UA-135459055-1

“愛と因縁:夫婦の運命に影響する祖先の秘密”

  1. “愛と因縁:夫婦の運命に影響する祖先の秘密”
  2. “家族の影響力:ソンディが解き明かす恋愛と人生の不思議な因縁”
  3. “夫婦の隠された物語:無意識の層が紡ぐ愛と運命の絡み合い”

  1. ゾンディは、家族的無意識の層を発見し、「宗族」が個人と群衆のあいだに存在することを指摘した。
  2. 「家族的無意識」の中に、特殊な抑圧意識があり、それが恋愛、友情、職業、疾病、死亡における無意識的選択行動に影響を与え、個人の運命を決定するとゾンディは説明した。
  3. 個人の選択行動は意識的・理性的な考慮ではなく、無意識的な衝動行為によって動かされるとされ、それが祖先や宗族との深い関連に起因すると述べられている。
  4. 文章は因縁についての解説に移り、母縁や夫の運気を剋害する因縁について詳細に述べられている。
  5. 女性が夫の運気を剋害する因縁を持つ場合、夫は年中病弱になったり、仕事が失敗したりする可能性があり、細君が生命力を削ることから夫の運気が悪くなるとされている。
  6. 中年になると、夫が他の女性に逃避したり、趣味に没頭したりする例があり、これは細君が持つ因縁が強くなるためであると説明されている。
  7. 夫婦縁障害の因縁についても触れられ、性格の不一致や不満、病気や仕事の関係での別居などが夫婦関係に障害を与える可能性があると述べられている。

ソンディは、その中間にある家族的無意識の層を発見したのである。

つまり、個人と群衆のあいだに「宗族」を発見したのだ。これは、当然、出ずべくして出でたものである。個人

にしても群衆にしても、だれひとりとして「家族」でなかったものはない。とすると、当然そこにひとつの無意識司が存在(または形成)されるはずである。

 では、その無意識層の中に、ゾンデ″はなにを発見したか?

 かれは、「家族的無意識」と名づける無意識層の中に、特殊な抑圧意識を発見したのである。

 それは、ひと口でいうならば、

  「個人のなかに抑圧されている祖先の欲求が、恋愛・友情・職業・疾病および死亡における無意識的選択行動とたって、個人○運命を決定する」

というのである。

 

 ソンディはこういう。

  「恋愛・友情・職業・疾病および死亡における選択の分析にもとづいて、選択の根源はこの家族欲求」

 つまり、ひとの、恋愛、友情、職業、病気、死にかたまで、すべて、それらを決定するのは、そのひとのこころの深奥にひそんでいる祖先の抑圧された意識である、というのである。

 

 これは、個人の運命を形成するこれらの選択行動は、意識的・理性的な考慮の上に立つ決断にょって決定されるのではなく、(もちろん表面的にはそれがなされるが、実際には)選択行動は衝動行為であり、衝動的に選択する無意識的なものによって動かされるのだということである。(ここまではフロイトもほとんどおなじである。フロイトとちがうのは、その衝動が、その宗族-祖先-にふかい関連、かおるというのである

 

 

人はどんな因縁を持つか

 

これから、人の持つ因縁について解説するが、それでは、そういう母縁というものが、どうして人間にあるのか、ここでは、あるからある、というよりほかない。強いて聞かれるならば、それならあなたはどうしてそういう顔をしているのであるか寸9 かれた場合、あなた
は何と答えるか?・ こういう顔をして生まれてきたのだから、こういう顔をしているのである、とでも答えるほかないではないか。原因はともあれ、人間は、それぞれ様々な因縁を持って生まれて来、様々な因縁を持って生きているのである。その因縁という現象を分析、解説
してみよう。理屈は抜きにして、一読するならば、必ず、思いあたることがあろう。卵が先に生じたのか、鶏が先に生じたのか、それを知らなくても、卵を食べ、鶏肉を賞味するにはこと欠かぬのである。詳しくはあとの方で説明する。ここでは、まず、人間が誰でも持っている「因縁」の種類についてのべう。

 

 

夫の運気を剋害する因縁

女性が持つ因縁である。

夫の運気(生命カブを目に見えぬ力で損ね、削る。といっても、必ずしも、日常生活において夫を尻の下に敷いたり、夫を虐待するというのではない。もちろん、そういう場合もないことはないが、前にも書いたように、因縁というものは性格にあらわれる場合と性格にまったくあらわれぬ場合とがある。この因縁の場合もその通りで、むしろこの因縁を持つ女性はマメマメしく夫につかえる良妻賢母型に多いので始末に困る。江戸川柳「次の間で毒が薬を煎じてる」
という句があるが、これは、まさにこの囚縁を持つ女性をズバリと句にしていろものと感心させられる。

この句の意味は、亭主が年中病弱で寝ている、その家をたずねてみると、亭主の寝ている次の部屋で、若い美しい細君が、甲斐々々しく薬を煎じている。しかし実際は、この美しい細君が病身の亭主にとっては毒なのだ、というところから、細君が薬を煎じているのを、毒が薬を、と皮肉っているわけである。

この因縁を持つ女性を妻に持つと、その夫は年中病弱となるか、または仕事がうまくいかず、年中失敗したり、渋滞しがちとなる。生命力を削られるところから、運が非常に悪くなるのである。いかに才能、手腕があろうとも、必ず何か一つの不運につきまとわれる。細君が∵心につかえればつかえるほど、夫の運気が悪くなるのであるから厄介である。

世間によくあることだが、立派な細君を待った夫が、他に女性を作り、その女性よりも細君のほうがはるかに容色も頭もすぐれているので人が不思議がる例がある。これは、細君のほうに、この、夫の運気を剋害する因縁があるために、夫が、生命力自衛の本能から、

どんな因縁を持つか中年になってそういうことがよく起こるのは、もちろん、中年代で経済的に余裕が出来た
り、細君の容色が衰えてきたということも理由の一つにμなるが、根本的には、若いうちは、
夫のほうも生命力がつよいので妻の運気剋害にも平気で耐えられているから、それほど感じ
ないが、年をとるにつれて生命力が弱り、憩いの場が欲しくなってくるのである。
この因縁の強いものをもつ女性が、いわゆる「後家運」と呼ばれるもので、色情の因縁の
ある夫は、前記したように他の女性に逃避し、色情の因縁のない夫は、趣味に逃避したり、
仕事に没頭したりして、冷たい家庭となる。
もし、生命力の弱い夫であったら、死んでしまう。すなわち、後家運と呼ばれる所以である。女性としてしあわせな家庭を持とうと思ったら、まず切らばならぬ因縁である。

○夫婦縁障害の因縁

夫婦縁、結婚生活に障害が起きる因縁である。なんとなくお互いに性格が合わず、年中不満を持ちあってゴタゴタが絶えず、冷たい家庭になる。

または、お互いに愛情はあるのだが、どちらかが病気になって別居をよぎなくされる、とか、仕事の関係で別れ別れに住むことになる。シュウトなどの関係で夫婦仲がうまくいかぬ、など、とにかく、愛情の有無にかかわらず、結果的に夫婦仲がうまくいかない。離婚してしうままうというところまではいかぬが、とにかく、年中その一歩手前までいってゴタゴタしていまう。

 

Fate that damages her husband’s luck

It is a cause that women have.

Husband’s luck (damaging and shaving the life turnip with invisible power, but it does not necessarily mean laying the husband under his hips or abusing him in daily life. Of course, in such cases as well. There is nothing wrong with it, but as I wrote before, there are cases where the fate appears in the character and cases where it does not appear at all in the personality. This is also the case with this fate, and rather the woman with this fate is abusive. It is difficult to get rid of it because there are many good wives and wise mothers who can be used by their husbands. Edogawa Yanagi “Poison is decocting medicine between the next”
There is a phrase, but this impresses me with the phrase “a woman with this prisoner relationship”.

The meaning of this phrase is that the owner is sick and sleeps all year round. When I ask the house, the young beautiful Hosono is brewing medicine in the next room where the owner is sleeping. However, in reality, this beautiful Hosono is poisonous to the sick husband, so it is ironic that Hosono is decocting the medicine and that the poison is the medicine.

Having a woman with this connection as a wife can make her husband sick all year round, or work poorly, failing all year round, and prone to traffic jams. Luck is very bad because of the loss of vitality. No matter how talented or skillful you are, you will always be caught up in one misfortune. The more you can use it in your heart, the worse your husband’s luck will be, which is troublesome.

As is often the case in the world, there are cases where a husband who has been waiting for a fine prince makes another woman, and people are wondering because he is far more brilliant and smarter than that woman. This is because Hosono has a cause to hurt her husband’s luck, so her husband has a vital self-defense instinct.

What kind of connection do you have? Of course, it often happens in middle age that I could afford it economically in the middle age.
One of the reasons is that Hosono’s color has declined, but basically, when he was young,
My husband also has a stronger vitality, so I can tolerate my wife’s luck damage, so I feel so much
No, but as we get older, our vitality weakens and we want a place to relax.
The woman who has this strong connection is the so-called “post-family luck”, which is the cause of sexuality.
One husband escapes to another woman as mentioned above, and a husband who has no sexual relations escapes to a hobby,
Immerse yourself in work and become a cold family.
If you are a husband with weak vitality, you will die. In other words, this is the reason why it is called post-family luck. If you want to have a happy family as a woman, you must first cut it.

