UA-135459055-1

家電

ソーダ水 炭酸水メーカーおすすめ

アサヒ飲料の「ウィルキンソン」がヒットし、ハイボールブーム、ダイエットや健康ブームの後押しもあり、この10年で急成長を遂げた強炭酸飲料。日常的な水分摂取は炭酸水という方や、夜はチューハイなどお酒を割って楽しむという方も多いと思います。

新製品も続々と登場するなかで、自宅で炭酸水が作れる“炭酸水メーカー”が再注目されています。ソーダメーカー、ソーダマシン、という名称でも売られていますね。
かくいう私も、“甘くない強炭酸水”の愛飲者のひとり。毎日ペットボトルで炭酸水を飲んでいると、それなりの消費量になりますよね。実は、炭酸水メーカーで作った場合、500mlあたり10~50円程度と意外と日々のコストを抑えられるんです。

また、地味にメンドウだった、空のペットボトルの処分問題も解決されるメリットもあります。おっ、これはウレシイ!
「いつでもフレッシュな炭酸水が飲める」という憧れもしかり、コスト面のメリットもあるとなると、ちょっと欲しくなりませんか? 

炭酸水メーカーで知名度の高い「ソーダストリーム」をはじめ、強炭酸に作れるもの、水以外にもジュースやお酒に使える製品まで種類はさまざまです。

今回は、炭酸水メーカーの選び方から実際の炭酸の強さ、使いやすいまでランキング形式でご紹介します。

キッチン 500mlのコストは10円~50円。 毎日飲むなら確実にお得です

まずはじめに、炭酸水メーカーが市販のペットボトルの炭酸水に比べてコスパがいい、という点についてご説明したいと思います。
炭酸水メーカーで炭酸水を作るとき、ガスを注入するための「詰め替え用」を使います。この「詰め替え用」1本で、1L~最大142Lもの炭酸水が作れるというのがキモなんです。
炭酸水メーカーの本体価格は3000円~1万円以上とそれなりのお値段。ですが、詰め替え用だけで考えると炭酸水500mlで換算でほぼ10~50円程度です。

つまり、毎日飲むなら、ペットボトルの炭酸水を買うよりもコストパフォーマンスが良くなるというわけ。飲むたびに元が取れる、というイメージがわかりやすいでしょうか。

そんな、意外なメリットもある炭酸水メーカー。「なら、どれがいいの?」という疑問が沸いてきたところで、選び方をご説明いたします。

キッチン 炭酸水メーカーは 大きく2つのタイプがあります

ちょっとご説明しますと、炭酸水メーカーは炭酸ガスの充填方法の違いで大きく分けて2つのタイプがあります。これが本体の大きさにも関係してくるのですが、主に「カートリッジ式」と「シリンダー式」に分かれます。

[タイプ1]カートリッジ式
カートリッジをセットして炭酸水をつくり、一度にひとつのカートリッジを使い切る方式です。目安として、一回に約1Lの炭酸水が作れます。
「カートリッジ」の材質はスチール製が多く、自治体にもよりますが、使用後は燃えないゴミとして処分ができます。

[タイプ2]シリンダー式
こちらは、ボンベ型の専用ガスシリンダーをセットして炭酸水を作ります。炭酸の濃度が調整でき、なかには1本で最大142Lの炭酸水が作れるものもあります。
ですが、使用後のシリンダーは家庭で処分できず、メーカーに返却する必要がある手間があります。細かく言うと、使い終わったシリンダーを返却し、新しいシリンダーを購入する形式です(正規販売店なら概ね店頭での持ち込み交換に対応)。

送料のことを考えると、近くに正規販売店があるか確かめて購入したほうが良さそうです。

……さまざまな違いはあれど、一番の大きな違いは炭酸の強さが一定か、自分で調節できるかです。シリンダー式は好みの強さにできるので、強炭酸が好きならシリンダー式を選ぶのが最適です。
実際に、今回紹介するカートリッジ式とシリンダー式の炭酸水メーカーで作った炭酸水と、一般的なペットボトルの強炭酸水の炭酸の濃度(vol.)を比べてみたところ、市販の強炭酸水に勝る(!)炭酸水を作れたのは、すべてシリンダー式でした。

逆に、微炭酸がお好みならカートリッジ式のほうがぴったり来ると思います。

キッチン カートリッジ式とシリンダー式の メリットとデメリットは?

