マイナスイオン効果 マイナスイオンってなぁに?

近年の健康ブームに乗って私たちはさまざまな健康グッズに注目しています。マイナスイオンといえば、空気清浄機、ドライヤー、エアコンなど、家電製品の分野においては大ヒット中で、今や、マイナスイオンを宣伝しない新製品を探すのが困難なほどです。実は環境問題もマイナスイオンとプラスイオンが深く関わっています。今回はマイナスイオンについて特集しました。より理解を深め、関心を持って生活の中に取り入れられるようになっていけばと思います。

マイナスイオンの歴史

世界的にはマイナスイオンの研究の歴史は古く、ドイツ、ロシアをはじめ、各国で20世紀の初め頃にはすでに始まっています。ですが、第二次世界大戦をきっかけとして1950年代後半までは、研究がほとんど途絶えていたようです。
日本国内では1930年代には、かなり密度の濃い研究が大学や研究機関で行われており、1990年代後半まで、一部研究者の間でのみ受け継がれていたようです。

「マイナスイオン」は世界共通の名称?

「マイナスイオン」という呼び名は、おそらく日本だけではないかと思われます。学術的に、正しくは「負イオン」や「陰イオン」。英語では「negative ion」です。
生体に好影響を及ぼすものの大半は、空気中の負イオンなので、本来は「負の空気イオン」「負の大気イオン」と呼ぶ方が正しいと思います。しかし、一般の消費者には「マイナスイオン」という言葉が定着し、認知度が向上しています。

マイナスイオンってどんなもの?

イオンとは電気を帯びている小さな物質(原子、分子、または分子集団)のことです。電気といっても感電するものではなく、その大きさは肉眼ではもちろん、一般の顕微鏡でも見ることができない微粒子です。プラスの電気を帯びたものを「プラスイオン」、マイナスの電気を帯びたものを「マイナスイオン」と呼びます。
空気中には窒素、酸素、水素、炭酸ガスなどの物質が混ざり合い、それぞれプラスイオン、マイナスイオンという状態で漂っています。そして空気中の酸素分子や窒素分子が、約20%ずつ存在していて、これらは大変安定した構造をしているため、よほどエネルギーが加わらない限り、イオン化することはありません。最もイオン化しやすいのは水の分子です。マイナスイオン化した水の小さなクラスター(塊)が多い状態が、マイナスイオンを豊富に含んだ空気であり、生物に快適さや心地よさを感じさせます。

大気中の電気と水の関係

大気中に存在する電気は「大気電場」と言われ、「大気の静電電界」とも呼ばれています。大気電場は、あらゆる場所に存在していますが、場所や地形、その日の天候や気温、湿度、または大気の汚染度によって大きく変化します。
プラスイオンとマイナスイオンは大気中に無数にあり、常に空中を浮遊しています。大気中のプラスの静電気が強い時には、空気中に浮遊しているプラスイオンがマイナスイオンよりも多くなり、逆に大気中のマイナスイオンの静電気が強い時はマイナスイオンの数が多くなります。
本来は中性で安定しているもの同士が、電子をやりとりしてそれぞれが増減を繰り返しています。
大気中のマイナスイオンの生成は湿度に左右されます。一般的には湿度40〜60%の間がマイナスイオンの発生に適した状態です。ジメジメした湿度の高い梅雨時は水の塊同士がくっついて大きくなり、プラスイオンになってしまいます。水のクラスターの大きさによって「小イオン」と「大イオン」に分かれ、小さいものはマイナスに帯電しやすく、大きいものはプラスに帯電しやすいという性質を持っています。湿度が80%を超える時は空気中の水の粒子が集まって、ほとんどが大イオンばかりになるので、必然的にプラスイオンが多くなります。
マイナスイオンは、1cm3当たりに含まれる個数で、その量を表します(表示単位=個/cm3)。一般的な生活空間では、1cm3当たりに、0(ゼロ)〜数百個程度です。

大気中の電気と水の関係

【日本製】パーソナル空気清浄機 PURE SUPPLY(ピュアサプライ) PS2WT

新品価格
¥25,707から
(2020/5/13 08:20時点)












コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です