UA-135459055-1

PC

高級コンデジの代名詞、最強のスナップシューター……「GR III」、それは数々の異名をもつカメラ

前モデルの「GR II」からは、レンズ、イメージセンサー、画像処理エンジン、といった主要デバイスが一新されている。そして、機能面での最大のポイント(進化点)は、待望の手ブレ補正機構”SR(Shake Reduction)”が搭載されたことである。

AFも進化している。高速なAFが特徴の像面位相差AFと、ピント精度に優れるコントラストAFを組み合わせた「高速ハイブリッドAF」が搭載されたのだ。また、タッチ操作に対応した液晶モニターも採用されて、AF枠の移動などが直感的に行えるのも魅力的である。こういった機能の進化や追加によって、スナップ撮影時などでの速写性がより高まってくる。

↑一見すると、横幅が小さくなった以外は、前モデルGR IIと大きな変更は見られないGR IIIボディ。だが、よく見ると、モードダイヤルから緑色アイコンの「オート撮影モード」が消えている。この簡単に撮影できるモードの省略も“通好みのカメラ”と言える要素だろう

 

APS-CのGRシリーズでは初! 待望の手ブレ補正機構”SR”を搭載

一般的なコンパクトデジカメにはズームレンズが採用されていて、手ブレ補正機構も搭載されている。だが、歴代のGRシリーズの多くは、小型軽量ボディと高画質を両立させる狙いもあって高性能な単焦点レンズが採用されており、多くのモデルは手ブレ補正機構を搭載していなかった(広角レンズなので、そもそも手ブレが目立ちにくいため)。

だが、今回のGR IIIでは画素数がアップしたこともあってか、1/1.7型センサーを採用する「GR DIGITAL IV」以来、APS-Cセンサーを採用する機種では初めて、センサーシフト式の手ブレ補正機構”SR(Shake Reduction)”が搭載された。3軸方向の補正に対応し、シャッター速度4段分の補正効果が期待できるのである。特に、光量の関係でシャッター速度が遅くなりがちな室内や夕景・夜景撮影といったシーンで活躍してくれるだろう。

 

一般的に、手ブレが起きない低速側の限界シャッター値は「焦点距離分の1秒」と言われている(※35mm判換算)。だから、28mm相当の広角レンズを搭載するGR IIIの場合、手ブレ補正なしで安全なのは1/30秒までくらい。だが、そこに4段分の手ブレ補正効果が加わると、撮影状況などもあるがだいたい「1/4秒くらいまで」が安全圏内になる。その効果によって、撮影領域や表現が拡大する。

昼間でも薄暗い古い日本家屋で、囲炉裏に吊り下げられた鉄瓶を撮影。ISO1600まで感度を上げても、得られたシャッター速度は1/15秒以下。だが、手ブレ補正機構”SR(Shake Reduction)”によって、シャープに写し止めることができた/リコー GR III 絞り優先オート F2.8 1/13秒 WB:オート ISO1600

また、このカメラには、光量を2段分減らせる「NDフィルター」が内蔵されている。その機能を設定すれば、明るい場所で開放絞りが使用できたり、あえて通常よりも遅いシャッター速度で撮影できたりする(露出オーバーにならない)。シャッター速度が遅くなるぶん手ブレしやすくなるが、ここでも手ブレ補正の効果が活きてくる。

ゆっくりと回転する水車の動きを、低速シャッターで表現(動体ブレ)したいと思った。通常、日中の明るさだとあまり低速に設定できないが、NDフィルターと手ブレ補正機構”SR(Shake Reduction)”の組み合わせにより、思い通りの低速シャッター表現が実現できた/リコー GR III シャッター優先オート F6.3 1/2秒 -0.3補正 WB:オート ISO100

 

新GRレンズと24.2Mセンサーが高画質を生み出す

リコーのGRシリーズでは、28mm相当の広角単焦点レンズの搭載が代名詞ともなっている。ただし、今回のGR IIIに搭載されるGRレンズは、前モデルGR IIのモノとは異なる新開発レンズである。

 

