![]() |
新品価格 |
朝1番で体に何をいれるか?それがその日1日のクオリティを決めます。朝1番の習慣としてのレモン水。人生は習慣で決まります。結果レモン水が人生のクオリティを決めることになります。レモンが体にいいと漠然とわかっていてもどんな効果があるのかは知らないことが多い。レモンの持つ脅威のパワーを知ってください。
|
UA-135459055-1
![]() |
新品価格 |
朝1番で体に何をいれるか?それがその日1日のクオリティを決めます。朝1番の習慣としてのレモン水。人生は習慣で決まります。結果レモン水が人生のクオリティを決めることになります。レモンが体にいいと漠然とわかっていてもどんな効果があるのかは知らないことが多い。レモンの持つ脅威のパワーを知ってください。
|
【シリコンバレー式自分を変える最強の食事】で紹介される完全無欠コーヒー。グラスフェットバター、MCTオイルをいれる意味は?その効果効能について解説。生産性の高い1日を送るためのスタートには最適なコーヒーです。
前回は、「「コーヒー豆のカビ豆」についてでしたね。
焙煎では消せないカビ毒を含む「カビ豆」がどんなものか?写真でご紹介しました。
今回は「完全無欠コーヒー」についてお話ししたいと思います。
以前ご紹介した書籍「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事(英名:The Bulletproof Diet)」の中で、 「完全無欠コーヒー(英名:Bulletproof coffee)」というものを朝食代わりに摂ることを推奨しています。
完全無欠コーヒー・・・すごい名前ですね。
どんな風に「完全無欠」なのか、ちょっと見てみましょう!
【用意するもの】
(1)入れたてコーヒー(250ccくらい、できれば挽きたての豆から作って)
(2)無塩グラスフェッドバター 大さじ1-2杯
(3)MCTオイル(ココナッツから抽出した中鎖脂肪酸オイル) 大さじ1-2杯
【作り方】
材料を全部ブレンダーに入れます。20-30秒攪拌して、出来上がり。
※よく混ぜて、乳化させて下さい。
ちゃんと混ざると、ふわふわクリーミーな口当たりでコクのあるコーヒーに仕上がります。
————-
このコーヒーを飲むと「脳を活性化させて、食べ物への渇望から解放する」
・・・つまり健康的で、効率よくダイエットできると言っています。
私は現在、朝起きてすぐに一杯のコーヒー(普通に抽出したもの)を飲みますが、
ちょっと小腹が空いてきたあたりで、アレンジ版「完全無欠コーヒー」を飲んでいます。
本当に、午前中はお腹が空かないですね。
満腹でもなく、空腹でもなく、ちょうど満たされた感じです。
そのため「昼何食べよう?」と考える必要が無く、午前中の作業効率が高くなります。
朝食抜きのプチ断食をしたい方にも、良いかも知れませんね。
(1)完全無欠コーヒーに使われるコーヒー
まずカビ豆はダメです。
カビ豆に含まれるカビ毒(マイコトキシン)は、発がん性物質で脳にも炎症を起こしてしまう可能性があり、
焙煎しても消えないことは前回お話しした通りです。
そのため、カビ豆が除去されたコーヒー豆を使いましょう。
次にコーヒーのカフェインでが大事で、エネルギーを高めるだけでなく脳内の炎症を防ぎ、認知機能の衰えを軽減、 アルツハイマー病の発症リスクを低下させます。
そのためデカフェ(カフェインレス)ではなく、自然なままの(カフェイン入りの)コーヒー豆を使いましょう。
またコーヒーに含まれる油(コーヒーオイル)は、強力な抗炎症性物質で、酸化ストレスやDNAダメージを防いでくれます。
そのため出来るだけオイルを抽出できるように、フレンチプレスや金属製フィルターなどを使いましょう。
※器具が無い方は、「茶こしドリップ」でもオイル抽出できます。
(2)グラスフェッドバターとは?