○ Fate of marital relationship disorder

It is a cause of disability in marital relationship and marriage. Somehow their personalities don’t match each other, and they are dissatisfied all year round, and they are constantly messing around and becoming a cold family.

Or, although they have a love for each other, one of them gets sick and is forced to live separately, or because of work, they live in a farewell. Anyway, regardless of whether or not you have a love affair, the couple will not get along well because of the relationship such as Shuto. I can’t go to the point where I’m divorced, but anyway, I’m going to get one step closer all year round.

三供養品

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つか

ら生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。

と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異な

ります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

そういいますと、

「はてしなく廻ってもいいんじゃないですか。いろいろなものに生まれ変わって、さまざまな人生を味わうことができるわけでしょう。男になったり、女になったり、偉くなったりというよう

に、いろいろな人生を味わうことができるのだから、むしろ楽しいじゃないですか」そういう人もいるかもしれません。一度限りの人生ではなく、輪廻転生する方が楽しいという人もいるでしょう。

ところが、輪廻転生は決して楽しいことではありません。むしろ苦しいことです。輪廻転生が苦しいことだから、お釈迦さまは輪廻からの解脱を願って修行したわけです。

なぜ、輪廻転生は苦である、とお釈迦さまは説かれるのでしょうか?

それを理解するためには、まず、仏教の人生観を知る必要があります。

仏教では、まず、人生イコール苦であると見ます。人生は、すなわち苦しみであると考えるのです。わたくしもそのとおりだと思います。たしかに人生には楽しみもあります。けれども、一生のうちに体験する苦と楽を一つずつ相殺していくならば、苦しみの方が多く残るでしょう。にある苦しみの中に、ときどき喜びがあるというようなものではありませんか?

さらには、その喜びが、次なる苦しみの原因になることが多いのです。

仏執でロ人問の々[しみな分類してヽ匯即刻帽と呼んでおります。四苦とは人間の基本的な苦しみです。さらに四苦に付随した苦しみが四つ出てきます。これを最初の四苦と合わせて八苦といいます。通常はそれらを総称して四苦八苦というわけです。

仏教の基本教義として大切なことですから、もう一度復習しましょう。

まず、四苦というのは、生・老・病・死の苦です。これが人間の基本的な苦しみです。さらにその四苦に付随した苦しみが出てきます。それが愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つです。これらの苦を総称して、四苦八苦といいます。こうしてみると、人間というのは本当に苦の塊です。

四苦の第一は生の苦です。実際に自分の人生を振り返ってみればよく分かると思いますが、生きていくこと自体が苦しみです。生まれたこと自体が苦しみです。生きているからこそ楽しいこともあるけれども、その楽しいことが次の瞬間に苦の種となっています。ですから生は苦であるというしかありません。

第二は老の苦しみです。生きている以上は、だれもが年をとります。必ず老いていきます。これもやはり愉快なことではありません。老いた人ならではの喜びもありましょう。けれども老いれば体力・気力・智力も落ちていくわけですから、「老い」は決して愉快なことではありません。

朝起きて、ひげを剃るために鏡を見ると、

「ああ、我、老いたり」

という感をしばしば抱きます。自分では若い気でいても、若い時のような強い体力を発揮することはどうしてもできません。老いる苦しみというものは、だれしも味わうものです。

第三は病の苦です。生きているかぎりは、病気をすることもあります。だれが考えても、病気は楽しいものではありません。病気によって得るものもありますが、相対的に見れば病気は苦しいものです。

第四は死の苦しみです。人間だれしも死を迎えます。悟りきった人でないかぎり、死は寂しいし、つらいし、苦しいものです。

以上が四苦です。この四苦に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦になります。

愛別離苦とは、自分が愛しているものと離別しなければならない苦しみです。どれほど愛し合っている恋人同士、あるいは夫婦、親子、兄弟、友人であっても、いつかは離別しなければなりません。生き別れもあれば死に別れもあります。いずれにしても愛する人と離別することは、本当に苦しく、つらいことですが、絶対に避けられません。

しかも、それは人間関係だけではありません。愛するものとは、必ずしも人間だけではありまけん。たとえば、お金をこよなく愛している人がいます。

『おわはわ金だりが恋人だ。ほかにはなにもいらない』

また、地位を愛している人もいます。内閣総理大臣、会社の社長、重役、それぞれのポストをこよなく愛しています。

けれども、お金であろうと、地位であろうと、いつかはそれらとおさらばしなければならない時が必ずやってきます。いくら、

「いやだ!」

と叫んでみたところで、どうなるものでもないわけです。

次の怨憎会苦とは、怨んだり憎んだりしている相手と会わなければならない苦しみですが、これもまた愛別離苦に勝るとも劣らない苦しみです。

「憎んだり怨んだりしているような、それほど嫌なヤッならば、会わなきゃいいじゃないか」そういうかもしれませんが、因縁によって離れることができなくなっているから、非常に苦し

いのです。その一つが「夫婦縁障害の因縁」です。最初は愛し合って結婚したとしても、怨憎会苦のもとになる「夫婦縁障害の因縁」があれば、夫婦お互いが憎しみ合うことになります。ま

るで親の仇のように憎み合って、朝から晩までけんかぽかりしています。

「それならば、別れてしまえばいいじゃないですか」

理屈ではそのとおりです。ところが、それが別れられないのです。いろいろな人間関係・経済的理由、その他さまざまな事情があって、とても離婚できません。これが因縁の恐ろしいところです。しかたがないから我慢をしようと思うのだけれども、我慢しきれなくて、毎日けんかを繰り返すのですから、日々地獄です。

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つから生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異なります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

阿含経( Ⅰ)

