UA-135459055-1

健康

スッキリ飲みやすい! リンゴ酢の健康効果とアレンジレシピ

リンゴの果汁を発酵させた、フルーティーな⽢味と酸味が特徴の「リンゴ酢」。⽇常的に摂取するセレブが増えたことなどをきっかけに、アメリカでは数年前から注⽬されています。
その健康効果や美容効果、ダイエット効果から、⽇本でも⼈気急上昇中。数あるお酢の中でも特にミネラルや酵素を豊富に含んでおり、栄養価に優れていることも特徴です。
今回はそんな「リンゴ酢」の健康効果と、簡単に楽しめるアレンジレシピをご紹介しま しょう。

⽬覚めもスッキリ!フルーツジュースや⽜乳にリンゴ酢をプラス

リンゴ酢 - 食生活

健康意識や美容意識の⾼い⼥性たちに⼈気のリンゴ酢。毎⽇残業に追われ、夜はほとんど外⾷……といった忙しい⼈は、朝にリンゴ酢を摂ってみてはいかがでしょうか。

いつものフルーツジュースや⽜乳にプラスすれば、リンゴ酢の酸味がよりマイルドになって飲みやすくなりますよ。酸味が苦⼿な⼈でも美味しく飲むことができます。

 

ダイエットやむくみ対策にも注⽬!

2018 年には、⽇本の医⼤教授がリンゴ酢を使ったみそ汁を考案し、リンゴ酢にはむくみを取る効果があると紹介し、話題となりました。

ドリンクにも料理にも万能に使える!

リンゴ酢 - 食生活

リンゴ酢はドリンクから料理まで、多彩な使い⽅を楽しめるのが魅⼒。ピクルスはもちろん、ワカメの和え物や野菜のマリネなどを作る際にも活躍します。ドレッシングに混ぜれば、いつものサラダがワンランク上の味わいになりますよ。

リンゴ酢をおいしく楽しめるレシピをご紹介!

 

<リンゴ酢の炭酸ドリンク>

材料(⼀⼈分)

・リンゴ酢 ⼤さじ2

・炭酸⽔ 200ml

 

作り⽅

コップに炭酸⽔を⼊れてリンゴ酢を加え、軽く混ぜ合わせれば出来あがり。炭酸の爽快感とリンゴ酢の⽢酸っぱさが絶妙なコンビネーションです。

 

<リンゴ酢⼊りヨーグルトドリンク>

材料(⼀⼈分)

・⽜乳 150ml

・ヨーグルト ⼤さじ4

・リンゴ酢 ⼤さじ1

・ハチミツ ⼩さじ2

 

作り⽅

コップに⽜乳、ヨーグルト、ハチミツを⼊れて混ぜ合わせます。仕上げにリンゴ酢を⼊れて軽く混ぜたら完成!ラッシーのような濃厚なミルキー感とマイルドな酸味を楽しめますよ。

 

<ワカメときゅうりのリンゴ酢和え>

材料(⼀⼈分)

・⽣ワカメ 15g

・きゅうり 4 分の1 本

・リンゴ酢 ⼤さじ1

・しょうゆ ⼩さじ2 分の1

 

作り⽅

⽣ワカメを⽔洗いして塩を洗い出し、⾷べやすい⼤きさに切ります。薄くスライスしたきゅうりを合わせ、リンゴ酢、しょうゆを⼊れて軽く和えたら出来あがり。いつもの酢の物がまろやかな味わいになりますよ。

 

<プチトマトのリンゴ酢マリネ>

材料(⼀⼈分)

・プチトマト 5 個

・⽟ねぎ 8 分の1

・リンゴ酢 ⼤さじ1

・オリーブオイル ⼩さじ2

・塩こしょう 少々

 

作り⽅

ボウルにリンゴ酢、オリーブオイル、塩こしょうを⼊れ、よく混ぜ合わせます。みじん切りにした⽟ねぎとプチトマトに、マリネ液をしっかり馴染ませれば完成!リンゴ酢をプラスすると、フルーティーでスッキリした味わいに。

 

まとめ

最近では、⽇本でも「リンゴ酢」にますます注⽬が集まっています。毎⽇の⾷⽣活に少しずつ取り⼊れて、健康な⾷⽣活を⼼がけてみてはいかがでしょうか。












いざ実践! 空腹知らずの48時間フルーツ断食

体の毒素をすっきり排出! 48時間の「フルーツ断食」でやせる方法

週末の予定のキャンセルや延期などで、家にいる時間が長くなり、ついダラダラとご飯やおやつを食べ続けてしまったり、インスタント食品に頼りがちな人も少なくないはず。このままじゃまずい…そう感じ始めた人におすすめしたいのが週末の2日間でできる「週末フルーツ断食」。その効果やくわしいやり方を、ダイエットカウンセラーで管理栄養士の伊達友美先生に教えていただきます。

「フルーツ断食」でやせる理由は“酵素”にあり!

