UA-135459055-1

家電

コロナの体温の測り方

しい体温の測り方をまとめました。

★どこで測るか?

体の中心部の温度(中心体温)を測定するのが理想ですが、実際は難しく、そこで一般には、わき、口腔内、肛門(おしり)、耳(鼓膜)などで測られています。

日本では習慣として「わき」で測ることがよく行われています。わきで体温を測定するのが主流となっている国は世界中で数ヵ国しかなく、欧米では口腔内、あるいは直腸で測定されています。

★体温計の種類

水銀体温計:一番正確ですが、5~10分以上しっかりと、以下に述べるような方法で、はさんでおく必要があります。

電子体温計:実測式と予測式の2種類があります。1分半で測れる予測式電子体温計はとても便利ですが、測り始めてから90秒間の体温上昇カーブから10分後の値(平衡温)を予測して表示するものなので、以下に述べるような方法でしっかり挿入して固定しておかないと、水銀体温計より高めにでたり(微熱さわぎ)、低めにでたり(低体温さわぎ)、また測る度に値が異なったり、毎回エラーが表示される(体温計の故障ではありません!)などの事態が生じます。

耳式体温計:鼓膜から発せられる赤外線を検知することにより鼓膜温を測定する体温計です。1秒程で検温できて便利ですが、小児での使用には現時点では問題があります。日頃、小さい子供達の耳の中をしょっちゅうのぞいている小児科医からみると、乳幼児の細く、曲がって個人差の多い外耳道や耳垢の多い外耳道に対して、現行の耳式体温計が、はたしてどれだけ正確にその奥の鼓膜からの赤外線を捕えられるか、はなはだ疑問に感じていました。かなりの乳幼児で実際の体温より低く測定されるのではと心配していましたが、昨今それを裏付けるデータが出てきています。日々耳式体温計は、改良が重ねられ上述の欠点をカバーする(?)機種がでてきていますが、個人で使用するのでしたらまだしも、外来待合室などで不特定多数の患者さんに使用するのには適さないと考えています。

★わきで測るときの注意点(重要!)

中心体温に近い脇の下の動脈(脇窩動脈)のそばの体温を測定すべきです。

そのためには、

1.脇の下の中央のくぼみの奥に体温計の先端を深く挿入し、

2.かつ、音が鳴るまでその位置を動かさないように固定する、

この2点が重要です。

体温計を脇にはさんだだけでは不十分で、体温計の先端を脇の中央の奥に押し上げるようにして、その位置をキープすることがポイントです。

★いつ何度ぐらいあったかは、重要な情報です。

忘れないでメモして、次回受診時におしえてください。体温の変化をグラフにすると大変わかりやすいと思います。受け付けに常備してあります「熱型表」をご利用ください。

平熱がどのくらいか知っておきましょう。元気なときに、1日4回(朝、昼、夕方、寝る前)食事前の安静な状態で体温を測ってみてください。

体温は1日中同じ温度ではありません。朝は低めで、夕方は高くなります。食事や運動で体温は高くなります。

赤ちゃんは厚着や暖房などの影響で高く測れてしまうことがあります。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い体温計の正しい使い方を紹介 ~オムロン、テルモも

電子体温計「BT-471」
電子体温計「BT-470/471」では、電源を入れるとまず前回の検温結果が表示される。正しく検温するには、表示部から前回の検温結果が消えて「L」と表示され、右端の「℃」と予測マークが点滅してから、わきの中央に体温計の先を当てる。

正しい方法で測定しなかった場合には、正確な結果が表示できない場合があるとする。なお続けて測定する場合は一度電源を切り、1分以上間隔をあけてから測り直す必要がある。

「L」と表示され、右端の「℃」と予測マークが点滅してから検温する
オムロンヘルスケア
オムロンヘルスケアは、耳式体温計とわき式体温計それぞれの正しい測り方を紹介。