また商品タイプの違いで、コストにも差が出ます。

コスト面から見ると、カートリッジ式は本体価格が安いぶんランニングコストが高め。逆にシリンダー式は本体が高めですが、ランニングコストが抑えめの傾向があります。

いずれにせよ長く使うぶんには、ペットボトルの炭酸水よりコスパは良くなりますので、炭酸の濃度とコスト以外のメリット・デメリットをふくめて、一度まとめてみました。
・カートリッジ式のメリット・デメリット
 ◯カートリッジが家庭で処分できる
 ◯本体価格は3000円~手軽に買える
 ◯持ち運びがしやすい
 ×炭酸水1Lあたりのコストが高い
 ×炭酸の強度は弱め
 ×一度にたくさんの炭酸水は作れない

カートリッジ式は、本体価格は3000円~1万円程度と意外とお手頃価格。そのぶん補充用のカートリッジ代金にコストを置いているので、初期投資をおさえたい人向けです。

交換用カートリッジの価格は1本80~100円前後と、そこそこ高めですが、それでも、炭酸水500mlで換算するとだいたい40~50円程度で済みます。

カートリッジは大手量販店でも手軽に買えるので、なるべく割引率の高い店でまとめ買いすればお得になりますよ。
・シリンダー式のメリット・デメリット
 ◯炭酸水1Lあたりのコストが安い
 ◯一度にたくさんの炭酸水が作れる
 ◯強炭酸が作れる
 ×本体価格は1万円~やや高め
 ×使用済みのシリンダーはメーカー返却が必須
 ×機種ごとに使えるシリンダーが異なる

シリンダー式は、本体はどれも1万円以上とやや高めですが、シリンダー1本で大量に炭酸水が作れるので、たくさん使えばそれだけモトが取れるシステム。炭酸水500mlで換算すると、ほぼ10~30円程度で作れます。

シリンダーの販路が限られていてやや手間がかかりますが、一定額を購入すれば送料が無料にできることもあるので活用したいところです。
ただ、同一メーカーでも使用するシリンダーのガス容量や価格がちがう場合があるのでご注意を。シリンダー式は長く使うぶん、ランニングコストをよくチェックして購入しましょう。

これらを踏まえながら、選ぶべきポイントをご説明します。

キッチン 炭酸水メーカーを選ぶときに 気になるチェックポイントは?

ベストな炭酸水メーカーを選ぶために、チェックしたいポイントは3つです。
1つ目は市販のような美味しい強炭酸水がつくれるのかというところ。お酒を割る用にもキリッと炭酸強めのほうが合いますよね。甘さを加えなくてもしっかり美味しい、刺激強めの炭酸水が作れるかどうかがポイントです。

また、日常的に使うとなると、操作しやすかったり、手入れのしやすさなどの、使いやすさも重要です。さらに、市販のものを買うほうが安くてはあまり意味がありません。

炭酸水メーカーを買ってもすぐに元をとれるようなコストパフォーマンスの良さも要チェックです。

[ドリンクメイト] 炭酸水メーカー マグナムシリーズ グランド ホワイト DRM1005

新品価格
¥21,800から
(2020/6/17 13:35時点)

ドリンクメイト
マグナムグランド
実勢価格:2万1470円
サイズ・重量:W171×D211×H429mm・1.6kg
ガス方式:シリンダー
ガス容量:最大142L
適正容量:850ml(水)、350ml(その他飲料)
ランニングコスト:21円/1L
※Amazonのリンク先はホワイトカラーです。

[ドリンクメイト] 炭酸水メーカー マグナムシリーズ スマート 水専用 (マットブラック) DRM1004

新品価格
¥13,580から
(2020/6/17 13:38時点)

ドリンクメイト
マグナムスマート
実勢価格:1万670円
サイズ・重量:W135×D236×H429mm・1.6kg
ガス方式:シリンダー
ガス容量:約975g
適正容量:850ml(水)
ランニングコスト:21円/1L

 

 

 

 

外出自粛の中、自宅を映画館のようにできるホームシアターシステム! 5月4日週でもっとも売れた製品は?

ソニー SONY サウンドバー 2.1ch Dolby Atmos Bluetooth 対応 ホームシアターシステム HT-X8500

新品価格
¥39,000から
(2020/5/19 08:37時点)

1位 サウンドバー
HT-X8500(ソニー)

2位 フロントサラウンドシステム
YAS-109(B)(ヤマハ)

3位 JBL Bar Studio
JBLBARSBLKJN(ハーマンインターナショナル)

4位 DTS Virtual:X & Bluetooth 対応サブウーハー内蔵サウンドバー
DHT-S216(K)(デノン)

5位 Solo 5 TV sound system
(BOSE)

6位 SOUNDBAR 500
(BOSE)

7位 ホームシアターシステム チャコールブラック
HT-S200F(B)(ソニー)

8位 フロントサラウンドシステム
YAS-209(B)(ヤマハ)

9位 JBL Bar 2.0 All-in-one
JBLBAR20AIOBLKJN(ハーマンインターナショナル)

10位 サウンドバー
HT-X9000F(ソニー)

HT-X8500

 


メーカーより

 

 

 

ただのフライパンとあなどるなかれ! 「バーミキュラ フライパン」の実力は?

