UA-135459055-1

死後も生きつづける幽体(アストラル体)  An astral body that remains alive after death

仏陀の成仏法と霊魂

死後も生きつづける幽体(アストラル体)

アメリカ・ジョージア州立大学哲学科のロバート・アルメダー教授は、その著書『死後の生命』(TBSブリタニカ)の「まえがき」と「本文」において、つぎのように述べています。
『私たちは今や、死後にもなんらかの生命が存在するという考え方を強力に裏づける、事実に基づいた一連の証拠を手にしている』
(まえがきより)
『以上のように考えると、あらゆる人間は、“幽体”(すなわち、ある種の状況以外では肉眼には見えない物質類似の希薄な要素からなる第二の体)を持っているという、霊能力者がしばしば行う主張がある程度真実味を帯びてくる。
この第二の体は、形状的には肉体と瓜二つで、肉体の死後も存在を続けるとされている』
(本文より)
では、仏教では、どのように考えているのでしょうか。

仏教では、人間は、色〈しき〉(物質)・受〈じゅ〉(感覚)・想〈そう〉(表象)・行〈ぎょう〉(意志)・識〈しき〉(意識)の五つの要素からできていると考えます。この五つの要素を「五蘊(ごうん)」と呼び、この五蘊が仮に寄り集まって人間(自我・霊魂)ができあがっているのです。
では、人間が死んだらどうなるのでしょうか?
日本の仏教者の大半は、釈尊が「霊魂」の存在を否定してしまったと考えています。つまり、死んだらすべてが消滅すると考えているのですが、これはまちがいです。
死んだらすべてが消滅してしまうという考え方は仏教ではありません。釈尊直説の経典である『阿含経』を学び修行していないから、このような誤った見解を抱いているのです。
釈尊は決して、霊魂の存在を否定しておられません。むしろ肯定しておられます。ただし、「霊魂」という名称ではなく、「異蘊(いうん)」という表現を用いておられます。

凡夫が死んで「五蘊」が滅しても我執(タンハー)のエネルギーによって「異蘊」(異なる構成要素)を生じて存在をつづけます。

 雑阿含経の中の「仙尼経」において、釈尊は次のように説かれております。
慢〈まん〉(我執〈がしゅう〉)断(だん)ぜざるがゆえに、この蘊〈うん〉を捨て已(おわ〉りて(死んで) 異蘊〈いうん〉相続して生ず。
つまり、異蘊とは生きている人間の構成要素(五蘊=色・受・想・行・識)とは異なった構成要素(蘊=集積)という意味で、現代風にいえば「異次元の薀(存在)」ということです。
また、雑阿含経「身命経」においても、「意生身(いしょうしん)」ということばで、死後の存在を説かれております。意生身とは意識(心)だけで出来た身体をいいます。
このように釈尊は、人間は死んでも、我執煩悩(タンハー)が残るかぎり「なにか(異蘊・意生身)」が存在をつづけると説かれております。この死後の存在こそが霊魂なのです。
そして我執(タンハー)が残った霊魂は、死後の世界を経て再生し、現世で成仏法の縁に逢わなければ、果てしなく輪廻転生を続けます。
また、この我執が非常に強い場合は、不成仏霊や霊障のホトケとなって迷い、その怨念のバイブレーションが子孫の心に強く悪影響をおよぼします。

サールナートの仏陀像
 釈尊は、古代インドのバラモンが説いた「永遠に変化することも滅することもない自我(アートマン)(霊魂)」という考えは否定しておられますが、
縁によって生じ、縁によって滅するという「縁起の法」の上での「死後の存在」は認められております。
つまり、「永劫不変の自我(アートマン)」というものは存在しませんが、「無常(変化)の中や縁起において成立する自己(アートマン)」はあるのです。
修行によって向上し、涅槃(ニルヴァーナ)に入る「自我(霊魂)」は存在するのです。
「不変」ではなく縁によって「変化」するために、死んで(その霊魂・霊体が)異蘊となる縁に逢えば、異蘊となって輪廻転生し、成仏法の縁に逢えば、解脱して仏界に生ずるのです。
死んだからといってまったく「無」になって消滅してしまうというのは、仏陀の説かれた縁起の法則に反するものです。

修行によって霊体(生者)は、清められ、高められ、しだいに悪因、悪業から解脱してゆきます。
「シュダオン」「シダゴン」「アナゴン」という聖者の段階を経て、究極の大聖者「アラハン」(仏陀)に到達します。
この世において、仏陀に到達できない場合は、つぎの世においても、ひきつづき成仏法の修行を続け、究極的にはかならず仏陀になるのです。
死者の場合は、自分で修行することはできませんから、成仏法を成就した聖者に、成仏法をもって供養していただきます。
つよい怨念や執念によって不成仏霊となり霊障を発し、迷っているホトケは、聖者の発する悟りのバイブレーションを受けて解脱し成仏します。
ただし、この場合の成仏とは、完全に因縁・業煩悩といったものを解脱したという意味ではありません。
成仏法を成就した聖者( 有余依涅槃(うよえねはん)の聖者)の霊的テレパシー(霊力)によって、聖者の悟りをそのまま受け止めて、迷い執念などを離れて、冥界(死者のほんとうの世界=安らぎの場)へ向かうということです。
これが、仏陀釈尊の教えられた「仏法」です。

 


死者たちの怨念が、すべての人の深層意識を動かす

いま、この世界が壊滅の危機に瀕しているのは、この世界に充ち満ちている死者の怨念、悪念のバイブレーションが、すべての人の深層意識を動かしているためです。
その結果、人類はますます衝動的、闘争的、反道徳的になり、結果的に自分自身を虐殺しようとしつつあります。
まず、家庭が崩壊しはじめています。
これらの苦しみに満ちた死者の霊魂に全き安らぎを与えないかぎり、生きている人間に全き安らぎは訪れません。
仏陀釈尊の成仏法は、これらの苦しみを持ったまま死後生存している存在(霊魂)に安らぎをあたえ救済する力を持っているのです。

Buddha’s Buddhist Law and Spirit

An astral body that remains alive after death

Professor Robert Almeder of the Department of Philosophy, Georgia State University, in his book “Life after Death” (TBS Britannica), wrote in the “Foreword” and “Text”:
“We now have a body of evidence-based evidence that strongly supports the idea that there is some life after death.”
(From the preface)
“Thinking above, every human being has a “ghost” (ie, a second body consisting of a dilute element that resembles a substance that is invisible to the naked eye except in certain circumstances). The assertions often made by abilities have a certain degree of realism.
This second body is a body and a gourd in shape, and is said to continue to exist even after the body’s death.”
(From the text)
Then, what do you think in Buddhism?

In Buddhism, human beings have five elements: color (material), receiving (ju) (sense), thought (so) (representation), line (gyo) (will), and knowledge (consciousness). I think it is made of. These five elements are called “Go”, and these five elements temporarily gather to form a human being (ego, soul).
But what if a human dies?
Most Buddhists in Japan believe that Buddha has denied the existence of a “spirit.” In other words, I think that when I die, everything disappears, but this is wrong.
Buddhism is not the idea that everything will disappear when you die. He has such a false view because he has not learned and practiced the scripture of the Buddha’s Buddhist theory, “Agukkei.”
Buddha never denied the existence of souls. I am rather affirmative. However, instead of the name “soul”, the expression “unidentified” is used.

Even if the ordinary husband dies and the “five” disappears, the energy of tanha creates a “different” (different components) and continues to exist.

The Buddha is explained as follows in the “Sen’an Sutra” in the Zoua Sutra.
Because of the pride, I abandoned this (yes) because I had no choice but to die (dead).
In other words, the alien substance means a component (蘊=aggregation) that is different from a living human component (five colors=color, reception, thought, behavior, knowledge). It means that it is a “existence”.
In addition, the word “Ishoshin” is also used to describe the existence after death in the Zhao Sutra Sutra. Involuntary body refers to a body made up only of consciousness (mind).
In this way, Buddha is said to have “something (anomaly, will)” as long as humans die, but as long as the anguish remains (tanha). This being after death is the soul.
And the soul with the remaining tanha regenerates after the death, and if it does not meet the edge of the Buddhist law in this world, it will continue to reincarnate indefinitely.
In addition, when this patience is very strong, it becomes a ghost of imperfect Buddha spirits and spiritual disorders, and the vibration of that remorse strongly affects the hearts of descendants.

Buddha statue in Sarnath
Shakyamuni denies the idea of ​​”an ego (artman) (soul)” that Brahmin of ancient India preached, but that will never change or die.
The “post-mortem” of the “law of auspices” that is caused by the edge and destroyed by the edge is recognized.
In other words, there is no such thing as an “eternally immutable ego (artman),” but there is an “ego (artman) that is established in a state of invariance (change) or auspicious occasions.”
There is an “ego (soul)” that improves through training and enters Nirvana.
In order to “change” not by “immutability” but by the edge, if you meet the edge that becomes dead (the soul or spiritual body) becomes strange, you become a stranger and reincarnate, and if you meet the edge of the Buddhist Law, It is released and it occurs in the French world.
It is contrary to the Buddha’s preaching law of auspiciousness that the death of a dead person means that it disappears completely.

..
As a result of the training, the spiritual body (living person) will be purified and enhanced, and will gradually be freed from the cause of evil and the bad work.
Through the stages of saints such as “Shudaon”, “Sidagon” and “Anagon”, the ultimate saint “Arahan” (Buddha) is reached.
If you cannot reach the Buddha in this world, you will continue to practice the Buddhist law in the next world, and you will eventually become a Buddha.
If you are a dead person, you will not be able to practice by yourself, so you will have to sacrifice the holy person who has fulfilled the law.
Stiff grudges and obsessions cause a spiritual disorder in the Buddhist spirit of the Buddhist Buddha, and he is astounded and receives liberation from the enlightenment of the saints and breaks into Buddha.
However, in this case, Seibutsu does not mean that we have completely eliminated the cause and labor trouble.
By the spiritual telepathy (spiritual power) of the saints who have fulfilled the Buddhist law (Saints of Uyoenehan), they take the enlightenment of the saints as they are, leave the lost obsession and leave the underworld (the true meaning of the dead It means that we are heading for the world of peace.
This is the Buddhist law taught by Buddha Shakyamuni.

 

The grudges of the dead drive deep consciousness for all

The reason why this world is in danger of destruction now is that the violence of the vengeance and wickedness of the dead, which is full of this world, moves the deep consciousness of all people.
As a result, mankind has become increasingly impulsive, fighting, and immoral, and is eventually trying to slaughter himself.
First, the home is beginning to collapse.
Unless we give the souls of these suffering souls full peace, no living peace will come to living humans.
The Buddhist Buddha’s Buddhist law has the power to provide peace and relief to those who survive after death with these sufferings (souls).

霊的身体について  About the spiritual body

霊的身体とチャクラについての誤解

 

1.霊的身体についての誤解

古神道の四魂説と、神智(しんち)学の身体観

現在のスピリチュアリズムにおいて、誤解されがちな問題の一つが、人間の霊的身体についての見解です。“古神道”では人間の身体構成を「四魂説」で説いていますが、この四魂説がスピリチュアリズムの身体観と一致すると考える人々がいます。四魂説でいう荒魂(あらみたま)・和魂(にぎみたま)・幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)は、肉体・幽体・霊体・本体(神体)に相応すると言うのです。四魂説では、肉体以外に3つの霊的身体の存在があるということになりますが、浅野和三郎がこの四魂説を主張したことはよく知られています。その浅野和三郎の影響が、現在の日本のスピリチュアリズムにも引き継がれています。

またスピリチュアリストの中には、“神智学”の身体観をそのまま信じている人々もいます。神智学では、肉体以外に、エーテル体・アストラル体・メンタル体・コーザル体といった複数の霊的身体があって、それらが肉体に重複しているとします。その「多次元的身体」から、それぞれ異なるオーラが放射されていると言います。

さらにはR・シュタイナーは、神智学から出て、別の身体観をつくり出しました。シュタイナーも、神智学同様、多次元的な身体観を説いています。シュタイナーは、肉体以外に、エーテル体・アストラル体といった霊的身体の存在を主張していますが、それらは神智学と同じ名称を使いながらも、内容的には異なったものとなっています。

この他にも、さまざまな宗教で独自の身体観が説かれています。

「神智学の身体観」と「スピリチュアリズムの身体観」は一見似ているが……

このうち最もスピリチュアリスト達に影響を与え、誤解と混乱を生じさせているのが神智学の身体観です。スピリチュアリズム関連の書物の中で、神智学の「多重身体観」が取り上げられ解説されることがあります。そこでは神智学の身体観は無条件に正しいものとして紹介されています。そのため多くのスピリチュアリストが、スピリチュアリズムの身体観と神智学の身体観は同じものであると錯覚するようになっています。

重要な結論を言えば、神智学や古神道の身体観と、スピリチュアリズムの身体観特にシルバーバーチの身体観)は、一見似ているようで、実は本質的な違い・根本的な違いがあるということです。この違いを明確にすることは、スピリチュアリズムをより深く理解することに通じます。

以下では、シルバーバーチの説明を手がかりにして、スピリチュアリズムの正しい身体観を見ていくことにします。

「霊界の界層」と「霊的身体」の関係

身体は、神の分霊である人間の「霊(真我)」にとっての表現形式の一つです。身体は霊という無形の分霊を表すための個性的な表現形式で、霊を種子とすれば、それを包む果実と考えられます。地上人にとっての身体は2種類あり、すでにご存じのように霊的身体と肉体がそれに相当します。死後の世界において用いる身体が霊体であることは、スピリチュアリズムにおいては常識です。霊体について今さら何の説明が必要なのかと思われるに違いありませんが、この「霊的身体」に対する見解が、現在の多くのスピリチュアリストの間に、誤解と混乱を引き起こしているのです。

死後の世界(霊界)が、さまざまな界層からできていることは、スピリチュアリズムを学んだ方ならば誰もが知っています。霊界はバイブレーションの異なる多くの界層から成り立っています。そしてそれぞれの界層には、その世界にふさわしい霊的成長を遂げた霊達が住んでいます。すなわち高い世界には霊的に進化した霊達が住み、霊界の下層には霊的進化の程度が低い霊達が住むというように、はっきりとした住み分けがなされているのです。高級霊の霊的身体は、高い世界に見合った精妙なバイブレーションをともない、低級霊の霊的身体は、低い世界に合った粗雑なバイブレーションをともなっています。

さて死後の世界である霊界ですが、ある人は霊界は大きく3つの界層から成り立っていると言い、別の人は7つの界層から成り立っていると言います。また9つの界層から成り立っていると言う人もいます。このうち最も多く信じられているのが、7つの界層から成り立っているという見解です。マイヤースやインペレーターは、世界は物質世界を含め7つの界層から、そして神智学も、世界は7つの界層から成り立っているとしています。

厳密に言えばインペレーターは、世界を3つに分け、それぞれの世界は7つの界層から成り立っていると言います。そして地球は、一番下の世界の7つある界層の最上層の世界であるとしています。つまり地球の位置する世界の上に、さらに7つの界層を含む2つの世界があるとして、トータル21の界層を想定しています。

またコナン・ドイル霊は、地球の上に、それぞれ3つの界層からなる幽界・霊界・神界と1つの超越界があるとして、10の死後の界層の存在を述べています。

霊界で使用する霊的身体は、各界層に適合する材質からなる身体と考えられます。したがって界層が4つあるなら4つの異なる霊的身体が必要になり、界層が7つであるなら7つの異なる霊的身体が必要になるということです。こうした見解は、とても理論的で筋が通った説明のように感じられます。事実、大半のスピリチュアリスト達がそのように考えています。しかし、この見解には大きな矛盾があるのです。

霊界は、グラデーション的変化をともなう一つの世界

ここで問題としなければならないのは、状態の異なるそれぞれの界層は、明確に区切られているかどうか、明確な境界線があるかどうか、ということです。7つの界層というと普通は、7つの別々の層が、上へ上へと積み上げられているようなイメージを描きがちです。バームクーヘンを大きくしたような、地理的に層をなしている状態を思い浮かべます。多くの人々は無意識のうちに、この7つの界層には区切りがあると考えているのです。

一方、スピリチュアリズム関係の多くの霊界通信では、界層の境界は明確なものではないとしています。7つの世界があるといっても、それは虹のように上下の界層が交じり合って連続していると言うのです。「上下の界層間には明確な境界線は引けないが、全体的に見ると、虹が7色から成り立っているように区分がある」と言うのです。

スピリチュアリズムでは“界層”という言葉を用いていますが、それはどこまでも便宜上、使っているに過ぎません。現実には――「霊界は一つの世界であり、それがグラデーション的に状態が変化している」ということなのです。シルバーバーチは、次のように明快に述べています。

「霊界は7つの界に分かれているなどと、まるで地図でも見るような言い方をする人がいますが、そのようなものではなく、すべてが融合し合っているのです。」

『シルバーバーチの霊訓(8)』(潮文社)  p.95

「私はその“7つの界”とやらを知りません。第1から第7まで番号のついた界というものを私は知りません。私が知っているのは、たった一つの界があって、それが無限の階梯をなしているということです。」

『古代霊シルバーバーチ 最後の啓示』(ハート出版)  p.51~52

霊体は、グラデーション的変化をする一つの身体

霊界における状態の異なった場を界層と名付けるならば、グラデーション的変化をともなう霊界は、無数の界層から成り立っているということになります。3つだ7つだ、9つだというようなものではなく、無数の界層が存在するということです。その無数の界層には、それに見合った霊的レベルの霊達が生活しています。ここまで言えば、人間には3つの霊体がある、7つの霊体があるという考え方の矛盾に気がつかれるはずです。

霊界が無数のグラデーション的変化をともなう世界ならば、そこに住む人間の霊的身体も、無数のグラデーション的変化をしなければなりません。霊界の無限の状態変化に対して、人間の霊的身体も無限の変化をして初めて適応することができるようになります。これが霊的身体について考える際の、一番の原則であり、最も重要な点なのです。人間の霊体は、3つ、7つというように複数あるのではなく――「グラデーション的に変化する一つの身体である」ということがポイントなのです。

とは言うものの、シルバーバーチ自身が、人間には多くの身体があって、死後それを脱ぎ捨てていくというような言い方をしている箇所があります――「あなたには沢山の身体が備わっています」『シルバーバーチの霊訓(8)』(潮文社)  p.104)

これを文字どおり受け取るならば、シルバーバーチの身体観は、神智学や古神道の身体観と同じということになってしまいます。しかし『シルバーバーチの霊訓』は、神観を理解するときもそうであったように、一部の言葉だけを鵜呑みにすると、大きな誤解をしてしまうことになります。他の説明箇所も含めて、トータル的に判断しなければなりません。この場合も、まさにそれが当てはまるのです。

私達は、シルバーバーチの次のような別の言葉に注目しなければなりません――「あなたは常に、その時点での霊格にふさわしい身体で自我を表現しているわけです。死後の身体はそういう過程をたどります。それが無限に続くのです『シルバーバーチの霊訓(8)』(潮文社)  p.104)「一連の身体があり、それをアストラルだのエーテルだのと呼んでおられますが、それも一個の霊が顕現したものなのです。用語に惑わされてはいけません」『シルバーバーチの霊訓(8)』(潮文社)  p.106)

シルバーバーチは、3つ、7つというような独立した複数の身体の存在を肯定しているわけではありません。

「古い霊的身体を脱ぎ捨てる」という言葉の真意は?

