UA-135459055-1

健康

呼吸 ヨガの呼吸法で効果UP! 腹式呼吸のメリットとコツとは?

ヨガで呼吸法が大事と言われるのはなぜ?

 

身体を動かしたり筋肉を伸ばしたりするヨガで、そもそもなぜ呼吸法を大事にするのでしょうか。ヨガでは息を吸うことと吐くことをどちらもバランスよく行うことを重視しますが、いずれも鼻で行う「鼻呼吸」が基本です。これは、鼻呼吸で息を吸ったり吐いたりすることで、無意識に腹式呼吸ができるからです。

しっかりと腹式呼吸ができると、副交感神経が活発になり、気持ちが落ち着きリラックスすることができます。リラックスしながらヨガのポーズを取ることでより効果が得られることから、鼻から息を吸ったり吐いたりすることによる腹式呼吸が重要視されています。

 

ヨガの呼吸法では腹式呼吸を意識

ヨガの呼吸法で大切な「腹式呼吸」ですが、普段私達が行っている呼吸とは何が違うのでしょうか。普段意識せずに行っているのは「口呼吸」で、これは口から息を吸ったり吐いたりしている状態です、吸った息は身体の浅い部分の肺のあたりにしか行きわたらないため、全身をリラックスさせることはできません。

腹式呼吸の場合は、吸った息が、お腹にまで行きわたり、お腹を膨らませながら息を吸い、お腹をへこませながら息を吐くことにより、酸素を身体全体に行きわたらせることができます。

 

腹式呼吸で自律神経が整う

この腹式呼吸により得られるメリットはリラックス効果だけではありません。人間の身体は副交感神経と交感神経がバランスをとりながら身体のパーツの働きを調節しています。副交感神経と交感神経のバランスが乱れてしまうとさまざまな不調をきたしますが、いずれも意識的にコントロールすることができません。

しかし呼吸法を意識することで、自律神経にアプローチすることが可能になります。腹式呼吸で息を吐くと副交感神経が活発になり、腹式呼吸で息を吸うと交感神経が活発に働きます。腹式呼吸によりゆっくりと息を吐く」ことで副交感神経が優位になり、自律神経のバランスをとることができます。

 

内臓機能をアップさせる&リラックス効果も!

さらに腹式呼吸には内蔵機能をアップさせる効果があります。肺呼吸ではなく腹式呼吸により横隔膜・腹斜筋・腹横筋などのインナーマッスルを使います。インナーマッスルを使うと鍛えられ、内臓機能が向上し身体を冷やさないようにしてくれます。

また、脳内のセロトニンという物質が不足すると、うつなどの精神的な不調に陥りやすいと言われています。このセロトニンは脳内のバランスを整えて、気分や集中力に影響を与える物質ですが、実は腹式呼吸を10分以上続けることで、セロトニンの分泌が高まると言われています。セロトニンが増えることでリラックス効果があるのが嬉しいですね。

 

腹式呼吸のコツは?

腹式呼吸によりたくさんのメリットがあることがわかりました。しかし、普段慣れていない腹式呼吸は少しコツを必要とします。その方法を解説していきます。

 

息を吸う&吐く腹式呼吸のコツ

まず、慣れないうちは、お腹に手を当ててお腹に空気が入っているかどうかを確認しながら腹式呼吸に慣れていきましょう。最初に体の中の空気を全部吐き出します。そして口をすぼめるようにして、「ふー」と声を出しながら長くゆっくり息を吐き出していきます。体の中にある二酸化炭素を全部吐き出すようなイメージです。体内の空気を全部吐き出すことができたら、お腹に空気を戻すように鼻から空気を吸います。

コツとしては、長くゆっくりと息を口から吐き、そして鼻から吸うことです。慣れてくるとヨガのポーズをしながらでも自然とできるようになります。

 

息を止める腹式呼吸のコツ

腹式呼吸には、途中息を止める「完全呼吸法」というものもあります。先ほどの腹式呼吸の手順の中で、息を吸い込んだ後3〜6秒程息を止める方法です。息を止め、体内で酸欠状態になった脳は体内の酸素量が少なくなっていると判断し、多くの血液を脳に運び出します。