阿含経( Ⅰ)     雑 阿含経: 一切 事 経 出家 仏教 とは 世 を 捨て て 家族 と 離れ、 僧侶 として 修業 を 進め て いく。 要するに お 坊さん を 主体 と し た 仏教 です。 出家 し ない で 世俗 で 生活 し ながら 仏教 を 信心、 修行 し て いく 在家 の 人 を 主体 と する のが 在家 仏教 です。 在家 として 仏道 を 実践 する 人 にとって は、 一番 重要 な お 経 と 言える でしょ う。 それ は なぜ かと いう と、 この お 経 に 基 ずい て 修行 する なら ば、 在家 の 者 で あっ ても 出家 以上 の 存在 になり、 現世 で 成仏 する こと も 可能 で ある と 説か れ て いる から です。 お釈迦様 の 仏教 は 出家 仏教 でも なけれ ば 小乗仏教 でも なく、 在家 の 者 でも 成仏 できる と 説か れ て いる の だ、 という こと が はっきり 示さ れ て いる のが、 この「 一切 事 経」 なの です。 < 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち < 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち ● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経   の 現代語 訳 (Ⅰ-1) この よう に 私 は 聞き まし た。 或 る 時、 仏様 が カピラヴァットウ の ニグローダ 園 に おと どまり に なっ て おら れ まし た。 そこ へ 在家 の 弟子 で あり、 仏様 の 従兄弟 でも ある マハナーマ が、 数人 の 在家 信者 を 引き連れ て 現れ、 仏 足 頂礼 の 礼 を し て 仏 さま の 前 に 座り、 質問 いたし まし た。 「世尊 よ、 優婆塞( うば そく・在家 仏教 徒) とは どの よう な 人 に対して 名 つけ られ た もの で あり ましょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に「 在家 の 者 が 仏 や 師 と なる 僧侶 の もと に 行き、『 自分 が 生き て いる 限り、 死ぬ までの 今後 一生 を通して 三宝 に 帰依 いたし ます。 私 を 優婆塞 として お 認め ください』 と 申し出 て、 仏 や 僧侶 が それ を 認める なら ば、 その 者 は 優婆塞 となり ます」 と 告げ られ まし た。 (Ⅰ-2) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ、 完全 な 優婆塞 に なる には どの よう に すれ ば よろしい の でしょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。「 その 者 に 信 が あっ ても 戒 が なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん から、 精進 し て 浄戒 を 守っ て、 信 と 戒 の 両方 を 身 に つけ なさい」 (Ⅰ-3) 「信 と 戒 が そろっ ても、 布施 を 行わ なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん。 努力 と 工夫 によって 布 施行 を 実践 し、 信 と 戒 と 施( 布施) を 円満 に 納め なさい」 (Ⅰ-4) 「もろもろ の 都合 を つけ て、 おり ある ごと に 出家 の ところ へ 参詣 し、 正法 を 拝聴 し なけれ ば 真 の 優婆塞 とは いえ ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 出家 の いる 塔寺 に 参詣 し、 沙門 の 教え を 受け なさい。 この 修行 を 聞( もん) と 言い ます。 一心 に 正法 を 拝聴 し て 聞 を 実践 し なさい。 しかし 拝聴 する だけで その 内容 を 身 に つけ なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 です から おり ある ごと に 出家者 を 訪れ、 専心 し て 説法 を 拝聴 し、 聞い た 内容 を よく 身 に つけ て 保ち なさい。 これ が 持( じ) の 修行 です。 諸法 の 深い 意味 を 観察 する 修行 を 観( かん) と 言い ます が、 この 観 が なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 信・戒・施・聞 の 修行 を 行い、 聞 で 学ん だ こと を 持 の 修行 で よく 保ち、 保っ た 内容 の 深い 意味 を 観察 し て、 観 の 修行 を 実践 し なさい」 (Ⅰ-5) マハナーマ は 仏様 に 質問 し まし た。「 世尊 よ、 自分 を 安 慰し ても 他 を 安 慰し ない 優婆塞 とは どの よう な 優婆塞 を 指す の でしょ う か?」 仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。 「自分 は 仏 の 戒 を 受け て それ を 守っ ても、 他者 に 仏 の 正しい 戒 を 受ける こと も、 又 それ を 保つ こと も 勧め ない。 自分 は 布施 を 行っ ても、 他者 が 布施 を 実践 する よう には 勧め ない。 自分 は 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見え ても、 他者 に 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える よう には 勧め ない。 自分 は 熱心 に 沙門 の 説法 を 拝聴 し ても、 他者 に 正法 を 拝聴 し て それ を 受け 保つ よう には 勧め ない。 自分 は 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て それ について 熟考 し ても、 他者 には 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て、 それ について 熟考 する よう には 勧め ない。 自分 は 深遠 な 仏法 を 知り、 法 に 近 つき、 法 を 追求 し ても、 他者 が 法 に 近 つき 法 を 追求 する よう には 勧め ない。 マハナーマ よ、 この よう に 八 法 だけを 成就 する もの は、 自分 を 安らか に し 慰め ても 他 を 安らか に し 慰め ない 優婆塞 という の です。」 (Ⅰ-6) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ いくつ の 法 を 成就 する 優 婆 塞が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 なの でしょ う か?」 と。 「優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 です。 では 十六 法 とは どの よう な もの でしょ う か? マハナーマ よ。 自分自身 が 正しい 信 を 持つ と共に、 他者 にも それ を 確立 さ せる。 自分 が 浄戒 を 保つ と共に、 他者 にも 浄戒 を 確立 さ せる。 自分 が 布施 を 行う と共に、 他者 にも 布 施行 を 教える。 自分 が 塔 寺 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える と共に、 他者 にも 塔寺 への 参詣 と 沙門 に 見える こと を 教える。 自分 が 沙門 の 説法 を ひたすら 拝聴 する と共に、 他者 にも 説法 を 拝聴 する こと を 教える。 自分 が 法 を 受持 する と共に 他者 に 受持 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 観察 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 観察 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 知っ て 法 に 近 つき つき 法 を 追求 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 理解 さ せ て、 又 法 に 近 つき 法 を 追求 する 修行 を 行わ せる。 マハナーマ よ。 この 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の もと には、 あの もろもろ の 大衆 が すべて 参詣 する よう になり ます。 その 大衆 とは いわゆる バラモン たち、 クシャトリア たち、 長者 たち、 沙門 たち で あり、 それら の 人々 の 中 において も 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける のと 同じ よう に、 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける の です。 マハナーマ よ。 この よう に 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 は、 世間 に 得 難い 存在 なの です」 と。 マハナーマ は この 仏 さま の 説法 を 拝聴 し て 大いに 喜び、 また 仏 の 教法 を 讃 歎 し た のち に 座 を 立っ て 礼 を 行い、 その 場 を 去り まし た。 ● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経 の 解説 (Ⅰ-1) < 優婆塞( うば そく) とは 何 か > パーリ 語、 サンスクリット 語 の ウパーサカ を 漢字 に 音 写し た もの で、 普通 は 男性 の 在家 信者 を 指し ます。 女性 の 在家 信者 は 優婆夷( うばい) と 呼び ます。 「寿 尽く る まで 三宝 に 帰依 し」 の 三宝 とは 仏・法・僧、 つまり 仏様 と 仏 さま の 教法、 そして お釈迦様 の 教法 を 実践 する 僧伽( そう ぎゃ・教団) の こと。 ひとたび 入行 し て 本当 の 仏 さま の 修行 を 始め た なら ば、 やはり 一生涯 にわたって 仏 さま の 教え を 守っ て いく という 気持ち気持ち が 生ずる のは 当然 です。 自分 は 生涯 を かけ て 修行 を する、 という つもり で 信仰 し て いる だろ う か? と よく 考え て ごらん なさい。 もしも そういう 気持ち が なけれ ば、 因縁 を 切る こと など とても でき ませ ん。 (Ⅰ-2) < 修行 の 根本 と なる 信 > 宗教 において は 信 が 一番 の 根本 です。 この 気持ち が あっ て 初めて、 お釈迦様 の 教え を 実行 しよ う という 気 に なる の です。 そこで 優婆塞 に なる。 お釈迦様 は、 この 自分 に対して お 説き くださっ て いる。 その よう に 心 の 底 から 感激 し て 読む のが、 正しい お 経 の 読み方 です。 < 正しく 信 を 育てる 戒 > お釈迦様 は「 信」 だけでは だめ だ、「 戒」 が 必要 なの だ と おっしゃっ て い ます。「 戒」 には 二つ の 意味 が あり ます。 一つ は 修行者 として やっ ては いけ ない こと の 取り決め。 もう 一つ は 修行者 として やら なけれ ば いけ ない こと です。 私 たち がやら なけれ ば いけ ない 戒 は、 まず 第一 に 一日 一回 必ず 勤行 を する こと です。 そして 導師 から 授かっ た 戒行・課 行 を 必ず 実行 する という こと。 修行 も 同じ。 一生懸命 に 勤行 を し、 先祖先祖 の ご 供養 を し て、 信仰 の 種 を まく。 その 種 が すくすくと 伸び て いく ため には、 戒 が なけれ ば いけ ない の です。 (Ⅰ-3) < 徳 の もと と なる 布施 の 行 > お釈迦様 は、 布施 を し なけれ ば、 信 と 戒 が あっ ても 完全 な 優婆塞 とは 呼べ ない と 説か れ て おり ます。 布施 によって 初めて 徳 が 生じる から です。 信 を 持ち 戒 を 保つ という こと は、 自分 だけの こと を やっ て いる に すぎ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 施す という こと は、 他 の 人 に プラス を 与える こと になり ます。 どの よう な 難行苦行 で あっ ても、 自分の こと ばかりを 考え て い た のでは、 徳 は 生まれ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 与え て こそ、 自分 の 身 に 徳 が 生じる の です。 人間 という もの は 徳 が なけれ ば 何一つ 成功 さ せる こと は でき ませ ん。 私 は いつも「 人 の 不幸 の 元凶 は 因縁 で ある。 その 因縁 を 切る 成仏 法 を 実践 する こと によって のみ、 人 は 本当 の 幸福 を 得る こと が できる」 と 申し上げ て おり ます。 しかし 不徳 の 身 では、 その 成仏 法 でさえ やり 通す こと が でき ない の です。 一つ の こと を 成功 さ せよ う と 思っ た なら ば、 自分 を 助け て くれる 縁 が なけれ ば いけ ませ ん。 これ が 助 縁 です。 助 縁 は 徳 から 生じ ます。 その 縁 は 徳 に 応じ て 生じる の です。 ソロバン 勘定 を 離れ、 欲得 を 抜き に し て 仏 さま の ため に 働く こと によって のみ、 奇跡的 な 素晴らしい 結果 が 得 られる わけ です。 損得 勘定 を 捨て なさい。 少なくとも 仏 さま の お 手伝い を する、 あるいは 仏様 を 礼拝 する 時 は、 ソロバン 勘定 を 捨て て やっ て ごらん なさい。 そして 本業 にも 精 を 出し て 御覧 なさい。 そう すれ ば、 必ず 素晴らしい 結果 を 導き出す こと が でき ます。 Akane Sutra (I) Satsuki Aru Sutra: All the events of the family Buddhism Abandon the world and leave the family, and continue training as a priest. In short, it is a Buddhism whose main subject is a monk. In-home Buddhism is mainly composed of in-home people who practice and practice Buddhism while living in a secular world without having to go home. For those who practice Buddhism as a resident, it can be said to be the most important one. The reason for this is that if we practice based on this process, it is said that even if a person is a resident, it becomes more than a birth, and it is possible to conclude in this world. Buddha’s Buddhism is also a Buddhist Buddhism It is this “everything” that clearly states that it is said that it is possible to practice Buddhism not only in Mahayana Buddhism but also in the home. <Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba <Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba ● Ah Sutra (I) Miscellaneous Ah Sutra: A modern translation of everything (I-1) I heard this way. At one point, the Buddha stayed in the Nigroda Garden in Capilavatto. Mahanama, a disciple of the resident and a cousin of the Buddha, appeared with a few followers of the house, and sat in front of the Buddha to ask and question. “Oh, what kind of person is the Ubasou (a Buddhist priest)?” The Buddha said to Mahanama that “the resident is a Buddha or I went to my master monk and said, “As long as I live, I will devote myself to the three treasures for the rest of my life. Please admit me as an apostolic fortress.” If a Buddha or a monk admits that, that person will become an abomination.” (I-2) Mahanama told the Buddha. “Sir, what is the right way to become a complete fortress?” The Buddha was told Mahanama. “If a person has faith, but if the command is proper, then it cannot be called a true dominance, so vegetatively defend the sanctification and acquire both the trust and the belief.” (I-3) “Even if you have all the faith and commandments, you cannot call it a true domination if you do the service. You will practice the service with your efforts and ingenuity, and you will be satisfied with the belief, command and action. (I-4) “For every reason, visit the birthplace at every opportunity and listen to the law, but it is true that even though it is a true dominion, efforts and efforts are repeated. Please visit the temple where the priest is at home and take the teachings of Shamon. This practice is called Mon. Listen to the Holy Law and practice the hearing, but just listen to it. After all, it is still a true doomsday, so it is important to visit the ancestors, listen to the sermons devotedly, and keep what you hear. The practice of observing the deep meaning of various laws is called “Kan”, but if this view is not true, it cannot be said that it is a true dominion. Practice the belief, commandments, practices, and hearings, and keep what you have learned in your training well, and observe the deep meaning of the content that you have held, and practice the training of observation” (I-5). Mahanama asked the Buddha a question. “Sir, what do you mean by a prince who comforts himself but not the other, what does it mean? The Buddha was told Mahanama. “I do not accept or obey the Buddha’s commandments, nor do I recommend others to receive or retain the correct Buddha’s commandments. Even if I give them, others do them. I don’t recommend that I look at all the temples of Tomonji and look like all the same, but I don’t recommend others to see all the temples of Tomonji. However, even if you carefully observe the profound doctrine of Buddhism and ponder it, it is not recommended to others. We do not recommend that you carefully observe these doctrines and reflect on them. Even if I know profound Buddhist law, approach it, and pursue it, I do not encourage others to approach it and pursue it. Mahanama, the one who fulfills only the eight laws in this way is a dominance that comforts oneself and comforts the other but does not comfort. (I-6) Mahanama told the Buddha. “How many honors do you have, fulfilling the law of the world, is it the one that secures oneself and the other?” “A person who fulfills the 16th law of the Yuba fortress is the Yuba fortress who keeps himself safe and rests. Then what is the 16th law? Mahanama. While having the right belief in yourself, establish it in others. While maintaining the sanction of oneself, establish the sanctification of others. Not only do you do it, but you also teach others how to do it. Teach yourself that you will be able to see all kinds of temples when you visit the temple, and teach others that you can see the temple and temples. Teach yourself to listen to Shamon’s doctrine and teach others to listen to it as well. Teach yourself to accept the law and accept it to others. Teach yourself to observe the profound meaning of Buddhist law and to observe others as well. I approached the law by knowing the deep meaning of Buddhism At the same time as pursuing the law, let other people understand the deeper meaning of Buddhism and also practice to pursue the law. Mahanama. Under the Yuba fortress, which fulfills this 16th law, all the masses will come to visit. The masses are the so-called Brahmins, Kshatrias, the elders, and the Shamons, and among them, the dominance of the dominion that fulfills the 16th law continues to shine as much as the dominance. The virtue of those who fulfill the sixteenth law will continue to shine greatly. Mahanama. Those who fulfill the 16th law of domination in this way are inaccessible to the public.” Mahanama was very pleased to hear this Buddha’s doctrine, and after praising the Buddhist doctrine, he stood at the stage to thank him and left the place. ● Ah Sutra (Ⅰ) Miscellaneous Ah Sutra: All things (I-1) <What is Yuba Soku?> Uparisaka in Pali or Sanskrit is a transcription of the characters in Kanji, and usually refers to a male resident. A female layman is called a prince. The three treasures of “return to the three treasures until the end of their lives” are the Buddha, the law, and the monks, that is, the Buddhist and Buddhist teachings, and the Buddhist monks who practice the Buddhist teachings. It is natural that once you enter and begin to practice the real Buddha’s training, you will feel the desire to keep the Buddhist teachings for the rest of your life. Do you believe that you will practice for the rest of your life? Please think carefully. If I feel that way, I can’t really cut the ties. (I-2) <Belief that is the basis of training> In religion, belief is the most fundamental. Only with this feeling will I be motivated to carry out Buddha’s teachings. There, it becomes an auntie. Buddha is preaching to me. Like that from the bottom of my heart Impressed reading is the correct way of reading. <Kai to grow faith correctly> Buddha says that “Kai” is not enough, and “Kai” is necessary. “Kai” has two meanings. One is the arrangement of things that must not be done as a practitioner

