UA-135459055-1

PC

Bluetoothイヤホン いい音で聞こう

Bluetoothイヤホンは、製品の形状によって「左右一体タイプ」「ネックバンドタイプ」「左右独立タイプ」「ボックスタイプ」「片耳タイプ」の大きく5つのタイプに分類されます。形状によってメリット・デメリットがあり、使い勝手も大きく変わってきます。以下に、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすくまとめてみました。

■左右一体タイプ

左右一体タイプ

Bluetoothイヤホンでもっともポピュラーなタイプ。左右のイヤホン本体をケーブルでつないだシンプルな形状で、エントリーモデルからハイエンドモデルまで、多くのBluetoothイヤホンで採用されています。

・メリット
ケーブルが短くからみにくい
本体が軽く、コンパクトにまとめて持ち運べる
・デメリット
製品によっては内蔵バッテリーの容量が少なく、バッテリー駆動時間が短い

■ネックバンドタイプ

ネックバンドタイプ

ネックバンドタイプは、左右のイヤホン本体をつなぐケーブル部に形状記憶素材などを採用し、首の後ろにかけて使用します。バンド部分がしっかりと作られており、装着感が高いのが特徴です。

・メリット
ネックバンドでしっかりと固定するため、装着感が高い
バンド部に大型のバッテリーを内蔵しやすく、バッテリー駆動時間が比較的長い
・デメリット
左右一体型モデルと比べると、本体重量はやや重い
ネックバンドの素材や形状によってはコンパクトに折りたたみできないモデルも

■左右独立タイプ

左右独立タイプ

左右のイヤホン本体をつなぐケーブルがまったくないタイプで、「完全ワイヤレス」「トゥルーワイヤレス」とも呼ばれています。アップル「AirPods」の登場で一気に火が付き、ここ数年で一気に製品数が増えました。なお、完全ワイヤレスについては『《2019年》完全ワイヤレスイヤホン一気レビュー!音質や装着感をイヤホンのプロが徹底検証』で選び方や最新モデルのレビューを紹介していますので、そちらも参考にしてください。

・メリット
ケーブルをまったく気にせずに使える
本体が小さく、重量も非常に軽い
・デメリット
内蔵バッテリーが小さいため、バッテリー駆動時間が短い
他のタイプの製品に比べると、価格が比較的高め

■ボックスタイプ

ボックスタイプ

Bluetoothレシーバーとイヤホンを組み合わせたタイプの製品。Bluetoothレシーバーとイヤホンが一体型となっている製品や、イヤホン部を取り外して好みのイヤホンに交換できるセパレートタイプの製品などがあります。

・メリット
セパレートタイプの製品は好みのイヤホンをワイヤレス化できる
・デメリット
構造上、ケーブルがややじゃまに感じる場合も

■片耳タイプ

片耳タイプ

片耳に装着して使用するタイプ。ドライバーのハンズフリー通話用の製品で多く採用されています。音声がモノラル再生のため、音楽鑑賞にはあまり向いていません。

・メリット
片耳で利用できるので、屋外でも安心して使用できる
・デメリット
モノラル再生のため、音楽再生には不向き

ノイズキャンセリングや防水・防滴など、利用シーンにあった機能性にも注目

せっかくBluetoothイヤホンを選ぶなら、利用シーンにあった機能性にもぜひ注目したいところ。

たとえば、電車やバスでの通勤・通学時の利用がメインなら、ノイズキャンセリング機能を備えたモデルがおすすめです。周囲の雑音を打ち消してくれるので、周りの騒音を気にせず音楽を楽しめます。

ランニングなどのスポーツ時の利用がメインなら、スポーツタイプのイヤホンがおすすめ。激しい動きでもコードがじゃまにならず、ノイズを拾いにくい構造となっているほか、耳から外れにくいイヤーピースやデザインを採用したモデルが多くラインアップされており、集中してスポーツを楽しめます。また、防水・防滴機能を備えたモデルなら、汗をかくスポーツや、突然雨が降ってきた時にも安心して使えるので便利です。