そうすることで酸素を含んだ血液が通常以上に脳にいきわたり、脳が活性化します。ヨガのレッスンで「息を止めて!」という場面があれば、それは脳の活性化を目的に行っていることです。ヨガのポーズと組み合わせることでより効果を実感することができるはずです。

 

 












本当に体に良いの? ココナッツオイルの魅力に迫る

ココナッツオイルとはどんなオイル

ココナッツオイル - 食生活

ココナッツオイルはココヤシからつくられる油で、種子の中の胚乳から抽出・精製してつくります。主な産地はフィリピン・スリランカ・インドネシア・タイ・インドなど。ココナッツオイルの用途はさまざまで、食用油のほか、シャンプー・ボディーソープ・洗顔料・化粧品・ハンドクリームなどにも配合されています。

ココナッツオイルは飽和脂肪酸が多く、酸化しにくい性質をもっています。美容や健康を意識して抗酸化作用のあるオイルを使いたいなら、ココナッツオイルを選んでも良いでしょう。ただし飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールの値を高める可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です。

 

ココナッツオイルの主成分

ココナッツオイル - 食生活

ココナッツオイルは中鎖脂肪酸に分類される油です。EPA(魚油)・オリーブオイル・大豆油などの長鎖脂肪酸と比べると、中鎖脂肪酸は体内で素早く消化吸収、代謝される性質があります。ココナッツオイルのカロリーは高めですが、エネルギーとして消費されやすいため、体脂肪になりにくいのが特徴です。また中鎖脂肪酸にはビタミン・ミネラル・カルシウムなどの吸収を高める効果もあるとされています。

また、中鎖脂肪酸のうち「ラウリン酸」が多く含まれているのも、ココナッツオイルの特徴のひとつです。ラウリン酸は母乳にも含まれる成分。免疫力が低い赤ちゃんは母乳を摂取することで、細菌やウイルス感染から守られています。ラウリン酸が唾液に含まれる酵素と混じると「モノラウリン」という物質に変化し、体内で抗菌・抗ウイルス作用を発揮するのです。ほかにもラウリン酸には、腸内環境を整えるはたらきがあるともいわれています。

 

まとめ

食べてもよし、肌や髪などに塗ってもよしと、体にとってさまざまな効果が期待できるココナッツオイル。ただしカロリーが高めなので、食事などで摂取するときは摂りすぎに注意してくださいね。












オリーブオイル5つの効果|飲むと良いの?カロリーなどは

オリーブオイルについて

フルーティな香りとさっぱりとした口当たりが特徴のオリーブオイル。

品質の良いオリーブオイルは、ヘルシーで太りにくく、美容効果も期待できると言われています。

しかし、いざ買おうと思うとさまざまな種類があって、どれにすればよいのか迷ってしまいます。

選ぶなら断然「エキストラバージンオイル」がオススメ

選ぶなら断然「エキストラバージンオイル」がオススメ

健康効果や美容効果を期待するのであれば、鮮度が高く酸度の低い「エキストラバージンオリーブオイル」がお勧めです。

現在日本で流通しているオリーブオイルの多くは、「エキストラバージンオイル」か「ピュアオリーブオイル」です。

しかし、残念なことに日本の市場では、世界基準では“偽物”と呼ばれる「エキストラバージンオリーブオイル」が数多く出回っているのが現状です。

その理由は、世界と日本ではエキストラバージンオリーブオイルの基準が異なるためです。

世界の多くの国々は、IOCの基準に従いオリーブオイルを販売していますが、日本ではJAS(日本農林規格)の基準に合わせた区分けを行なっているのです。

  • ・IOCによる国際商取引基準:酸度0.8%以下
  • ・JAS(日本農林規格)基準:酸度2.0%以下

つまり、国際的には「エキストラバージンオリーブオイル」と認められていないものが、日本では「エキストラバージンオリーブオイル」として販売されているのです。

“本物”の「エキストラバージンオリーブオイル」を選ぶ5つのポイント

それでは、国際基準で認められている“本物”を選ぶためには、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。