 

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

 

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つか

ら生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。

と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異な

ります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

 

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

そういいますと、

「はてしなく廻ってもいいんじゃないですか。いろいろなものに生まれ変わって、さまざまな人生を味わうことができるわけでしょう。男になったり、女になったり、偉くなったりというよう

に、いろいろな人生を味わうことができるのだから、むしろ楽しいじゃないですか」そういう人もいるかもしれません。一度限りの人生ではなく、輪廻転生する方が楽しいという人もいるでしょう。

ところが、輪廻転生は決して楽しいことではありません。むしろ苦しいことです。輪廻転生が苦しいことだから、お釈迦さまは輪廻からの解脱を願って修行したわけです。

なぜ、輪廻転生は苦である、とお釈迦さまは説かれるのでしょうか?

それを理解するためには、まず、仏教の人生観を知る必要があります。

仏教では、まず、人生イコール苦であると見ます。人生は、すなわち苦しみであると考えるのです。わたくしもそのとおりだと思います。たしかに人生には楽しみもあります。けれども、一生のうちに体験する苦と楽を一つずつ相殺していくならば、苦しみの方が多く残るでしょう。にある苦しみの中に、ときどき喜びがあるというようなものではありませんか?

さらには、その喜びが、次なる苦しみの原因になることが多いのです。

仏執でロ人問の々[しみな分類してヽ匯即刻帽と呼んでおります。四苦とは人間の基本的な苦しみです。さらに四苦に付随した苦しみが四つ出てきます。これを最初の四苦と合わせて八苦といいます。通常はそれらを総称して四苦八苦というわけです。

仏教の基本教義として大切なことですから、もう一度復習しましょう。

まず、四苦というのは、生・老・病・死の苦です。これが人間の基本的な苦しみです。さらにその四苦に付随した苦しみが出てきます。それが愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つです。これらの苦を総称して、四苦八苦といいます。こうしてみると、人間というのは本当に苦の塊です。

四苦の第一は生の苦です。実際に自分の人生を振り返ってみればよく分かると思いますが、生きていくこと自体が苦しみです。生まれたこと自体が苦しみです。生きているからこそ楽しいこともあるけれども、その楽しいことが次の瞬間に苦の種となっています。ですから生は苦であるというしかありません。

第二は老の苦しみです。生きている以上は、だれもが年をとります。必ず老いていきます。これもやはり愉快なことではありません。老いた人ならではの喜びもありましょう。けれども老いれば体力・気力・智力も落ちていくわけですから、「老い」は決して愉快なことではありません。

朝起きて、ひげを剃るために鏡を見ると、

「ああ、我、老いたり」

という感をしばしば抱きます。自分では若い気でいても、若い時のような強い体力を発揮することはどうしてもできません。老いる苦しみというものは、だれしも味わうものです。

第三は病の苦です。生きているかぎりは、病気をすることもあります。だれが考えても、病気は楽しいものではありません。病気によって得るものもありますが、相対的に見れば病気は苦しいものです。

第四は死の苦しみです。人間だれしも死を迎えます。悟りきった人でないかぎり、死は寂しいし、つらいし、苦しいものです。

以上が四苦です。この四苦に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦になります。

愛別離苦とは、自分が愛しているものと離別しなければならない苦しみです。どれほど愛し合っている恋人同士、あるいは夫婦、親子、兄弟、友人であっても、いつかは離別しなければなりません。生き別れもあれば死に別れもあります。いずれにしても愛する人と離別することは、本当に苦しく、つらいことですが、絶対に避けられません。

しかも、それは人間関係だけではありません。愛するものとは、必ずしも人間だけではありまけん。たとえば、お金をこよなく愛している人がいます。

『おわはわ金だりが恋人だ。ほかにはなにもいらない』

また、地位を愛している人もいます。内閣総理大臣、会社の社長、重役、それぞれのポストをこよなく愛しています。

けれども、お金であろうと、地位であろうと、いつかはそれらとおさらばしなければならない時が必ずやってきます。いくら、

「いやだ!」

と叫んでみたところで、どうなるものでもないわけです。

次の怨憎会苦とは、怨んだり憎んだりしている相手と会わなければならない苦しみですが、これもまた愛別離苦に勝るとも劣らない苦しみです。

「憎んだり怨んだりしているような、それほど嫌なヤッならば、会わなきゃいいじゃないか」そういうかもしれませんが、因縁によって離れることができなくなっているから、非常に苦し

いのです。その一つが「夫婦縁障害の因縁」です。最初は愛し合って結婚したとしても、怨憎会苦のもとになる「夫婦縁障害の因縁」があれば、夫婦お互いが憎しみ合うことになります。ま

るで親の仇のように憎み合って、朝から晩までけんかぽかりしています。

「それならば、別れてしまえばいいじゃないですか」

理屈ではそのとおりです。ところが、それが別れられないのです。いろいろな人間関係・経済的理由、その他さまざまな事情があって、とても離婚できません。これが因縁の恐ろしいところです。しかたがないから我慢をしようと思うのだけれども、我慢しきれなくて、毎日けんかを繰り返すのですから、日々地獄です。

 

 

It’s like listening. Temporarily in the Buddhist temple of Gion, a lonely garden
Shiki. At the time of the earthquake, he told Abashi, “Sanzen (Sanzen)
There is a fortune, and there is no need for exhaustion, and eventually to the world of the Nirvana.
What do you do three times? Seek merit in the so-called Nyorai place. This
I’m sorry that the good roots of the Seek merit in the law. this
I’m sorry that my good roots are exhausted. Seek merit in the saints. This good
I’m sorry for being exhausted. I’m sorry, this Sanzen root can run out
No, it is a so-called growl that it reaches the Nirvana world. Because of that
Difficult, in search of expedient, get this inexhaustible fortune
Then. Asaku, it’s hard to make a study of this.” When
Asa, do not delight in hearing the Buddhist opinion.
I heard this. This is when the Buddha is staying at Gion Seisha in Korsala. One day, Seson told Abashi this way.
“There is a Sanzen root (Mifukudo), but its merit is endless and it can reach the Nirvana world.
It is something. What are the three good roots (fortunes)? (First) in so-called Nyorai
The merit of this good root (fortune) that seeds merit is endless. (Secondly) seeding merit in the law,
The merit of this good root (fortune) is infinite. (Thirdly) This good root (fortune) merit that seeds merit in the saints
Is infinite. Asan, the merit of this Mizen (Mifukudo) is endless, and you can enter the world of Nirvana.
is. Therefore, Osamu, practice Sanzen (Mifukudo) and obtain this infinite blessing. in this way
Abashi, learn this Sanzen root (Sanpukudo).”
After receiving this teaching, Asa was delighted and devoted himself to training.