牧草を食べて育った牛のミルクで作ったバターのことです。
一般的なバターは穀物を食べて育った牛のミルクを使うのに対し、
グラスフェッドバターは牧草だけを食べて育った牛のミルクを使用しています。
グラスフェッドバターに含まれるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、2:1というバランスで現代人には非常にうれしいバランスなのだとか・・・
※オメガ3系脂肪酸は、血栓予防や炎症抑制、抗アレルギー作用、脳細胞の機能維持等の働きがあります。
このバターは、日本で入手するのは難しいようですね。
代わりに「良質な無塩バター」で作っても、近い味わいのコーヒーができました。
バターとコーヒーの相性はとても良く、意外な美味しさでビックリしました。
そのためMCTオイルが無くても、バターとコーヒーをブレンダーで混ぜて「バターコーヒー」を楽しむのもお勧めです。
バターコーヒーだけでも、十分食欲は抑えられますので・・・
ちなみに、私は有塩バターの方が好きでした。コーヒーが少し甘く感じられて・・・スイカに塩みたいですね!
もし普通のバターだとオメガ3が足らない・・・ということでしたら、
イワシやサバ、サケ、マグロなど脂の多い魚や、貝類をあとから食事で摂るのはどうでしょう?
亜麻仁油やエゴマ油を毎日少し摂るのも良いですね。
なお著者は、グラスフェッドバターが入手困難な場合はココナッツミルク大さじ4杯と、MCTオイル大さじ1-2杯でも 代用可としています(バター風味は無くなります)。
ここで「バターやMCTオイルは太る!」というご意見があるかも知れませんが、
バターやMCTオイル自体は糖質ほぼゼロなので大丈夫です。
一緒に砂糖を入れたり、小麦粉たっぷりのケーキを一緒に食べると、一気に糖質が増えてしまうのでご注意下さい。
![]() |
COCOLAB MCTオイル 中鎖脂肪酸油 純度100% ピュアオイル 【450g×3本セット】 新品価格 |
。
チョコレートに含まれる成分として有名なのは、カカオマスポリフェノール、テオブロミン、オレイン酸、ステアリン酸などで、食物繊維やビタミン・ミネラル類も多く含まれています。
このうち、カカオマスポリフェノールは名前の通りカカオ豆特有の成分であり、テオブロミンも含有する植物が少ない貴重な成分で、カカオ豆をはじめマテ茶やガラナ、コーヒーの木などに含まれています。 これらの成分について、世界中の研究者らが有効性等を明らかにするために研究を重ねているのですが、その最たる例が1985年から毎年開催されている「チョコレート・ココア国際栄養シンポジウム」。このような国際的なシンポジウムがひらかれていることからも分かるように、チョコレートは「健康によいものとして研究の対象にもなっているもの」なのです。
以下に主な成分の特長や健康に対する主な働きを紹介します。
![]() |
新品価格 |
チョコレートを食べて健康になれる―。チョコレート好きにとっては夢のような話だと思いますが、ここで紹介する主な成分の働きを充分に発揮するには「適切な食べ方」を守ることが肝要です。
|
リンゴの果汁を発酵させた、フルーティーな⽢味と酸味が特徴の「リンゴ酢」。⽇常的に摂取するセレブが増えたことなどをきっかけに、アメリカでは数年前から注⽬されています。
その健康効果や美容効果、ダイエット効果から、⽇本でも⼈気急上昇中。数あるお酢の中でも特にミネラルや酵素を豊富に含んでおり、栄養価に優れていることも特徴です。
今回はそんな「リンゴ酢」の健康効果と、簡単に楽しめるアレンジレシピをご紹介しま しょう。
健康意識や美容意識の⾼い⼥性たちに⼈気のリンゴ酢。毎⽇残業に追われ、夜はほとんど外⾷……といった忙しい⼈は、朝にリンゴ酢を摂ってみてはいかがでしょうか。
いつものフルーツジュースや⽜乳にプラスすれば、リンゴ酢の酸味がよりマイルドになって飲みやすくなりますよ。酸味が苦⼿な⼈でも美味しく飲むことができます。
2018 年には、⽇本の医⼤教授がリンゴ酢を使ったみそ汁を考案し、リンゴ酢にはむくみを取る効果があると紹介し、話題となりました。
リンゴ酢はドリンクから料理まで、多彩な使い⽅を楽しめるのが魅⼒。ピクルスはもちろん、ワカメの和え物や野菜のマリネなどを作る際にも活躍します。ドレッシングに混ぜれば、いつものサラダがワンランク上の味わいになりますよ。
リンゴ酢をおいしく楽しめるレシピをご紹介!