オリーブオイルの選び方1 遮光性の高いボトルを選ぶ

遮光性の高いボトルを選ぶ

オリーブオイルはとても繊細で光に弱く、蛍光灯の光でも酸化が進んでしまうと言われています。

そのため、上質のオリーブオイルを選ぶなら、グリーンやブルーなどの濃い色の遮光ボトルに入ったものを選ぶことをお勧めします。

オリーブオイルの選び方2 酸度をチェック

酸度0.8%以下のものが、エキストラバージンオリーブオイルです。

酸度を意味するAcidia、Acidity Acid Value と表記されていることもあります。 数値が低いほど鮮度が良いことを示します。

オリーブオイルの選び方3 生産地の情報を確認

生産地の情報を確認

生産地域や生産者名、収穫年月日、オーガニック認証などの記載がある場合もあります。

情報がより明確なものほど、高品質である可能性が高い傾向にあります。

オリーブオイルの選び方4 価格を確認

エキストラバージンオリーブオイルは大変手間のかかる希少なものです。

そのため価格が高めになりがちです。 極端に安価な商品には十分に注意しましょう。

オリーブオイルの選び方5 おいしいと感じる感性を大切に

おいしいと感じる感性を大切に

本物を見極めるためには「おいしい」と素直に感じられることが最も大切です。

自然の恵みからいただく“本物”のエキストラバージンオリーブオイルからは、鼻孔をくすぐる素晴らしい芳香や、身体にスッと馴染む爽やかさを得ることができるでしょう

開封したばかりにも関わらず、酸化した油臭さを感じたり、食べると胸やけ、胃もたれなどの不快感があるものは避けましょう。

オリーブオイルの主な5つの健康効果

上質なオリーブオイルには、高い健康効果があると言われています。 ここではオリーブオイルが身体に与えてくれる健康効果をご紹介いたします。

※効果は個人の感想(実感)であり、絶対的な効果・効能を示すものではありません。

オリーブオイルの健康効果1 抗酸化作用

抗酸化作用

活性酸素による細胞へのダメージは、がんや生活習慣病の大きな原因となります。

オリーブに多く含まれるオレイン酸には抗酸化作用があり、活性酸素の攻撃を抑制してくれます。 そのため、若返り効果や、がんや生活習慣病を予防する働きが有ると言えます。

活性酸素はストレスによっても増えますが、抗酸化作用で守ってくれます。

皮膚を柔軟にする効果でシワの予防になり、保湿成分も多いため美肌効果にも繋がります。

オリーブオイルの健康効果2 動脈硬化の予防

動脈硬化を予防

オレイン酸には、善玉コレステロールは減らさずに、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らしてくれる効果があります。

コレステロール値を抑えて、生活習慣病の予防に繋がります。

オリーブオイルの健康効果3 心筋梗塞や脳卒中などの予防

心筋梗塞や脳卒中などの予防

食生活の乱れやストレスによる悪玉コレステロールの増加や加齢によって、 血管が徐々にもろくなったり、詰まったりしてしまいます。 すると、酸素や栄養素を体の隅々まで届ける役割を充分に果たせなくなり、心臓に負担をかけてしまうことになります。

悪玉コレステロールの発生には、活性酸素も深く関わっています。

オリーブオイルの成分は血液をサラサラにしてくれるので、血管の老化をストップし動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いとされます。

オリーブオイルの健康効果4 腸内環境の改善

腸内環境の改善

腸を刺激して蠕動運動を活発にしてくれるので、排便が促されるという効果が有ります。 お通じが良くなったり、潤滑油の役割を果たして腸内での便の通りが良くなります。

また硬い便も柔らかくなり出しやすくしてくれ便秘の解消に繋がります。

オリーブオイルの健康効果5 口臭予防

口臭予防

オイルプリングと呼ばれる、オイルでうがいをする健康法です。

古代インドから伝わる健康法で、オリーブオイルに含まれる成分が歯や舌をコーティングしてくれて、口臭の原因となる菌の増殖を防いでくれるそうです。

風邪菌やインフルエンザウイルスにも効果的とと言われています。

歯磨き後や、寝る前などに行うとより効果的だそうです。

 

 

 












ファイトケミカルス 植物だけがもつ特別な力 栄養学

ファイトケミカルスは活性酸素吸収力に優れる成分です

ファイトケミカルスって?