Sanzen is called Mifukudo. To explain this

I will.

When you draw “Sanzen” in “Buddhist Dictionary” (Gen Nakamura, Tokyo Book),

[Sanzen roots] Sanzengo: Sangen, which is rootless, rootless, and nonsensical. Are all good laws these three?

Because they are born from Specifically, they appear as an offering, charity, and love. A pair of three poisons.

Is written. However, the content of Mizenne, which is explained in this “Three memorial products,” is completely different.

I will. Nevertheless, I thought that teaching it to the disciples under the name Mizen was a source of great misunderstanding.

So how should this practice be called?

In the sutra,

“Catch this inexhaustible fortune”

As you can see, this practice method is three ways to get inexhaustible fortune. Therefore, I named it “Mifukudo”. If this name is used, it is confused with the three good roots of unscrupulous roots, unemployed good roots, and uncurated good roots

It is not.

I read Mizen roots by changing them to “Mifukudo.”

Now, if you read the sutras on the right, you need Sanzen (Mifukudo) to reach Nirvana.

You can see that Buddha is preaching this.

What is Nirvana?

It is usually used to mean the border of Nirvana or the border (though this has a different meaning in the Nihonkei, it will be described later). As I touched on “The Five Commandments” (see page 37 of this book), Nirvana in Sanskrit is called Nirvana, but it is a border beyond life and death, a state of complete liberation. Full commentary is a state where you are completely free from work and affiliation.

We are a lump of work and fate. I am continuing to reincarnate due to my work and my relationship. Reincarnation is a life-and-death transition that is endlessly repeated. It is called reincarnation because it repeats life and death as if the wheels of a car were turning continuously. It is also called life-and-death flow or live-flow transfer. If it is a straight line, you will eventually reach the end point. However, the circle has no end. There is no end point. It’s infinite because it rotates. However, life and death are repeated.

If you say so,

“Isn’t it okay to go around without a doubt? I think we can be reborn into various things and enjoy various lives. Becoming a man, a woman, or becoming great

Moreover, it’s rather fun because you can enjoy various lives.” Some people find it more enjoyable to reincarnate, rather than a one-time life.

However, reincarnation is never fun. It’s rather painful. Since reincarnation is a pain, Buddha practiced hoping to get out of reincarnation.

Why is Buddha explained that reincarnation is a pain?

To understand it, we first need to know the Buddhist view of life.

In Buddhism, we first see that life is suffering. Think of life as suffering. I also agree with that. Certainly there is fun in life. However, if you try to offset the pain and the comfort that you experience in your life one by one, you will have more suffering. Isn’t it sometimes that there is joy in the suffering of?

Moreover, that joy often causes the next suffering.

In Buddhism, there are many questions about the people of Russia. Four sufferings are the basic sufferings of humans. In addition, there are four sufferings associated with the four sufferings. This is called the 8th pain together with the first 4th pain. Usually, they are collectively referred to as hardships.

It is important as a basic tenet of Buddhism, so let’s review it again.

First of all, the four pains are the pains of life, old age, illness, and death. This is the basic human suffering. Furthermore, the suffering that comes with the four pains comes out. There are four types: Aibetsu separation, grudge hate, unwillingness, and Goinen. Collectively, these sufferings are referred to as struggles. In this way, humans are really a painful mass.

The first of the four pains is raw pain. As you can see by looking back at your life, living is a pain. Being born is a pain. Some things are fun just because we are alive, but that fun becomes a pain in the next moment. Therefore, life can only be said to be suffering.

The second is the suffering of old people. As long as we are alive, we all get older. Be sure to get old. Again, this is not fun. There will be joy only for old people. However, as you get older, your physical strength, energy, and intellect will decline, so “old” is by no means pleasant.

When I wake up in the morning and look in the mirror to shave,

“Oh, I’m old”

I often feel that. Even if you’re young, you can’t exert yourself as strong as when you were young. Old suffering is something everyone enjoys.

The third is illness. As long as you are alive, you may get sick. No one thinks that illness is fun. Some can be gained by illness, but relative illness is painful.

Fourth is the suffering of death. All human beings will die. Unless you are an enlightened person, death is lonely, painful, and painful.

The above is four pains. Adding to these four pains, Aibetsu separation, grudge hate, unsuccessful suffering, and five indulgence, it becomes eight pains.

Love separation is the suffering that you have to separate from what you love. No matter how much you love each other, or couples, parents, children, siblings, or friends, you must someday separate them. There are goodbyes and deaths. In any case, separating yourself from your loved one is really painful and painful, but it is unavoidable.

And it’s not just about relationships. What we love is not necessarily human. For example, some people really love money.

“Oh, my money is my lover. I don’t need anything else.”

Others love their position. I love the post of the Prime Minister, president of the company, and executives.

But whether it’s money or status, there will always be a time when we have to get away with them. How much,

“I refuse!”

When I screamed, it didn’t happen.

The next grudge hate is suffering that you have to meet with a person who is grinning or hating, but this is also the pain that is as good as the love separation.

“If you don’t like that hate or grudge, you should meet up.” Maybe it’s like that, but because I’m unable to leave because of my relationship, it’s very painful.

It is. One of them is the “cause of marital relationship disorder”. Even if you first love each other and get married, if there is a “cause of marital relationship disorder” that causes grudge hatred, the couple will hate each other. Well

He hates each other like his parents, and fights from morning till night.

“If so, why not break up?”

The theory is correct. However, I can’t say goodbye. Due to various relationships, financial reasons, and various other reasons, I cannot divorce. This is the dreadful part of the connection. I have no choice but to put up with it, but I can’t stand it and I have to fight every day.

 

 

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

 

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つから生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異なります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

 

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

 

The secret is explained in “Three memorial products.” Read this sutra, which is the origin of Buddhism

Okay. Temporary Buddhist escort Gion supply loneliness
The garden. Elegance of the Honor of the Honor. Arisan Zenne. Not
Exhausted. The stage of Nirvana. The reason is three. Place
The so-called Nyorai metaphysical merit. This good root is inevitable
Exhausted. In the law. Metaphysical merit. This is the root
Exhaustion. The sacred metaphysical merit. This is the root
Exhaustion. The so-called “Asa”. These three good roots are inexhaustible
Toki Nirvana. Due to misery. Hunting flight
This is inevitable. Yorozu. Our work policy
Study. The Edoan Buddhist Buddhist theory. Delight

It’s like listening. Temporarily in the Buddhist temple of Gion, a lonely garden
Shiki. At the time of the earthquake, he told Abashi, “Sanzen (Sanzen)
There is a fortune, and there is no need for exhaustion, and eventually to the world of the Nirvana.
What do you do three times? Seek merit in the so-called Nyorai place. This
I’m sorry that the good roots of the Seek merit in the law. this
I’m sorry that my good roots are exhausted. Seek merit in the saints. This good
I’m sorry for being exhausted. I’m sorry, this Sanzen root can run out
No, it is a so-called growl that it reaches the Nirvana world. Because of that
Difficult, in search of expedient, get this inexhaustible fortune
Then. Asaku, it’s hard to make a study of this.” When
Asa, do not delight in hearing the Buddhist opinion.
I heard this. This is when the Buddha is staying at Gion Seisha in Korsala. One day, Seson told Abashi this way.
“There is a Sanzen root (Mifukudo), but its merit is endless and it can reach the Nirvana world.
It is something. What are the three good roots (fortunes)? (First) in so-called Nyorai
The merit of this good root (fortune) that seeds merit is endless. (Secondly) seeding merit in the law,
The merit of this good root (fortune) is infinite. (Thirdly) This good root (fortune) merit that seeds merit in the saints
Is infinite. Asan, the merit of this Mizen (Mifukudo) is endless, and you can enter the world of Nirvana.
is. Therefore, Osamu, practice Sanzen (Mifukudo) and obtain this infinite blessing. in this way
Abashi, learn this Sanzen root (Sanpukudo).”
After receiving this teaching, Asa was delighted and devoted himself to training.