<リンゴ酢の炭酸ドリンク>
材料(⼀⼈分)
作り⽅
コップに炭酸⽔を⼊れてリンゴ酢を加え、軽く混ぜ合わせれば出来あがり。炭酸の爽快感とリンゴ酢の⽢酸っぱさが絶妙なコンビネーションです。
<リンゴ酢⼊りヨーグルトドリンク>
材料(⼀⼈分)
作り⽅
コップに⽜乳、ヨーグルト、ハチミツを⼊れて混ぜ合わせます。仕上げにリンゴ酢を⼊れて軽く混ぜたら完成!ラッシーのような濃厚なミルキー感とマイルドな酸味を楽しめますよ。
<ワカメときゅうりのリンゴ酢和え>
材料(⼀⼈分)
作り⽅
⽣ワカメを⽔洗いして塩を洗い出し、⾷べやすい⼤きさに切ります。薄くスライスしたきゅうりを合わせ、リンゴ酢、しょうゆを⼊れて軽く和えたら出来あがり。いつもの酢の物がまろやかな味わいになりますよ。
<プチトマトのリンゴ酢マリネ>
材料(⼀⼈分)
作り⽅
ボウルにリンゴ酢、オリーブオイル、塩こしょうを⼊れ、よく混ぜ合わせます。みじん切りにした⽟ねぎとプチトマトに、マリネ液をしっかり馴染ませれば完成!リンゴ酢をプラスすると、フルーティーでスッキリした味わいに。
最近では、⽇本でも「リンゴ酢」にますます注⽬が集まっています。毎⽇の⾷⽣活に少しずつ取り⼊れて、健康な⾷⽣活を⼼がけてみてはいかがでしょうか。
クエン酸は古くから健康維持に役立つと事が知られ、活用されてきました。
しかしこのような健康パワーあふれるクエン酸のメカニズムはあまり多くの事が明らかにされておらず、今現在でも研究が進められています。
多くの健康パワーを持ちながらも、謎に包まれたクエン酸は有機酸の仲間です。
有機酸には次のようなものがあります。
有機酸はそれぞれに異なった渋めの酸味や、苦みがかった酸味などの独特な特徴を持ち、酸の構成比によっても酸味に違いを持っています。
またクエン酸や体内でエネルギーを作るのには欠かせない栄養素となっています。
では、クエン酸の体内での働きをみてみましょう。※1、2、3、4
私たちが生命を維持するためには、体内でエネルギーを作り出す反応が必要です。
この反応は、酸素を必要とするか、必要としないかで分けることができますが、酸素を使わない場合はグルコースを利用することになるため、比較的早くエネルギーが生産されます。
しかし生産される量はごくわずかで、逆に疲れの素となる物質である乳酸を作り出す特徴があります。
一方、酸素を使うエネルギー生産は、スピードはゆっくりであるものの、グルコースの他にも脂肪酸やアミノ酸を利用するため、酸素を利用しない場合のエネルギー生産の19倍のエネルギーを生み、無害の炭酸ガスと水を合成します。
つまり、酸素を利用しないエネルギー生産は瞬間的な運動におけるものに対し、酸素を利用するエネルギー生産が行われている場合は長時間の運動ができるのです。
クエン酸は酸素を使うエネルギー生産の中心であるクエン酸回路で合成され、この回路はTCA回路やクレブス回路などと呼ばれています。
このようにクエン酸は体内で合成することができるのですが、直接栄養素として摂取されたクエン酸は付加的な作用を発揮することが分かってきました。
体内にストックされている糖は、スタミナの決定要素とされているのですが、運動などによって消費されていきます。
そのため、この減少した糖であるグルコーゲンを元に戻すことで体に元気が湧いてくると考えられ、運動後には糖質だけではなくクエン酸も同時に摂取することで元気パワーは促進することがわかっています。
また、激しい運動をした時には体に乳酸が生成されるのですが、この場合にも糖質と合わせてクエン酸を摂取することで乳酸の解消が促進されるといわれています。