耳式体温計は、電源を入れて「℃」の表示が出たらプローブを耳に入れ、ピッと鳴ったら自動的に測定開始となる。プローブを左右に動かすと、ぴったりセンシング機能により、測定中のもっとも高い温度を記憶する。

その後、プローブを耳に入れたままスイッチを押す。ピピピピッと鳴り、測定終了となる。なお、耳式体温計で検温する場合、耳の中が汚れていると正確な測定ができない。耳垢などはきれいに取り除いておくことを推奨している。

ぴったりセンシング機能
ワキ式体温計は、体温計の先をわきの中心に当て、下から少し押し上げるようにして、ワキをしっかりしめる。上から差し込むとワキの中心に当たらず、横から差し込むと先端が出てしまうという。また、汗をかいていると熱の伝導率が異なるため正しく検温できない場合があるとする。

口で測定する場合は、感温部を舌の裏側の付け根側に当てる。舌で密着させて口を閉じ、本体を手で支えるのが正しい測り方となる。

下から少し押し上げるようにして、ワキをしっかりしめる
テルモ
テルモは「体温計入門」というページを公開しており、ワキ/口/耳それぞれの検温方法を紹介。いずれも飲食や入浴、運動などをした後および外出後の30分間は検温に適していないため、避けることを推奨している。

ワキでの測定は、ワキのくぼみの中央に体温計の先端を当て、体温計が上半身に対し30度くらいになるようにしてワキをしっかり閉じる。ワキが密閉されるようにしっかり閉じ、ヒジをわき腹に密着させ、手のひらを上向きにすると、ワキがしまるという。

平衡温になるまで、水銀体温計や実測式の体温計は10分以上、予測式なら電子音がなるまでじっとして検温する。

水銀体温計や実測式の体温計は10分以上、予測式なら電子音がなるまでじっとして検温する
口で検温する場合は、舌の裏の奥にあるスジのすぐ横に体温計の先端を当たる。舌下のいちばん奥にある舌小帯の両側が正しい位置となる。

平衡温になるまでしっかり閉じ、水銀体温計や実測式の体温計なら約5分以上、予測式なら電子音が鳴るまでじっとして検温する。

耳での測定時は、専用のプローブカバーを付け電源を入れ、耳の奥(鼓膜)に向けてできるだけ深く入れる。スタートボタンを押し続けて体温計が動かないようにし、ブザーが鳴ったら終了となる。

オムロン電子体温計 MC-682

新品価格
¥2,860から
(2020/3/5 19:29時点)

無水鍋のおすすめ人気ランキング10選【ヘルシーで美味しい料理が作れるのはどれ?】

無水鍋でおいしく、栄養満点な料理を作ろう!

無水鍋でおいしく、栄養満点な料理を作ろう!
無水鍋は特殊な構造で蓋と鍋の間に「ウォーター皮膜」を作り、素材から出る水蒸気で調理する鍋のこと。蒸す・煮る・茹でる・炊く・炒める・焼く・揚げる・オーブン代わりにと、さまざまな調理に活用できます。

無水鍋は、必要以上に水を足さないので栄養の損失が少なく、素材の旨味を凝縮無駄な調味料や油を必要としないので、育ち盛りの子どもからダイエットや健康が気になるパパやママの食事作りにおすすめです。

調理時間も短縮でき、ガスや電気代の節約、家事の時短にもなる優れもの。あなたも無水鍋で、家族においしい料理を作ってみませんか?