外出自粛が続くなかで、自宅で食事をする機会が多くなり、調理道具が気になってきている人も増えているのではないだろうか。そんな需要もあってか、愛知ドビーの新商品「バーミキュラ フライパン」が予約開始からわずか1か月で2万台を超えるヒット商品となっている。

4月21日に発売した「バーミキュラ フライパン」の実力を試した

「世界一、素材本来の旨みを凝縮するフライパン」を目指して作られたというこのフライパン、24cmタイプが1万6280円、26cmタイプが1万6830円と価格もなかなかのもの(いずれも税込)。

約10年をかけて調理性能と使いやすさを追求

愛知ドビーはこれまでも「鋳物ホーロー鍋」が料理好きの間では広く知られた存在だった。同社が手掛ける「バーミキュラ フライパン」の最大の特徴は「エナメルサーモテクノロジー」だ。水が馴染みやすい特殊な性質のホーローと、蓄熱性が高い鋳鉄を組み合わせることで、余分な水分を一瞬で蒸発させて、旨みを凝縮する。たとえば、もやし炒めなどの水分が出やすい食材の場合も、水分を瞬時に蒸発させて、旨みを内部に閉じ込める。

野菜炒めはプロが作ったような仕上がりになる

もちろん、これまでも鋳物ホーロー製のフライパンはあったが、重くて扱いにくいという課題があった、しかし、バーミキュラ フライパンでは最薄部の厚みが約1.5mmとなっており、重さは26cmタイプが約1.1kg 、24cmタイプが約1.05kgと軽量化されている。

ハンドル部は削り出しのウッドハンドルで持ちやすさを追求

ステンレス製のフライパンをメイン使いしている筆者からすると、やはり「重い」とは感じるものの、鉄製のフライパンのように持ち手が熱くなることもなく、洗剤で丸い洗いしてもいい点はかなり気に入った。

特売のステーキ肉がお店クオリティに仕上がる

外食しづらいこともあり、筆者は最近自宅でステーキを焼くことが増えている。しかし、ステンレス製のフライパンでは、どうも満足いく仕上がりではなかったのが事実、そこで、バーミキュラ フライパンで肉を焼いてみたところ、これまでのステーキとは大きく異なる仕上がりになり驚いた。

弱火で加熱してもほどよく熱が通る

ステンレス製のフライパンでは生焼けだったり、パサつきがちだったりしたステーキが、弱火で加熱しているのに程よく火が通った絶品ステーキに生まれ変わったのだ。特売のステーキ肉なのに肉の旨みもしっかり感じられ、火入れの重要性を改めて痛感した。

特売のステーキ肉ですら、絶妙な焼き加減が実現するのでグッとおいしくなった

せっかくなのでチャーハンも作ってみた。こちらも中華屋のようなパラパラごはんに。これまで家で作るチャーハンは”手抜き料理”のひとつだったが、これだけおいしく作れるなら”ごちそうメニュー”に昇格しそうだ。

ル・クルーゼ(Le Creuset) フライパン TNS シャロー・フライパン 24 cm 【日本正規販売品】

新品価格
¥9,930から
(2020/5/16 07:10時点)

 

余ったステーキ肉を細かくカットしてチャーハンの具にした。
ごはんが固まりにくく、短時間でさっと作れる

ステンレスのフライパンとの使い方で大きく異なるのは、最初にしっかり予熱してから使う点だろう。また、強火で使うと取っ手が焦げるので、火加減には注意が必要。それ以外はあまり違いはなく、丸洗いできるのはもちろん、ガスだけでなくIHやハロゲンなどの熱源でも使える。

ステンレスのフライパンと違い、最初にしっかり予熱する必要がある

空気清浄機が大人気、ウイルス退治の効果は?