焦点距離やF2.8の開放F値は同じだが、4群6枚構成の薄型光学系を採用している(GR IIのレンズは5群7枚構成)。そして、高屈折低分散ガラスや高精度ガラスモールド非球面レンズを最適に配置することで、歪曲収差(直線の歪み)や色収差を極限レベルまで抑制。それにより、歴代のGRレンズを凌ぐシャープネス性能を実現したとのこと。また、逆光撮影時のゴーストやフレアの発生も低減。そのあたりの描写の特徴は、今回の実写結果からも十分感じられた。

もちろん、レンズが作り出す映像を受け止める撮像センサーも重要になる。GR IIIに搭載されるAPS-CサイズのCMOSイメージセンサーは有効画素数約2424万画素で、高解像・広ダイナミックレンジが特徴。そして、画像処理エンジンには、新開発の「GR ENGINE 6」が採用されている。これによって、繊細なディテール描写などを可能にする。

鮮やかな青空に、白いハクモクレンの花が映える。こういった細かい絵柄では、どうしても細部の描写が気になってくる。こういった被写体でも、GR IIIに搭載される新規構成のGRレンズは、画面の隅々までシャープかつクリアに描写してくれた/リコー GR III 絞り優先オート F8 1/640秒 WB:オート ISO200

 

お稲荷さんの祠に取り付けられた鈴に注目しながら、F2.8の開放で背景をぼかす。ピントを合わせた鈴の質感描写が見事! また、適度にぼけた背景の描写もクセがなくて好印象である/リコー GR III 絞り優先オート F2.8 1/30秒 WB:オート ISO200

 

画面内に、眩しい太陽をアクセントとして取り入れる。かなり厳しい逆光条件になるが、ゴーストやフレアが目立たずクリアな描写が得られた/リコー GR III 絞り優先オート F8 1/500秒 WB:オート ISO200

 

↑細かい絵柄の被写体だと、本来は存在しない色が発生する「偽色」や、不自然な干渉模様が生じる「モアレ」が、気になるケースも出てくる。そういう場合には、手ブレ補正機構を利用して、露光中にイメージセンサーを細かく動かす「ローパスセレクター」が有効。この機能により、偽色やモアレが抑制できるのだ。もちろん、高解像なGRレンズの本来の描写力は、この機能をオフにすることで得られるのです。

[itemlink post_id=”1515″]

RICOH デジタルカメラ GRIII APS-CサイズCMOSセンサー リコー GR3 15041

新品価格
¥108,241から
(2019/5/3 10:35時点)

リコー GR III

価格:109,350円
(2019/5/3 10:37時点)
感想(1件)

リコーRICOH GR IIIコンパクトデジカメの中でも高性能にこだわったモデル

コンパクトデジカメの中でも高性能にこだわったモデルである高級コンデジは、ミラーレス一眼カメラが盛り上がりを見せる今でも人気を集めているシリーズです。

その中でもリコーが開発するGRシリーズは、高級コンデジの中でもコンデジらしい携帯性を維持しながら、一眼カメラに近い高画質を実現するカメラとして選ばれているシリーズです。

GRシリーズより2019年3月15日に発売となった最新モデル「RICOH GR III」いきます。

高価格ながら幅広い層から支持を集めるGRシリーズ

従来モデルであるGR II(GR2)は、2015年発売ですが、こちらもコンパクトデジカメとして非常に優れた描写能力や、持ち歩きに最適なサイズ感でスナップ写真愛好家を中心に人気を集めました。

今回発売となったGR III(GR3)は、人気GRシリーズで待望の最新モデルとして約4年の時を経てモデルチェンジとなりました。

究極のコンパクトボディを実現

RICOH GR III コンパクト

RICOH GR III(GR3)はコンパクトデジカメとして小型・軽量のボディを実現。

そのサイズ感は手で握りしめることができるほどのコンパクトさです。コンパクトデジカメとしては、あまり珍しくないサイズ感ですが、後ほどじっくりご紹介する性能面を考えるとGR III(GR3)は性能に対して驚愕のコンパクト性を実現していることが分かります。