シルバーバーチは――「そしてさらに進化すると、昆虫が脱皮するようにそれを脱ぎ捨てます」『シルバーバーチの霊訓(8)』(潮文社)  p.104)と言っています。この言葉をそのまま受け入れるならば、霊界では、霊的進化につれて古くなった霊体を脱ぎ捨て、新しい霊体をまとって次の界層に行くということになります。

霊的身体はグラデーション的変化をしながら、さまざまな様相を示すことになるという基本的原則を正しく理解していないと、シルバーバーチの「霊体を脱ぐ」という表現に惑わされ、ここでも大きな勘違いをすることになってしまいます。シルバーバーチの「古い霊的身体を脱ぎ捨てる」という言葉の真意を理解するためには、次の説明を正しく知っておくことが必要です。

「自然に成長し、自然に進化していくのです。程度の低い要素が高い要素に、その場を譲っていくのです。何度も死に、何度も誕生するのです。幽体は肉体の死と同じ過程で失われていくのではありません。低級なものが消えるにつれて浄化され、精妙になっていくのです。それが幽体の死です。そもそも死とは、変化であり復活であり、低いものから高いものへの上昇です。」

『シルバーバーチの霊訓(4)』(潮文社)  p.128下線は筆者記)

ハート出版『不滅の真理』の218頁には――「人間には幾つもの霊的身体が備わっているわけです」とあります。この原文は、“You have bodies.”であり、文脈から判断すれば霊体と肉体の2つの身体と考えなければなりません。それを幾つもの霊体としたのは、明らかな誤訳です。

全く同じ原文が、潮文社『シルバーバーチの霊訓(3)』の195頁、2行目では――「幾つかの身体が備わっているわけです」となっています。こちらが正しい翻訳です。

「肉体の死」と「幽体の死」の違い

ここ(『シルバーバーチの霊訓(4)』p.128)では、「幽体の死」についての説明がなされています。シルバーバーチは、「幽体の死」は、「肉体の死」とは異なると明確に述べています。

まず「肉体の死」ですが、これは言うまでもなく、霊的身体が「肉体という古くなった身体(衣)を、文字どおり脱ぎ捨てること」です。霊体と肉体という2つの身体が、永遠に分離することです(図1)。

一方「幽体の死」については、幽体にも死の状態があるが、その死は「肉体の死」とは内容的に異なると述べています。すなわち幽体の死とは、肉体の死のように「古くなった身体を脱ぐことではない」と言っているのです。「幽体の死」とは、新旧2つの身体が永遠に分離するということではないのです。

【図1】 霊体と肉体の分離

霊的身体は一つですが、それが地上人の場合や死後間もない霊の場合は、幽体と呼ぶことがあります。つまり霊体の低い状態のことを幽体と言っているだけのことで、全く同じものなのです。

「幽体の死」とは精妙化のプロセスのこと

シルバーバーチは、「幽体の死」とは、浄化であり精妙化のプロセスであるとも言っています。これは新しい身体が古い身体を脱ぎ捨てるのではなく、一つの身体の状態が変化することを意味しています。私達の肉体は、古い細胞を捨て去り新しい細胞をつくり出しながら、常に同じ一つの身体を維持しています。外皮のすべてを一度に剥ぎ取って、突如新しい身体が生まれるわけではありません。

幽体の変化も、これとよく似ています。幽体は、古い衣服を脱ぎ捨てるように変化するのではなく、幽体の古くなった幽質細胞を捨て去り、新しい幽質細胞に徐々に場を譲っていくプロセスで変化していきます。それをシルバーバーチは比喩的に、「古い身体を脱ぎ捨てる」と言ったのです。つまり「状態の変化・身体の精妙化」ということを指しているのです(図2)。

【図2】 同一体(霊体)の変化

霊界では、こうした「幽体の死」と同じプロセスが、永遠に続いていきます。霊的な進化にともない、自動的に霊的身体の精妙化という過程が続くということなのです。こうして一つの霊的身体はグラデーション的に変化し、無限の変化の様相を持つことになります。この一連の変化を時間をおいて観察すれば、別々の身体をまとっているように見えるのです。

「幽質接合体」の脱ぎ捨て

地上人は、多くの霊体を重ね着しており、霊界での進化にともないそれらを一枚ずつ脱ぎ捨てていくという、一般的に信じられている身体観の間違いが明らかになりました。霊体はそれ自体が変化していくのであって、脱ぎ捨てるという文字どおりのプロセスがあるわけではありません。

さて、ここでは「脱ぎ捨てる」という表現がまさにそのまま当てはまるような、特別な事例を取り上げることにします。それが死の直後に生じる、「幽質接合体」の脱ぎ捨てなのです。

スピリチュアリズムでは一般に、人間を、霊体と肉体の二重構造の存在と説明します。そして“死”とは、霊体と肉体を結ぶシルバーコードが切れ、2つの身体が永遠に分離することだと言っていますが、次に地上人の身体構成を、もう少し詳しく見ていくことにします。

実は、霊体と肉体という2つの身体の中間に、これらを結合する「幽質の中間身体」が存在しています(図3)。幽質でできた衣のような接合身体と言ってよいでしょう。霊体と肉体という2つの身体を結ぶ“接着剤”が、身体のような形をしている状態を思い浮かべたら分かりやすいと思いますが、そうした中間体があるのです。その中間身体は、肉体に近い部分は物質性が濃厚で、霊体に近いところは幽質に近い状態となっています。全体として見れば半物質・半幽質の中間身体と言えるでしょう。

【図3】 地上人の身体構造

睡眠中の幽体離脱時には、この中間接合体が分離し、シルバーコードが形成されます(図4)。シルバーコードは無限に伸びる不思議な性質を持っていますが、肉体の死にともない、切断されることになります。その際、接合体の一部は霊体の外皮のような形で、霊体に引っ付いていきます。地上の時間にして数日間ほどは、霊体は「幽質接合体」という外皮をまとい、そして徐々に、この外皮を脱ぎ落としていくことになります(図5)。この外皮は、マイヤースが言っているダブル(複体)の“ハスク”に相当します。

もし、この幽質の外皮が拭えないと“自縛霊”になり、いつまでも地上臭を持ち続けることになります。実際は、自分自身の意志が外皮を脱ぐことを阻害しているのです。)

【図4】 地上人の睡眠中の身体状態

【図5】 死後の霊体と幽質接合体の分離

普通は死の自覚とともに、幽質の外皮は自動的に脱げ落ちるようになり、純粋な霊体だけの存在になって、新たな霊界での生活を始めることになります。

この幽質の外皮(接合体の遺物)が霊体から分離されるプロセスは、まさに文字どおり「古い衣を脱ぎ捨てる」のと同じ状況になっています。あるいは「さなぎが蝶に脱皮する」状態にたとえることもできます。

脱ぎ捨てられた接合体の遺物(幽質外皮)は、時間とともに分解していきます。しかし、もとの持ち主である“霊”が、何らかの意識を向け、霊的エネルギーを注ぎ込むようになると、捨てられた遺物が操り人形のように活動を始めるようになります。これが霊視能力のある人には“幽霊”として認識されることになります。

一般に“幽霊”と言われるものには、2つのケースがあります。一つはここで取り上げた、幽質外皮がリモートコントロールされたような状態で動き回るというものです。

もう一つのケースは、低級霊・自縛霊が、地上人から霊的エネルギーを奪って物質化したものです。

高級霊の「仮の霊的身体」の着脱

これ以外にもう一つ、「霊体を脱ぎ捨てる」という言葉がピッタリのケースがあります。高級霊は、高級霊界から仕事のためにわざわざ地上圏に降りてくることがあります。シルバーバーチをはじめとする多くの高級霊達は、スピリチュアリズムの大事業推進のために、本来の高い霊界から地上圏の霊界に降り、活発に活動しています。

その際、一時的にその界層に見合った「仮の幽質外皮」を身にまとうことになります。地上圏に身を置くためには、その界層の幽質を素材として仮の身体をつくり上げ、それを身につけることが必要となるのです。そして再び本来の高い世界に戻るときには、その仮の外皮(幽質衣・幽質身体)を脱ぐことになります(図6)。まるで地上人がコートを脱ぐように、「幽質衣(幽質身体)を脱ぎ捨てる」のです。そしてまた地上圏の霊界に降りてくるときには、以前脱ぎ捨てておいた幽質外皮を身にまといます。

【図6】 高級霊の仮の霊的身体の着脱

シルバーバーチは、年2回の高級霊界での大集会に参加するために、地上圏との間を往復していました。その度ごとに、こうした「仮の幽質身体」を脱いだり着たりしていたのです。高級霊界の集会に参加するときには、それを脱ぎ捨て、本来の自分の身体状態になって上昇することになります。その際、脱ぎ捨てた「幽質の衣(仮の身体)」には、意識を残し分解しないようにすると言っています。

それは丁度、肉体の死後、霊体から脱ぎ落とされた幽質外皮が、意識エネルギーを投射されることによってしばらくの間、分解を免れる状況と似ています。遺物となった幽質外皮に意識エネルギーが与えられ、ある種の操り人形・幽霊が出現することになりますが、それと同じようなことが、さらに上層の霊界においても行われているのです。

スピリチュアル・ヒーリングの理論化には、「正しい霊的身体観」が不可欠

スピリチュアル・ヒーリングは、間違いなくこれからの医学(ホリスティック医学)の中心的立場に立つようになります。スピリチュアル・ヒーリングがそうした立場を確立するためには、スピリチュアル・ヒーリングを含めた明確な「医学モデル・医学理論」の確立が必要となります。

ホリスティック医学が、医学理論を確立する際に最も議論の対象となるのが――「霊の問題を、いかに明確な形で医学の中に組み込むか?」ということです。人間は霊性・精神性・身体性の3次元的要素から成り立つ存在である以上、ホリスティック(総合・全体)的な医学理論の中には当然、霊的なもの・霊的要素が含まれなければなりません。そしてそれについて重要な手がかりを与えることができるのがスピリチュアル・ヒーリングなのです。

これまでも、一部の研究者や医師達によって、ホリスティック医学の総合的な理論化の試みがなされてきました。その中で、米国人医師リチャード・ガーバーによる新しいホリスティック医学モデルは、「バイブレーショナル・メディスン(波動医学)」として知られ、現在における最も進んだホリスティック医学モデルの一つとして評価されています。

リチャード・ガーバーは、神智学の「多重身体論」を導入して、意欲的に、そして大胆に総合的な医学理論の確立を目指してきました。彼は、多次元にわたって存在する複数の身体とそこを流れるエネルギーを土台として、健康観・病気観・治療観をつくり上げてきました。それと同時に、これまで存在してきたさまざまな民間療法を、自らの治療メカニズムの観点から解説し、あらゆる治療法がバイブレーショナル・メディスンの中に位置づけされることを証明しようとしました。このようにして彼は、壮大な医学モデルをつくり上げました。

しかし、そうした彼の総合的な医学モデルも、スピリチュアリズムの観点から見れば、残念ながらそのすべてが空論に過ぎないことになります。それは彼が、神智学の霊的身体論を理論体系化の前提とし、理論展開上の出発としているからです。間違った土台の上に築かれた理論は、いかに壮大な理論体系であっても、すべて事実から懸け離れたものとなってしまいます。前提とした身体観が間違っていたために、せっかくの労作も、すべてが空論となってしまいました。

これからのホリスティック医学には、スピリチュアル・ヒーリングという実践と、それを理論化したモデルが必要となってきます。そのためにはスピリチュアリズムの正確な身体観の理解が、何よりもまず不可欠なものとなるのです。今後のホリスティック医学の発展のために――「スピリチュアリズムの身体観」を土台とした医学モデルづくりが、早急に求められることになるのです。

2.“チャクラ”についての誤解

「チャクラ思想」の影響

チャクラは、古代インド思想(ウパニシャッド)や、それを踏襲する神智学における重要な概念です。チャクラは微細身という不可視の身体上にある霊的中枢で、皿状の渦巻き形態をしているとされ、これが回転することによって、プラナーというエネルギーを出し入れすると言われています。また瞑想時にチャクラに意識を集中することによってチャクラが開発され、超能力が身につくとも言われています。

チャクラを巡っては諸説があり、その数にしても6つから9つといったように、さまざまな解釈が入り乱れています。チャクラの数については、現在では一般的に7つと考えられています。精神世界や神秘主義、あるいはニューエイジでは、チャクラの存在は常識のように思われています。また超能力の開発といえばチャクラと瞑想がすぐに取り上げられるほど、人々の間に浸透しています。

この“チャクラ”は、これまで見てきた複数の霊的身体論と同じく、現在のスピリチュアリストの中に大きな影響を及ぼしています。チャクラの存在を無条件に正しいものとして受け入れるような傾向が見られ、スピリチュアリズム関連の書物には、たびたびチャクラの解説が掲載されます。また海外のスピリチュアリズム関連機関での霊能開発セミナーでも、チャクラの存在が当たり前のこととして取り上げられ、チャクラについて学び、チャクラを意識した瞑想が取り入れられています。現在の多くのスピリチュアリストは、「チャクラ思想」に洗脳されていると言えるでしょう。

“チャクラ”に否定的なシルバーバーチ

神智学で言うような“チャクラ”という霊的中枢器官が現実に存在するものならば、スピリチュアリストがそれを信じたとしても何の問題もありません。

シルバーバーチには、ありとあらゆる難問が寄せられています。そしてシルバーバーチは、その一つ一つの質問に誠意をもって答えています。これまで寄せられた多くの質問内容が多岐にわたることを考えると、当然のこととしてチャクラについても何らかの説明があるのではないかと思われます。チャクラについては霊的能力との深い係わりが指摘されている以上、シルバーバーチがこの問題に触れないはずはないと思われます。シルバーバーチは、霊体やシルバーコードなど霊的事実について詳細に、しかも何度も繰り返して述べています。

ところが膨大な量に上る『シルバーバーチの霊訓』の中には、チャクラに関する説明は、全くといってよいほど見当たらないのです。

そうした中で唯一、シルバーバーチの“チャクラ”に対する考え方を窺い知ることができる発言が残されています。有名な英国の女性霊能者ドリス・ストークがシルバーバーチの交霊会に招待された折に語られたものです。その席でシルバーバーチは、チャクラについて次のような見解を述べています。

「伝統的ということは古くさいということを意味し、進歩がないということの証明でもあります。たとえばチャクラについて説くことは必ずしも必要とは考えません。」

『古代霊シルバーバーチ 最後の啓示』(ハート出版)  p.55

これによるとシルバーバーチは、チャクラについての世間一般の姿勢に対して、明確な否定的立場を取っていることが分かります。チャクラを意識した伝統的な霊的能力開発の方法に対して、シルバーバーチは明確な批判的態度を示しているのです。もしチャクラについての従来の見解が正しいものなら、あるいはチャクラの開発が霊能力獲得に本当に効果があるのなら、シルバーバーチがわざわざここまで否定的な見解を述べることはなかったでしょう。

シルバーバーチ以外の通信霊で、人間の霊的身体について詳細で分析的説明を身上としていたのがマイヤース霊です。このマイヤースからの通信にも、不思議なことにチャクラについて言及した箇所が見当たらないのです。ダブルや神経魂などの極めて細部にわたる霊的身体の観察の中に、チャクラに関係する内容が見つからないのです。

こうした状況をどのように考えるべきでしょうか。結論を言えば、“チャクラ”というタントラ・ヨーガや神智学で言われてきたような独立した霊的器官は、もともと実在しないということなのです。霊的事実に対して、常に詳細な説明を心がけているシルバーバーチやマイヤースの霊界通信にそうした記述が見られないということは、チャクラそのものが存在しないからなのです。

“チャクラ”とは、霊体と肉体の接合点

とは言っても、『シルバーバーチの霊訓』の中には、チャクラを連想させるような記述が全くないというわけではありません。例えば――「いにしえの賢人が指摘している“第3の目”とか“太陽神経叢”などを使用することもあります。そこが霊と精神と肉体の三者が合一(link up)する場なのです」『シルバーバーチの霊訓(6)』(潮文社)  p.39)とか、「そこから(ヒーラーのエネルギーが)患者の松果体ないしは太陽神経叢を通って体内に流れ込みます」『シルバーバーチの霊訓(6)』(潮文社)  p.40)といったようなことが述べられています。

第3の目とか太陽神経叢は、位置的にはチャクラと一致します。しかしこれは、チャクラという独立器官の存在を示唆するものではなく、従来“チャクラ”と言われてきたものが、実は霊体と肉体の接合点を、地上サイドから観察したものであることを意味しているのです。この接点を通って霊体から肉体へ霊的エネルギーが流れ込み、反対に肉体から霊体へもエネルギーが入っていくことになります。この接点は、先に述べた霊体と肉体を連結する「幽質接合体」に存在します(図7)。

【図7】

接点を通って霊体から多くの霊的エネルギーが肉体に流れ込むとき、その接点の状況を霊的視力で見ると、まるで一つの器官が活発に活動しているように見えます。そこからエネルギーがほとばしって流れ込んでくるように見えるのです。こうして大量の霊的エネルギーが肉体に流れ込むことにより、霊体に備わっている能力が肉体を通じて部分的に発現されるようになります。これがチャクラ開発にともなう超能力の発現なのです。

睡眠中など、幽体が肉体から離脱する時、シルバーコードによって2つの身体が結ばれています。その際、特別太い2本のシルバーコードがあります(図8)。

【図8】

一つが霊体と肉体の頭部第3の目の部分)を結ぶもの、もう一つが霊体と肉体の腹部太陽神経叢の部分)を結ぶものです。霊体と肉体は、シルバーコードによって分離中もエネルギーの交換をしています。これは“チャクラ”が、霊体と肉体のエネルギーの通路となる接点のことであり、霊体と肉体が分離するときには両者を結ぶシルバーコードになることを示しています。

霊的なエネルギーを接合部に集中的に投射することによって、いっとき接合部が拡大し、急激に超能力を持つようなことが起こります。またドラッグなどの薬物によっても、部分的に接合部が広げられ、霊通するなどの現象が生じることがあります。言うまでもなく、こうした形での霊能力開発は邪道であり、“低級霊”のいいオモチャにされることになります。

Misconceptions about spiritual bodies and chakras

1. Misconceptions about the spiritual body
The four soul theory of old Shinto and the physical view of Shinchi studies

One of the most often misunderstood problems in spiritualism today is the view of the human spiritual body. In “Old Shinto,” the human body composition is explained by the “four-soul theory”, but there are people who think that this four-soul theory is consistent with the body view of spiritualism. The rough soul (Aramita), the Japanese soul (Nigimitama), the soul of luck (Sakimitama), and the odd soul (Kushimitama) of the four soul theory are the body, ghost, spiritual body, and body It is said that it corresponds to. In the four soul theory, there are three spiritual bodies in addition to the physical body, but it is well known that Kasaburo Asano claimed this four soul theory. The influence of Kasaburo Asano has been inherited in the current spiritualism of Japan.