空気清浄機の販売が急増している。ふだんは花粉が舞う春先によく売れるが、今年は新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が長くなり、「空気の質」にこだわる人が増えているという。コロナ対策に買い求める人もいるが、効果は「未検証」。機械任せではなく、こまめな換気も大切だ。

ダイキン工業は中国の委託先で空気清浄機をフル生産している。マレーシアに生産ラインを新設し、国内生産の検討も始めた。空気の質を「根本的に向上させる」という高機能フィルターの開発も進める。十河政則社長は「なんとか在庫でしのいでいるが、本当はもっとほしい。増産を進め、ライバルと差別化した商品も投入したい」と強気だ。

シャープは4月の空気清浄機の出荷が前年の1・8倍になった。担当者は「やはりステイホームの影響が大きい。テレワークがしにくい中小企業でも、職場環境をよくしようと導入する動きが出ている」と話す。

パナソニックは空間除菌脱臭機「ジアイーノ」の注文が殺到し、新規の受注を4月に停止した。除菌作用がある次亜塩素酸を発生させて「空気を洗う」とうたう。主力製品は15万円前後と高価だが生産が追いつかず、受注の再開は10月以降になる見通しだ。

それらの機械で、実際に新型コロナを退治できるのか。メーカー各社は「検証していない」と口をそろえる。あるメーカーは国内の研究機関と効果を調べ始めたが、「効果があったとしても、医薬品医療機器法で表示できない」(幹部)という。過度な期待は持たないほうがよさそうだ。

 

ダイキン MCK70W-T 加湿ストリーマ空気清浄機 (ビターブラウン)

新品価格
¥59,800から
(2020/5/15 17:33時点)

無水鍋のおすすめ

無水鍋でおいしく、栄養満点な料理を作ろう!

無水鍋でおいしく、栄養満点な料理を作ろう!
無水鍋は特殊な構造で蓋と鍋の間に「ウォーター皮膜」を作り、素材から出る水蒸気で調理する鍋のこと。調理方法は、蒸す・煮る・茹でる・炊く・炒める・焼く・揚げる・オーブン代わりなど様々です。

無水鍋は、必要以上に水を足さないので栄養の損失が少なく、素材の旨味を凝縮無駄な調味料や油を必要としないので、育ち盛りの子どもからダイエットや健康が気になるパパやママの食事作りにおすすめです。

ガスや電気代の節約だけではなく、調理時間の短縮・家事の時短にも繋がります。ぜひこの機会に無水鍋でおいしい料理をつくってみませんか?

無水鍋の選び方

無水鍋は、次のポイントに沿って選んでいきましょう。

使い方にあった素材を選ぼう。ガス・IHとの相性もチェック

無水鍋にはさまざまな素材が使われています。ガスやIHへの対応や使い方、使うシーンを考えて、素材を選びましょう。

「アルミ・ステンレス」は気軽に使える。日常使いに最適

「アルミ・ステンレス」は気軽に使える。日常使いに最適

アルミやステンレス製は、一般的な鍋の素材でリーズナブルな商品が多く、耐久性も良いので毎日使えます。厚手で重くなりがちな無水鍋でもアルミだと非常に軽く使い勝手がよいだけではなく、コーティング無しでも錆びづらく、お手入れも簡単です。

料理全般に使用できますが、油なじみが悪いので表面加工を施してある商品はなお良いです。また、使用前に十分に加熱してから素材をいれることで焦げ付きを防ぎましょう。

「鋳物」は用途が幅広い。アウトドアにもおすすめ

「鋳物」は用途が幅広い。アウトドアにもおすすめ

鉄やアルミ合金を鋳造した鍋は厚く、耐熱温度が高いのが特徴。無水鍋で色んなジャンルの料理を試したい人におすすめ。重い蓋で密閉することで熱がゆっくり伝わり焦げ付きを少なくします。また、気密性を高め、素材の栄養や旨味が凝縮されます。

そのままオーブンに入れることもできますし、ダッチオーブンとしてアウトドアで使用しても良いかもしれません。ただし、錆びやすいので丁寧にお手入れするよう心がけましょう。

「ホーロー・セラミック」は蓄熱性が◎。テーブルで使うとおしゃれ

「ホーロー・セラミック」は蓄熱性が◎。テーブルで使うとおしゃれ

アルミや鋳物にガラス質の釉薬を焼き着けたホーローやセラミックは、発色が良く、見た目に温かみがあるためインテリア性が◎。おしゃれに無水鍋を使いたい人におすすめです。

表面が滑らかで、汚れ落ちが良いのも魅力。電子レンジで温め直しが可能なセラミックは、蓄熱性が高いため余熱調理で節約ができ重宝します。

料理や家族の人数にあわせてサイズをチョイス

料理や家族の人数にあわせてサイズをチョイス

鍋は大きすぎると邪魔に、小さすぎると料理が足りなくなるので、用途や作る料理、家族構成にあわせてサイズや容量を決めましょう。

子供のいる家庭や鍋料理に使うなら20~24㎝夫婦2人暮らしなら鍋底径16~20㎝程度が扱いやすくて便利です。5人以上の大家族、煮込み料理を大量に作って小分け保存をする共働き家庭の場合は、24㎝以上のサイズを選んでおくと安心です。