無水鍋の選び方

無水鍋は、次のポイントに沿って選んでいきましょう。

使い方にあった素材を選ぼう。ガス・IHとの相性もチェック

無水鍋にはさまざまな素材が使われています。ガスやIHへの対応や使い方、使うシーンを考えて、素材を選びましょう。

「アルミ・ステンレス」は気軽に使える。日常使いに最適

「アルミ・ステンレス」は気軽に使える。日常使いに最適

アルミやステンレス製は、一般的な鍋の素材でリーズナブルな商品が多く、耐久性も良いので毎日使えます。特にアルミは軽いので、厚手で重くなりがちな無水鍋でも使いやすく◎。コーティング無しでも錆びに強く、お手入れも簡単です。

基本的に料理全般に使えますが、油なじみが悪いので表面加工を施してある商品を選ぶか、最初に十分加熱してから素材を入れて焦げ付きを防ぎましょう。

「鋳物」は用途が幅広い。アウトドアにもおすすめ

「鋳物」は用途が幅広い。アウトドアにもおすすめ

鉄やアルミ合金を鋳造した鍋は厚く、耐熱温度が高いのが特徴。無水鍋でいろいろな料理を試したい人におすすめです。ゆっくりと熱が伝わることで焦げ付きが少なく、重い蓋で気密性を高めてしっかり素材の栄養も旨味も凝縮できます。

アウトドアでダッチオーブンとして使ったり、そのままオーブンに入れるなど、幅広い使い方ができて便利。ただし、錆びやすいので丁寧にお手入れするよう心がけましょう。

「ホーロー・セラミック」は蓄熱性が◎。テーブルで使うとおしゃれ

「ホーロー・セラミック」は蓄熱性が◎。テーブルで使うとおしゃれ

アルミや鋳物にガラス質の釉薬を焼き着けたホーローやセラミックは、発色が良く、見た目に温かみがあるためインテリア性が◎。おしゃれに無水鍋を使いたい人におすすめです。

表面がツルンとしていて、汚れ落ちが良いのも魅力。蓄熱性が高いため余熱調理で節約ができ、セラミックは電子レンジで温め直しもできるので重宝します。

料理や家族の人数にあわせてサイズをチョイス

料理や家族の人数にあわせてサイズをチョイス

鍋は大きすぎると邪魔に、小さすぎると料理が足りなくなるので、家族の人数や用途、作る料理の種類にあわせてサイズや容量を選びましょう。

夫婦2人暮らしなら、鍋底径16~20㎝程度が扱いやすくて便利ですが、子供のいる家庭や鍋料理に使うなら20~24㎝は欲しいところ。5人以上の大家族、煮込み料理を大量に作って小分け保存をする共働き家庭の場合は、24㎝以上のサイズを選んでおくと安心です。

テーブルサーブには薄型がおすすめ。見た目で味を引き立てよう

テーブルサーブには薄型がおすすめ。見た目で味を引き立てよう

無水鍋には深型・浅型、両手鍋・片手鍋、丸型・楕円型と、さまざまな形状があります。毎日の少量の調理には軽快に使える片手鍋を選ぶなど、用途に合わせて鍋の形を使い分けましょう。

スタンダートな深い丸型はオールマイティーに使えますが、浅型はテーブルでの盛り付けがしやすくて◎。楕円型は魚やトウモロコシなどの長さのある食材が丸ごと調理できるだけでなく、テーブルに置くと家族がまんべんなく料理に手が出せるので便利です。

また、テーブルに出して使うことが多い場合は、おしゃれなデザイン・カラーにも注目して選ぶのもおすすめ。煮込み料理や鍋物用には赤やオレンジなどの暖色系カラーにするなど、食器との相性も考えて選ぶと、見た目が引き立ち、より美味しく味わえるでしょう。

蓋の気密性をチェックしよう。調理に使えるとお得

蓋の気密性をチェックしよう。調理に使えるとお得

出典:amazon.co.jp

無水鍋の蓋は重くて密閉性が高いもの、深くかみ合って水蒸気の膜を鍋口に作る「ウォーターシール効果」が高いものを選びましょう。さらに、蓋に細かい突起や溝があるものは、水蒸気の循環が生まれ、素材を均一に加熱することができて◎です。