ダイエットの大きな妨げとなる便秘やむくみは、体内に老廃物がたまっている証拠。その原因は食習慣によるところが大きいと伊達先生。

「食べたものを消化するには酵素が必要。食べ過ぎの人や、ジャンクフードや加工食品をよく食べている人は、体内の消化するための酵素が浪費され、老廃物を排出するための酵素が不足しがち。ダイエットを成功させるには、まずは内臓をいったん休ませて、消化に使われていた酵素を排出にまわすことがカギとなります。老廃物を出して体をリセットすれば、体がやせやすい状態に変わりますよ」

そこで、活躍するのがフルーツの酵素。

「フルーツには、浄化を促す酵素がたっぷり含まれています。さらに、ビタミンやミネラルも豊富で、代謝が促進されます」

また、フルーツ断食は、インスタント食品やスナック菓子など、いわゆる“ジャンクな食品”が続いて、なんとなく体の中に毒がたまっている気がするという人にもおすすめ。

「ふだんからジャンクなものを食べつづけていると、自分では『毒がたまっている』という感覚はないかもしれません。でも、やはり知らず知らずのうちに少しずつ毒はたまりますから、定期的にデトックスするとよいでしょう。 デトックスは、回数とタイミングがとても大切です。回数は年に2回、春先と秋口がデトックスのベストなタイミングです」

いざ実践! 空腹知らずの48時間フルーツ断食

断食というと食事ができず、ひもじいイメージがあるけれど、フルーツ断食は空腹感と闘わずしてできるのが魅力。なんと果物を好きなだけ食べられるのです!

「断食中の2日間は果物と水だけで過ごします。基本的には、自分の好みの果物を好きなだけ食べてもよいので、満腹感を得られやすくなります」

フルーツ断食を実際に行うのは48時間ですが、じつは断食前後の食生活もかなり重要。

「断食前日に『今のうちに食べておこう』と食べ過ぎた状態で断食に入ると、消化が追いつかずに断食効果が薄れてしまいます。逆に、断食前から食事を減らし過ぎるのもNG。体は食べものが入ってこないと、エネルギー消費を抑えてためこみモードに入るため、老廃物が排泄されにくくなるのです。 また、断食中はどうしても栄養不足になるため、しっかり栄養を補っておくことが大切。赤身肉や豆類などをバランスよくとり、代謝を引き上げておきましょう」

そして、内臓を休めた断食後は胃にやさしい食事からスタートします。

「栄養の吸収がよくなる時期なので、吸収したくないものは避けるのが鉄則です。ここで脂肪や糖分の多い食事をとってしまうと、せっかくの断食がムダになるので注意して」

それでは、フルーツ断食のくわしい実践法をチェックしていきましょう。

1~2日目 導入食期:代謝を高めるバランス食で断食効果をUP

断食前にフライングして食事の量を減らしてしまうと、体は省エネモードになり逆効果。肉や豆類をしっかりとり、代謝に欠かせないたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどを補給することで、老廃物がスムーズに出ていく体に。

<1>Lカルニチンで代謝力を底上げ
牛、豚、羊などの赤身肉に多く含まれるLカルニチンは、代謝を上げて体脂肪を燃やすのに効果的。ステーキなどをガッツリ食べましょう。

<2>豆類やカレーで内臓機能をUP!
豆類やターメリックを含むカレーには、肝臓や腎臓をキレイにする働きが。内臓機能を高めておくことで、デトックス効果もアップ。

目 断食中:2日間果物だけで体をしっかりデトックス

果物をとる頻度に制限はありませんが、1日3食+間食のペースでとると、食事のリズムが整いやすくなります。固形のほうが食べ応えはありますが、ジュースにしたほうが消化吸収にエネルギーが使われないため、断食効果があります。 旬の果物は栄養価も高くておすすめです。果物は、好みのものをおいしく食べるのが、ストレスもなくていちばん!