スポーツ向けイヤホン

動画やゲームを高音質かつ低遅延で楽しみたいなら、aptX/AACコーデック対応モデルを選ぼう

低消費電力で駆動するBluetoothは、データ転送速度があまり早くありません。そのため、音声データを効率よく無線伝送するために、音声データをコーデックと呼ばれる音声圧縮変換方式で圧縮して伝送しています。

Bluetooth

Bluetoothは標準で「SBC」と呼ばれるコーデックに対応しています。標準コーデックなので、Bluetoothに対応したスマートフォンやイヤホンは基本的にすべての製品が対応しておりますが、仕様上、接続性を優先して圧縮効率を高めた結果、音質劣化が大きく、無線伝送したデータの復元に時間がかかってしまい、遅延が大きいという弱点がありました。

SBCコーデックのこれらの弱点を解消するため、「AAC」や「aptX」といった高音質コーデックが登場し、近年、対応製品が増えてきています。これらのコーデックは、SBCコーデックよりも高音質かつ低遅延という特徴があり、SBCコーデックで気になる音質劣化や、伝送遅延による動画視聴時の映像と音声のズレがだいぶ抑えられています。

[itemlink post_id=”1576″]

ドコモ光×ひかりTVショッピング

報酬系 嫌悪系

脳の中心部の間脳のあたりに、電気刺激を与えると快感を感じる部位があって、「報酬系」と呼ばれている。これとは反対に、刺激されると不快感を感じる部位があり、これは「嫌悪系」と呼ばれている。ラットだけでなく、ヒトを含むほとんどあらゆる哺乳動物、それに鳥類、魚類などでも報酬系、嫌悪系があることが報告されている。

 報酬系の与える快感は強烈で、そこに電極を刺し込んで、自分でレバーを押せばそこを刺激できるようにすると、動物は一時間に何千回もレバーを押し続け、くたくたになって倒れるまでやめない。レバーを押すためには、電気ショックが与えられる通路を通らねばならないような状況を作っても平気で行くし、絶食あるいは絶水状態で、エサや水がそばに置いてあっても、それに見向きもせずレバーを押しに行く。それくらい、報酬系の脳内自己刺激は強い動因を与えるのである。

大事な神経物質

「神経伝達物質(neurotransmitter) 」という言葉は、初めて耳にした方も多いと思います。俗に「脳内ホルモン」とも呼ばれることもある神経伝達物質は60種類以上が発見されており、その役割について徐々に解明が進んでいます。こころの病と治療を理解するうえで、避けては通れないキーワードです。

 

 

神経伝達物質とは、「神経終末から放出され、次の細胞を興奮させる、あるいは抑制する物質」です。図のように放出された後は、隣の神経の受容体に結合し、興奮させたり鎮静させたり、さまざまな反応を引き起こします。人間の思考を司る大脳新皮質だけでも神経伝達物質のやりとりをする場所が、驚くことに2兆(=日本の人口の2万倍)も存在しています。脳内ホルモンの無数のやりとりの結果、人間の複雑な精神活動が可能となっているわけです。

心の働きにとって大切な神経伝達物質は

・セロトニン

・ノルアドレナリン

・ドーパミン

の3種類ですので、まずは、この3つの脳内ホルモンについて簡単にご紹介します。モノアミン・カテコールアミンというグループに分類される上記の神経伝達物質は、心の不調や治療薬の役割を理解するうえで、必要不可欠なキーワードです。

 

セロトニン

1980年代以降の世界の精神医学研究はセロトニンを中心に進められてきた、といっても過言ではないほどの重要な神経伝達物質です。脳内ホルモンとして有名なセロトニンですが、全身のセロトニンのうち、90%は小腸、8%は血液中の血小板に分布しており、「脳にはわずか2%」が存在するに過ぎません。この微量のセロトニンが、心の健康に深く関係していて、「幸福感、不安の軽減、感情コントロール、食欲のコントロール」など、さまざまな役割を担っています。不足するとネガティブ思考が増え、不安になったり、訳もなく悲しくなったりします(悲哀感)。たとえば、うつ病ではセロトニンが低下していることが少なくないため、セロトニンの機能を活性化するSSRI(=選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が治療にしばしば用いられます。セロトニンを増やすためには、朝日を浴びたり、ここちよい運動をしたり、セロトニンの原料となるトリプトファンを含む食物(肉、大豆、乳製品、バナナなど)を取り入れることが大切です。また、セロトニンは、後述のノルアドレナリン・ドーパミンの過剰放出を抑えることで精神のバランスを正常に保つ調整役も果たしています。