蓋をひっくり返して鍋やフライパン、グリル皿としても使えるものなら、料理の品数が増えて洗い物の数を減らせるので、毎日の生活に役立つでしょう。

使いやすさにも注目しよう

無⽔鍋の機能は商品によってさまざまです。⾃分にとって使いやすく、役に⽴つ商品かどうかもチェックしましょう。

使える調理器具が多いと使い方が広がる

使える調理器具が多いと使い方が広がる

対応する熱源だけでなく、使える調理器も確認しておきましょう。直火でフライパンやグリル皿替わりにも使えると、アウトドアにも使えて◎。キャンプ料理の幅が広がります。

耐熱温度や使える調理器具はさまざまですが、無水鍋をフル活用したい料理上手な人におすすめなのは、電子レンジやオーブンにも使える商品。無水調理後に焼き色を付ければ、グッと見た目も良くなります。

汚れ落ちの良い商品が便利

汚れ落ちの良い商品が便利

出典:amazon.co.jp

調理器具は常に清潔にする必要があります。無水鍋は厚みがあるぶん重く、焦げ付きリスクも高いので、大サイズほどスルっと落ちる表面加工を施した、汚れ落ちの良いものを選びましょう。

小さいサイズの鍋であれば、スイッチ1つできれいになる食洗器対応の商品がおすすめ。忙しい共働き家庭でも後片付けがしやすく、便利です。

忙しい人には電気式の無水鍋がおすすめ

忙しい人には電気式の無水鍋がおすすめ

無水鍋は便利ですが、水を足さないぶん焦げやすく、面倒な面もありますよね。鍋にずっとついていられないという忙しい人は、電気式の無水鍋を使ってみてはいかがでしょうか?

電気式なら難しい火加減も撹拌もなしに、材料を入れてスイッチを押すだけで美味しい無水料理のできあがり。タイマー機能付きなら、朝材料を入れておけば帰ってきたときに美味しい煮込み料理が味わえるので、共働き家庭にもおすすめです。

代表的なブランドの特徴にも注目しよう

代表的なブランドの特徴にも注目しよう

無水鍋の選び方に迷ったら、ブランドの特徴から選ぶのも良い方法です。例えばコスパと使い勝手の良さで選ぶなら、アイリスオーヤマがおすすめ。

信頼のメイドインジャパンであれば、精密な加工でご飯がふっくら炊けると評判のHALムスイや、再ホーローコーティングなどの一生リペアサービスを実施しているバーミキュラが安心です。

ストウブなどの外国ブランドの無水鍋なら、スタイリッシュにキッチンやテーブルの良いアクセントになるでしょう。

パン焼き、お料理、お菓子作りにも毎日使える便利な無水調理鍋
1台持っているだけで炊飯、ケーキ、パンなどなど万能に使えます。蓋には溝が施されているので、グリルパンとしても使用可能。焼き目やホットサンドにも使えます。ノンスティックコーティングなので焦げ付きの心配もありません。また、水に溶けやすいビタミンCなどを壊しにくいので、普通のお鍋を使うより栄養分を高く摂取できます。
cotta 無水調理鍋 黒 直径:24cm 本体高さ:11.5cm 蓋:3.5cm 91469

cotta 無水調理鍋 黒 直径:24cm 本体高さ:11.5cm 蓋:3.5cm 91469

新品価格
¥5,277から
(2020/3/2 17:59時点)

ホーロー加工で酸にも強く耐久性にも文句なし
じっくり時間をかけて煮込む料理は基本中の基本、蒸し物、炒め物、揚げ物、炊飯、保温調理など万能に使えます。鋳物ホーローならではの熱伝導性でムラなく素材に熱を通し、保温性もばっちり。短時間での調理を可能にし、省エネで電気代やガス代の節約にも。重い蓋でしっかり密閉、素材から出る水分を逃がしません。

イシガキ産業 両手鍋 鉄鋳物 ボン・ボネール ココット ガス火 IH 兼用 レッド 22cm

新品価格
¥5,482から
(2020/3/2 18:35時点)