Also, some spiritualists still believe in the physical view of “theosophy”. In the theosophy, it is assumed that there are multiple spiritual bodies other than the physical body, such as the ether body, the astral body, the mental body, and the causal body, which overlap with the physical body. It is said that different “aura” are emitted from the “multidimensional body”.

* Furthermore, R. Steiner came out of Theosophy and created another view of the body. Like Steinology, Steiner also preaches a multidimensional view of the body. In addition to the physical body, Steiner insists on the existence of spiritual bodies such as the ether body and the astral body, but they use the same name as the theosophy, but are different in content.

In addition to this, various religions preach a unique view of the body.

At first glance, “Theological view of the theosophy” and “Body view of spiritualism” are similar…

It is the theosophical view of the body that affects the most of these spiritualists, causing misunderstanding and confusion. In the books related to spiritualism, the theosophical “multi-body view” is sometimes taken up and explained. The theosophical view of the body is unconditionally introduced as correct. As a result, many spiritualists have come to the illusion that the spiritualistic view of the body and the theosophical view of the body are the same.

The important conclusion is that the theological views of theology and ancient Shintoism and the spiritualism (*especially Silver Birch’s view of body) seem to be similar at first glance. Is that there is. Clarifying this difference leads to a deeper understanding of spiritualism.

In the following, I will use the explanation of Silver Birch as a clue to see the correct physical view of spiritualism.

Relationship between “spiritual world” and “spiritual body”

The body is one of the forms of expression for the human “spirit” that is the spirit of God. The body is a unique form of expression for the intangible spirit called spirit, and if the spirit is a seed, it is thought to be the fruit that wraps it. There are two types of bodies for terrestrials, and as we already know, the spiritual body and the physical body correspond to that. It is common knowledge in spiritualism that the body used in the post-mortem world is a spirit body. It must be wondering what more needs to be said about the spiritual body, but this view of the “spiritual body” is causing misunderstanding and confusion among many present-day spiritualists.

Everyone who has learned spiritualism knows that the world after death (the spiritual world) is made up of various world layers. The spirit world is made up of many world layers with different vibrations. And in each layer, the spirits who have achieved the spiritual growth suitable for the world live. In other words, the spirits that have evolved spiritually live in the higher world, and the spirits that have a lower degree of spiritual evolution live in the lower layers of the spirit world, so that there is a clear segregation. The spiritual body of the higher spirits has a subtle vibration that matches the higher world, and the spiritual body of the lower spirits has a rougher vibration that matches the lower world.

Now, in the post-mortem world of the spirit world, some say that the spirit world is largely made up of three world layers and another is made up of seven world layers. Others say that it is made up of nine layers. The most believed of these is the view that it is made up of seven layers. Myers and imperators say that the world consists of seven layers, including the physical world, and theology also comprises seven layers.

* Strictly speaking, the imperator says that the world is divided into three, and each world consists of seven layers. And the earth is the world at the top of the seven world layers at the bottom. In other words, assuming that there are two worlds, including seven more, above the world where the earth is located, we assume a total of 21 world layers.

Conan Doyle also describes the existence of ten post-death world layers, saying that there are three world layers, a ghost world, a spirit world, a god world, and a transcendental world.

The spiritual body used in the spirit world is considered to be a body made of a material compatible with each layer of the world. So if you have 4 layers of the world you need 4 different spiritual bodies, if you have 7 layers of the world you need 7 different spiritual bodies. These views feel like a very theoretical and coherent explanation. In fact, most spiritualists think so. But there is a big contradiction in this view.

The spirit world is a world with gradational changes

The question here is whether each boundary layer in different states is clearly separated or has a clear boundary. The seven layers of layers usually tend to give the image of seven separate layers, stacked one on top of the other. Imagine a state in which the layers are geographically layered, such as the larger Baumkuchen. Many people unconsciously think that there are divisions in these seven layers.

On the other hand, many spiritual communications related to spiritualism say that the boundaries between layers are not clear. Even if there are seven worlds, it is said that the upper and lower layers of the world are mixed and continuous like a rainbow. “There is no clear boundary between the upper and lower boundary layers, but overall there are divisions such that the rainbow consists of seven colors,” he says.

Spiritualism uses the word “boundary layer”, but it is used for convenience only forever. The reality is that-“the spirit world is one world, and that is a gradationally changing state.” Silver Birch clarified:

“Some people say that the spirit world is divided into seven worlds, but it’s not like that, but they are all fused together.”

“Silver Birch Spiritual Lecture (8)” (Toshibunsha) p.95

“I don’t know that “seven worlds”. I don’t know the numbered worlds from 1 to 7. I know that there is only one world. And that means it’s an infinite hierarchy.”

“Ancient Spirit Silver Birch Last Revelation” (Heart Publishing) p.51-52

A spirit body is a body that undergoes gradational changes

If we call the fields of different states in the spirit world the world layers, it means that the spirit world with gradational changes consists of innumerable world layers. It is not like three, seven or nine, but that there are innumerable layers of boundaries. In the myriad layers of the world, spirits of a spiritual level commensurate with it live. So far, you should be aware of the contradiction of the idea that humans have three spirit bodies and seven spirit bodies.

If the spirit world is a world with a myriad of gradational changes, the human spiritual bodies that live there must also undergo a myriad of gradational changes. The human spiritual body can adapt to infinite changes in the spirit world only after infinite changes. This is the number one principle and most important point when thinking about the spiritual body. The point is that there are not multiple human spirit bodies such as three or seven—it is one body that changes in gradation.

That said, there is a point where Silver Birch himself says that humans have many bodies, and that after death they take off them-“You have many bodies. (“Silver Birch Spiritual Training (8)” (Toshibunsha) p.104)

If we take this literally, the view of silver birch’s body will be the same as that of the theosophy or the ancient Shintoism. However, “Silver Birch’s spiritual lesson” is a big misunderstanding when only a few words are swallowed, as was the case when understanding the view of God. You must make a total judgment, including other explanations. This is exactly the case again.

We have to pay attention to another word from Silver Birch: “You are always expressing your ego with a body that fits your spirituality at the time. The body follows such a process. It continues indefinitely.” (“Silver Birch’s Spiritual Lessons (8)” (Shiobunsha) p.104) “There is a series of bodies, which are astral ethers. It’s called the No., but it’s also a manifestation of one spirit. Don’t be confused by the terminology” (“Silver Birch Spiritual Lessons (8)” (Shioubunsha) p.106. )

Silver birch does not affirm the existence of multiple independent bodies such as three or seven.

What is the true meaning of the word “strike off the old spiritual body”?

Silver Birch says: “And if it evolves further, it will be stripped off like an insect,” (Silver Birch’s Spirit (8) (Shiobunsha) p.104). If you accept this word as it is, in the spirit world, you will take away the old spirit body as you spiritually evolve and wear the new spirit body and go to the next world layer.

If you do not understand the basic principle that the spiritual body will change in various ways, it will be confused by Silver Birch’s expression of “getting off the spiritual body”, and here again a big misunderstanding Will end up doing In order to understand the true meaning of Silver Birch’s word “throw away the old spiritual body”, it is necessary to know the following explanations correctly.

“It grows naturally and evolves naturally. It gives up its place to elements with a low degree of highness. It dies and is born again and again. It is not lost in the same process as the death of the. It is purified and becomes subtle as the low-grade ones disappear. It is the death of the ghost. Death is change and resurrection in the first place. , From low to high.”

“Silver Birch Spirit (4)” (Shiobunsha) p.128 (* Underlined by the author)

* On page 218 of Heart Publishing, “The Immortal Truth,” it says: “Humans have many spiritual bodies.” This original text is “You have bodies.” and should be considered as two bodies, a spiritual body and a physical body, from the context. It is a clear mistranslation to make it a number of spirit bodies.

The exact same original text is on page 195, line 2 of Shiobunsha’s “Silver Birch’s Spiritual Training (3)”-“It has several bodies.” Here is the correct translation.

The difference between “body death” and “ghost death”

Here, “Silver Birch Spiritual Lessons (4)” p.128, explains “Death of the Ghost”. Silver Birch clearly states that “dead death” is different from “dead body.”

First of all, it is “the death of the body”. Needless to say, this is because the spiritual body is “the physical body (cloth)

宇宙の奥深く: 5次元時空の秘められた世界   Deep in the Universe: The Hidden World of 5D Space-Time


ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く


ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く

リサ・ランドール

未知の次元: 宇宙の新たな秘密に迫る

– リサ・ランドールによる「ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く」
– ひも理論は異なり、理論上の疑問と着想に基づくもので、まだ数学的に完全に定式化されていない。
– 一つの次元が存在することに気づく。これにより、物理法則と一般的な常識は「次元は三つだ」と人に信じさせ、それ以上の次元があるとは考えさせないようになった。
– 時空は予想以上に異なる可能性がある。既知の物理法則では、空間に三つの次元しかないとは確定できない。
– 別の次元である「余剰次元」が存在する可能性を検討せずに切り捨てることは性急かもしれない。
– 上下が左右や前後とは異なる方向であるように、新しい別の次元が宇宙に存在してもおかしくはない。これは目で見たり、指先で感じたりすることはできない。ひも理論は違う。これは純粋に理論上の疑問と着想にもとづいていて、まだ数学的に完全に定式化されてもいないから、その予言についても、確たることは何も言えない。一つの次元があることに気づく。このときから、物理法則は── もちろん常識も── 人に「次元は三つだ」と信じこませ、それ以上の次元があるとは夢にも思わせなくする。 だが、時空はそうして思い描いてきた姿とは驚くほど違っている可能性がある。これまでにわかっている物理法則のなかで、空間に三つしか次元がないと断定できるものはない。別の次元── 余剰次元── が存在している可能性を検討もしないうちに切り捨ててしまうのは、性急にすぎると言えるかもしれない。「上下」が「左右」や「前後」とは別の方向であるように、まったく新しい別の次元が私たちの宇宙に存在していたとしてもおかしくはない。実際に目で見たり、指先で感じたりはできない。

死者の霊魂と共に学ぶ: 仏陀の教えがもたらす平安と成仏の道    Learning with the spirits of the dead: The path to peace and Buddhahood brought about by the teachings of Buddha

– 仏教の開祖釈迦は「覚(さと)れる者」となり、悟りを得て煩悩を断ち輪廻の苦から解放されることを解脱とし、成仏と呼ばれる。
– 釈迦の弟子は釈迦の指導を受け、教えを学び、戒・定・慧の修行に努め、阿羅漢と呼ばれる境地に到達した。
– シャカの成仏法には「七科三十七道品」があり、ニルヴァーナの智慧を獲得する修行法として知られる。
– 七科三十七道品には四念住法、四正断法、四神足法、五根法、五力法、七覚支法、八正道法が含まれる。
– 仏陀の成仏法により霊体は悪因縁から解放され、涅槃に入り、これを成仏と呼ぶ。
– 成仏法を修行することで生者は清められ、段階的に悪因・悪業から解脱していき、最終的に仏陀に到達する。
– 死者は自ら修行できないため、成仏法を修行した聖者に供養され、霊的テレパシーによって解脱し安らぎの場に向かう。
– 世界の危機は死者の怨念や悪念が人々の深層意識を動かしているためであり、仏陀の成仏法がその苦しみを救済する力を持つとされる。

– Buddha, the founder of Buddhism, became the “enlightened one,” and attaining enlightenment, cutting off earthly desires, and being liberated from the suffering of reincarnation is called liberation, which is called Buddhahood.
– Shakyamuni Buddha’s disciples received Shakyamuni’s guidance, studied his teachings, and practiced the precepts, determination, and wisdom, and reached the state of being called Arhat.
– Shaka’s method of attaining Buddhahood includes the “Seven Sciences and Thirty-Seven Paths,” and is known as a training method for acquiring the wisdom of Nirvana.
– The Thirty-Seven Ways and Principles of the Seven Schools include the Four Minds and Living Laws, the Four Right Dharma Laws, the Four Divine Foot Laws, the Five Root Laws, the Five Power Laws, the Seven Awakenings Laws, and the Eightfold Dao Laws.
– Through the Buddha’s method of attaining Buddhahood, the spiritual body is freed from evil causes and enters Nirvana, which is called Buddhahood.
– By practicing Buddhahood, living beings are purified, gradually freed from evil causes and evil karma, and ultimately reach Buddhahood.
– Since the dead cannot practice on their own, they are offered offerings to saints who have practiced Buddhahood, and through spiritual telepathy they are liberated and go to a place of peace.
– The world’s crisis is said to be due to the grudges and evil thoughts of the dead moving people’s deep consciousness, and the Buddha’s Buddhahood Dharma has the power to relieve such suffering.

 

仏教の開祖釈迦は、仏陀すなわち「覚(さと)れる者」となった。このことを指して、悟りをさまたげる煩悩を断って輪廻の苦から解き放たれる意味で解脱といい、仏陀(覚れる者)に成るという意味で成仏という。

釈迦の弟子たちは、釈迦と同様の解脱を得るため釈迦より指導を受け、あるいは釈迦の死後はその教えに随い、釈迦の説いた教義を学び、教団の戒律を守り、三昧禅定とよばれる瞑想を行なう、いわゆる戒・定・慧(三学)の修行に努めた。その結果として釈迦と同様に輪廻から解脱できる境地(=涅槃)に達した人物を阿羅漢と呼ぶ。

 

シャカの成仏法「七科三十七道品」

ニルヴァーナの智慧を獲得する修行法
「七科三十七道品」あるいは「三十七菩提分法(ぼだいぶんぽう)」

神聖なる智慧を獲得するための七種類のシステムと、三十七種類のカリキュラム
ブッダの説かれた阿含の経典群の中には、ニルヴァーナを表現したと思われる経典、仏典を見出すことができるのです。
それどころか、ニルヴァーナの智慧を獲得する修行法までも、発見できるのです。
その修行法とは、「七科三十七道品」あるいは「三十七菩提分法」と名づけられた修行法です。これは、七科目・三十七種類にわたる教科目であり、桐山管長は、これを「神聖なる智慧を獲得するための七種のシステムと、三十七種類のカリキュラム」と呼んでいます。世の人々は、大乗仏教だけしか知らないために、仏教にこういう経典のあることをほとんど知りません。
パーリ文「中阿含」第百三の kinti sutta につぎのように述べられています。
ここに比丘らよ、われによりて法は悟られ、汝らに説かれたり。すなわち四念住・四正断・四神足・五根・五力・七覚支・八正道これなり。それゆえにすべての比丘らは相和し相欣び、争うことなくして、これを学ばざるべからず。
ブッダによってさとられた智慧の獲得の修行法、実践法が、ここに明らかにのべられています。
阿含経に説かれたこの七科目の修行法は、アビダルマ論師によって「七科三十七道品」あるいは「三十七菩提分法」と名づけられました。さとりにいたる三十七の修行法という意味です。

四念住法(しねんじゅうほう)
旧訳では四念処(しねんじょ)といいます。四念処観ともいいます。さとりを得るための四種の内観・瞑想法です。身念住(しんねんじゅう)・受念住(じゅねんじゅう)・心念住(しんねんじゅう)・法念住(ほうねんじゅう)の四つです。

四正断法(ししょうだんほう)
旧訳では四正勤といいます。断断(だんだん)・律儀断(りつぎだん)・随護断(ずいごだん)・修断(しゅだん)の4つの修行。

四神足法(しじんそくほう)
四如意足とも訳す。
四つの自在力を得るための根拠となるもの。超自然的な神通力を得るための4種『欲神足(よくじんそく)・勤神足(ごんじんそく)・心神足(しんじんそく)・観神足(かんじんそく)』の修行法。

五根法(ごこんほう)
信根(しんこん)・精進根(しょうじんこん)・念根(ねんこん)・定根(じょうこん)・慧根(えこん)の五つ。根とは自由にはたらく能力をいう。仏法僧の三宝にたいする信と、精進・念・禅定(瞑想)・智慧が、ニルヴァーナに向かって高い能力を発揮する修行。

五力法(ごりきほう)
信力(しんりき)・精進力(しょうじんりき)・念力(ねんりき)・定力(じょうりき)・慧力(えりき)(または智力)。ニルヴァーナに至る高度な力を得る修行。

七覚支法(しちかくしほう)
択法覚支(ちゃくほうかくし)・精進覚支(しょうじんかくし)・喜覚支(きかくし)・軽安覚支(きょうあんかくし)・捨覚支(しゃかくし)・定覚支(じょうかくし)・念覚支(ねんかくし)の七つをいう。ニルヴァーナへみちびく七つの修行。

八正道法(はっしょうどうほう)(八聖道とも書く)
理想の境地に達するための八つの道『正見(しょうけん)・正思惟(しょうしゆい)・正語(しょうご)・正業(しょうごう)・正命(しょうみょう)・正精進(しょうじん)・正念(しょうねん)・正定(しょうじょう)』