この他にもクエン酸は有用な生理機能を持っている可能性が高いとされ、健康維持への大きな期待が集まっています。
クエン酸は体内に取り込まれると、乳酸などの酸性物質を取り除き、体をアルカリ化する働きがあるため、アルカリ性食品とされています。
人は体が酸性に傾くと、エネルギー作りに関連した酵素の働きを悪くしてしまい、効率よくエネルギーを作ることができなくなってしまいます。
元気な体をサポートしてくれるクエン酸はどのような食品に多く含まれているのでしょうか。
元気な力の源である「クエン酸をたっぷり含んだ食品」を知り、しっかりと摂取しましょう。
クエン酸をたっぷり含んだ食品といえば、梅です。
梅干しや梅酢、梅酒などにクエン酸はたくさん含まれています。※5
青梅を煮詰めて作られる梅肉エキスも同様です。
さらに梅酢や梅酒で肉を煮ると、肉はとても柔らかくなり味も浸み込みやすくなります。
昔から「梅はその日の難逃れ」といわれたほど、健康には欠かせない食べ物でした。
可憐な花をつける梅は奈良時代に中国から渡来し、観賞用としても愛され、多くの歌にも詠まれてきました。
江戸時代には日本人が生み出した最高傑作ともいえる保存食、梅干しが登場します。
梅干しは、梅干し自体に防腐効果があるうえ、有機酸の働きで食材に付着した細菌やウイルスの働きを弱め、さらに臭みを消す力があります。
近年ではいろいろな種類の梅干しが店頭に並び、いろいろな風味や塩加減、甘さなどを楽しむことができます。
自分で梅から吟味し手作りをするのも楽しんだり、市販品で好みのものがみつかるまでいろいろと試してみたりするのもよいでしょう。※6
レモンやオレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類の他、イチゴやキウイなどに多く含まれています。
果物はそのまま食べるだけではなく、料理やお菓子作りなどにも幅広く利用することができます。
果物に含まれるクエン酸は、果物に含まれているビタミンCを壊れにくくし、さらに体内に吸収しやすくなるという働きもあります。
スポーツ選手が運動の後に食べているものというと、レモンの砂糖漬けやハチミツ漬けが思い浮かびませんか。
レモンにはたっぷりとクエン酸が含まれ、糖と同じように元気を取り戻す力があります。
レモン以外にもオレンジやイチゴ、キウイ、グレープフルーツなどにもクエン酸はたくさん含まれています。
またレモンの酸っぱさは、ビタミンCの風味だと思われていますが、しかし実際にはレモンに含まれる程度のビタミンCでは酸味は感じることができません。
あの独特の酸っぱさは、まさにクエン酸のすっぱさなのです。
酢にはクエン酸だけではなく、酢酸などの有機酸が含まれています。
酢の種類は実に多く、原料や製法で酸味や風味が異なるため、それぞれの特性を生かし調理に使うことができます。
主な種類はバルサミコ酢、もろみ酢、黒酢、穀物酢、リンゴ酢、白ワインビネガーなどです。※3、4
酢にもクエン酸はたくさん含まれています。
またクエン酸だけではなく、酢酸などの有機酸も含まれて、酢の種類もとても豊富です。
酢は原料や製法によって酸味や風味が大きく異なるため、酢の特性を生かし調理により使い分けてみましょう。
酢をそのまま水や炭酸水で割って飲んだり、酢を煮詰めて酸味をとばしてもクエン酸の健康パワーは損なわれることはありません。
好みの酢を見つけ、美味しい酢の摂り方を探してみましょう