Sanzen is called Mifukudo. To explain this

I will.

When you draw “Sanzen” in “Buddhist Dictionary” (Gen Nakamura, Tokyo Book),

[Sanzen roots] Sanzengo: Sangen, which is rootless, rootless, and nonsensical. Are all good laws these three?

Because they are born from Specifically, they appear as an offering, charity, and love. A pair of three poisons.

Is written. However, the content of Mizenne, which is explained in this “Three memorial products,” is completely different.

I will. Nevertheless, I thought that teaching it to the disciples under the name Mizen was a source of great misunderstanding.

So how should this practice be called?

In the sutra,

“Catch this inexhaustible fortune”

As you can see, this practice method is three ways to get inexhaustible fortune. Therefore, I named it “Mifukudo”. If this name is used, it is confused with the three good roots of unscrupulous roots, unemployed good roots, and uncurated good roots

It is not.

I read Mizen roots by changing them to “Mifukudo.”

Now, if you read the sutras on the right, you need Sanzen (Mifukudo) to reach Nirvana.

You can see that Buddha is preaching this.

What is Nirvana?

It is usually used to mean the border of Nirvana or the border (though this has a different meaning in the Nihonkei, it will be described later). As I touched on “The Five Commandments” (see page 37 of this book), Nirvana in Sanskrit is called Nirvana, but it is a border beyond life and death, a state of complete liberation. Full commentary is a state where you are completely free from work and affiliation.

We are a lump of work and fate. I am continuing to reincarnate due to my work and my relationship. Reincarnation is a life-and-death transition that is endlessly repeated. It is called reincarnation because it repeats life and death as if the wheels of a car were turning continuously. It is also called life-and-death flow or live-flow transfer. If it is a straight line, you will eventually reach the end point. However, the circle has no end. There is no end point. It’s infinite because it rotates. However, life and death are repeated.

『三供養品』

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

 

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つか

ら生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。

と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異な

ります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

 

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

そういいますと、

「はてしなく廻ってもいいんじゃないですか。いろいろなものに生まれ変わって、さまざまな人生を味わうことができるわけでしょう。男になったり、女になったり、偉くなったりというよう

に、いろいろな人生を味わうことができるのだから、むしろ楽しいじゃないですか」そういう人もいるかもしれません。一度限りの人生ではなく、輪廻転生する方が楽しいという人もいるでしょう。

ところが、輪廻転生は決して楽しいことではありません。むしろ苦しいことです。輪廻転生が苦しいことだから、お釈迦さまは輪廻からの解脱を願って修行したわけです。

なぜ、輪廻転生は苦である、とお釈迦さまは説かれるのでしょうか?

それを理解するためには、まず、仏教の人生観を知る必要があります。

仏教では、まず、人生イコール苦であると見ます。人生は、すなわち苦しみであると考えるのです。わたくしもそのとおりだと思います。たしかに人生には楽しみもあります。けれども、一生のうちに体験する苦と楽を一つずつ相殺していくならば、苦しみの方が多く残るでしょう。にある苦しみの中に、ときどき喜びがあるというようなものではありませんか?

さらには、その喜びが、次なる苦しみの原因になることが多いのです。

仏執でロ人問の々[しみな分類してヽ匯即刻帽と呼んでおります。四苦とは人間の基本的な苦しみです。さらに四苦に付随した苦しみが四つ出てきます。これを最初の四苦と合わせて八苦といいます。通常はそれらを総称して四苦八苦というわけです。

仏教の基本教義として大切なことですから、もう一度復習しましょう。

まず、四苦というのは、生・老・病・死の苦です。これが人間の基本的な苦しみです。さらにその四苦に付随した苦しみが出てきます。それが愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つです。これらの苦を総称して、四苦八苦といいます。こうしてみると、人間というのは本当に苦の塊です。

四苦の第一は生の苦です。実際に自分の人生を振り返ってみればよく分かると思いますが、生きていくこと自体が苦しみです。生まれたこと自体が苦しみです。生きているからこそ楽しいこともあるけれども、その楽しいことが次の瞬間に苦の種となっています。ですから生は苦であるというしかありません。

第二は老の苦しみです。生きている以上は、だれもが年をとります。必ず老いていきます。これもやはり愉快なことではありません。老いた人ならではの喜びもありましょう。けれども老いれば体力・気力・智力も落ちていくわけですから、「老い」は決して愉快なことではありません。

朝起きて、ひげを剃るために鏡を見ると、

「ああ、我、老いたり」

という感をしばしば抱きます。自分では若い気でいても、若い時のような強い体力を発揮することはどうしてもできません。老いる苦しみというものは、だれしも味わうものです。

第三は病の苦です。生きているかぎりは、病気をすることもあります。だれが考えても、病気は楽しいものではありません。病気によって得るものもありますが、相対的に見れば病気は苦しいものです。

第四は死の苦しみです。人間だれしも死を迎えます。悟りきった人でないかぎり、死は寂しいし、つらいし、苦しいものです。

以上が四苦です。この四苦に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦になります。

愛別離苦とは、自分が愛しているものと離別しなければならない苦しみです。どれほど愛し合っている恋人同士、あるいは夫婦、親子、兄弟、友人であっても、いつかは離別しなければなりません。生き別れもあれば死に別れもあります。いずれにしても愛する人と離別することは、本当に苦しく、つらいことですが、絶対に避けられません。

しかも、それは人間関係だけではありません。愛するものとは、必ずしも人間だけではありまけん。たとえば、お金をこよなく愛している人がいます。

『おわはわ金だりが恋人だ。ほかにはなにもいらない』

また、地位を愛している人もいます。内閣総理大臣、会社の社長、重役、それぞれのポストをこよなく愛しています。

けれども、お金であろうと、地位であろうと、いつかはそれらとおさらばしなければならない時が必ずやってきます。いくら、

「いやだ!」

と叫んでみたところで、どうなるものでもないわけです。

次の怨憎会苦とは、怨んだり憎んだりしている相手と会わなければならない苦しみですが、これもまた愛別離苦に勝るとも劣らない苦しみです。

「憎んだり怨んだりしているような、それほど嫌なヤッならば、会わなきゃいいじゃないか」そういうかもしれませんが、因縁によって離れることができなくなっているから、非常に苦し

いのです。その一つが「夫婦縁障害の因縁」です。最初は愛し合って結婚したとしても、怨憎会苦のもとになる「夫婦縁障害の因縁」があれば、夫婦お互いが憎しみ合うことになります。ま

るで親の仇のように憎み合って、朝から晩までけんかぽかりしています。

「それならば、別れてしまえばいいじゃないですか」

理屈ではそのとおりです。ところが、それが別れられないのです。いろいろな人間関係・経済的理由、その他さまざまな事情があって、とても離婚できません。これが因縁の恐ろしいところです。しかたがないから我慢をしようと思うのだけれども、我慢しきれなくて、毎日けんかを繰り返すのですから、日々地獄です。

 

 

It’s like listening. Temporarily in the Buddhist temple of Gion, a lonely garden
Shiki. At the time of the earthquake, he told Abashi, “Sanzen (Sanzen)
There is a fortune, and there is no need for exhaustion, and eventually to the world of the Nirvana.
What do you do three times? Seek merit in the so-called Nyorai place. This
I’m sorry that the good roots of the Seek merit in the law. this
I’m sorry that my good roots are exhausted. Seek merit in the saints. This good
I’m sorry for being exhausted. I’m sorry, this Sanzen root can run out
No, it is a so-called growl that it reaches the Nirvana world. Because of that
Difficult, in search of expedient, get this inexhaustible fortune
Then. Asaku, it’s hard to make a study of this.” When
Asa, do not delight in hearing the Buddhist opinion.
I heard this. This is when the Buddha is staying at Gion Seisha in Korsala. One day, Seson told Abashi this way.
“There is a Sanzen root (Mifukudo), but its merit is endless and it can reach the Nirvana world.
It is something. What are the three good roots (fortunes)? (First) in so-called Nyorai
The merit of this good root (fortune) that seeds merit is endless. (Secondly) seeding merit in the law,
The merit of this good root (fortune) is infinite. (Thirdly) This good root (fortune) merit that seeds merit in the saints
Is infinite. Asan, the merit of this Mizen (Mifukudo) is endless, and you can enter the world of Nirvana.
is. Therefore, Osamu, practice Sanzen (Mifukudo) and obtain this infinite blessing. in this way
Abashi, learn this Sanzen root (Sanpukudo).”
After receiving this teaching, Asa was delighted and devoted himself to training.

Sanzen is called Mifukudo. To explain this

I will.

When you draw “Sanzen” in “Buddhist Dictionary” (Gen Nakamura, Tokyo Book),

[Sanzen roots] Sanzengo: Sangen, which is rootless, rootless, and nonsensical. Are all good laws these three?

Because they are born from Specifically, they appear as an offering, charity, and love. A pair of three poisons.

Is written. However, the content of Mizenne, which is explained in this “Three memorial products,” is completely different.

I will. Nevertheless, I thought that teaching it to the disciples under the name Mizen was a source of great misunderstanding.

So how should this practice be called?

In the sutra,

“Catch this inexhaustible fortune”

As you can see, this practice method is three ways to get inexhaustible fortune. Therefore, I named it “Mifukudo”. If this name is used, it is confused with the three good roots of unscrupulous roots, unemployed good roots, and uncurated good roots

It is not.