以上が、「七科三十七道品」です。
四念住法・五根法、これは、瞑想です。
四正断法・五力法・七覚支法・八正道法は、実践と瞑想です。
四神足法は、特殊な tapas( 練行)です。神足とは、神通力(超人的能力)のことで、この四神足法は、超自然的な神通力を得るための四種の修行法です。

 

仏陀の成仏法により、霊体は悪因縁、悪業、悪念から解放されます。
完全に解放された霊体は、涅槃(ニルヴァーナ)に入ります。
これを成仏というのです。

しかし、成仏といっても、生者と死者によって、それぞれちがいます。
生者の場合は、自分自身で成仏法・七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうぼん)を修行することができます。
修行によって霊体(生者)は、清められ、高められ、しだいに悪因、悪業から解脱してゆきます。
「シュダオン」「シダゴン」「アナゴン」という聖者の段階を経て、究極の大聖者「アラハン」(仏陀)に到達します。
この世において、仏陀に到達できない場合は、つぎの世においても、ひきつづき成仏法の修行を続け、究極的にはかならず仏陀になるのです。
死者の場合は、自分で修行することはできませんから、成仏法を成就した聖者に、成仏法をもって供養していただきます。
つよい怨念や執念によって不成仏霊となり霊障を発し、迷っているホトケは、聖者の発する悟りのバイブレーションを受けて解脱し成仏します。
ただし、この場合の成仏とは、完全に因縁・業煩悩といったものを解脱したという意味ではありません。
成仏法を成就した聖者( 有余依涅槃(うよえねはん)の聖者)の霊的テレパシー(霊力)によって、聖者の悟りをそのまま受け止めて、迷い執念などを離れて、冥界(死者のほんとうの世界=安らぎの場)へ向かうということです。
これが、仏陀釈尊の教えられた「仏法」です。

 

死者たちの怨念が、すべての人の深層意識を動かす

いま、この世界が壊滅の危機に瀕しているのは、この世界に充ち満ちている死者の怨念、悪念のバイブレーションが、すべての人の深層意識を動かしているためです。
その結果、人類はますます衝動的、闘争的、反道徳的になり、結果的に自分自身を虐殺しようとしつつあります。
まず、家庭が崩壊しはじめています。
これらの苦しみに満ちた死者の霊魂に全き安らぎを与えないかぎり、生きている人間に全き安らぎは訪れません。
仏陀釈尊の成仏法は、これらの苦しみを持ったまま死後生存している存在(霊魂)に安らぎをあたえ救済する力を持っているのです。

Shaka’s method for attaining Buddhahood: “Seven Departments and Thirty-Seven Ways”

Training method to acquire the wisdom of Nirvana
“Seven Courses and Thirty-Seven Ways” or “Thirty-seven Bodhisattvas”

Seven types of systems and 37 types of curriculum for acquiring divine wisdom
Among the Agon sutras that the Buddha preached, we can find sutras and Buddhist scriptures that seem to express Nirvana.
In fact, you can even discover the training methods to acquire the wisdom of Nirvana.
This training method is called the “Seven Sciences, Thirty-Seven Ways,” or the “Thirty-Seven Bodhisattvas.” This consists of seven subjects and 37 types of subjects, which Abbot Kiriyama calls “seven systems and 37 types of curriculum for acquiring divine wisdom.” People in the world only know about Mahayana Buddhism, so they hardly know that Buddhism has such sutras.
The kinti sutta in the 103rd chapter of the Pali text “Naka Agon” states as follows.
Here, O bhikkhus, the Dharma has been understood and preached to you by Me. In other words, the fourfold meditation, the four right decisions, the four divine feet, the five roots, the five powers, the seven enlightenments, and the eightfold path. Therefore, all bhikkhus should learn this in harmony and without conflict.
The training and practice methods for acquiring wisdom as taught by the Buddha are clearly described here.
The method of training in these seven subjects taught in the Agon Sutra was named by Abhidharma theorist the “Seven Sciences and Thirty-Seven Ways” or the “Thirty-Seven Bodhisattvas.” It means 37 training methods that lead to satori.

Four thoughts and thoughts (Shinenjuho)
In the old translation, it is called Shinenjo. It is also called the four thoughts. Four types of introspection and meditation methods for achieving enlightenment. There are four types: shin-nen-ju (self-reflection), sen-en-ju (sensation), mind-remension (shin-nen-ju), and honen-ju (honen-ju).

Shishodanho
In the old translation, it is called shijokin. There are four types of training: Dandan, Ritsugidan, Zuigodan, and Shudan.

Shijinsokuho
It is also translated as shiruyi-sho.
The basis for obtaining the four free powers. A training method for four types of “Yokujinsoku”, “Gonjinsoku”, “Shinjinsoku”, and “Kanjinsoku” to obtain supernatural power.

Gokonho
There are five roots: Shinkon, Shojinkon, Nenkokon, Jokon, and Ekon. Root refers to the ability to work freely. A Buddhist monk’s faith in the Three Treasures, as well as diligence, thought, jhana (meditation), and wisdom, are practices that demonstrate high ability toward Nirvana.

Gorikiho
Faith (Shinriki), Devotion (Shojinriki), Psychokinesis (Nenriki), Fixed power (Joriki), Wisdom (Eriki) (or Wisdom). Training to gain advanced power that will lead to Nirvana.

Shichikakushiho
Chakuhokakushi, Shojinkakushi, Kikakushi, Kyoankushi, Shakakushi, Jokakushi ) and the seven Nenkakushi. Seven trainings that lead to Nirvana.

The Eightfold Path (also written as the Eightfold Path)
Eight paths to reach the ideal state: “Shoken”, “Shoshiyui”, “Shogo”, “Shogo”, “Shogo”, “Shomyo”, and “Shojin””. )・Shonen・Shojo”

The above is the “Seven Departments, Thirty-Seven Ways,”.
The four-spirited meditation method and the five-root method are meditation.
The Fourfold Dharma, the Five Powers, the Seven Awakenings, and the Eightfold Dao are practices and meditations.
Shigami Ashiho is a special type of tapas (training). Kamiashi refers to divine power (superhuman ability), and these four Kamiashi methods are four types of training methods to obtain supernatural power.

 

Through the Buddha’s method of attaining Buddhahood, the spiritual body is liberated from bad causes, bad karma, and bad thoughts.
A completely liberated spiritual body enters Nirvana.
This is called attaining Buddhahood.
However, even when it comes to attaining Buddhahood, it differs between the living and the dead.
In the case of a living person, you can practice the Shichika Sanju Shichi Dobon (the Shichika Sanju Shichi Dobon) on your own.
Through training, the spiritual body (living person) is purified, elevated, and gradually freed from evil causes and evil karma.
After passing through the sage stages of “Shudaon”, “Sidagon”, and “Anagon”, one reaches the ultimate great sage “Arahant” (Buddha).
If you are unable to attain Buddhahood in this life, you will continue to practice the Dharma to attain Buddhahood in the next life, and ultimately you will definitely become a Buddha.
In the case of a dead person, since it is not possible to practice on one’s own, a sage who has accomplished the Dharma for attaining Buddhahood should make a memorial service using the Dharma for attaining Buddhahood.
Due to strong grudges and tenacity, hotokes become spirits of unattainable Buddhas, causing spiritual disorders, and are lost when they receive the vibrations of enlightenment emanating from the saints, and are liberated and attain Buddhahood.
However, attaining Buddhahood in this case does not mean that one has been completely liberated from fate, karma, and defilements.
Through the spiritual telepathy (spiritual power) of a sage who has achieved Buddhahood (a sage of Uyoenehan), one can accept the sage’s enlightenment as it is, leave one’s delusions and obsessions, and go to the underworld (the true state of the dead). It means heading to the world of peace (a place of peace).
This is the “Buddhist Dharma” taught by Buddha Shakyamuni.

 

The grudge of the dead moves everyone’s deep consciousness.

The reason this world is currently on the brink of destruction is because the vibrations of the grudges and evil thoughts of the dead that fill this world are moving the deep consciousness of everyone.
As a result, humanity is becoming increasingly impulsive, combative, immoral and, as a result, on the verge of genocide of itself.
First, families are starting to fall apart.
Unless we give complete peace to the suffering souls of the dead, there will be no peace for the living.
Buddha Shakyamuni’s method of attaining Buddhahood has the power to bring peace and relief to beings (souls) who survive after death with these sufferings.

 

 

http://cyber-price.com/buddha/

Buddha  Japan Journal

Buddha Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis

Buddha 2Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト

大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 “Kongokai” expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai

 

胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai

 

 

瞑想法の驚異的効果  The amazing effect of meditation

瞑想法の驚異的効果

 この瞑想法の効果は、まさに「魔法」的であるといってよい。
では、その効果はどこからくるのであろうか。端的にいうと、つぎの通りである。
それは、自律神経の中枢である太陽神経叢への横隔膜による刺激と、マニプーラーチャクラヘの刺激によるホルモン湧出からくるのである。
その効果をあげてみよう。
1、体の新陳代謝を盛んにする。
肺の機能が高まり、これまでの何倍も大量の酸素を血液の中に吹きこみ、体
じゅうに送りこむ。

2、筋肉の発達をうながす。
新陳代謝が盛んになれば、体じゅうの組織が強化されるのは当然であり、筋肉が発達する。ことに、内臓の筋肉が強化される。

3、神経のはたらきが安定する。
それは、自律神経を安定させるからである。
自律神経(植物性神経)とは、すべての内臓、腺、血管等、人間の意志と無
関係に反応する器官を支配する不随意神経で、これらの器官のいろいろな機能
を自動的に調節している。それで、自律神経とよばれるのである。
自律神経は二つの特徴を持っている。それは、
一、意志をともなわず、自動的にはたらくこと。
二、この神経は、かならず交感神経と副交感神経の二つかできていて、その支配をうけること。

 

The amazing effect of meditation

効果 The effect of this meditation method can be said to be truly “magical”.
So where does that effect come from? In short, it is as follows.
It is derived from the stimulation of the solar plexus, the center of the autonomic nervous system, by the diaphragm and the hormonal expulsion by the stimulation of the manipula chakrahe.
Let’s get that effect.
1. Promote the body’s metabolism.
The function of the lungs is enhanced, and oxygen is blown into the blood many times more than before,
Send all over.

2. Encourage muscle development.
When metabolism becomes active, it is natural that the tissues throughout the body are strengthened and muscles develop. In particular, the muscles of the internal organs are strengthened.

3. The function of the nerve is stabilized.
This is because the autonomic nerve is stabilized.
Autonomic nervous system (vegetable nervous system) refers to all internal organs, glands, blood vessels, etc.
The involuntary nerves that govern the organs that respond to relationships, and the various functions of these organs
Is automatically adjusted. That is why it is called the autonomic nervous system.
The autonomic nervous system has two features. that is,
First, work automatically without will.
Second, there are always two types of nerves, the sympathetic nerve and the parasympathetic nerve.
Under the control of

“愛と因縁:夫婦の運命に影響する祖先の秘密”

  1. “愛と因縁:夫婦の運命に影響する祖先の秘密”
  2. “家族の影響力:ソンディが解き明かす恋愛と人生の不思議な因縁”
  3. “夫婦の隠された物語:無意識の層が紡ぐ愛と運命の絡み合い”

  1. ゾンディは、家族的無意識の層を発見し、「宗族」が個人と群衆のあいだに存在することを指摘した。
  2. 「家族的無意識」の中に、特殊な抑圧意識があり、それが恋愛、友情、職業、疾病、死亡における無意識的選択行動に影響を与え、個人の運命を決定するとゾンディは説明した。
  3. 個人の選択行動は意識的・理性的な考慮ではなく、無意識的な衝動行為によって動かされるとされ、それが祖先や宗族との深い関連に起因すると述べられている。
  4. 文章は因縁についての解説に移り、母縁や夫の運気を剋害する因縁について詳細に述べられている。
  5. 女性が夫の運気を剋害する因縁を持つ場合、夫は年中病弱になったり、仕事が失敗したりする可能性があり、細君が生命力を削ることから夫の運気が悪くなるとされている。
  6. 中年になると、夫が他の女性に逃避したり、趣味に没頭したりする例があり、これは細君が持つ因縁が強くなるためであると説明されている。
  7. 夫婦縁障害の因縁についても触れられ、性格の不一致や不満、病気や仕事の関係での別居などが夫婦関係に障害を与える可能性があると述べられている。

ソンディは、その中間にある家族的無意識の層を発見したのである。

つまり、個人と群衆のあいだに「宗族」を発見したのだ。これは、当然、出ずべくして出でたものである。個人

にしても群衆にしても、だれひとりとして「家族」でなかったものはない。とすると、当然そこにひとつの無意識司が存在(または形成)されるはずである。

 では、その無意識層の中に、ゾンデ″はなにを発見したか?

 かれは、「家族的無意識」と名づける無意識層の中に、特殊な抑圧意識を発見したのである。

 それは、ひと口でいうならば、

  「個人のなかに抑圧されている祖先の欲求が、恋愛・友情・職業・疾病および死亡における無意識的選択行動とたって、個人○運命を決定する」

というのである。

 

 ソンディはこういう。

  「恋愛・友情・職業・疾病および死亡における選択の分析にもとづいて、選択の根源はこの家族欲求」

 つまり、ひとの、恋愛、友情、職業、病気、死にかたまで、すべて、それらを決定するのは、そのひとのこころの深奥にひそんでいる祖先の抑圧された意識である、というのである。

 

 これは、個人の運命を形成するこれらの選択行動は、意識的・理性的な考慮の上に立つ決断にょって決定されるのではなく、(もちろん表面的にはそれがなされるが、実際には)選択行動は衝動行為であり、衝動的に選択する無意識的なものによって動かされるのだということである。(ここまではフロイトもほとんどおなじである。フロイトとちがうのは、その衝動が、その宗族-祖先-にふかい関連、かおるというのである

 

 

人はどんな因縁を持つか

 

これから、人の持つ因縁について解説するが、それでは、そういう母縁というものが、どうして人間にあるのか、ここでは、あるからある、というよりほかない。強いて聞かれるならば、それならあなたはどうしてそういう顔をしているのであるか寸9 かれた場合、あなた
は何と答えるか?・ こういう顔をして生まれてきたのだから、こういう顔をしているのである、とでも答えるほかないではないか。原因はともあれ、人間は、それぞれ様々な因縁を持って生まれて来、様々な因縁を持って生きているのである。その因縁という現象を分析、解説
してみよう。理屈は抜きにして、一読するならば、必ず、思いあたることがあろう。卵が先に生じたのか、鶏が先に生じたのか、それを知らなくても、卵を食べ、鶏肉を賞味するにはこと欠かぬのである。詳しくはあとの方で説明する。ここでは、まず、人間が誰でも持っている「因縁」の種類についてのべう。

 

 

夫の運気を剋害する因縁

女性が持つ因縁である。

夫の運気(生命カブを目に見えぬ力で損ね、削る。といっても、必ずしも、日常生活において夫を尻の下に敷いたり、夫を虐待するというのではない。もちろん、そういう場合もないことはないが、前にも書いたように、因縁というものは性格にあらわれる場合と性格にまったくあらわれぬ場合とがある。この因縁の場合もその通りで、むしろこの因縁を持つ女性はマメマメしく夫につかえる良妻賢母型に多いので始末に困る。江戸川柳「次の間で毒が薬を煎じてる」
という句があるが、これは、まさにこの囚縁を持つ女性をズバリと句にしていろものと感心させられる。

この句の意味は、亭主が年中病弱で寝ている、その家をたずねてみると、亭主の寝ている次の部屋で、若い美しい細君が、甲斐々々しく薬を煎じている。しかし実際は、この美しい細君が病身の亭主にとっては毒なのだ、というところから、細君が薬を煎じているのを、毒が薬を、と皮肉っているわけである。

この因縁を持つ女性を妻に持つと、その夫は年中病弱となるか、または仕事がうまくいかず、年中失敗したり、渋滞しがちとなる。生命力を削られるところから、運が非常に悪くなるのである。いかに才能、手腕があろうとも、必ず何か一つの不運につきまとわれる。細君が∵心につかえればつかえるほど、夫の運気が悪くなるのであるから厄介である。

世間によくあることだが、立派な細君を待った夫が、他に女性を作り、その女性よりも細君のほうがはるかに容色も頭もすぐれているので人が不思議がる例がある。これは、細君のほうに、この、夫の運気を剋害する因縁があるために、夫が、生命力自衛の本能から、

どんな因縁を持つか中年になってそういうことがよく起こるのは、もちろん、中年代で経済的に余裕が出来た
り、細君の容色が衰えてきたということも理由の一つにμなるが、根本的には、若いうちは、
夫のほうも生命力がつよいので妻の運気剋害にも平気で耐えられているから、それほど感じ
ないが、年をとるにつれて生命力が弱り、憩いの場が欲しくなってくるのである。
この因縁の強いものをもつ女性が、いわゆる「後家運」と呼ばれるもので、色情の因縁の
ある夫は、前記したように他の女性に逃避し、色情の因縁のない夫は、趣味に逃避したり、
仕事に没頭したりして、冷たい家庭となる。
もし、生命力の弱い夫であったら、死んでしまう。すなわち、後家運と呼ばれる所以である。女性としてしあわせな家庭を持とうと思ったら、まず切らばならぬ因縁である。

○夫婦縁障害の因縁

夫婦縁、結婚生活に障害が起きる因縁である。なんとなくお互いに性格が合わず、年中不満を持ちあってゴタゴタが絶えず、冷たい家庭になる。

または、お互いに愛情はあるのだが、どちらかが病気になって別居をよぎなくされる、とか、仕事の関係で別れ別れに住むことになる。シュウトなどの関係で夫婦仲がうまくいかぬ、など、とにかく、愛情の有無にかかわらず、結果的に夫婦仲がうまくいかない。離婚してしうままうというところまではいかぬが、とにかく、年中その一歩手前までいってゴタゴタしていまう。

 

Fate that damages her husband’s luck

It is a cause that women have.

Husband’s luck (damaging and shaving the life turnip with invisible power, but it does not necessarily mean laying the husband under his hips or abusing him in daily life. Of course, in such cases as well. There is nothing wrong with it, but as I wrote before, there are cases where the fate appears in the character and cases where it does not appear at all in the personality. This is also the case with this fate, and rather the woman with this fate is abusive. It is difficult to get rid of it because there are many good wives and wise mothers who can be used by their husbands. Edogawa Yanagi “Poison is decocting medicine between the next”
There is a phrase, but this impresses me with the phrase “a woman with this prisoner relationship”.