テーブルサーブには薄型がおすすめ。見た目で味を引き立てよう

テーブルサーブには薄型がおすすめ。見た目で味を引き立てよう

深型・浅型、両手鍋・片手鍋、丸型・楕円型と、無水鍋の形状は幅広くあります。扱う材料が少ない日々の料理には軽快に使用できる片手鍋を選ぶなど、用途に合わせて鍋の形を使い分けましょう。

浅型はテーブルでの盛り付けがしやすいので便利です。深い丸型はオールマイティーに使用できます。楕円型の無水鍋は長さがあるため、長さのある食材に適しています。また、テーブルに置くと家族がまんべんなく料理を取れるので重宝します。

また、テーブルに出して使うことが多い場合は、おしゃれなデザイン・カラーにも注目して選ぶのもおすすめ。食器との相性を考え、煮込み料理や鍋物用には暖色系カラーにするといった工夫ひとつで見た目が引き立ち、料理がいっそう美味しくなるでしょう。

蓋の気密性をチェックしよう。調理に使えるとお得

蓋の気密性をチェックしよう。調理に使えるとお得

無水鍋の蓋は重くて密閉性が高いもの、蓋と鍋がしっかりとかみ合って水蒸気の膜を鍋口に作る「ウォーターシール効果」の高いものを選びましょう。加えて、蓋に細かい突起や溝があるものは、水蒸気が循環するため、素材を均一に加熱することがきます。

蓋をひっくり返して鍋やフライパン、グリル皿としても使えるものなら、料理の品数が増えて洗い物の数を減らせるので、毎日の生活に役立つでしょう。

使いやすさにも注目しよう

無⽔鍋の機能は商品によってさまざまです。⾃分にとって使いやすく、役に⽴つ商品かどうかもチェックしましょう。

使える調理器具が多いと使い方が広がる

使える調理器具が多いと使い方が広がる

対応する熱源だけでなく、使える調理器も確認しておきましょう。直火でフライパンやグリル皿として使用できると、アウトドアでも有効活用することができ、キャンプ料理の幅が広がります。

耐熱温度や使える調理器具はさまざまですが、より無水鍋を活用したいという料理上手な人におすすめなのが、電子レンジやオーブンにも使える商品です。無水調理後に焼き色を付ければ、グッと見た目も良くなります。

汚れ落ちの良い商品が便利

汚れ落ちの良い商品が便利

調理器具は常に清潔にする必要があります。無水鍋は厚みがあるぶん重いため、焦げ付きリスクが高まります。なので、大きなサイズを選ぶ時は特に、表面加工を施した汚れ落ちの良い商品を選びましょう。

小さなサイズの鍋を選ぶ場合は、スイッチ1つできれいにできる食洗器対応の商品がおすすめです。

忙しい人には電気式の無水鍋がおすすめ

忙しい人には電気式の無水鍋がおすすめ

無水鍋は便利ですが、水を足さないぶん焦げやすく、面倒な面もありますよね。鍋にずっとついていられないという忙しい人は、電気式の無水鍋を使ってみてはいかがでしょうか?

電気式なら難しい火加減も撹拌もなしに、材料を入れてスイッチを押すだけで美味しい無水料理のできあがり。タイマー機能付の鍋は、朝出かける前に材料を入れておけば帰ってくるときには美味しい煮込み料理が完成しているので、共働き家庭にもおすすめです。

代表的なブランドの特徴にも注目しよう

代表的なブランドの特徴にも注目しよう

無水鍋の選び方に迷ったら、ブランドの特徴から選ぶのも良い方法です。コスパ、使い勝手の良さを重視して選ぶなら、アイリスオーヤマがおすすめです。

信頼のメイドインジャパンであれば、精密な加工でご飯がふっくら炊けると評判のHALムスイや、再ホーローコーティングなどリペアサービスを提供しているバーミキュラなどが安心です。

ストウブなどの外国ブランドのスタイリッシュな無水鍋なら、キッチンやテーブルに置くと、よいアクセントになるでしょう。

 

無水鍋のおすすめ人気ランキング10選

それでは、無水鍋のおすすめ商品10個を、人気ランキング形式でご紹介していきます。

なおランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2020年4月6日時点) をもとにして順位付けしています。

10位
無水鍋 ビタクラフト アリゾナ 両手鍋 1枚目
出典:amazon.co.jp

ビタクラフトアリゾナ 両手鍋

ビタクラフト 両手鍋 アリゾナ 21cm レシピ付 8546

新品価格
¥7,236から
(2020/4/27 13:32時点)