<キーワード>ポジティブな気分、不安・緊張の軽減、感情(喜怒哀楽)のコントロール、食欲をコントロール

 

ノルアドレナリン

「意欲、活動性、積極性、思考力、集中力」をつかさどるため、低下すると意欲低下型のうつ状態に陥ります。逆に分泌が過剰となると、攻撃性・イライラ・不安感につながったり、不眠や交感神経症状(動悸・血圧上昇など)につながります。ノルアドレナリンの機能を高める抗うつ薬を用いると、意欲・集中力を高めることが期待されますが、ノルアドレナリンが高まりすぎてもいけません。これについては、他の記事で別途説明させていただきます。

<キーワード>意欲、活動性、積極性、思考力、集中力

 

ドーパミン

合成経路においてノルアドレナリンと近い位置にあるドーパミンは、快楽・意欲・食欲・性欲・探求心・動機づけをつかさどっており、部分的に、ノルアドレナリンと似た役割も担っています。たとえば、うつ病・うつ状態においてドーパミン機能が低下する場合がありますが、食欲低下・意欲低下が起こることで食事が摂れなくなります。逆に、ドーパミン神経系の機能を高める抗うつ薬(少量のスルピリド)を用いると、食欲が回復するのはそのためです。その一方、過剰な分泌は様々な問題を引き起こします。たとえば、中脳辺縁系と呼ばれる神経系におけるドーパミン過活動は、幻覚・妄想につながりますし、快楽と関係しているため、繰り返し過剰に分泌されると、ギャンブル・買い物・アルコール・薬物など依存症を誘発する恐れもあります。

<キーワード>快楽・意欲・食欲・性欲・探求心・動機づけ

 

神経伝達物質のまとめ

私たちのこころは、複雑に入り組んだ神経細胞同士が放出する、神経伝達物質の影響を強く受けています。幸福感、怒り、悲しみ、やる気、不安など、さまざまな感情が私たちの人生を形成しています。脳内のセロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンの働きに思いをめぐらせると、なぜそのような感情が現れるのか、なぜそのような症状が出るのか、なぜそのお薬が効果を発揮するのか、正しい理解に近づくことができます。

脳におすすめの新習慣5つ

1.よく噛んで食べる(1口20~30回)

記憶中枢である海馬は、よく噛むことにより血流が増加します。
また、一定のリズムでよく噛むことで、幸せホルモンのセロトニンの分泌が増えると言われています。あまり噛まずに早食いするクセのある人は、下記の4つのコツを参考にしてみてください。

・「ありがとうございます」と頭の中で3回唱えながら噛む。
・タコやごぼう・切り干し大根など、噛みごたえのある食材を活用する。
・食材を大きめに切り、よく噛まないと飲み込めないように工夫する。
・野菜は固めに調理して、よく噛むクセをつける。

2.いつも背筋を伸ばした良い姿勢を心がける

現代はスマホやPCに向かうことが多く、猫背気味の方も多いです。
そんな方々におすすめなのが、背筋を伸ばし、良い姿勢で堂々としていること。

これだけで、ストレスホルモンの値が25%も減少すると言われています。さらに、姿勢を伸ばすことで心肺機能が向上し、代謝が良くなります。ダイエット効果も期待でき、まさに一石二鳥ですね。

3.1日5分瞑想する

海外の人気モデルたちもとり入れていることで注目を集めつつある瞑想。
1日5分の瞑想により、注意力や集中力、ストレスマネジメントや衝動の抑制といった自己コントロールのスキルが向上するという神経科学者の発見もあります。