The meaning of this phrase is that the owner is sick and sleeps all year round. When I ask the house, the young beautiful Hosono is brewing medicine in the next room where the owner is sleeping. However, in reality, this beautiful Hosono is poisonous to the sick husband, so it is ironic that Hosono is decocting the medicine and that the poison is the medicine.

Having a woman with this connection as a wife can make her husband sick all year round, or work poorly, failing all year round, and prone to traffic jams. Luck is very bad because of the loss of vitality. No matter how talented or skillful you are, you will always be caught up in one misfortune. The more you can use it in your heart, the worse your husband’s luck will be, which is troublesome.

As is often the case in the world, there are cases where a husband who has been waiting for a fine prince makes another woman, and people are wondering because he is far more brilliant and smarter than that woman. This is because Hosono has a cause to hurt her husband’s luck, so her husband has a vital self-defense instinct.

What kind of connection do you have? Of course, it often happens in middle age that I could afford it economically in the middle age.
One of the reasons is that Hosono’s color has declined, but basically, when he was young,
My husband also has a stronger vitality, so I can tolerate my wife’s luck damage, so I feel so much
No, but as we get older, our vitality weakens and we want a place to relax.
The woman who has this strong connection is the so-called “post-family luck”, which is the cause of sexuality.
One husband escapes to another woman as mentioned above, and a husband who has no sexual relations escapes to a hobby,
Immerse yourself in work and become a cold family.
If you are a husband with weak vitality, you will die. In other words, this is the reason why it is called post-family luck. If you want to have a happy family as a woman, you must first cut it.

○ Fate of marital relationship disorder

It is a cause of disability in marital relationship and marriage. Somehow their personalities don’t match each other, and they are dissatisfied all year round, and they are constantly messing around and becoming a cold family.

Or, although they have a love for each other, one of them gets sick and is forced to live separately, or because of work, they live in a farewell. Anyway, regardless of whether or not you have a love affair, the couple will not get along well because of the relationship such as Shuto. I can’t go to the point where I’m divorced, but anyway, I’m going to get one step closer all year round.

三供養品

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つか

ら生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。

と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異な

ります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

そういいますと、

「はてしなく廻ってもいいんじゃないですか。いろいろなものに生まれ変わって、さまざまな人生を味わうことができるわけでしょう。男になったり、女になったり、偉くなったりというよう

に、いろいろな人生を味わうことができるのだから、むしろ楽しいじゃないですか」そういう人もいるかもしれません。一度限りの人生ではなく、輪廻転生する方が楽しいという人もいるでしょう。

ところが、輪廻転生は決して楽しいことではありません。むしろ苦しいことです。輪廻転生が苦しいことだから、お釈迦さまは輪廻からの解脱を願って修行したわけです。

なぜ、輪廻転生は苦である、とお釈迦さまは説かれるのでしょうか?

それを理解するためには、まず、仏教の人生観を知る必要があります。

仏教では、まず、人生イコール苦であると見ます。人生は、すなわち苦しみであると考えるのです。わたくしもそのとおりだと思います。たしかに人生には楽しみもあります。けれども、一生のうちに体験する苦と楽を一つずつ相殺していくならば、苦しみの方が多く残るでしょう。にある苦しみの中に、ときどき喜びがあるというようなものではありませんか?

さらには、その喜びが、次なる苦しみの原因になることが多いのです。

仏執でロ人問の々[しみな分類してヽ匯即刻帽と呼んでおります。四苦とは人間の基本的な苦しみです。さらに四苦に付随した苦しみが四つ出てきます。これを最初の四苦と合わせて八苦といいます。通常はそれらを総称して四苦八苦というわけです。

仏教の基本教義として大切なことですから、もう一度復習しましょう。

まず、四苦というのは、生・老・病・死の苦です。これが人間の基本的な苦しみです。さらにその四苦に付随した苦しみが出てきます。それが愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つです。これらの苦を総称して、四苦八苦といいます。こうしてみると、人間というのは本当に苦の塊です。

四苦の第一は生の苦です。実際に自分の人生を振り返ってみればよく分かると思いますが、生きていくこと自体が苦しみです。生まれたこと自体が苦しみです。生きているからこそ楽しいこともあるけれども、その楽しいことが次の瞬間に苦の種となっています。ですから生は苦であるというしかありません。

第二は老の苦しみです。生きている以上は、だれもが年をとります。必ず老いていきます。これもやはり愉快なことではありません。老いた人ならではの喜びもありましょう。けれども老いれば体力・気力・智力も落ちていくわけですから、「老い」は決して愉快なことではありません。

朝起きて、ひげを剃るために鏡を見ると、

「ああ、我、老いたり」

という感をしばしば抱きます。自分では若い気でいても、若い時のような強い体力を発揮することはどうしてもできません。老いる苦しみというものは、だれしも味わうものです。

第三は病の苦です。生きているかぎりは、病気をすることもあります。だれが考えても、病気は楽しいものではありません。病気によって得るものもありますが、相対的に見れば病気は苦しいものです。

第四は死の苦しみです。人間だれしも死を迎えます。悟りきった人でないかぎり、死は寂しいし、つらいし、苦しいものです。

以上が四苦です。この四苦に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦になります。

愛別離苦とは、自分が愛しているものと離別しなければならない苦しみです。どれほど愛し合っている恋人同士、あるいは夫婦、親子、兄弟、友人であっても、いつかは離別しなければなりません。生き別れもあれば死に別れもあります。いずれにしても愛する人と離別することは、本当に苦しく、つらいことですが、絶対に避けられません。

しかも、それは人間関係だけではありません。愛するものとは、必ずしも人間だけではありまけん。たとえば、お金をこよなく愛している人がいます。

『おわはわ金だりが恋人だ。ほかにはなにもいらない』

また、地位を愛している人もいます。内閣総理大臣、会社の社長、重役、それぞれのポストをこよなく愛しています。

けれども、お金であろうと、地位であろうと、いつかはそれらとおさらばしなければならない時が必ずやってきます。いくら、

「いやだ!」

と叫んでみたところで、どうなるものでもないわけです。

次の怨憎会苦とは、怨んだり憎んだりしている相手と会わなければならない苦しみですが、これもまた愛別離苦に勝るとも劣らない苦しみです。

「憎んだり怨んだりしているような、それほど嫌なヤッならば、会わなきゃいいじゃないか」そういうかもしれませんが、因縁によって離れることができなくなっているから、非常に苦し

いのです。その一つが「夫婦縁障害の因縁」です。最初は愛し合って結婚したとしても、怨憎会苦のもとになる「夫婦縁障害の因縁」があれば、夫婦お互いが憎しみ合うことになります。ま

るで親の仇のように憎み合って、朝から晩までけんかぽかりしています。

「それならば、別れてしまえばいいじゃないですか」

理屈ではそのとおりです。ところが、それが別れられないのです。いろいろな人間関係・経済的理由、その他さまざまな事情があって、とても離婚できません。これが因縁の恐ろしいところです。しかたがないから我慢をしようと思うのだけれども、我慢しきれなくて、毎日けんかを繰り返すのですから、日々地獄です。

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つから生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異なります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

阿含経( Ⅰ)

阿含経( Ⅰ)     雑 阿含経: 一切 事 経 出家 仏教 とは 世 を 捨て て 家族 と 離れ、 僧侶 として 修業 を 進め て いく。 要するに お 坊さん を 主体 と し た 仏教 です。 出家 し ない で 世俗 で 生活 し ながら 仏教 を 信心、 修行 し て いく 在家 の 人 を 主体 と する のが 在家 仏教 です。 在家 として 仏道 を 実践 する 人 にとって は、 一番 重要 な お 経 と 言える でしょ う。 それ は なぜ かと いう と、 この お 経 に 基 ずい て 修行 する なら ば、 在家 の 者 で あっ ても 出家 以上 の 存在 になり、 現世 で 成仏 する こと も 可能 で ある と 説か れ て いる から です。 お釈迦様 の 仏教 は 出家 仏教 でも なけれ ば 小乗仏教 でも なく、 在家 の 者 でも 成仏 できる と 説か れ て いる の だ、 という こと が はっきり 示さ れ て いる のが、 この「 一切 事 経」 なの です。 < 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち < 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち ● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経   の 現代語 訳 (Ⅰ-1) この よう に 私 は 聞き まし た。 或 る 時、 仏様 が カピラヴァットウ の ニグローダ 園 に おと どまり に なっ て おら れ まし た。 そこ へ 在家 の 弟子 で あり、 仏様 の 従兄弟 でも ある マハナーマ が、 数人 の 在家 信者 を 引き連れ て 現れ、 仏 足 頂礼 の 礼 を し て 仏 さま の 前 に 座り、 質問 いたし まし た。 「世尊 よ、 優婆塞( うば そく・在家 仏教 徒) とは どの よう な 人 に対して 名 つけ られ た もの で あり ましょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に「 在家 の 者 が 仏 や 師 と なる 僧侶 の もと に 行き、『 自分 が 生き て いる 限り、 死ぬ までの 今後 一生 を通して 三宝 に 帰依 いたし ます。 私 を 優婆塞 として お 認め ください』 と 申し出 て、 仏 や 僧侶 が それ を 認める なら ば、 その 者 は 優婆塞 となり ます」 と 告げ られ まし た。 (Ⅰ-2) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ、 完全 な 優婆塞 に なる には どの よう に すれ ば よろしい の でしょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。「 その 者 に 信 が あっ ても 戒 が なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん から、 精進 し て 浄戒 を 守っ て、 信 と 戒 の 両方 を 身 に つけ なさい」 (Ⅰ-3) 「信 と 戒 が そろっ ても、 布施 を 行わ なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん。 努力 と 工夫 によって 布 施行 を 実践 し、 信 と 戒 と 施( 布施) を 円満 に 納め なさい」 (Ⅰ-4) 「もろもろ の 都合 を つけ て、 おり ある ごと に 出家 の ところ へ 参詣 し、 正法 を 拝聴 し なけれ ば 真 の 優婆塞 とは いえ ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 出家 の いる 塔寺 に 参詣 し、 沙門 の 教え を 受け なさい。 この 修行 を 聞( もん) と 言い ます。 一心 に 正法 を 拝聴 し て 聞 を 実践 し なさい。 しかし 拝聴 する だけで その 内容 を 身 に つけ なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 です から おり ある ごと に 出家者 を 訪れ、 専心 し て 説法 を 拝聴 し、 聞い た 内容 を よく 身 に つけ て 保ち なさい。 これ が 持( じ) の 修行 です。 諸法 の 深い 意味 を 観察 する 修行 を 観( かん) と 言い ます が、 この 観 が なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 信・戒・施・聞 の 修行 を 行い、 聞 で 学ん だ こと を 持 の 修行 で よく 保ち、 保っ た 内容 の 深い 意味 を 観察 し て、 観 の 修行 を 実践 し なさい」 (Ⅰ-5) マハナーマ は 仏様 に 質問 し まし た。「 世尊 よ、 自分 を 安 慰し ても 他 を 安 慰し ない 優婆塞 とは どの よう な 優婆塞 を 指す の でしょ う か?」 仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。 「自分 は 仏 の 戒 を 受け て それ を 守っ ても、 他者 に 仏 の 正しい 戒 を 受ける こと も、 又 それ を 保つ こと も 勧め ない。 自分 は 布施 を 行っ ても、 他者 が 布施 を 実践 する よう には 勧め ない。 自分 は 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見え ても、 他者 に 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える よう には 勧め ない。 自分 は 熱心 に 沙門 の 説法 を 拝聴 し ても、 他者 に 正法 を 拝聴 し て それ を 受け 保つ よう には 勧め ない。 自分 は 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て それ について 熟考 し ても、 他者 には 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て、 それ について 熟考 する よう には 勧め ない。 自分 は 深遠 な 仏法 を 知り、 法 に 近 つき、 法 を 追求 し ても、 他者 が 法 に 近 つき 法 を 追求 する よう には 勧め ない。 マハナーマ よ、 この よう に 八 法 だけを 成就 する もの は、 自分 を 安らか に し 慰め ても 他 を 安らか に し 慰め ない 優婆塞 という の です。」 (Ⅰ-6) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ いくつ の 法 を 成就 する 優 婆 塞が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 なの でしょ う か?」 と。 「優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 です。 では 十六 法 とは どの よう な もの でしょ う か? マハナーマ よ。 自分自身 が 正しい 信 を 持つ と共に、 他者 にも それ を 確立 さ せる。 自分 が 浄戒 を 保つ と共に、 他者 にも 浄戒 を 確立 さ せる。 自分 が 布施 を 行う と共に、 他者 にも 布 施行 を 教える。 自分 が 塔 寺 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える と共に、 他者 にも 塔寺 への 参詣 と 沙門 に 見える こと を 教える。 自分 が 沙門 の 説法 を ひたすら 拝聴 する と共に、 他者 にも 説法 を 拝聴 する こと を 教える。 自分 が 法 を 受持 する と共に 他者 に 受持 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 観察 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 観察 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 知っ て 法 に 近 つき つき 法 を 追求 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 理解 さ せ て、 又 法 に 近 つき 法 を 追求 する 修行 を 行わ せる。 マハナーマ よ。 この 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の もと には、 あの もろもろ の 大衆 が すべて 参詣 する よう になり ます。 その 大衆 とは いわゆる バラモン たち、 クシャトリア たち、 長者 たち、 沙門 たち で あり、 それら の 人々 の 中 において も 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける のと 同じ よう に、 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける の です。 マハナーマ よ。 この よう に 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 は、 世間 に 得 難い 存在 なの です」 と。 マハナーマ は この 仏 さま の 説法 を 拝聴 し て 大いに 喜び、 また 仏 の 教法 を 讃 歎 し た のち に 座 を 立っ て 礼 を 行い、 その 場 を 去り まし た。 ● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経 の 解説 (Ⅰ-1) < 優婆塞( うば そく) とは 何 か > パーリ 語、 サンスクリット 語 の ウパーサカ を 漢字 に 音 写し た もの で、 普通 は 男性 の 在家 信者 を 指し ます。 女性 の 在家 信者 は 優婆夷( うばい) と 呼び ます。 「寿 尽く る まで 三宝 に 帰依 し」 の 三宝 とは 仏・法・僧、 つまり 仏様 と 仏 さま の 教法、 そして お釈迦様 の 教法 を 実践 する 僧伽( そう ぎゃ・教団) の こと。 ひとたび 入行 し て 本当 の 仏 さま の 修行 を 始め た なら ば、 やはり 一生涯 にわたって 仏 さま の 教え を 守っ て いく という 気持ち気持ち が 生ずる のは 当然 です。 自分 は 生涯 を かけ て 修行 を する、 という つもり で 信仰 し て いる だろ う か? と よく 考え て ごらん なさい。 もしも そういう 気持ち が なけれ ば、 因縁 を 切る こと など とても でき ませ ん。 (Ⅰ-2) < 修行 の 根本 と なる 信 > 宗教 において は 信 が 一番 の 根本 です。 この 気持ち が あっ て 初めて、 お釈迦様 の 教え を 実行 しよ う という 気 に なる の です。 そこで 優婆塞 に なる。 お釈迦様 は、 この 自分 に対して お 説き くださっ て いる。 その よう に 心 の 底 から 感激 し て 読む のが、 正しい お 経 の 読み方 です。 < 正しく 信 を 育てる 戒 > お釈迦様 は「 信」 だけでは だめ だ、「 戒」 が 必要 なの だ と おっしゃっ て い ます。「 戒」 には 二つ の 意味 が あり ます。 一つ は 修行者 として やっ ては いけ ない こと の 取り決め。 もう 一つ は 修行者 として やら なけれ ば いけ ない こと です。 私 たち がやら なけれ ば いけ ない 戒 は、 まず 第一 に 一日 一回 必ず 勤行 を する こと です。 そして 導師 から 授かっ た 戒行・課 行 を 必ず 実行 する という こと。 修行 も 同じ。 一生懸命 に 勤行 を し、 先祖先祖 の ご 供養 を し て、 信仰 の 種 を まく。 その 種 が すくすくと 伸び て いく ため には、 戒 が なけれ ば いけ ない の です。 (Ⅰ-3) < 徳 の もと と なる 布施 の 行 > お釈迦様 は、 布施 を し なけれ ば、 信 と 戒 が あっ ても 完全 な 優婆塞 とは 呼べ ない と 説か れ て おり ます。 布施 によって 初めて 徳 が 生じる から です。 信 を 持ち 戒 を 保つ という こと は、 自分 だけの こと を やっ て いる に すぎ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 施す という こと は、 他 の 人 に プラス を 与える こと になり ます。 どの よう な 難行苦行 で あっ ても、 自分の こと ばかりを 考え て い た のでは、 徳 は 生まれ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 与え て こそ、 自分 の 身 に 徳 が 生じる の です。 人間 という もの は 徳 が なけれ ば 何一つ 成功 さ せる こと は でき ませ ん。 私 は いつも「 人 の 不幸 の 元凶 は 因縁 で ある。 その 因縁 を 切る 成仏 法 を 実践 する こと によって のみ、 人 は 本当 の 幸福 を 得る こと が できる」 と 申し上げ て おり ます。 しかし 不徳 の 身 では、 その 成仏 法 でさえ やり 通す こと が でき ない の です。 一つ の こと を 成功 さ せよ う と 思っ た なら ば、 自分 を 助け て くれる 縁 が なけれ ば いけ ませ ん。 これ が 助 縁 です。 助 縁 は 徳 から 生じ ます。 その 縁 は 徳 に 応じ て 生じる の です。 ソロバン 勘定 を 離れ、 欲得 を 抜き に し て 仏 さま の ため に 働く こと によって のみ、 奇跡的 な 素晴らしい 結果 が 得 られる わけ です。 損得 勘定 を 捨て なさい。 少なくとも 仏 さま の お 手伝い を する、 あるいは 仏様 を 礼拝 する 時 は、 ソロバン 勘定 を 捨て て やっ て ごらん なさい。 そして 本業 にも 精 を 出し て 御覧 なさい。 そう すれ ば、 必ず 素晴らしい 結果 を 導き出す こと が でき ます。 Akane Sutra (I) Satsuki Aru Sutra: All the events of the family Buddhism Abandon the world and leave the family, and continue training as a priest. In short, it is a Buddhism whose main subject is a monk. In-home Buddhism is mainly composed of in-home people who practice and practice Buddhism while living in a secular world without having to go home. For those who practice Buddhism as a resident, it can be said to be the most important one. The reason for this is that if we practice based on this process, it is said that even if a person is a resident, it becomes more than a birth, and it is possible to conclude in this world. Buddha’s Buddhism is also a Buddhist Buddhism It is this “everything” that clearly states that it is said that it is possible to practice Buddhism not only in Mahayana Buddhism but also in the home. <Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba <Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba ● Ah Sutra (I) Miscellaneous Ah Sutra: A modern translation of everything (I-1) I heard this way. At one point, the Buddha stayed in the Nigroda Garden in Capilavatto. Mahanama, a disciple of the resident and a cousin of the Buddha, appeared with a few followers of the house, and sat in front of the Buddha to ask and question. “Oh, what kind of person is the Ubasou (a Buddhist priest)?” The Buddha said to Mahanama that “the resident is a Buddha or I went to my master monk and said, “As long as I live, I will devote myself to the three treasures for the rest of my life. Please admit me as an apostolic fortress.” If a Buddha or a monk admits that, that person will become an abomination.” (I-2) Mahanama told the Buddha. “Sir, what is the right way to become a complete fortress?” The Buddha was told Mahanama. “If a person has faith, but if the command is proper, then it cannot be called a true dominance, so vegetatively defend the sanctification and acquire both the trust and the belief.” (I-3) “Even if you have all the faith and commandments, you cannot call it a true domination if you do the service. You will practice the service with your efforts and ingenuity, and you will be satisfied with the belief, command and action. (I-4) “For every reason, visit the birthplace at every opportunity and listen to the law, but it is true that even though it is a true dominion, efforts and efforts are repeated. Please visit the temple where the priest is at home and take the teachings of Shamon. This practice is called Mon. Listen to the Holy Law and practice the hearing, but just listen to it. After all, it is still a true doomsday, so it is important to visit the ancestors, listen to the sermons devotedly, and keep what you hear. The practice of observing the deep meaning of various laws is called “Kan”, but if this view is not true, it cannot be said that it is a true dominion. Practice the belief, commandments, practices, and hearings, and keep what you have learned in your training well, and observe the deep meaning of the content that you have held, and practice the training of observation” (I-5). Mahanama asked the Buddha a question. “Sir, what do you mean by a prince who comforts himself but not the other, what does it mean? The Buddha was told Mahanama. “I do not accept or obey the Buddha’s commandments, nor do I recommend others to receive or retain the correct Buddha’s commandments. Even if I give them, others do them. I don’t recommend that I look at all the temples of Tomonji and look like all the same, but I don’t recommend others to see all the temples of Tomonji. However, even if you carefully observe the profound doctrine of Buddhism and ponder it, it is not recommended to others. We do not recommend that you carefully observe these doctrines and reflect on them. Even if I know profound Buddhist law, approach it, and pursue it, I do not encourage others to approach it and pursue it. Mahanama, the one who fulfills only the eight laws in this way is a dominance that comforts oneself and comforts the other but does not comfort. (I-6) Mahanama told the Buddha. “How many honors do you have, fulfilling the law of the world, is it the one that secures oneself and the other?” “A person who fulfills the 16th law of the Yuba fortress is the Yuba fortress who keeps himself safe and rests. Then what is the 16th law? Mahanama. While having the right belief in yourself, establish it in others. While maintaining the sanction of oneself, establish the sanctification of others. Not only do you do it, but you also teach others how to do it. Teach yourself that you will be able to see all kinds of temples when you visit the temple, and teach others that you can see the temple and temples. Teach yourself to listen to Shamon’s doctrine and teach others to listen to it as well. Teach yourself to accept the law and accept it to others. Teach yourself to observe the profound meaning of Buddhist law and to observe others as well. I approached the law by knowing the deep meaning of Buddhism At the same time as pursuing the law, let other people understand the deeper meaning of Buddhism and also practice to pursue the law. Mahanama. Under the Yuba fortress, which fulfills this 16th law, all the masses will come to visit. The masses are the so-called Brahmins, Kshatrias, the elders, and the Shamons, and among them, the dominance of the dominion that fulfills the 16th law continues to shine as much as the dominance. The virtue of those who fulfill the sixteenth law will continue to shine greatly. Mahanama. Those who fulfill the 16th law of domination in this way are inaccessible to the public.” Mahanama was very pleased to hear this Buddha’s doctrine, and after praising the Buddhist doctrine, he stood at the stage to thank him and left the place. ● Ah Sutra (Ⅰ) Miscellaneous Ah Sutra: All things (I-1) <What is Yuba Soku?> Uparisaka in Pali or Sanskrit is a transcription of the characters in Kanji, and usually refers to a male resident. A female layman is called a prince. The three treasures of “return to the three treasures until the end of their lives” are the Buddha, the law, and the monks, that is, the Buddhist and Buddhist teachings, and the Buddhist monks who practice the Buddhist teachings. It is natural that once you enter and begin to practice the real Buddha’s training, you will feel the desire to keep the Buddhist teachings for the rest of your life. Do you believe that you will practice for the rest of your life? Please think carefully. If I feel that way, I can’t really cut the ties. (I-2) <Belief that is the basis of training> In religion, belief is the most fundamental. Only with this feeling will I be motivated to carry out Buddha’s teachings. There, it becomes an auntie. Buddha is preaching to me. Like that from the bottom of my heart Impressed reading is the correct way of reading. <Kai to grow faith correctly> Buddha says that “Kai” is not enough, and “Kai” is necessary. “Kai” has two meanings. One is the arrangement of things that must not be done as a practitioner