過酷な自然環境で生きる植物。

植物は色や香りで、自身を紫外線や外敵などから守ります。その植物の色や香りのもととなる成分が、ファイトケミカルス(ファイトケミカル, フィトケミカルとも呼ばれる)。ビタミンやミネラルにも活性酸素吸収力のあるものがありますが、ファイトケミカルスはそれらと協力し、優れた活性酸素吸収力を発揮します。
植物が自身を守るために生み出した生き抜く力、それがファイトケミカルスです。

ファイトケミカルス(ファイトケミカル, フィトケミカルとも呼ばれる)が多く含まれる皮や種子

どこにあるの?

ファイトケミカルスは、私たちが日頃から食べている野菜や果物にも含まれています。
しかし、最も多く含まれているのは、皮や種子など普段は口にせず捨ててしまう部分。さらに、苦味や香りが強い植物に含まれているので、食事だけで摂取するのは難しいのです。

ファイトケミカルス(ファイトケミカル, フィトケミカルとも呼ばれる)が含まれる野菜や植物のイメージ

例えば?

ファイトケミカルスは野菜や果物など植物のみが持つ有用成分の総称で、その種類は何千~何万種類もあるといわれています。
よく知られているファイトケミカルスには、トマトに含まれるリコペンや、大豆に多く含まれるイソフラボン、お茶に含まれるカテキン、ブドウに含まれるレスベラトロールなどがあります。

第7の栄養素とも言われるファイトケミカルス (ファイトケミカル, フィトケミカルとも呼ばれる)

第7の栄養素?

6大栄養素といえば、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質、ビタミン・ミネラル、食物繊維のこと。ファイトケミカルスはこれらに加えて、第7の栄養素として注目されています。ニュートリライトは、ファイトケミカルスをサプリメントに閉じ込める知恵とノウハウを保有しています。

ファイトケミカルスの言葉の意味は?

「ファイトケミカルス(Phytochemicals)」とは、ギリシャ語で「ファイト(Phyto)=植物」、「ケミカル(chemicals)=化学物質」の造語で、植物の色、香り、苦みやアクなどの元となる植物のみが持つ成分です。

「Phytochemicals」という英語をどのように日本語で発音するかによって、「ファイトケミカル」または「フィトケミカル」と呼ぶ場合もあります。

活性酸素発生の一因

現代人を脅かす活性酸素とは?

活性酸素は病原菌を退治してくれるなど、私たちの体を守ってくれる必要不可欠な存在です。しかし、その高い攻撃性ゆえに、過剰に発生すると体に悪影響を及ぼします。

現代人にとっては避けることの難しいストレスや喫煙、飲酒、紫外線などによって、活性酸素は大量に発生します。
大量に発生した活性酸素は、体内の細胞を攻撃し、酸化させてしまいます。酸化するということは、つまり体が「サビて」いくということ。

そこで注目されるのが、高い活性酸素吸収力を持つファイトケミカルス(ファイトケミカル, フィトケミカルとも呼ばれる)。
食事やサプリメントでファイトケミカルスをうまく摂取することをおすすめします。