5日目 復食期:効果をキープするため胃腸にやさしい食品を

断食後は栄養の吸収がよくなる時期。脂質や糖質の多いもの、小麦加工品、乳製品、カフェインなど、体に吸収したくないものは避けましょう。断食中に休んでいた胃に、負担のかからない、消化のよいメニューを少しずつ食べるようにして。

<朝・昼>果物+おみそ汁で胃を慣らす
断食直後からごはんなどの主食をとってしまうのは、まだちょっと胃にはヘビー。果物におみそ汁など、汁ものを1品加える程度に。

<夜>炭水化物は消化のよいものに
夜は炭水化物を解禁。ごはんを食べられる人は食べてもOKですが、おかゆやぞうすい、日本そばなど、消化のよいもののほうがベター。

フルーツ断食のルール

リバウンドせず健康的にやせるために押さえておきたいのは、フルーツ断食のルール。実践するときには4つのルールを必ず守って行いましょう。

<ルール1>期間は2日を厳守。それ以上は行わない
いくらラクだからといって、48時間以上続けるのはNGです。必要な栄養が入ってこない状態を体がガマンできるのは、48時間が限界。それ以上になると、体は防御の態勢に入り、栄養をとろうと食欲に火がついてしまいます。こうなったら食欲はもう誰にも止められず、ドカ食い&リバウンドへ一直線。断食期間は48時間を厳守してください。

<ルール2>断食中は果物と水ならいくら口にしてもOK
酵素は加熱により壊れるため、生でとること。基本は好みのものを食べればOKですが、南国産の果物は体を冷やすため避けたほうがベター。水分は水やノンカフェインで無糖のハーブティーなどを選んで。

<ルール3>午前中にとる果物は1種類のみ
いろんな種類を同時に食べると、果物に含まれる複数の酵素が反発し合い、効果が薄れてしまいます。体内の排泄と浄化が高まる午前中は、酵素のパワーを最大限に活かすため、1種類だけに。

<ルール4>断食中はできるだけ体を休める
ふだん通りに生活してOKですが、体に負担のかかる激しい運動はNG。せっかく体を浄化しているのに、さらに疲労物質をためこむことになります。
また、生理中や体調の悪いときは避けて行いましょう。

断食中にもってこい! 酵素たっぷりフレッシュジュースレシピ

フルーツ断食中におすすめのフレッシュジュースレシピをご紹介。カリウムや食物繊維が豊富な果物を使ったドリンクで、断食効果をアップさせます。ただし、果物を2種類使っているものは、午前中は避けましょう。炭酸を加えたり少し食感を残したりすることで、断食中でも満足感が得やすくなります。

ぶどうスカッシュ(1人分59Kcal)

【材料】(1人分)
ぶどう(巨峰)…100g
炭酸水…適量

【作り方】
(1)ぶどうは種があればとり除いて、皮ごとミキサーにかける。
(2)(1)をグラスに入れ炭酸水を注ぐ。

グレープフルーツとオレンジのジュース(1人分81kcal)

【材料】(1人分)
グレープフルーツ…1/2個
オレンジ…1個

(1)グレープフルーツとオレンジは皮をむき、小房に分ける。
(2)(1)を薄皮ごとミキサーにかけてグラスに注ぐ。

桃とアプリコットのジュース(1人分106kcal)

【材料】(1人分)
桃…2個
ドライアプリコット…2個

【作り方】
(1)桃は皮をむきひと口大に切る。アプリコットはぬるま湯につけてやわらかくしておく。
(2)(1)と水50ccをミキサーにかけて、グラスに注ぐ。

インスタント食品やお菓子ばかりを食べてしまった…と食生活が乱れがちな人は、ぜひ2日間のフルーツ断食にチャレンジしてみはいかがでしょ












ツボを知れば、 自分のカラダともっと対話できる。 カラダケアのための、ツボ押し

東洋医学に詳しくなくても肩もみや、脚のマッサージなどをする方も多いでしょう。マッサージよりちょっと専門的なツボ押し。それは人間のもつ自然治癒力を生かす知恵の結晶です。ツボ押しのコツを知って、自分のカラダにふれる機会を増やし、もっと労わってあげましょう!

ツボって?体温計もない時代に育まれた知恵。

ツボ押し - 女性サポート

まだ医学が発達していない時代。レントゲンやCTなどの検査機器がないのはもちろん、体温計すらありません。また、医師に治療にしてもらうことは一般的ではなく、ほとんどの人は、自分たちで自分の身体をケアしていました。疲れを感じる部分をなでたり、もみほぐしたりする中で、「効果」を感じる場所がツボとよばれて、体系化されたのです。長い歴史の中で東洋医学として発展したツボは、全身のいろんな部分にあることが判明しています。