 

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

 

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つか

ら生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。

と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異な

ります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

 

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

そういいますと、

「はてしなく廻ってもいいんじゃないですか。いろいろなものに生まれ変わって、さまざまな人生を味わうことができるわけでしょう。男になったり、女になったり、偉くなったりというよう

に、いろいろな人生を味わうことができるのだから、むしろ楽しいじゃないですか」そういう人もいるかもしれません。一度限りの人生ではなく、輪廻転生する方が楽しいという人もいるでしょう。

ところが、輪廻転生は決して楽しいことではありません。むしろ苦しいことです。輪廻転生が苦しいことだから、お釈迦さまは輪廻からの解脱を願って修行したわけです。

なぜ、輪廻転生は苦である、とお釈迦さまは説かれるのでしょうか?

それを理解するためには、まず、仏教の人生観を知る必要があります。

仏教では、まず、人生イコール苦であると見ます。人生は、すなわち苦しみであると考えるのです。わたくしもそのとおりだと思います。たしかに人生には楽しみもあります。けれども、一生のうちに体験する苦と楽を一つずつ相殺していくならば、苦しみの方が多く残るでしょう。にある苦しみの中に、ときどき喜びがあるというようなものではありませんか?

さらには、その喜びが、次なる苦しみの原因になることが多いのです。

仏執でロ人問の々[しみな分類してヽ匯即刻帽と呼んでおります。四苦とは人間の基本的な苦しみです。さらに四苦に付随した苦しみが四つ出てきます。これを最初の四苦と合わせて八苦といいます。通常はそれらを総称して四苦八苦というわけです。

仏教の基本教義として大切なことですから、もう一度復習しましょう。

まず、四苦というのは、生・老・病・死の苦です。これが人間の基本的な苦しみです。さらにその四苦に付随した苦しみが出てきます。それが愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つです。これらの苦を総称して、四苦八苦といいます。こうしてみると、人間というのは本当に苦の塊です。

四苦の第一は生の苦です。実際に自分の人生を振り返ってみればよく分かると思いますが、生きていくこと自体が苦しみです。生まれたこと自体が苦しみです。生きているからこそ楽しいこともあるけれども、その楽しいことが次の瞬間に苦の種となっています。ですから生は苦であるというしかありません。

第二は老の苦しみです。生きている以上は、だれもが年をとります。必ず老いていきます。これもやはり愉快なことではありません。老いた人ならではの喜びもありましょう。けれども老いれば体力・気力・智力も落ちていくわけですから、「老い」は決して愉快なことではありません。

朝起きて、ひげを剃るために鏡を見ると、

「ああ、我、老いたり」

という感をしばしば抱きます。自分では若い気でいても、若い時のような強い体力を発揮することはどうしてもできません。老いる苦しみというものは、だれしも味わうものです。

第三は病の苦です。生きているかぎりは、病気をすることもあります。だれが考えても、病気は楽しいものではありません。病気によって得るものもありますが、相対的に見れば病気は苦しいものです。

第四は死の苦しみです。人間だれしも死を迎えます。悟りきった人でないかぎり、死は寂しいし、つらいし、苦しいものです。

以上が四苦です。この四苦に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦になります。

愛別離苦とは、自分が愛しているものと離別しなければならない苦しみです。どれほど愛し合っている恋人同士、あるいは夫婦、親子、兄弟、友人であっても、いつかは離別しなければなりません。生き別れもあれば死に別れもあります。いずれにしても愛する人と離別することは、本当に苦しく、つらいことですが、絶対に避けられません。

しかも、それは人間関係だけではありません。愛するものとは、必ずしも人間だけではありまけん。たとえば、お金をこよなく愛している人がいます。

『おわはわ金だりが恋人だ。ほかにはなにもいらない』

また、地位を愛している人もいます。内閣総理大臣、会社の社長、重役、それぞれのポストをこよなく愛しています。

けれども、お金であろうと、地位であろうと、いつかはそれらとおさらばしなければならない時が必ずやってきます。いくら、

「いやだ!」

と叫んでみたところで、どうなるものでもないわけです。

次の怨憎会苦とは、怨んだり憎んだりしている相手と会わなければならない苦しみですが、これもまた愛別離苦に勝るとも劣らない苦しみです。

「憎んだり怨んだりしているような、それほど嫌なヤッならば、会わなきゃいいじゃないか」そういうかもしれませんが、因縁によって離れることができなくなっているから、非常に苦し

いのです。その一つが「夫婦縁障害の因縁」です。最初は愛し合って結婚したとしても、怨憎会苦のもとになる「夫婦縁障害の因縁」があれば、夫婦お互いが憎しみ合うことになります。ま

るで親の仇のように憎み合って、朝から晩までけんかぽかりしています。

「それならば、別れてしまえばいいじゃないですか」

理屈ではそのとおりです。ところが、それが別れられないのです。いろいろな人間関係・経済的理由、その他さまざまな事情があって、とても離婚できません。これが因縁の恐ろしいところです。しかたがないから我慢をしようと思うのだけれども、我慢しきれなくて、毎日けんかを繰り返すのですから、日々地獄です。

 

 

It’s like listening. Temporarily in the Buddhist temple of Gion, a lonely garden
Shiki. At the time of the earthquake, he told Abashi, “Sanzen (Sanzen)
There is a fortune, and there is no need for exhaustion, and eventually to the world of the Nirvana.
What do you do three times? Seek merit in the so-called Nyorai place. This
I’m sorry that the good roots of the Seek merit in the law. this
I’m sorry that my good roots are exhausted. Seek merit in the saints. This good
I’m sorry for being exhausted. I’m sorry, this Sanzen root can run out
No, it is a so-called growl that it reaches the Nirvana world. Because of that
Difficult, in search of expedient, get this inexhaustible fortune
Then. Asaku, it’s hard to make a study of this.” When
Asa, do not delight in hearing the Buddhist opinion.
I heard this. This is when the Buddha is staying at Gion Seisha in Korsala. One day, Seson told Abashi this way.
“There is a Sanzen root (Mifukudo), but its merit is endless and it can reach the Nirvana world.
It is something. What are the three good roots (fortunes)? (First) in so-called Nyorai
The merit of this good root (fortune) that seeds merit is endless. (Secondly) seeding merit in the law,
The merit of this good root (fortune) is infinite. (Thirdly) This good root (fortune) merit that seeds merit in the saints
Is infinite. Asan, the merit of this Mizen (Mifukudo) is endless, and you can enter the world of Nirvana.
is. Therefore, Osamu, practice Sanzen (Mifukudo) and obtain this infinite blessing. in this way
Abashi, learn this Sanzen root (Sanpukudo).”
After receiving this teaching, Asa was delighted and devoted himself to training.

Sanzen is called Mifukudo. To explain this

I will.

When you draw “Sanzen” in “Buddhist Dictionary” (Gen Nakamura, Tokyo Book),

[Sanzen roots] Sanzengo: Sangen, which is rootless, rootless, and nonsensical. Are all good laws these three?

Because they are born from Specifically, they appear as an offering, charity, and love. A pair of three poisons.

Is written. However, the content of Mizenne, which is explained in this “Three memorial products,” is completely different.

I will. Nevertheless, I thought that teaching it to the disciples under the name Mizen was a source of great misunderstanding.

So how should this practice be called?

In the sutra,

“Catch this inexhaustible fortune”

As you can see, this practice method is three ways to get inexhaustible fortune. Therefore, I named it “Mifukudo”. If this name is used, it is confused with the three good roots of unscrupulous roots, unemployed good roots, and uncurated good roots

It is not.

I read Mizen roots by changing them to “Mifukudo.”

Now, if you read the sutras on the right, you need Sanzen (Mifukudo) to reach Nirvana.

You can see that Buddha is preaching this.

What is Nirvana?

It is usually used to mean the border of Nirvana or the border (though this has a different meaning in the Nihonkei, it will be described later). As I touched on “The Five Commandments” (see page 37 of this book), Nirvana in Sanskrit is called Nirvana, but it is a border beyond life and death, a state of complete liberation. Full commentary is a state where you are completely free from work and affiliation.

We are a lump of work and fate. I am continuing to reincarnate due to my work and my relationship. Reincarnation is a life-and-death transition that is endlessly repeated. It is called reincarnation because it repeats life and death as if the wheels of a car were turning continuously. It is also called life-and-death flow or live-flow transfer. If it is a straight line, you will eventually reach the end point. However, the circle has no end. There is no end point. It’s infinite because it rotates. However, life and death are repeated.

If you say so,

“Isn’t it okay to go around without a doubt? I think we can be reborn into various things and enjoy various lives. Becoming a man, a woman, or becoming great

Moreover, it’s rather fun because you can enjoy various lives.” Some people find it more enjoyable to reincarnate, rather than a one-time life.

However, reincarnation is never fun. It’s rather painful. Since reincarnation is a pain, Buddha practiced hoping to get out of reincarnation.

Why is Buddha explained that reincarnation is a pain?

To understand it, we first need to know the Buddhist view of life.

In Buddhism, we first see that life is suffering. Think of life as suffering. I also agree with that. Certainly there is fun in life. However, if you try to offset the pain and the comfort that you experience in your life one by one, you will have more suffering. Isn’t it sometimes that there is joy in the suffering of?

Moreover, that joy often causes the next suffering.

In Buddhism, there are many questions about the people of Russia. Four sufferings are the basic sufferings of humans. In addition, there are four sufferings associated with the four sufferings. This is called the 8th pain together with the first 4th pain. Usually, they are collectively referred to as hardships.

It is important as a basic tenet of Buddhism, so let’s review it again.

First of all, the four pains are the pains of life, old age, illness, and death. This is the basic human suffering. Furthermore, the suffering that comes with the four pains comes out. There are four types: Aibetsu separation, grudge hate, unwillingness, and Goinen. Collectively, these sufferings are referred to as struggles. In this way, humans are really a painful mass.

The first of the four pains is raw pain. As you can see by looking back at your life, living is a pain. Being born is a pain. Some things are fun just because we are alive, but that fun becomes a pain in the next moment. Therefore, life can only be said to be suffering.

The second is the suffering of old people. As long as we are alive, we all get older. Be sure to get old. Again, this is not fun. There will be joy only for old people. However, as you get older, your physical strength, energy, and intellect will decline, so “old” is by no means pleasant.

When I wake up in the morning and look in the mirror to shave,

“Oh, I’m old”

I often feel that. Even if you’re young, you can’t exert yourself as strong as when you were young. Old suffering is something everyone enjoys.

The third is illness. As long as you are alive, you may get sick. No one thinks that illness is fun. Some can be gained by illness, but relative illness is painful.

Fourth is the suffering of death. All human beings will die. Unless you are an enlightened person, death is lonely, painful, and painful.

The above is four pains. Adding to these four pains, Aibetsu separation, grudge hate, unsuccessful suffering, and five indulgence, it becomes eight pains.

Love separation is the suffering that you have to separate from what you love. No matter how much you love each other, or couples, parents, children, siblings, or friends, you must someday separate them. There are goodbyes and deaths. In any case, separating yourself from your loved one is really painful and painful, but it is unavoidable.

And it’s not just about relationships. What we love is not necessarily human. For example, some people really love money.

“Oh, my money is my lover. I don’t need anything else.”

Others love their position. I love the post of the Prime Minister, president of the company, and executives.

But whether it’s money or status, there will always be a time when we have to get away with them. How much,

“I refuse!”

When I screamed, it didn’t happen.

The next grudge hate is suffering that you have to meet with a person who is grinning or hating, but this is also the pain that is as good as the love separation.

“If you don’t like that hate or grudge, you should meet up.” Maybe it’s like that, but because I’m unable to leave because of my relationship, it’s very painful.

It is. One of them is the “cause of marital relationship disorder”. Even if you first love each other and get married, if there is a “cause of marital relationship disorder” that causes grudge hatred, the couple will hate each other. Well

He hates each other like his parents, and fights from morning till night.

“If so, why not break up?”

The theory is correct. However, I can’t say goodbye. Due to various relationships, financial reasons, and various other reasons, I cannot divorce. This is the dreadful part of the connection. I have no choice but to put up with it, but I can’t stand it and I have to fight every day.