蒸気コントロールでいやなふきこぼれの心配もなし
セラミック加工は焦げにくく、こびりつきも少なく丈夫で長く使うことが可能。汚れがするっと落ちるので洗い物も簡単です。1つで焼く・煮る・炊く・蒸す・炒める・茹でるの6通りの調理ができます。余分な水分を加える必要もなく、遠赤外線効果のあるセラミックコーティングで調理時間も短縮。軽量化されたデザインで使いやすさも抜群の逸品です。

アイリスオーヤマ 両手鍋 無加水鍋 20cm 深型 IH対応 オレンジ MKS-P20

新品価格
¥4,280から
(2020/3/2 18:37時点)









新型コロナウイルスへの対策  空気清浄機 ジアイーノ F-MV4100

アイーノ F-MV4100

 

パナソニック ジアイーノとはどんな商品?

ジアイーノは、最近CMが頻繁に流れているのでなんとなく聞いたことがある人もいるのかもしれません。
ウイルスや菌といったものは空中を漂っているのだけではなく、何か手が触れるリモコンやテーブル、あるいは携帯電話などにも付着していて、そこからそれを別の人が触って菌がうつってしまうということがあります。清潔さを完璧にしようと思ったら、こうした付着したウイルスや菌までしっかりと対処する必要もあるのです。
パナソニック ジアイーノとはどんな商品?
パナソニック ジアイーノとはどんな商品?

従来の空気清浄機ではそこまでは除菌することができませんでしたが、ジアイーノはそこまでしっかり除菌消臭してくれる画期的な商品です。元々は業務用として病院や介護施設などで利用されていたものが、家庭用になったのですからかなり期待ができます。
従来の空気清浄機は、強い匂いを消したり菌やウイルスを徹底的には消すことができず、せいぜいタバコや料理臭を消すとか空中に漂っているほこりハウスダスト花粉を集塵するためのものでした。付着菌やウイルスを徹底的に除去する機能は備わっていないのが現状だったのです。ジアイーノはそうしたウイルスの除去やにおい除去までカバーできるのです。

ジアイーノの効果はどういったものが期待できる?

ジアイーノの効果はどういったものが期待できる?

ジアイーノは次亜塩素酸を使っていますが、この物質は除菌に効果的な活性因子であり小学校のプールなどでも使われているあの消毒剤です。さらには台所用品を除菌したり浴室のカビの除去や漂白剤などとしても使われています。食品関係の現場でカット野菜や食肉を洗浄するときにも使用されていることからも、人間の体に害はないことが分かるでしょう。この次亜塩素酸をジアイーノは生成して菌やウイルスを除去する仕組みになっています。
パナソニック ジアイーノとはどんな商品?

使い方は専用の塩タブレットをトレーに入れると、ジアイーノがそれを電気分解させて次亜塩素酸水溶液を生成し、弱アルカリ性の強い脱臭効果を送り出します。さらに匂い成分をしっかり分解抑制するのは加湿空気清浄機などで使われている通風気化システムを融合させているから。空気を吸い込みゴミを補修しつつ、次亜塩素酸に浸した除菌フィルターに空気を通らせて、しっかり部屋全体を除菌できる仕組みになっています。
厚生労働省のウイルス抑制マニュアルでも紹介されていますので、次亜塩素酸の除菌力やウイルス抑制力は確かなものです。実際効果は浮遊している菌や付着菌を99%も除菌できると実験結果が出ていますし、ウイルスも空中に漂っているものと生活空間に付着してしまっているものなどを99%も抑制できます。そして臭いの元になっている原因菌も抑えしっかりと匂いを消してくれます。安全性は財団法人の日本食品分析センターや研究所大学など多くの調査機関でしっかり確認されていますので問題ありません。それに保育や介護のプロが選んでいた商品であることからも、その高い安全性は確認することができます。

ジアイーノの気になる口コミは?

ジアイーノの気になる口コミは?