I read Mizen roots by changing them to “Mifukudo.”

Now, if you read the sutras on the right, you need Sanzen (Mifukudo) to reach Nirvana.

You can see that Buddha is preaching this.

What is Nirvana?

It is usually used to mean the border of Nirvana or the border (though this has a different meaning in the Nihonkei, it will be described later). As I touched on “The Five Commandments” (see page 37 of this book), Nirvana in Sanskrit is called Nirvana, but it is a border beyond life and death, a state of complete liberation. Full commentary is a state where you are completely free from work and affiliation.

We are a lump of work and fate. I am continuing to reincarnate due to my work and my relationship. Reincarnation is a life-and-death transition that is endlessly repeated. It is called reincarnation because it repeats life and death as if the wheels of a car were turning continuously. It is also called life-and-death flow or live-flow transfer. If it is a straight line, you will eventually reach the end point. However, the circle has no end. There is no end point. It’s infinite because it rotates. However, life and death are repeated.

If you say so,

“Isn’t it okay to go around without a doubt? I think we can be reborn into various things and enjoy various lives. Becoming a man, a woman, or becoming great

Moreover, it’s rather fun because you can enjoy various lives.” Some people find it more enjoyable to reincarnate, rather than a one-time life.

However, reincarnation is never fun. It’s rather painful. Since reincarnation is a pain, Buddha practiced hoping to get out of reincarnation.

Why is Buddha explained that reincarnation is a pain?

To understand it, we first need to know the Buddhist view of life.

In Buddhism, we first see that life is suffering. Think of life as suffering. I also agree with that. Certainly there is fun in life. However, if you try to offset the pain and the comfort that you experience in your life one by one, you will have more suffering. Isn’t it sometimes that there is joy in the suffering of?

Moreover, that joy often causes the next suffering.

In Buddhism, there are many questions about the people of Russia. Four sufferings are the basic sufferings of humans. In addition, there are four sufferings associated with the four sufferings. This is called the 8th pain together with the first 4th pain. Usually, they are collectively referred to as hardships.

It is important as a basic tenet of Buddhism, so let’s review it again.

First of all, the four pains are the pains of life, old age, illness, and death. This is the basic human suffering. Furthermore, the suffering that comes with the four pains comes out. There are four types: Aibetsu separation, grudge hate, unwillingness, and Goinen. Collectively, these sufferings are referred to as struggles. In this way, humans are really a painful mass.

The first of the four pains is raw pain. As you can see by looking back at your life, living is a pain. Being born is a pain. Some things are fun just because we are alive, but that fun becomes a pain in the next moment. Therefore, life can only be said to be suffering.

The second is the suffering of old people. As long as we are alive, we all get older. Be sure to get old. Again, this is not fun. There will be joy only for old people. However, as you get older, your physical strength, energy, and intellect will decline, so “old” is by no means pleasant.

When I wake up in the morning and look in the mirror to shave,

“Oh, I’m old”

I often feel that. Even if you’re young, you can’t exert yourself as strong as when you were young. Old suffering is something everyone enjoys.

The third is illness. As long as you are alive, you may get sick. No one thinks that illness is fun. Some can be gained by illness, but relative illness is painful.

Fourth is the suffering of death. All human beings will die. Unless you are an enlightened person, death is lonely, painful, and painful.

The above is four pains. Adding to these four pains, Aibetsu separation, grudge hate, unsuccessful suffering, and five indulgence, it becomes eight pains.

Love separation is the suffering that you have to separate from what you love. No matter how much you love each other, or couples, parents, children, siblings, or friends, you must someday separate them. There are goodbyes and deaths. In any case, separating yourself from your loved one is really painful and painful, but it is unavoidable.

And it’s not just about relationships. What we love is not necessarily human. For example, some people really love money.

“Oh, my money is my lover. I don’t need anything else.”

Others love their position. I love the post of the Prime Minister, president of the company, and executives.

But whether it’s money or status, there will always be a time when we have to get away with them. How much,

“I refuse!”

When I screamed, it didn’t happen.

The next grudge hate is suffering that you have to meet with a person who is grinning or hating, but this is also the pain that is as good as the love separation.

“If you don’t like that hate or grudge, you should meet up.” Maybe it’s like that, but because I’m unable to leave because of my relationship, it’s very painful.

It is. One of them is the “cause of marital relationship disorder”. Even if you first love each other and get married, if there is a “cause of marital relationship disorder” that causes grudge hatred, the couple will hate each other. Well

He hates each other like his parents, and fights from morning till night.

“If so, why not break up?”

The theory is correct. However, I can’t say goodbye. Due to various relationships, financial reasons, and various other reasons, I cannot divorce. This is the dreadful part of the connection. I have no choice but to put up with it, but I can’t stand it and I have to fight every day.

 

 

その秘密が『三供養品』に説かれています。仏教の原点ともいえるこのお経をさっそく読んで

聞如是。一時仏在舎衛国祇樹給孤独

園。爾時世尊告阿難。有三善根。不

可窮尽。漸至涅槃界。云何為三。所

謂於如来所而種功徳。此善根不可窮

尽。於正法。而種功徳。此善根不可

窮尽。於聖衆而種功徳。此善根不可

窮尽。是謂阿難。此三善根不可窮尽

得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲

此不可窮尽之福。如是阿難。当作是

学。爾時阿難聞仏所説。歓喜奉行

 

聞くこと是の如し。一時、仏、舎衛国祇樹給孤独園に在

しき。爾の時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三

福遺)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

云何が三ど為すや。所謂如来の所に於て功徳を種う。此

の善根窮尽す可からず。正法に於て功徳を種う。此の

善根窮尽す可からず。聖衆に於て功徳を種う。此の善

根窮尽す可からず。是れを阿難、此の三善根は窮尽す可

か6 ず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是の故に阿

難、当に方便を求めて、此の窮尽す可からずの福を獲べ

し。是の如く阿難、当に是の学を作すべし」と。爾の時

阿難、仏の所説を聞きて歓喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ

るものです。なにをもって三つの善根(福)とするのでしょうか。(第一に)いわゆる如来の所に

おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。(第二に)正法において功徳を種える、

この善根(福)の功徳は無限です。(第三に)聖衆において功徳を種える、この善根(福)の功徳

は無限です。阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの

です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように

阿難よ、この三善根(三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

ます。

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無貪善根・無限善根・無療善根の三根。一切の善法がこの三つから生まれるからである。それらは具体的には施・慈・慧となって現われる。三毒の対。と書かれています。しかし、この『三供養品』に説かれる三善根は、その内容がまったく異なります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

経文中に、

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。したがって、わたくしはこれを「三福道」と命名しました。この名称ならば無貪善根・無職善根・無療善根の三善根と混同する

ことはありません。

 

三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根(三福道)が必要なのだ、という

ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

普通は涅槃の境地・境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それについては後述します)。『五戒品』でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。完全解説とは業と因縁から完全に解放された状態です。

わたくしたちは業と因縁の塊です。業と因縁によって輪廻転生を続けています。輪廻転生とは生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え間なく、生と死を繰り返していくので輪廻転生といいます。また、生死流転、生々流転とも呼ばれます。直線ならば、いつかは終点にたどり着くでしょう。ところが輪というのは終わりがありません。終点がないわけです。輪が廻るから無限なのです。ただただ、グルグルグルグルと生死を繰り返すのです。

 

The secret is explained in “Three memorial products.” Read this sutra, which is the origin of Buddhism

Okay. Temporary Buddhist escort Gion supply loneliness
The garden. Elegance of the Honor of the Honor. Arisan Zenne. Not
Exhausted. The stage of Nirvana. The reason is three. Place
The so-called Nyorai metaphysical merit. This good root is inevitable
Exhausted. In the law. Metaphysical merit. This is the root
Exhaustion. The sacred metaphysical merit. This is the root
Exhaustion. The so-called “Asa”. These three good roots are inexhaustible
Toki Nirvana. Due to misery. Hunting flight
This is inevitable. Yorozu. Our work policy
Study. The Edoan Buddhist Buddhist theory. Delight

It’s like listening. Temporarily in the Buddhist temple of Gion, a lonely garden
Shiki. At the time of the earthquake, he told Abashi, “Sanzen (Sanzen)
There is a fortune, and there is no need for exhaustion, and eventually to the world of the Nirvana.
What do you do three times? Seek merit in the so-called Nyorai place. This
I’m sorry that the good roots of the Seek merit in the law. this
I’m sorry that my good roots are exhausted. Seek merit in the saints. This good
I’m sorry for being exhausted. I’m sorry, this Sanzen root can run out
No, it is a so-called growl that it reaches the Nirvana world. Because of that
Difficult, in search of expedient, get this inexhaustible fortune
Then. Asaku, it’s hard to make a study of this.” When
Asa, do not delight in hearing the Buddhist opinion.
I heard this. This is when the Buddha is staying at Gion Seisha in Korsala. One day, Seson told Abashi this way.
“There is a Sanzen root (Mifukudo), but its merit is endless and it can reach the Nirvana world.
It is something. What are the three good roots (fortunes)? (First) in so-called Nyorai
The merit of this good root (fortune) that seeds merit is endless. (Secondly) seeding merit in the law,
The merit of this good root (fortune) is infinite. (Thirdly) This good root (fortune) merit that seeds merit in the saints
Is infinite. Asan, the merit of this Mizen (Mifukudo) is endless, and you can enter the world of Nirvana.
is. Therefore, Osamu, practice Sanzen (Mifukudo) and obtain this infinite blessing. in this way
Abashi, learn this Sanzen root (Sanpukudo).”
After receiving this teaching, Asa was delighted and devoted himself to training.