 

 

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

 

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つから生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異なります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

 

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

 

The secret is explained in “Three memorial products.” Read this sutra, which is the origin of Buddhism

Okay. Temporary Buddhist escort Gion supply loneliness
The garden. Elegance of the Honor of the Honor. Arisan Zenne. Not
Exhausted. The stage of Nirvana. The reason is three. Place
The so-called Nyorai metaphysical merit. This good root is inevitable
Exhausted. In the law. Metaphysical merit. This is the root
Exhaustion. The sacred metaphysical merit. This is the root
Exhaustion. The so-called “Asa”. These three good roots are inexhaustible
Toki Nirvana. Due to misery. Hunting flight
This is inevitable. Yorozu. Our work policy
Study. The Edoan Buddhist Buddhist theory. Delight

It’s like listening. Temporarily in the Buddhist temple of Gion, a lonely garden
Shiki. At the time of the earthquake, he told Abashi, “Sanzen (Sanzen)
There is a fortune, and there is no need for exhaustion, and eventually to the world of the Nirvana.
What do you do three times? Seek merit in the so-called Nyorai place. This
I’m sorry that the good roots of the Seek merit in the law. this
I’m sorry that my good roots are exhausted. Seek merit in the saints. This good
I’m sorry for being exhausted. I’m sorry, this Sanzen root can run out
No, it is a so-called growl that it reaches the Nirvana world. Because of that
Difficult, in search of expedient, get this inexhaustible fortune
Then. Asaku, it’s hard to make a study of this.” When
Asa, do not delight in hearing the Buddhist opinion.
I heard this. This is when the Buddha is staying at Gion Seisha in Korsala. One day, Seson told Abashi this way.
“There is a Sanzen root (Mifukudo), but its merit is endless and it can reach the Nirvana world.
It is something. What are the three good roots (fortunes)? (First) in so-called Nyorai
The merit of this good root (fortune) that seeds merit is endless. (Secondly) seeding merit in the law,
The merit of this good root (fortune) is infinite. (Thirdly) This good root (fortune) merit that seeds merit in the saints
Is infinite. Asan, the merit of this Mizen (Mifukudo) is endless, and you can enter the world of Nirvana.
is. Therefore, Osamu, practice Sanzen (Mifukudo) and obtain this infinite blessing. in this way
Abashi, learn this Sanzen root (Sanpukudo).”
After receiving this teaching, Asa was delighted and devoted himself to training.

Sanzen is called Mifukudo. To explain this

I will.

When you draw “Sanzen” in “Buddhist Dictionary” (Gen Nakamura, Tokyo Book),

[Sanzen roots] Sanzengo: Sangen, which is rootless, rootless, and nonsensical. Are all good laws these three?

Because they are born from Specifically, they appear as an offering, charity, and love. A pair of three poisons.

Is written. However, the content of Mizenne, which is explained in this “Three memorial products,” is completely different.

I will. Nevertheless, I thought that teaching it to the disciples under the name Mizen was a source of great misunderstanding.

So how should this practice be called?

In the sutra,

“Catch this inexhaustible fortune”

As you can see, this practice method is three ways to get inexhaustible fortune. Therefore, I named it “Mifukudo”. If this name is used, it is confused with the three good roots of unscrupulous roots, unemployed good roots, and uncurated good roots

It is not.

I read Mizen roots by changing them to “Mifukudo.”

Now, if you read the sutras on the right, you need Sanzen (Mifukudo) to reach Nirvana.

You can see that Buddha is preaching this.

What is Nirvana?

It is usually used to mean the border of Nirvana or the border (though this has a different meaning in the Nihonkei, it will be described later). As I touched on “The Five Commandments” (see page 37 of this book), Nirvana in Sanskrit is called Nirvana, but it is a border beyond life and death, a state of complete liberation. Full commentary is a state where you are completely free from work and affiliation.

We are a lump of work and fate. I am continuing to reincarnate due to my work and my relationship. Reincarnation is a life-and-death transition that is endlessly repeated. It is called reincarnation because it repeats life and death as if the wheels of a car were turning continuously. It is also called life-and-death flow or live-flow transfer. If it is a straight line, you will eventually reach the end point. However, the circle has no end. There is no end point. It’s infinite because it rotates. However, life and death are repeated.

『三供養品』

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

 

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つか

ら生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。

と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異な

ります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

 

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

そういいますと、

「はてしなく廻ってもいいんじゃないですか。いろいろなものに生まれ変わって、さまざまな人生を味わうことができるわけでしょう。男になったり、女になったり、偉くなったりというよう

に、いろいろな人生を味わうことができるのだから、むしろ楽しいじゃないですか」そういう人もいるかもしれません。一度限りの人生ではなく、輪廻転生する方が楽しいという人もいるでしょう。

ところが、輪廻転生は決して楽しいことではありません。むしろ苦しいことです。輪廻転生が苦しいことだから、お釈迦さまは輪廻からの解脱を願って修行したわけです。

なぜ、輪廻転生は苦である、とお釈迦さまは説かれるのでしょうか?

それを理解するためには、まず、仏教の人生観を知る必要があります。

仏教では、まず、人生イコール苦であると見ます。人生は、すなわち苦しみであると考えるのです。わたくしもそのとおりだと思います。たしかに人生には楽しみもあります。けれども、一生のうちに体験する苦と楽を一つずつ相殺していくならば、苦しみの方が多く残るでしょう。にある苦しみの中に、ときどき喜びがあるというようなものではありませんか?

さらには、その喜びが、次なる苦しみの原因になることが多いのです。

仏執でロ人問の々[しみな分類してヽ匯即刻帽と呼んでおります。四苦とは人間の基本的な苦しみです。さらに四苦に付随した苦しみが四つ出てきます。これを最初の四苦と合わせて八苦といいます。通常はそれらを総称して四苦八苦というわけです。

仏教の基本教義として大切なことですから、もう一度復習しましょう。

まず、四苦というのは、生・老・病・死の苦です。これが人間の基本的な苦しみです。さらにその四苦に付随した苦しみが出てきます。それが愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つです。これらの苦を総称して、四苦八苦といいます。こうしてみると、人間というのは本当に苦の塊です。

四苦の第一は生の苦です。実際に自分の人生を振り返ってみればよく分かると思いますが、生きていくこと自体が苦しみです。生まれたこと自体が苦しみです。生きているからこそ楽しいこともあるけれども、その楽しいことが次の瞬間に苦の種となっています。ですから生は苦であるというしかありません。

第二は老の苦しみです。生きている以上は、だれもが年をとります。必ず老いていきます。これもやはり愉快なことではありません。老いた人ならではの喜びもありましょう。けれども老いれば体力・気力・智力も落ちていくわけですから、「老い」は決して愉快なことではありません。

朝起きて、ひげを剃るために鏡を見ると、

「ああ、我、老いたり」

という感をしばしば抱きます。自分では若い気でいても、若い時のような強い体力を発揮することはどうしてもできません。老いる苦しみというものは、だれしも味わうものです。

第三は病の苦です。生きているかぎりは、病気をすることもあります。だれが考えても、病気は楽しいものではありません。病気によって得るものもありますが、相対的に見れば病気は苦しいものです。

第四は死の苦しみです。人間だれしも死を迎えます。悟りきった人でないかぎり、死は寂しいし、つらいし、苦しいものです。

以上が四苦です。この四苦に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦になります。

愛別離苦とは、自分が愛しているものと離別しなければならない苦しみです。どれほど愛し合っている恋人同士、あるいは夫婦、親子、兄弟、友人であっても、いつかは離別しなければなりません。生き別れもあれば死に別れもあります。いずれにしても愛する人と離別することは、本当に苦しく、つらいことですが、絶対に避けられません。

しかも、それは人間関係だけではありません。愛するものとは、必ずしも人間だけではありまけん。たとえば、お金をこよなく愛している人がいます。

『おわはわ金だりが恋人だ。ほかにはなにもいらない』

また、地位を愛している人もいます。内閣総理大臣、会社の社長、重役、それぞれのポストをこよなく愛しています。

けれども、お金であろうと、地位であろうと、いつかはそれらとおさらばしなければならない時が必ずやってきます。いくら、

「いやだ!」

と叫んでみたところで、どうなるものでもないわけです。

次の怨憎会苦とは、怨んだり憎んだりしている相手と会わなければならない苦しみですが、これもまた愛別離苦に勝るとも劣らない苦しみです。

「憎んだり怨んだりしているような、それほど嫌なヤッならば、会わなきゃいいじゃないか」そういうかもしれませんが、因縁によって離れることができなくなっているから、非常に苦し

いのです。その一つが「夫婦縁障害の因縁」です。最初は愛し合って結婚したとしても、怨憎会苦のもとになる「夫婦縁障害の因縁」があれば、夫婦お互いが憎しみ合うことになります。ま

るで親の仇のように憎み合って、朝から晩までけんかぽかりしています。

「それならば、別れてしまえばいいじゃないですか」

理屈ではそのとおりです。ところが、それが別れられないのです。いろいろな人間関係・経済的理由、その他さまざまな事情があって、とても離婚できません。これが因縁の恐ろしいところです。しかたがないから我慢をしようと思うのだけれども、我慢しきれなくて、毎日けんかを繰り返すのですから、日々地獄です。

 

 

It’s like listening. Temporarily in the Buddhist temple of Gion, a lonely garden
Shiki. At the time of the earthquake, he told Abashi, “Sanzen (Sanzen)
There is a fortune, and there is no need for exhaustion, and eventually to the world of the Nirvana.
What do you do three times? Seek merit in the so-called Nyorai place. This
I’m sorry that the good roots of the Seek merit in the law. this
I’m sorry that my good roots are exhausted. Seek merit in the saints. This good
I’m sorry for being exhausted. I’m sorry, this Sanzen root can run out
No, it is a so-called growl that it reaches the Nirvana world. Because of that
Difficult, in search of expedient, get this inexhaustible fortune
Then. Asaku, it’s hard to make a study of this.” When
Asa, do not delight in hearing the Buddhist opinion.
I heard this. This is when the Buddha is staying at Gion Seisha in Korsala. One day, Seson told Abashi this way.
“There is a Sanzen root (Mifukudo), but its merit is endless and it can reach the Nirvana world.
It is something. What are the three good roots (fortunes)? (First) in so-called Nyorai
The merit of this good root (fortune) that seeds merit is endless. (Secondly) seeding merit in the law,
The merit of this good root (fortune) is infinite. (Thirdly) This good root (fortune) merit that seeds merit in the saints
Is infinite. Asan, the merit of this Mizen (Mifukudo) is endless, and you can enter the world of Nirvana.
is. Therefore, Osamu, practice Sanzen (Mifukudo) and obtain this infinite blessing. in this way
Abashi, learn this Sanzen root (Sanpukudo).”
After receiving this teaching, Asa was delighted and devoted himself to training.

Sanzen is called Mifukudo. To explain this

I will.

When you draw “Sanzen” in “Buddhist Dictionary” (Gen Nakamura, Tokyo Book),

[Sanzen roots] Sanzengo: Sangen, which is rootless, rootless, and nonsensical. Are all good laws these three?

Because they are born from Specifically, they appear as an offering, charity, and love. A pair of three poisons.

Is written. However, the content of Mizenne, which is explained in this “Three memorial products,” is completely different.

I will. Nevertheless, I thought that teaching it to the disciples under the name Mizen was a source of great misunderstanding.

So how should this practice be called?

In the sutra,

“Catch this inexhaustible fortune”

As you can see, this practice method is three ways to get inexhaustible fortune. Therefore, I named it “Mifukudo”. If this name is used, it is confused with the three good roots of unscrupulous roots, unemployed good roots, and uncurated good roots

It is not.

I read Mizen roots by changing them to “Mifukudo.”

Now, if you read the sutras on the right, you need Sanzen (Mifukudo) to reach Nirvana.

You can see that Buddha is preaching this.

What is Nirvana?

It is usually used to mean the border of Nirvana or the border (though this has a different meaning in the Nihonkei, it will be described later). As I touched on “The Five Commandments” (see page 37 of this book), Nirvana in Sanskrit is called Nirvana, but it is a border beyond life and death, a state of complete liberation. Full commentary is a state where you are completely free from work and affiliation.

We are a lump of work and fate. I am continuing to reincarnate due to my work and my relationship. Reincarnation is a life-and-death transition that is endlessly repeated. It is called reincarnation because it repeats life and death as if the wheels of a car were turning continuously. It is also called life-and-death flow or live-flow transfer. If it is a straight line, you will eventually reach the end point. However, the circle has no end. There is no end point. It’s infinite because it rotates. However, life and death are repeated.

If you say so,

“Isn’t it okay to go around without a doubt? I think we can be reborn into various things and enjoy various lives. Becoming a man, a woman, or becoming great

Moreover, it’s rather fun because you can enjoy various lives.” Some people find it more enjoyable to reincarnate, rather than a one-time life.

However, reincarnation is never fun. It’s rather painful. Since reincarnation is a pain, Buddha practiced hoping to get out of reincarnation.

Why is Buddha explained that reincarnation is a pain?

To understand it, we first need to know the Buddhist view of life.

In Buddhism, we first see that life is suffering. Think of life as suffering. I also agree with that. Certainly there is fun in life. However, if you try to offset the pain and the comfort that you experience in your life one by one, you will have more suffering. Isn’t it sometimes that there is joy in the suffering of?

Moreover, that joy often causes the next suffering.

In Buddhism, there are many questions about the people of Russia. Four sufferings are the basic sufferings of humans. In addition, there are four sufferings associated with the four sufferings. This is called the 8th pain together with the first 4th pain. Usually, they are collectively referred to as hardships.

It is important as a basic tenet of Buddhism, so let’s review it again.

First of all, the four pains are the pains of life, old age, illness, and death. This is the basic human suffering. Furthermore, the suffering that comes with the four pains comes out. There are four types: Aibetsu separation, grudge hate, unwillingness, and Goinen. Collectively, these sufferings are referred to as struggles. In this way, humans are really a painful mass.

The first of the four pains is raw pain. As you can see by looking back at your life, living is a pain. Being born is a pain. Some things are fun just because we are alive, but that fun becomes a pain in the next moment. Therefore, life can only be said to be suffering.

The second is the suffering of old people. As long as we are alive, we all get older. Be sure to get old. Again, this is not fun. There will be joy only for old people. However, as you get older, your physical strength, energy, and intellect will decline, so “old” is by no means pleasant.

When I wake up in the morning and look in the mirror to shave,

“Oh, I’m old”

I often feel that. Even if you’re young, you can’t exert yourself as strong as when you were young. Old suffering is something everyone enjoys.

The third is illness. As long as you are alive, you may get sick. No one thinks that illness is fun. Some can be gained by illness, but relative illness is painful.

Fourth is the suffering of death. All human beings will die. Unless you are an enlightened person, death is lonely, painful, and painful.

The above is four pains. Adding to these four pains, Aibetsu separation, grudge hate, unsuccessful suffering, and five indulgence, it becomes eight pains.

Love separation is the suffering that you have to separate from what you love. No matter how much you love each other, or couples, parents, children, siblings, or friends, you must someday separate them. There are goodbyes and deaths. In any case, separating yourself from your loved one is really painful and painful, but it is unavoidable.

And it’s not just about relationships. What we love is not necessarily human. For example, some people really love money.

“Oh, my money is my lover. I don’t need anything else.”

Others love their position. I love the post of the Prime Minister, president of the company, and executives.

But whether it’s money or status, there will always be a time when we have to get away with them. How much,

“I refuse!”

When I screamed, it didn’t happen.

The next grudge hate is suffering that you have to meet with a person who is grinning or hating, but this is also the pain that is as good as the love separation.

“If you don’t like that hate or grudge, you should meet up.” Maybe it’s like that, but because I’m unable to leave because of my relationship, it’s very painful.

It is. One of them is the “cause of marital relationship disorder”. Even if you first love each other and get married, if there is a “cause of marital relationship disorder” that causes grudge hatred, the couple will hate each other. Well

He hates each other like his parents, and fights from morning till night.

“If so, why not break up?”

The theory is correct. However, I can’t say goodbye. Due to various relationships, financial reasons, and various other reasons, I cannot divorce. This is the dreadful part of the connection. I have no choice but to put up with it, but I can’t stand it and I have to fight every day.

 

 

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

 

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つから生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異なります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

 

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

 

The secret is explained in “Three memorial products.” Read this sutra, which is the origin of Buddhism

Okay. Temporary Buddhist escort Gion supply loneliness
The garden. Elegance of the Honor of the Honor. Arisan Zenne. Not
Exhausted. The stage of Nirvana. The reason is three. Place
The so-called Nyorai metaphysical merit. This good root is inevitable
Exhausted. In the law. Metaphysical merit. This is the root
Exhaustion. The sacred metaphysical merit. This is the root
Exhaustion. The so-called “Asa”. These three good roots are inexhaustible
Toki Nirvana. Due to misery. Hunting flight
This is inevitable. Yorozu. Our work policy
Study. The Edoan Buddhist Buddhist theory. Delight

It’s like listening. Temporarily in the Buddhist temple of Gion, a lonely garden
Shiki. At the time of the earthquake, he told Abashi, “Sanzen (Sanzen)
There is a fortune, and there is no need for exhaustion, and eventually to the world of the Nirvana.
What do you do three times? Seek merit in the so-called Nyorai place. This
I’m sorry that the good roots of the Seek merit in the law. this
I’m sorry that my good roots are exhausted. Seek merit in the saints. This good
I’m sorry for being exhausted. I’m sorry, this Sanzen root can run out
No, it is a so-called growl that it reaches the Nirvana world. Because of that
Difficult, in search of expedient, get this inexhaustible fortune
Then. Asaku, it’s hard to make a study of this.” When
Asa, do not delight in hearing the Buddhist opinion.
I heard this. This is when the Buddha is staying at Gion Seisha in Korsala. One day, Seson told Abashi this way.
“There is a Sanzen root (Mifukudo), but its merit is endless and it can reach the Nirvana world.
It is something. What are the three good roots (fortunes)? (First) in so-called Nyorai
The merit of this good root (fortune) that seeds merit is endless. (Secondly) seeding merit in the law,
The merit of this good root (fortune) is infinite. (Thirdly) This good root (fortune) merit that seeds merit in the saints
Is infinite. Asan, the merit of this Mizen (Mifukudo) is endless, and you can enter the world of Nirvana.
is. Therefore, Osamu, practice Sanzen (Mifukudo) and obtain this infinite blessing. in this way
Abashi, learn this Sanzen root (Sanpukudo).”
After receiving this teaching, Asa was delighted and devoted himself to training.

Sanzen is called Mifukudo. To explain this

I will.

When you draw “Sanzen” in “Buddhist Dictionary” (Gen Nakamura, Tokyo Book),

[Sanzen roots] Sanzengo: Sangen, which is rootless, rootless, and nonsensical. Are all good laws these three?

Because they are born from Specifically, they appear as an offering, charity, and love. A pair of three poisons.