F-MV4100-SZ ziaino

パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ ~18畳 ステンレスシルバー F-MV4100-SZ

新品価格
¥191,669から
(2020/2/29 09:00時点)

「掃除や消毒の回数が減りました」とか「空気がすっきりとして気持ちが良くなりました」と言った効果に驚きの声が数々上がっています。

 「置くだけでインフルエンザやノロ対策になるのがとてもすごいと思うし部屋の匂いが完璧になくなりました。犬を部屋で飼っていても犬の匂いがなくなったのが驚きです」

 「インフルエンザ対策で子供のために購入しました。値段は少し高いですが、思い切って購入。吹き出し口に顔を近づけると消毒剤の臭いがする感じがしますが、次第に慣れてきます。ウイルスがしっかり殺菌されている実感がありますし、何よりこれが体にいいので非常に清潔な匂いであると感じます。今年生まれた赤ちゃんも、購入前よりもニコニコしていることが増えたような気がします。いい買い物をしました」

 「家族でリビングを使って焼肉を食べましたが、部屋がもくもくするほどすごい臭いがこもっていました。がそんな時に驚いたのはトイレに立った時です。その焼肉を焼いていた部屋を出ると、むしろすごい焼肉臭がしたことに驚きました。焼肉をしているリビングは全然焼肉の匂いがしていなかったのです。そしてその部屋にはジアイーノが設置されていました。確かに真っ赤な警告の、もっとも臭う時のサインは出ていましたが、外の方が焼肉の匂いがするという逆転現象にジアイーノのすごい実力を感じました。これならば通常の匂いは完璧に消せるでしょう」

家庭用おすすめの空気清浄機の新しい形!

家庭用おすすめの空気清浄機の新しい形!
F-MV4100-SZ ziaino

確かに考えてみますと病院や介護施設などに行った時に、何とも言えない無機質な清潔感みたいなものを感じます。あれは完璧に除菌されている空間だからこそ実現されているものなのかもしれません。
特に生活臭というのはなかなか自覚ができずそれに慣れてしまって自覚がないものです。それが服などについて独特の匂いを放ってしまっているのは人間関係などにかなり不利に働きます。
ジアイーノは病院や保育施設、介護施設、予備校や大手宿泊施設、動物病院それからスポーツ施設でも導入している本格的な脱臭機です。それを家庭で使うようにすればかなりの脱臭効果が見込めることは間違いなく、もしかすると将来はジアイーノ家庭で使っていないことの方が珍しくなるかもしれません。ランニングコストもそれほどかからず、電気代以外に必要なものは塩タブレットやフィルターの交換などです。
1日12時間運転をした場合は塩タブレットが一年あたり1452円、除菌フィルターは1年あたり340円、保護エレメントが1200円、電極ユニットが3000円、防カビユニットが600円で合計6592円ほどです。しかしそれほど難しい値段ではなく、家庭用としても手軽に使える脱臭機であると言えるでしょう。
F-MV4100-SZ ziaino

ドクターのコロナ対策  2  Doctor Corona Countermeasures 2

猛威を振るう新型コロナウイルス!
ウイルスの実態を知って、効果的な予防対策!

この程、機能性医学会認定医である斎藤糧三先生が、日常生活の工夫によって実践できる「新型コロナウイルス予防法」を発表しました。具体的には、以下の4点を推奨されています。

 

「ドクター斎藤のコロナ対策」
機能性医学会認定医 ドクター斎藤の新型コロナウイルス予防法

① 積極的な水分補給:1日に1.5ℓ以上の水を!
乾燥すると喉の粘膜の働きが低下し、ウイルスを排出する力が落ちてしまいます。1日に1.5ℓ以上を、こまめに分けて飲むことをおすすめします。