重さもバッテリーとSDカードを含めても約257gと、デジタルカメラとして非常に小型で軽量なボディを実現しています。さらにレンズ一体型であるため、レンズを含んだ重量として持ち歩きに最適です。

シンプルなデザイン

RICOH GR III シンプルデザイン

GR III(GR3)のデザインはシンプルな印象を受けます。

カメラボディでは、歴代のラインナップを通してブラックを基調としたカラーで統一されており、グリップとレンズ部分以外の突起は目立たないシンプルさを採用しています。

変に飾らない、そんなデザインが最近の流行のようにも感じますが、GR III(GR3)では「飾らない美しさ」を体現した、シンプルながらスタイリッシュなデザインとなっています。

少ないボタン数で簡単操作

RICOH GR III 背面デザイン

高級モデルというと操作性に不安を覚える方も多いのではないでしょうか。

GR III(GR3)では、その心配は無用といえるでしょう。カメラボディに配置されているボタン数は、一般的な一眼カメラと比較しても非常に少なく、1つひとつのボタンの用途が分かりやすいため、はじめて扱う際でも迷うことはありません。

特にカメラ上部ではモードダイヤルシャッターボタン電源ボタンの3つか存在しませんが、これらを使うだけで基本的な撮影は可能といえます。

コンデジの常識を超えた高性能を実現

RICOH GR III 高性能

GR III(GR3)では、コンパクトデジカメとしての携帯性も特長の一つですが、圧倒的に優れた撮影性能も魅力的です。

4年の時を経てモデルチェンジが行われたモデルであることから、最新技術による性能向上を体感することができます。

有効画素数約2424万画素、優れた高感度耐性など、これまでコンパクトデジカメでは届かなかった部分まであらゆる高性能を追求した最新カメラです。

APS-Cサイズの大型センサーを搭載

 

RICOH GR III, 1/160sec, F8, ISO200, 戸越公園

カメラの撮像素子であり、心臓部分にあたるイメージセンサーでは、一眼カメラで一般的となっているAPS-Cセンサーサイズが採用されています。

イメージセンサーは、サイズ大きいほど画像内において1ドットに含むことができる情報量が多くなるため、APS-Cのような大型センサーを使用することで画質の向上が図られています。

画角は35mm換算28mm固定

 

RICOH GR III, 1/800sec, F3.2, ISO400, 戸越公園

通常コンパクトデジカメは焦点距離に幅を持たせたズーム機能が搭載されていることが大半ですが、GR III(GR3)では35mm換算28mmの焦点距離固定の単焦点となっています。

そのため、ズームして被写体を大きく見せたり、広範囲を写すために広角側にセットすることができません。

単焦点は感性が問われる、立ち位置によって作品が大きく変わるため難易度は高いですが、使う人によって作品に大きな違いが出る部分なのです。

 

リコー RICOH GR III コンパクトデジタルカメラ (GR3)

RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3

新品価格
¥163,178から
(2019/5/2 10:52時点)

[itemlink post_id=”1515″]





APPLE]MacBook Air Retinaディスプレイ 1600/13.3 MRE82J/A

APPLE]

MacBook Air Retinaディスプレイ 1600/13.3 MRE82J/A 

 

「Air」らしいくさび形のフォルムを継承

MacBook Airと言えば、その薄さをアピールするために、スティーブ・ジョブズ氏が「Macworld 2008」で封筒から取り出したというのは有名な話だ。初代モデルの厚さは0.4~1.94cmで、重量は約1.36kgだった。その後、MacBook Airのような薄型ノートが他社からも続々と登場。MacBook Airは、現在も人気の薄型モバイルノートの原型と言っても過言ではない。

MacBook Airは先端が細い、くさび型のフォルムが特徴だ。新型MacBook Airも、くさび形のフォルムを継承しており、「MacBook」や「MacBook Pro」とは印象が少し異なる。本体サイズは304.1(幅)×212.4(奥行)×4.1~15.6(厚さ)mm、重量は約1.25kg。従来モデルは325(幅)×227(奥行)×3~17(厚さ)mm、重量が約1.35kgなので、ずいぶんコンパクトで軽くなった。