ツボを押すことで、血行や体内を巡るとされる気の通り道、「経絡(けいらく)」がスムーズに流れるようになります。

貧血気味の方には…

神門
手の付け根にあるツボ、神門(しんもん)がおススメ。小指の延長線上で、手の付け根に位置します。時計回りに揉みほぐしてみましょう。リラックス効果があるともいわれています。寝る前におススメです。

イライラが気になる方には…

太衝
足の指にあるツボ、太衝(たいしょう)は、自律神経を整えるといわれています。親指と人さし指の骨が交わり、くぼんだ部分です。手で前後に押してあげましょう。

立ちっぱなしが多く、脚が重たく感じる方には…

湧泉
足裏のツボ、湧泉(ゆうせん)は足裏マッサージなどで有名なツボ。長時間立ちっぱなしだと、脚がむくみがち。リンパの流れを促す働きをするツボで、足裏の中央のくぼんだ部分にあります。足湯をしながら優しく刺激を与えてみましょう。

 

ツボ押しがダメな事ってある?

ご飯を食べた後すぐは、良いタイミングではありません。消化のために、胃部へ気や血液が集中する時間と東洋医学ではされています。カラダにあまり刺激を与えない方が良さそうです。

骨折やデキモノがあるような部分に直接的な刺激を与えるもNG。ウイルス性の病気や伝染病などはっきりとした病気がある場合は、病院で受診しましょう。

やはり、ツボ押しは「未病(みびょう)」。つまり病気にはなっていないけれど、過労やストレスがたまり「すこし疲れたな」と感じる段階で施すのが良いようです。

自分のカラダを知るということ。大切なものを知ること。

ツボ押し - 女性サポート

自分のカラダを自分の手で労わる時間を持つことは大切なことです。毎日の生活が多忙だからこそ、5分ほどでいいので、自分のカラダと対話する時間をつくりたいもの。ツボ押しだけで身体がスッキリできないならば、それはもっと違う対処法が必要なサインかも。睡眠時間を長めにしたり、お仕事を頑張り過ぎないようにすることかもしれません。気になるなら、お医者さんに相談するということも立派な自分ケアですよね。

家族やパートナーと、ツボ押しをお互いにしあうことも良い時間につながります。

身体のリフレッシュだけでなく、会話したり、TVを一緒に見たり。共に時間を過ごすことでコミュニケーションになります。そうした中で、信頼できる相手とだからこそ、普段と違う口調や話の内容から、小さな変調に気が付くこともあるのです。

毎日すこしのケアが、自分を知るタイミングになるはず。健やかな心と体へつながるツボ押しタイムを設けて、リラックスしてくださいね。












プロバイオティクスって何?

乳酸菌やビフィズス菌などの名前や“プロバイオティクス”という言葉は何となく耳にしたことがあっても、実際のところどんなものなのかよく知らない……という人も多いのではないでしょうか。今回は、プロバイオティクスについて分かりやすく解説します。

プロバイオティクスとは

私たちの腸には、約100兆個、数百〜数千種類の腸内細菌が棲んでいます。腸の壁に隙間なく張り付いている様子が花畑のようであることから、「腸内フローラ」(腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう))と呼ばれています。

「プロバイオティクス」とは、乳酸菌やビフィズス菌など、健康に良い効果をもたらす生きた善玉菌のこと。

似たような用語に、「プレバイオティクス」というものがあります。プレバイオティクスとは、オリゴ糖類や食物繊維など、消化管に棲む有益な細菌を選んで増殖させたり、有害な細菌の増殖を抑えたりする成分のこと。こちらも私たちの体に役立つとされています。

また、プロバイオティクスとプレバイオティクスを合わせた「シンバイオティクス」という概念も提唱されています。この2つを組み合わせて摂取すると、両方の機能がより効果的に働き、健康に有利にアプローチできるとされています。

自分の腸内環境をチェック!

プロバイオティクス - 健康管理

自分の腸内環境がどんな状態かは目に見えないものですが、簡単なチェック方法として、便の観察ポイントを紹介しましょう。

理想は、黄色から黄色がかった褐色で、においのあまりない、柔らかいバナナ状の便。悪い状態のときには、黒っぽい色で悪臭のある便が出ることがあります。これは、腸内細菌のバランスが崩れている状態を示します

プロバイオティクス - 健康管理

プロバイオティクスの摂取方法って?