<   ファイトケミカルスの言葉の意味は? 「ファイトケミカルス(Phytochemicals)」とは、ギリシャ語で「ファイト(Phyto)=植物」、「ケミカル(chemicals)=化学物質」の造語で、植物の色、香り、苦みやアクなどの元となる植物のみが持つ成分です。 「Phytochemicals」という英語をどのように日本語で発音するかによって、「ファイトケミカル」または「フィトケミカル」と呼ぶ場合もあります。 活性酸素発生の一因 現代人を脅かす活性酸素とは? 活性酸素は病原菌を退治してくれるなど、私たちの体を守ってくれる必要不可欠な存在です。しかし、その高い攻撃性ゆえに、過剰に発生すると体に悪影響を及ぼします。 現代人にとっては避けることの難しいストレスや喫煙、飲酒、紫外線などによって、活性酸素は大量に発生します。 大量に発生した活性酸素は、体内の細胞を攻撃し、酸化させてしまいます。酸化するということは、つまり体が「サビて」いくということ。 そこで注目されるのが、高い活性酸素吸収力を持つファイトケミカルス(ファイトケミカル, フィトケミカルとも呼ばれる)。 食事やサプリメントでファイトケミカルスをうまく摂取することをおすすめします。

スーパーベジタブル「玉ねぎ」には 健康・キレイになれる秘密がいっぱい!

玉ねぎと私たち人間との結びつきは古く、紀元前3000年以前の古代エジプトやメソポタミアの地域で栽培され食べられてきました。ピラミッド建設の労働者が玉ねぎとニンニクを食べていたという記録も残されています。

原産は中央アジアといわれ、英語名onion(オニオン)の語源はラテン語のunio(ウニオー)で「真珠」を意味するとか。古来より神秘的なパワーを持つものと考えられてきました。

辛いくて甘い?!玉ねぎの不思議

生だとツーンとした辛みが刺激的な玉ねぎですが、火を加えると甘くなるのはなぜでしょう。玉ねぎには100グラムあたり5~7グラムとイチゴと同等の糖分が含まれますが、切ることで硫黄化合物が空気に触れ辛み成分が生まれます。生玉ねぎが辛いのは、辛みによって甘味が消されているだけなのです。ところがこの辛み成分は揮発性で時間が経つと失われ、甘味が残されます。炒めると水分の蒸発によってさらに凝縮され、甘味が強くなるのはこのためです。

玉ねぎには身体にうれしい秘密がいろいろ!

血液サラサラ効果メージ

さまざまな効能のある玉ねぎで、代表的なものが「血液サラサラ効果」。血栓や動脈硬化を防ぎます。調理するときのポイントは、玉ねぎを切った後は15分ほどおいておき、なるべく水にさらさないこと。酵素が働き、玉ねぎ成分が加熱しても失われません。

生の玉ねぎサラダなどで辛みが気になる方は、酢と合わせたりレンジで短時間温めると辛みがマイルドになって食べやすくなりますよ。

腸内環境を改善して美肌に!

玉ねぎイメージ

さらに玉ねぎを加熱するとオリゴ糖が作られ、玉ねぎの食物繊維との相乗作用で、ビフィズス菌などの善玉菌を腸内で増やすのに役立ちます。腸内環境が改善されると便秘の解消、美肌など嬉しい効果が期待できます。

身近な食材の玉ねぎですが、知れば知るほど健康・美容効果が満載です。調理ポイントや工夫の実践で日々賢く美味しく摂りたいですね。

デトックス効果の高い万能ドレッシングレシピ

ポリフェノールたっぷりでデトックス効果の高い“紫玉ねぎ”を丸ごと使ったおすすめのレシピです。シーフード、肉料理、パスタ。何にでも合い、作り置きで1 週間保管できるのも便利な存在です。

「紫玉ねぎとバジルのドレッシング」

玉ねぎドレッシングイメージ

材料(4人分)

  • 紫玉ねぎ1個
  • にんにく1片

<A>
米酢60cc
オリーブオイル大さじ2
砂糖大さじ1
レモン汁大さじ1
塩小さじ1/3
ドライバジル小さじ1/2

つくり方

  1. 紫玉ねぎは2~3cm角に切る。紫玉ねぎとにんにくをフードプロセッサーに入れ、30秒以上撹拌してペースト状にする。
  2. ホウルに(1)と<A>を入れてよく混ぜ合わせる。保存瓶に移し替え、冷蔵庫で保存する。