先端に向かって細くなるくさび形のフォルム

先端に向かって細くなるくさび形のフォルム

手前の最薄部は0.41cm

手前の最薄部は0.41cm

化粧箱に印刷されるMacBook Airの写真はカラーごとに異なる。シールもゴールドだった

化粧箱に印刷されるMacBook Airの写真はカラーごとに異なる。シールもゴールドだった

従来モデルと重ねると、幅と奥行がかなりコンパクトになっている

従来モデルと重ねると、幅と奥行がかなりコンパクトになっている

カラーバリエーションが用意されたのも、ユーザーにとってはうれしいポイントだろう。ゴールド、シルバー、スペースグレイの3色だ。iPhoneを含む、今のアップル製品の基本カラーと言えるカラーバリエーションである

MacBook Air Retinaディスプレイ 1600/13.3 MRE82J/A [シルバー]2018

新品価格
¥134,800から
(2019/5/2 09:44時点)

[itemlink post_id=”1494″]





洗顔料のおすすめ人気3

 

美肌の基本”ともいえるのが洗顔。高い美容液を使っていてもいまいち効果を感じられないのなら、いまの洗顔を見直してみて。不要な角質や毛穴汚れのせいで肌がくすんで見えたり、洗顔後の化粧品の浸透が悪くなっているのかも。

 

1位 フィトチューン クリア パウダーウォッシュ

シュワシュワとした炭酸泡が毛穴の奥の汚れをかき出す酵素洗顔料。美容家・小林ひろ美氏は「ふわふわの泡が小鼻の黒ずみやあごのザラつきを一掃してツルツルに。スキンケアの浸透もグッと高めてくれる!」と絶賛するなど、多くの美容賢者がその洗顔後の一目瞭然なクリア感に驚いた逸品!

2位 フレッシュ プレスト C パウダー クレンザー

ピュアビタミンCを配合したパウダーが、使用直前に水と溶け合うことで活性化。ピュアビタミンCをスピーディに肌へ届けるパウダー洗顔料。1週間集中してケアすることで、透明感のある肌へ。

3位 ホワイト-プラス ブライト クレンザー

メラニンを含む古い角質もオフ!

クラランスホワイト-プラス ブライト クレンザー

メレンゲのようなふんわりとした泡で優しく肌を洗い上げ、メラニンを含む古い角質や汚れを吸着&オフしてくれる洗顔料。さらに、アセロラ果実エキスがメラニンの生成を抑制し、にごりのない透明感のある肌へ

[itemlink post_id=”1470″]

北海道産サラブレッド100%プラセンタ|プラセンタファイン

今すぐ始められる抗糖化ライフ

今すぐ始められる抗糖化ライフ
糖化を防ぐ8つの習慣

生きている以上、糖化をゼロにすることはできませんが、食事をはじめとする生活習慣を変えることで、糖化を賢く予防できます。ぜひ今日から実践しましょう!

抗糖化ライフ1
朝食は抜かず、間食はしない!

朝食を抜くと、血糖値が低い状態が長時間続くので、血糖を上げるインスリン拮抗ホルモンが大量分泌されます。そんな状態で昼食を摂ると、食後の血糖値が急上昇するため、今度は血糖値を下げるインスリンがすい臓から大量分泌され、一気に血糖値が下がります。まるでジェットコースターのように血糖値やインスリン拮抗ホルモンが激しく上下することで、糖化を過度に促進してしまうのです。さらに、膵臓にも大きな負担をかけるため、糖尿病などさまざまな疾患リスクも上がってしまいます。朝食はもちろん、3食抜かず、間食をしないことが抗糖化の鉄則です。

抗糖化ライフ2
ゆっくり食べる!