Is written. However, the content of Mizenne, which is explained in this “Three memorial products,” is completely different.

I will. Nevertheless, I thought that teaching it to the disciples under the name Mizen was a source of great misunderstanding.

So how should this practice be called?

In the sutra,

“Catch this inexhaustible fortune”

As you can see, this practice method is three ways to get inexhaustible fortune. Therefore, I named it “Mifukudo”. If this name is used, it is confused with the three good roots of unscrupulous roots, unemployed good roots, and uncurated good roots

It is not.

I read Mizen roots by changing them to “Mifukudo.”

Now, if you read the sutras on the right, you need Sanzen (Mifukudo) to reach Nirvana.

You can see that Buddha is preaching this.

What is Nirvana?

It is usually used to mean the border of Nirvana or the border (though this has a different meaning in the Nihonkei, it will be described later). As I touched on “The Five Commandments” (see page 37 of this book), Nirvana in Sanskrit is called Nirvana, but it is a border beyond life and death, a state of complete liberation. Full commentary is a state where you are completely free from work and affiliation.

We are a lump of work and fate. I am continuing to reincarnate due to my work and my relationship. Reincarnation is a life-and-death transition that is endlessly repeated. It is called reincarnation because it repeats life and death as if the wheels of a car were turning continuously. It is also called life-and-death flow or live-flow transfer. If it is a straight line, you will eventually reach the end point. However, the circle has no end. There is no end point. It’s infinite because it rotates. However, life and death are repeated.

  雑 阿含経: 一切 事 経 出家 Miscellaneous Agyo: All things

阿含経( Ⅰ)     雑 阿含経: 一切 事 経 出家 仏教 とは 世 を 捨て て 家族 と 離れ、 僧侶 として 修業 を 進め て いく。 要するに お 坊さん を 主体 と し た 仏教 です。 出家 し ない で 世俗 で 生活 し ながら 仏教 を 信心、 修行 し て いく 在家 の 人 を 主体 と する のが 在家 仏教 です。 在家 として 仏道 を 実践 する 人 にとって は、 一番 重要 な お 経 と 言える でしょ う。 それ は なぜ かと いう と、 この お 経 に 基 ずい て 修行 する なら ば、 在家 の 者 で あっ ても 出家 以上 の 存在 になり、 現世 で 成仏 する こと も 可能 で ある と 説か れ て いる から です。 お釈迦様 の 仏教 は 出家 仏教 でも なけれ

ば 小乗仏教 でも なく、 在家 の 者 でも 成仏 できる と 説か れ て いる の だ、 という こと が はっきり 示さ れ て いる のが、 この「 一切 事 経」 なの です。 < 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち

< 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち

 

 

● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経   の 現代語 訳

(Ⅰ-1) この よう に 私 は 聞き まし た。 或 る 時、 仏様 が カピラヴァットウ の ニグローダ 園 に おと どまり に なっ て おら れ まし た。 そこ へ 在家 の 弟子 で あり、 仏様 の 従兄弟 でも ある マハナーマ が、 数人 の 在家 信者 を 引き連れ て 現れ、 仏 足 頂礼 の 礼 を し て 仏 さま の 前 に 座り、 質問 いたし まし た。 「世尊 よ、 優婆塞( うば そく・在家 仏教 徒) とは どの よう な 人 に対して 名 つけ られ た もの で あり ましょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に「 在家 の 者 が 仏 や

師 と なる 僧侶 の もと に 行き、『 自分 が 生き て いる 限り、 死ぬ までの 今後 一生 を通して 三宝 に 帰依 いたし ます。 私 を 優婆塞 として お 認め ください』 と 申し出 て、 仏 や 僧侶 が それ を 認める なら ば、 その 者 は 優婆塞 となり ます」 と 告げ られ まし た。 (Ⅰ-2) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ、 完全 な 優婆塞 に なる には どの よう に すれ ば よろしい の でしょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。「 その 者 に 信 が あっ ても 戒 が なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん から、 精進 し て 浄戒 を 守っ て、 信 と 戒 の 両方 を 身 に つけ なさい」

(Ⅰ-3) 「信 と 戒 が そろっ ても、 布施 を 行わ なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん。 努力 と 工夫 によって 布 施行 を 実践 し、 信 と 戒 と 施( 布施) を 円満 に 納め なさい」 (Ⅰ-4) 「もろもろ の 都合 を つけ て、 おり ある ごと に 出家 の ところ へ 参詣 し、 正法 を 拝聴 し なけれ ば 真 の 優婆塞 とは いえ ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 出家 の いる 塔寺 に 参詣 し、 沙門 の 教え を 受け なさい。 この 修行 を 聞( もん) と 言い ます。 一心 に 正法 を 拝聴 し て 聞 を 実践 し なさい。 しかし 拝聴 する だけで その 内容 を 身 に つけ なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 です から おり ある ごと に 出家者 を 訪れ、 専心 し て 説法 を 拝聴 し、 聞い た 内容 を よく 身 に つけ て 保ち なさい。 これ が 持( じ) の 修行 です。 諸法 の 深い 意味 を 観察 する 修行 を 観( かん) と 言い ます が、 この 観 が なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 信・戒・施・聞 の 修行 を 行い、 聞 で 学ん だ こと を 持 の 修行 で よく 保ち、 保っ た 内容 の 深い 意味 を 観察 し て、 観 の 修行 を 実践 し なさい」 (Ⅰ-5) マハナーマ は 仏様 に 質問 し まし た。「 世尊 よ、 自分 を 安 慰し ても 他 を 安 慰し ない 優婆塞 とは どの よう な 優婆塞 を 指す の でしょ う か?」

仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。 「自分 は 仏 の 戒 を 受け て それ を 守っ ても、 他者 に 仏 の 正しい 戒 を 受ける こと も、 又 それ を 保つ こと も 勧め ない。 自分 は 布施 を 行っ ても、 他者 が 布施 を 実践 する よう には 勧め ない。 自分 は 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見え ても、 他者 に 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える よう には 勧め ない。 自分 は 熱心 に 沙門 の 説法 を 拝聴 し ても、 他者 に 正法 を 拝聴 し て それ を 受け 保つ よう には 勧め ない。 自分 は 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て それ について 熟考 し ても、 他者 には 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て、 それ について 熟考 する よう には 勧め ない。

自分 は 深遠 な 仏法 を 知り、 法 に 近 つき、 法 を 追求 し ても、 他者 が 法 に 近 つき 法 を 追求 する よう には 勧め ない。 マハナーマ よ、 この よう に 八 法 だけを 成就 する もの は、 自分 を 安らか に し 慰め ても 他 を 安らか に し 慰め ない 優婆塞 という の です。」 (Ⅰ-6) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ いくつ の 法 を 成就 する 優 婆 塞が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 なの でしょ う か?」 と。 「優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 です。 では 十六 法 とは どの よう な もの でしょ う か?

マハナーマ よ。 自分自身 が 正しい 信 を 持つ と共に、 他者 にも それ を 確立 さ せる。 自分 が 浄戒 を 保つ と共に、 他者 にも 浄戒 を 確立 さ せる。 自分 が 布施 を 行う と共に、 他者 にも 布 施行 を 教える。 自分 が 塔 寺 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える と共に、 他者 にも 塔寺 への 参詣 と 沙門 に 見える こと を 教える。 自分 が 沙門 の 説法 を ひたすら 拝聴 する と共に、 他者 にも 説法 を 拝聴 する こと を 教える。 自分 が 法 を 受持 する と共に 他者 に 受持 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 観察 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 観察 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 知っ て 法 に 近 つき

つき 法 を 追求 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 理解 さ せ て、 又 法 に 近 つき 法 を 追求 する 修行 を 行わ せる。 マハナーマ よ。 この 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の もと には、 あの もろもろ の 大衆 が すべて 参詣 する よう になり ます。 その 大衆 とは いわゆる バラモン たち、 クシャトリア たち、 長者 たち、 沙門 たち で あり、 それら の 人々 の 中 において も 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける のと 同じ よう に、 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける の です。 マハナーマ よ。 この よう に 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 は、 世間 に 得 難い 存在 なの です」 と。

 

マハナーマ は この 仏 さま の 説法 を 拝聴 し て 大いに 喜び、 また 仏 の 教法 を 讃 歎 し た のち に 座 を 立っ て 礼 を 行い、 その 場 を 去り まし た。

 

 

 

 

● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経

 

の 解説 (Ⅰ-1) < 優婆塞( うば そく) とは 何 か > パーリ 語、 サンスクリット 語 の ウパーサカ を 漢字 に 音 写し た もの で、 普通 は 男性 の 在家 信者 を 指し ます。 女性 の 在家 信者 は 優婆夷( うばい) と 呼び ます。 「寿 尽く る まで 三宝 に 帰依 し」 の 三宝 とは 仏・法・僧、 つまり 仏様 と 仏 さま の 教法、 そして お釈迦様 の 教法 を 実践 する 僧伽( そう ぎゃ・教団) の こと。 ひとたび 入行 し て 本当 の 仏 さま の 修行 を 始め た なら ば、 やはり 一生涯 にわたって 仏 さま の 教え を 守っ て いく という 気持ち気持ち が 生ずる のは 当然 です。 自分 は 生涯 を かけ て 修行 を する、 という つもり で 信仰 し て いる だろ う か? と よく 考え て ごらん なさい。 もしも そういう 気持ち が なけれ ば、 因縁 を 切る こと など とても でき ませ ん。 (Ⅰ-2) < 修行 の 根本 と なる 信 > 宗教 において は 信 が 一番 の 根本 です。 この 気持ち が あっ て 初めて、 お釈迦様 の 教え を 実行 しよ う という 気 に なる の です。 そこで 優婆塞 に なる。 お釈迦様 は、 この 自分 に対して お 説き くださっ て いる。 その よう に 心 の 底 から

感激 し て 読む のが、 正しい お 経 の 読み方 です。 < 正しく 信 を 育てる 戒 > お釈迦様 は「 信」 だけでは だめ だ、「 戒」 が 必要 なの だ と おっしゃっ て い ます。「 戒」 には 二つ の 意味 が あり ます。 一つ は 修行者 として やっ ては いけ ない こと の 取り決め。 もう 一つ は 修行者 として やら なけれ ば いけ ない こと です。 私 たち がやら なけれ ば いけ ない 戒 は、 まず 第一 に 一日 一回 必ず 勤行 を する こと です。 そして 導師 から 授かっ た 戒行・課 行 を 必ず 実行 する という こと。 修行 も 同じ。 一生懸命 に 勤行 を し、 先祖先祖 の ご 供養 を し て、 信仰 の 種 を まく。 その 種 が すくすくと 伸び て いく ため には、 戒 が なけれ ば いけ ない の です。 (Ⅰ-3) < 徳 の もと と なる 布施 の 行 > お釈迦様 は、 布施 を し なけれ ば、 信 と 戒 が あっ ても 完全 な 優婆塞 とは 呼べ ない と 説か れ て おり ます。 布施 によって 初めて 徳 が 生じる から です。 信 を 持ち 戒 を 保つ という こと は、 自分 だけの こと を やっ て いる に すぎ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 施す という こと は、 他 の 人 に プラス を 与える こと になり ます。 どの よう な 難行苦行 で あっ ても、 自分の こと ばかりを 考え て い た のでは、 徳 は 生まれ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 与え て こそ、 自分 の 身 に 徳 が 生じる の です。 人間 という もの は 徳 が なけれ ば 何一つ 成功 さ せる こと は でき ませ ん。 私 は いつも「 人 の 不幸 の 元凶 は 因縁 で ある。 その 因縁 を 切る 成仏 法 を 実践 する こと によって のみ、 人 は 本当 の 幸福 を 得る こと が できる」 と 申し上げ て おり ます。 しかし 不徳 の 身 では、 その 成仏 法 でさえ やり 通す こと が でき ない の です。 一つ の こと を 成功 さ せよ う と 思っ た なら ば、 自分 を 助け て くれる 縁 が なけれ ば いけ ませ ん。 これ が 助 縁 です。 助 縁 は 徳 から 生じ ます。 その 縁 は 徳 に 応じ て 生じる の です。

ソロバン 勘定 を 離れ、 欲得 を 抜き に し て 仏 さま の ため に 働く こと によって のみ、 奇跡的 な 素晴らしい 結果 が 得 られる わけ です。 損得 勘定 を 捨て なさい。 少なくとも 仏 さま の お 手伝い を する、 あるいは 仏様 を 礼拝 する 時 は、 ソロバン 勘定 を 捨て て やっ て ごらん なさい。 そして 本業 にも 精 を 出し て 御覧 なさい。 そう すれ ば、 必ず 素晴らしい 結果 を 導き出す こと が でき ます。

 

 

Akane Sutra (I) Satsuki Aru Sutra: All the events of the family Buddhism Abandon the world and leave the family, and continue training as a priest. In short, it is a Buddhism whose main subject is a monk. In-home Buddhism is mainly composed of in-home people who practice and practice Buddhism while living in a secular world without having to go home. For those who practice Buddhism as a resident, it can be said to be the most important one. The reason for this is that if we practice based on this process, it is said that even if a person is a resident, it becomes more than a birth, and it is possible to conclude in this world. Buddha’s Buddhism is also a Buddhist Buddhism

It is this “everything” that clearly states that it is said that it is possible to practice Buddhism not only in Mahayana Buddhism but also in the home. <Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba

<Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba

● Ah Sutra (I) Miscellaneous Ah Sutra: A modern translation of everything

(I-1) I heard this way. At one point, the Buddha stayed in the Nigroda Garden in Capilavatto. Mahanama, a disciple of the resident and a cousin of the Buddha, appeared with a few followers of the house, and sat in front of the Buddha to ask and question. “Oh, what kind of person is the Ubasou (a Buddhist priest)?” The Buddha said to Mahanama that “the resident is a Buddha or

I went to my master monk and said, “As long as I live, I will devote myself to the three treasures for the rest of my life. Please admit me as an apostolic fortress.” If a Buddha or a monk admits that, that person will become an abomination.” (I-2) Mahanama told the Buddha. “Sir, what is the right way to become a complete fortress?” The Buddha was told Mahanama. “If a person has faith, but if the command is proper, then it cannot be called a true dominance, so vegetatively defend the sanctification and acquire both the trust and the belief.”

(I-3) “Even if you have all the faith and commandments, you cannot call it a true domination if you do the service. You will practice the service with your efforts and ingenuity, and you will be satisfied with the belief, command and action. (I-4) “For every reason, visit the birthplace at every opportunity and listen to the law, but it is true that even though it is a true dominion, efforts and efforts are repeated. Please visit the temple where the priest is at home and take the teachings of Shamon. This practice is called Mon. Listen to the Holy Law and practice the hearing, but just listen to it. After all, it is still a true doomsday, so it is important to visit the ancestors, listen to the sermons devotedly, and keep what you hear. The practice of observing the deep meaning of various laws is called “Kan”, but if this view is not true, it cannot be said that it is a true dominion. Practice the belief, commandments, practices, and hearings, and keep what you have learned in your training well, and observe the deep meaning of the content that you have held, and practice the training of observation” (I-5). Mahanama asked the Buddha a question. “Sir, what do you mean by a prince who comforts himself but not the other, what does it mean?

The Buddha was told Mahanama. “I do not accept or obey the Buddha’s commandments, nor do I recommend others to receive or retain the correct Buddha’s commandments. Even if I give them, others do them. I don’t recommend that I look at all the temples of Tomonji and look like all the same, but I don’t recommend others to see all the temples of Tomonji. However, even if you carefully observe the profound doctrine of Buddhism and ponder it, it is not recommended to others. We do not recommend that you carefully observe these doctrines and reflect on them.

Even if I know profound Buddhist law, approach it, and pursue it, I do not encourage others to approach it and pursue it. Mahanama, the one who fulfills only the eight laws in this way is a dominance that comforts oneself and comforts the other but does not comfort. (I-6) Mahanama told the Buddha. “How many honors do you have, fulfilling the law of the world, is it the one that secures oneself and the other?” “A person who fulfills the 16th law of the Yuba fortress is the Yuba fortress who keeps himself safe and rests. Then what is the 16th law?

Mahanama. While having the right belief in yourself, establish it in others. While maintaining the sanction of oneself, establish the sanctification of others. Not only do you do it, but you also teach others how to do it. Teach yourself that you will be able to see all kinds of temples when you visit the temple, and teach others that you can see the temple and temples. Teach yourself to listen to Shamon’s doctrine and teach others to listen to it as well. Teach yourself to accept the law and accept it to others. Teach yourself to observe the profound meaning of Buddhist law and to observe others as well. I approached the law by knowing the deep meaning of Buddhism

At the same time as pursuing the law, let other people understand the deeper meaning of Buddhism and also practice to pursue the law. Mahanama. Under the Yuba fortress, which fulfills this 16th law, all the masses will come to visit. The masses are the so-called Brahmins, Kshatrias, the elders, and the Shamons, and among them, the dominance of the dominion that fulfills the 16th law continues to shine as much as the dominance. The virtue of those who fulfill the sixteenth law will continue to shine greatly. Mahanama. Those who fulfill the 16th law of domination in this way are inaccessible to the public.”

Mahanama was very pleased to hear this Buddha’s doctrine, and after praising the Buddhist doctrine, he stood at the stage to thank him and left the place.

● Ah Sutra (Ⅰ) Miscellaneous Ah Sutra: All things

(I-1) <What is Yuba Soku?> Uparisaka in Pali or Sanskrit is a transcription of the characters in Kanji, and usually refers to a male resident. A female layman is called a prince. The three treasures of “return to the three treasures until the end of their lives” are the Buddha, the law, and the monks, that is, the Buddhist and Buddhist teachings, and the Buddhist monks who practice the Buddhist teachings. It is natural that once you enter and begin to practice the real Buddha’s training, you will feel the desire to keep the Buddhist teachings for the rest of your life. Do you believe that you will practice for the rest of your life? Please think carefully. If I feel that way, I can’t really cut the ties. (I-2) <Belief that is the basis of training> In religion, belief is the most fundamental. Only with this feeling will I be motivated to carry out Buddha’s teachings. There, it becomes an auntie. Buddha is preaching to me. Like that from the bottom of my heart

Impressed reading is the correct way of reading. <Kai to grow faith correctly> Buddha says that “Kai” is not enough, and “Kai” is necessary. “Kai” has two meanings. One is the arrangement of things that must not be done as a practitioner