ポイントは、姿勢を正して呼吸に集中すること。
寝る前に行う習慣をつけたり、瞑想アプリなどを利用してみてはいかがでしょうか。

4.ストレスが溜まったら、自分にあった方法で解消する

ストレスを溜め込み、うまく発散できないことでストレス消耗性うつ病を発症してしまうことも。うつになると海馬が委縮することが報告されているので、上手にストレスを発散することが大切です。(※1)

スポーツをする、カラオケに行く、映画を観る、友達に会うなど、自分に合ったストレス解消法を持つと良いですね。

5.運動をとり入れる

ウォーキングやジョギングなどリズムが一定の運動をすることにより、幸せホルモンのセロトニンの分泌が促進され、幸せを感じると言われています。

セロトニンの分泌量を増やすには、規則的なリズムの運動を20分以上行う必要があります。集中して取り組むことにより、セロトニン神経が活性化するという報告もあります。

セロトニンが出やすい体質になるには、3か月以上運動を続けることをおすすめします。無理のない範囲で続けることができる強度の運動を行いましょう。

以上5つの方法には、脳の活性化だけでなく、ダイエット効果や小顔効果、自己コントロールのスキル向上に繋がるものもあります。ぜひご自身に合う習慣を意識してとり入れてくださいね

細胞レベルでエイジレス!瞑想とヨガで美しさをキープ

 

ヨガの瞑想とポーズがアンチエイジングに

毎年、誕生日を迎えるのはうれしいような、また年を一つ重ねたと思うような、複雑な乙女心…。いつまでもエイジレスな永遠の美しさは憧れますよね。

細胞レベルを若く保つには、瞑想やヨガがオススメです。瞑想って難しく思えるけど、取り入れてみると、実はそんなに難しいことではないかもしれません。ヨガや瞑想と若さの関係を、科学的に検証します。もう歳を取るのが怖くないかもしれませんね。

瞑想をすることで細胞レベルから若く保つ

人間の体にあるおよそ60兆個の細胞。この一つひとつの老化がいわゆる“老化”につながります。この老化に深くかかわる、染色体の末端部分にある「テロメア」という数珠のような構造体が、切れる時に細胞が死ぬと発見されています。細胞自体が老化すると、体も老化します。表皮に近ければ、それはしわの原因になります。

しかし、「テメロア」を切れにくくすれば、若さを保つことが可能です。その一役を担うのが酵素。そして「テロメア」を切れにくくする酵素の「テロメラーゼ」は、瞑想状態の時に分泌されることがわかってきています。ですから、瞑想には体を細胞レベルから若く保つ効果があると言えるのです。

瞑想によって心の深い部分から美しさを保つ

気づきの瞑想として「マインドフルネス瞑想」という方法があります。

聞こえてくる音や体の感覚といった“今起きていること”に集中し、心配事や不安から一時離れる瞑想法です。この気づきの瞑想状態にある時、大脳の後部帯状回という部分が活性化します。ここは感情の形成や記憶に関連する部分で、気になることや自分の感情を整理しています。瞑想を繰り返すことで、この部分が活性化し、ストレスに動じない心を作るのです。

感情やストレスにおかされない芯のある美しさは、今に集中する気づきがもたらす。瞑想が若さを保つ、もう一つの理由です。

呼吸とヨガのポーズを組み合わせて若さを保つ

シミ、シワ、そばかすなどの老化の原因は、細胞の酸化によるもの。酸化の原因は体内で発生する「活性酸素」です。ストレスやタバコの煙、大気汚染などが要因になります。

そして、この活性酸素を減らす効果があるのが、有酸素運動。酸素を取り込む一方で、抗酸化酵素を発生させ、染色体末端部分の老化に深くかかわる前述の「テロメア」の構造体の破損を防ぎます。呼吸をきちんと意識しながらヨガのポーズを行い、有酸素運動にすることも、若さをキープするための方法というわけです。

瞑想や深く呼吸をするヨガのポーズは、私達をエイジレスに導き、美しさを担保します。自分の限界を作るのは自分。いつまでも素敵な女性でいるために、瞑想とヨガ、さっそく始めませんか?

ルイボスティーお試しセット

佐藤製薬のEPA&DHAが今なら定期初月は特別価格1,000円!
美健知箋EPA&DHA