プロバイオティクスは、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品から摂取できるほか、プロバイオティクスを含むサプリメントからも摂取が可能。一般的にこれらの菌は、腸内にある程度の期間は存在するものの、棲みつくことはないとされています。そのため、プロバイオティクスは毎日続けて摂取することで、腸に絶えず補充することが推奨されているのです。

発酵食品が体にいいと言われるのは、腸内環境の維持などに役立ってくれるからだったのですね。忙しい日や外食の日が続くなど、食べ物から毎日継続的にプロバイオティクスを摂るのが難しいときもあるでしょう。そんな場合は、便利なサプリメントもうまく活用してみてください。

 












「これは勉強になる」新型コロナで注目集まる“布マスク”…その洗い方を花王が紹介

公式Twitterアカウントでは、次のような手順での洗浄を紹介している。

1. 標準濃度の洗剤で10分間浸漬

2. 塩素系漂白剤のキャップ7分目(15mL)を水1Lに溶かした液にマスクを10分浸漬

3. 水道水を用い十分にすすぐ

4. 清潔なタオルに挟んで水分を吸い取る

5. 形を整えて干す

こうした処置は、「翌日の使用に備えて、マスクに付着したウイルスを不活化」させるために行うものだそう。なお花王も、「使い捨てマスク」については、ウイルスを防ぐ機能が低下するため、再利用は基本的に勧めない」としている。

さらに詳しい、マスクを洗う際の注意点については、同社の「衛生科学情報〈特設サイト〉」に記載されている。

それは、炊事用手袋を着用するほか、「複数のマスクを一度に洗わない」「洗濯液の飛沫に接触しないように密閉できる容器で処理する」「洗剤液にはウイルスが含まれている可能性があるため、1L当たりの15mLの塩素性漂白剤を加え、10分放置した後に捨てる」「マスクを洗濯した後は、十分に手を洗う」といった、衛生面に関する注意事項だ。

このように「布マスク」への関心が高まる一方で、その洗い方についてはあまり知られていないようで、ツイートには「布マスクを洗いながら使おうと思っていたところなので詳しい洗い方を教えてもらえて嬉しいです」「勉強になりました」と、感謝の言葉が多数寄せられた。

「布マスク」のユーザーには大変ありがたいツイートであるが、実は「衛生科学情報」のこのページは以前からあった。改めてこのタイミングで洗い方を投稿した理由は何だろうか? 花王の公式Twitterアカウントの運用担当者に話を聞いた。

洗い方のポイントを知らない方も多いと想像しツイート
ーー今回のツイートを投稿した理由を教えて。

昨今マスクが不足していることはニュースでも取り上げられており、また繰り返し使える布マスクを使用している方も増えているかと思います。ただ、布マスクの洗い方に関してもポイントがあるということは意外に知らない方も多いのではないかと想像し、少しでもお役に立てばと思い発信しました。

また「漂白剤」と一言でいっても、酸素系、塩素系、さらには衣料用やキッチン用など用途別に様々な製品があり、この辺りを含めて情報を整理し、お伝えできればと思い発信致しました次第です。なお、今回布マスクの洗い方で紹介している漂白剤は、塩素系の衣料用漂白剤です。

ーー 洗剤や塩素系漂白剤が手に入らない場合、代わりに推奨できるものなどある?

現在、店頭でも、特に塩素系漂白剤などは、手に入りにくい状況のところもあるかもしれませんが、花王として推奨できる代替品はございません。申し訳ございません。

ーー複数のマスクを一度に洗うことが奨励されないのなぜ?

花王としては、症状の出ていない人を含めた感染者のマスクを一緒に洗うことによる、感染リスクを低減するため、複数のマスクを一度に洗うことは推奨しておりません。

お役に立ったというお声は喜ばしいです
ーーこのツイートは反響を呼び、感謝のメッセージが届いているが、どう感じる?

お役に立ったというお声は喜ばしいです。

できればしっかりとツイートに貼ってあるリンク先の情報などもこんな時だからこそしっかりと読み込んでいただき、ご自身の状況と照らし合わせて情報を有効に活用いただければと思います。

ーー最後にマスクの利用者にメッセージを。

使い捨てマスクをご利用の方、繰り返し洗えるマスクをご利用の方、そしてマスクが手元に無い方、各々置かれているマスク事情は異なるかと思います。どのようにすれば皆さんの衛生が守れるのかを各々把握し、対策を行って欲しいと思います。また何よりもこの状況が少しでも早く回復することを願っています。

なお、担当者によると、今回紹介したのはあくまで木綿(ガーゼ)素材を想定した“布”マスクの洗い方とのことだ。また、洗剤や塩素系漂白剤が、新型コロナウイルス対策に有効であるということは確認できていないそう。

厚労省の「新型コロナウイルスに関するQ&A」によると、手などの皮膚の消毒を行う場合には消毒用アルコール(70%)、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であることは分かっている。

この点にも留意して、布マスクの衛生管理に努めてほしい。