② 部屋の湿度をキープ:50~60%が理想
ウイルスは高温多湿に弱いもの。部屋の湿度は50~60%を目安に加湿しましょう。

③ マスクの着用:グレードにも注目
人混みに行くときは、マスクの着用が大原則。咳やくしゃみの症状がある人が正しくマスクをつけることも、感染を広げないための鉄則です。できれば、ウイルスの防護機能が高いN95規格のマスクの着用をおすすめします。また、マスクが無い場合は、特に手洗いを丁寧に、栄養と睡眠をしっかりとって体調を整えることが肝要です。

④ 空間除菌:ウイルスの除去・抗菌
家の中では、小さなホコリやチリにウイルスが付いて浮遊したり、物にくっついていたりしています。これらを除去してくれる衛生用品の利用が賢明です。

 

斎藤先生の予防法は、すぐに実行できることばかりなので、家族のためにも即、実践したいものですね。
「ドクター斎藤のコロナ対策」

(リンク)https://ifmj.jp/coronavirus

 

また、マスクの着用と共に、今、注目を集めているのが、空気清浄機による空間除菌です。

細菌とウイルスの違い、知っていますか?

この質問に答えられる人は少ないかも知れません。細菌やウイルスは、どちらも感染症を引き起こす微生物ですが、細菌は環境が整えば自ら細胞分裂し増殖していくのに対し、ウイルスは生物の細胞内に寄生して栄養分を吸い取らないと増殖できません。また、大きさもかなり違います。細菌は1~10㎛(マイクロメートル)ですが、ウイルスは細菌の1/10~1/100程度の大きさしかありません。ですので、一般的な空気清浄機のフィルターでは、細菌はキャッチできるが、ウイルスをキャッチすることができないというものもあるので、注意が必要です。ちなみに、花粉の大きさは20~40㎛なので、細菌に比べてもかなり大きく、キャッチしやすいことがわかります。

 

A new coronavirus that rages!
Know the actual state of the virus, effective preventive measures!

Recently, Dr. Saito, a certified physician of the Japan Society of Functional Medicine, has announced a new coronavirus prevention method that can be practiced through everyday life. Specifically, the following four points are recommended.

“Corona measures by Dr. Saito”
Dr. Saito’s New Coronavirus Prevention Method

① Active hydration: more than 1.5 kg of water a day!
Drying reduces the function of the mucous membrane of the throat and reduces the ability to shed viruses. We recommend that you drink more than 1.5ℓ a day frequently.

② Keep the humidity of the room: 50-60% is ideal
Viruses are vulnerable to heat and humidity. Humidify the room with a standard of 50-60%.

③ Wearing mask: pay attention to grade
When going to crowds, wearing a mask is a principle. Wearing a mask properly for people with coughing or sneezing symptoms is another iron rule to keep the infection from spreading. If possible, we recommend wearing an N95 standard mask that has a high virus protection function. If you do not have a mask, it is important to carefully wash your hands, maintain good nutrition and sleep, and maintain your physical condition.

空間 Spatial disinfection: virus removal and antibacterial
Inside the house, small dust and chile are floating with viruses and stick to things. It is wise to use sanitary products that remove these.

Mr. Saito’s prevention methods are all things that can be implemented immediately, so I want to immediately practice it for my family.
“Corona measures by Dr. Saito”

(Link) https://ifmj.jp/coronavirus

Along with the use of masks, attention is now being paid to space sterilization using air purifiers.

Do you know the difference between bacteria and viruses?

Few people may be able to answer this question. Bacteria and viruses are both microorganisms that cause infectious diseases, but bacteria divide and proliferate on their own when the environment is in place, whereas viruses can only grow on the organism’s cells unless they absorb nutrients. . The size is also quite different. Bacteria are 1 to 10 cm (micrometers), but viruses are only about 1/10 to 1/100 the size of bacteria. Therefore, it is necessary to be careful because some air filters can catch bacteria but cannot catch viruses. By the way, the size of pollen is 20 to 40 mm, so it is quite large compared to bacteria, and it is easy to catch.