食後に急に眠くなることがあるのは、早食いによってインスリンが一気に分泌されるからです。ゆっくりよく噛んで食べることで、血糖値の上昇も緩やかになり、糖化予防につながります。通常、食事を始めて20分ほど経つと、脂肪細胞からレプチンというホルモンが分泌され、脳の満腹中枢を刺激します。これによって、「あ~お腹が満たされた!」と感じるわけです。しかし、20分にも満たない早食いをすると、満腹感を覚える前に食べ過ぎてしまい、必要以上に糖を摂ることになるので要注意です。

抗糖化ライフ3
「GI値」の低い食品を摂る!

食べてから1時間位で血糖値がぐっと上がりますが、その時に糖の吸収をできるだけ緩やかに抑えることが糖化予防につながります。その際に目安となるのが、血糖値の上昇スピードを数値化したGI値(グリセミックインデックス)です。GI値はブドウ糖=100としており、100に近づくほど血糖値が上がりやすく、GI値60未満が望ましいとされています。たとえば白米より玄米、精製された小麦粉の食パンよりライ麦や全粒粉のパンのほうが血糖値が上がりにくく糖化もしにくいといえます。

GI値のおおよその目安
(*TN健康科学研究所所長永田孝行氏の算出法による)

  • 白米:84
  • 玄米:56
  • うどん:80
  • そば:59
  • 食パン:91
  • 全粒粉パン:50
  • じゃがいも:90
  • さつまいも:55
  • にんじん:80
  • かぼちゃ:54
  • 肉類:50未満
  • 魚介類:50未満
  • 乳製品:40未満
  • 海藻類:30未満

抗糖化ライフ4
「ベジタブル・ファースト」を心得る!

サラダ

「ベジタブル・ファースト」といわれるように、食事の最初に野菜から食べると、野菜の食物繊維が糖質の吸収スピードを抑えるので、血糖値の急上昇を防いでくれます。懐石料理では、まず季節の野菜料理が出て、吸い物、刺身、煮物、揚げ物、蒸し物、最後にご飯と味噌汁、しめにデザートが出ます。食物繊維が豊富でGI値の低いものから順に、1品ずつゆっくり食べる懐石スタイルは、糖化予防の観点からは理想的な食べ方といえます。定食を食べる際も、まずご飯やメインディッシュに箸を伸ばす前に、野菜を食べる習慣を身に付けましょう。

抗糖化ライフ5
お茶を飲む!

お茶

カモミール茶、ドクダミ茶、西洋サンザシ茶、ブドウの葉茶、ハマ茶、甜茶などには老化物質の生成を防いだり、糖化を遅らせる成分が含まれているので、食前や食事中に飲むのがおすすめです。甘い清涼飲料水をよく飲む人は、こうしたお茶に切り替えるようにしましょう。

抗糖化ライフ6
クエン酸を摂る!

グレープフルーツ

クエン酸が多く含まれるお酢や柑橘類も、抗糖化に役立ちます。体の細胞にはブドウ糖を燃焼するクレブス回路(TCA回路)というシステムがありますが、クエン酸にはこのクレブス回路の働きを高める作用があるのです。サラダを食べる時は、ドレッシングの代わりに軽く塩こしょうしてお酢やレモンの果汁をかけたり、朝食前にグレープフルーツなどの果物を摂るのがおすすめです。ただし、甘い果物を過剰に摂取するのは控えましょう。

抗糖化ライフ7
食後1時間以内にウォーキング!

ウォーキング

食後1時間以内は血糖値が最も上がって糖化しやすいゴールデンタイムなので、食後すぐに横になったりするのは言語道断です。毎食後30分ほど(1日1万歩程度)ウォーキングをする習慣をつけましょう。糖化は骨にも影響しますから、骨密度を上げるためには骨に刺激を与える薄いソールのシューズで歩きましょう。外出できない時には、食後にスクワットなどの加圧トレーニングをするのもおすすめです。

抗糖化ライフ8
睡眠時間は6時間以上!

新陳代謝が最も活発なのは眠っている時です。睡眠不足が続くと新陳代謝を司るメラトニンや成長ホルモンの分泌が悪くなってしまい、老化物質がうまく代謝・排泄されません。抗糖化のためには、良質の睡眠を6~7時間とることが大切です。