Sanzen is called Mifukudo. To explain this

I will.

When you draw “Sanzen” in “Buddhist Dictionary” (Gen Nakamura, Tokyo Book),

[Sanzen roots] Sanzengo: Sangen, which is rootless, rootless, and nonsensical. Are all good laws these three?

Because they are born from Specifically, they appear as an offering, charity, and love. A pair of three poisons.

Is written. However, the content of Mizenne, which is explained in this “Three memorial products,” is completely different.

I will. Nevertheless, I thought that teaching it to the disciples under the name Mizen was a source of great misunderstanding.

So how should this practice be called?

In the sutra,

“Catch this inexhaustible fortune”

As you can see, this practice method is three ways to get inexhaustible fortune. Therefore, I named it “Mifukudo”. If this name is used, it is confused with the three good roots of unscrupulous roots, unemployed good roots, and uncurated good roots

It is not.

I read Mizen roots by changing them to “Mifukudo.”

Now, if you read the sutras on the right, you need Sanzen (Mifukudo) to reach Nirvana.

You can see that Buddha is preaching this.

What is Nirvana?

It is usually used to mean the border of Nirvana or the border (though this has a different meaning in the Nihonkei, it will be described later). As I touched on “The Five Commandments” (see page 37 of this book), Nirvana in Sanskrit is called Nirvana, but it is a border beyond life and death, a state of complete liberation. Full commentary is a state where you are completely free from work and affiliation.

We are a lump of work and fate. I am continuing to reincarnate due to my work and my relationship. Reincarnation is a life-and-death transition that is endlessly repeated. It is called reincarnation because it repeats life and death as if the wheels of a car were turning continuously. It is also called life-and-death flow or live-flow transfer. If it is a straight line, you will eventually reach the end point. However, the circle has no end. There is no end point. It’s infinite because it rotates. However, life and death are repeated.

  雑 阿含経: 一切 事 経 出家 Miscellaneous Agyo: All things

阿含経( Ⅰ)     雑 阿含経: 一切 事 経 出家 仏教 とは 世 を 捨て て 家族 と 離れ、 僧侶 として 修業 を 進め て いく。 要するに お 坊さん を 主体 と し た 仏教 です。 出家 し ない で 世俗 で 生活 し ながら 仏教 を 信心、 修行 し て いく 在家 の 人 を 主体 と する のが 在家 仏教 です。 在家 として 仏道 を 実践 する 人 にとって は、 一番 重要 な お 経 と 言える でしょ う。 それ は なぜ かと いう と、 この お 経 に 基 ずい て 修行 する なら ば、 在家 の 者 で あっ ても 出家 以上 の 存在 になり、 現世 で 成仏 する こと も 可能 で ある と 説か れ て いる から です。 お釈迦様 の 仏教 は 出家 仏教 でも なけれ

ば 小乗仏教 でも なく、 在家 の 者 でも 成仏 できる と 説か れ て いる の だ、 という こと が はっきり 示さ れ て いる のが、 この「 一切 事 経」 なの です。 < 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち

< 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち

 

 

● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経   の 現代語 訳

(Ⅰ-1) この よう に 私 は 聞き まし た。 或 る 時、 仏様 が カピラヴァットウ の ニグローダ 園 に おと どまり に なっ て おら れ まし た。 そこ へ 在家 の 弟子 で あり、 仏様 の 従兄弟 でも ある マハナーマ が、 数人 の 在家 信者 を 引き連れ て 現れ、 仏 足 頂礼 の 礼 を し て 仏 さま の 前 に 座り、 質問 いたし まし た。 「世尊 よ、 優婆塞( うば そく・在家 仏教 徒) とは どの よう な 人 に対して 名 つけ られ た もの で あり ましょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に「 在家 の 者 が 仏 や

師 と なる 僧侶 の もと に 行き、『 自分 が 生き て いる 限り、 死ぬ までの 今後 一生 を通して 三宝 に 帰依 いたし ます。 私 を 優婆塞 として お 認め ください』 と 申し出 て、 仏 や 僧侶 が それ を 認める なら ば、 その 者 は 優婆塞 となり ます」 と 告げ られ まし た。 (Ⅰ-2) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ、 完全 な 優婆塞 に なる には どの よう に すれ ば よろしい の でしょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。「 その 者 に 信 が あっ ても 戒 が なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん から、 精進 し て 浄戒 を 守っ て、 信 と 戒 の 両方 を 身 に つけ なさい」

(Ⅰ-3) 「信 と 戒 が そろっ ても、 布施 を 行わ なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん。 努力 と 工夫 によって 布 施行 を 実践 し、 信 と 戒 と 施( 布施) を 円満 に 納め なさい」 (Ⅰ-4) 「もろもろ の 都合 を つけ て、 おり ある ごと に 出家 の ところ へ 参詣 し、 正法 を 拝聴 し なけれ ば 真 の 優婆塞 とは いえ ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 出家 の いる 塔寺 に 参詣 し、 沙門 の 教え を 受け なさい。 この 修行 を 聞( もん) と 言い ます。 一心 に 正法 を 拝聴 し て 聞 を 実践 し なさい。 しかし 拝聴 する だけで その 内容 を 身 に つけ なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 です から おり ある ごと に 出家者 を 訪れ、 専心 し て 説法 を 拝聴 し、 聞い た 内容 を よく 身 に つけ て 保ち なさい。 これ が 持( じ) の 修行 です。 諸法 の 深い 意味 を 観察 する 修行 を 観( かん) と 言い ます が、 この 観 が なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 信・戒・施・聞 の 修行 を 行い、 聞 で 学ん だ こと を 持 の 修行 で よく 保ち、 保っ た 内容 の 深い 意味 を 観察 し て、 観 の 修行 を 実践 し なさい」 (Ⅰ-5) マハナーマ は 仏様 に 質問 し まし た。「 世尊 よ、 自分 を 安 慰し ても 他 を 安 慰し ない 優婆塞 とは どの よう な 優婆塞 を 指す の でしょ う か?」

仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。 「自分 は 仏 の 戒 を 受け て それ を 守っ ても、 他者 に 仏 の 正しい 戒 を 受ける こと も、 又 それ を 保つ こと も 勧め ない。 自分 は 布施 を 行っ ても、 他者 が 布施 を 実践 する よう には 勧め ない。 自分 は 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見え ても、 他者 に 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える よう には 勧め ない。 自分 は 熱心 に 沙門 の 説法 を 拝聴 し ても、 他者 に 正法 を 拝聴 し て それ を 受け 保つ よう には 勧め ない。 自分 は 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て それ について 熟考 し ても、 他者 には 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て、 それ について 熟考 する よう には 勧め ない。

自分 は 深遠 な 仏法 を 知り、 法 に 近 つき、 法 を 追求 し ても、 他者 が 法 に 近 つき 法 を 追求 する よう には 勧め ない。 マハナーマ よ、 この よう に 八 法 だけを 成就 する もの は、 自分 を 安らか に し 慰め ても 他 を 安らか に し 慰め ない 優婆塞 という の です。」 (Ⅰ-6) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ いくつ の 法 を 成就 する 優 婆 塞が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 なの でしょ う か?」 と。 「優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 です。 では 十六 法 とは どの よう な もの でしょ う か?

マハナーマ よ。 自分自身 が 正しい 信 を 持つ と共に、 他者 にも それ を 確立 さ せる。 自分 が 浄戒 を 保つ と共に、 他者 にも 浄戒 を 確立 さ せる。 自分 が 布施 を 行う と共に、 他者 にも 布 施行 を 教える。 自分 が 塔 寺 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える と共に、 他者 にも 塔寺 への 参詣 と 沙門 に 見える こと を 教える。 自分 が 沙門 の 説法 を ひたすら 拝聴 する と共に、 他者 にも 説法 を 拝聴 する こと を 教える。 自分 が 法 を 受持 する と共に 他者 に 受持 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 観察 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 観察 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 知っ て 法 に 近 つき

つき 法 を 追求 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 理解 さ せ て、 又 法 に 近 つき 法 を 追求 する 修行 を 行わ せる。 マハナーマ よ。 この 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の もと には、 あの もろもろ の 大衆 が すべて 参詣 する よう になり ます。 その 大衆 とは いわゆる バラモン たち、 クシャトリア たち、 長者 たち、 沙門 たち で あり、 それら の 人々 の 中 において も 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける のと 同じ よう に、 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける の です。 マハナーマ よ。 この よう に 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 は、 世間 に 得 難い 存在 なの です」 と。

 

マハナーマ は この 仏 さま の 説法 を 拝聴 し て 大いに 喜び、 また 仏 の 教法 を 讃 歎 し た のち に 座 を 立っ て 礼 を 行い、 その 場 を 去り まし た。

 

 

 

 

● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経

 

の 解説 (Ⅰ-1) < 優婆塞( うば そく) とは 何 か > パーリ 語、 サンスクリット 語 の ウパーサカ を 漢字 に 音 写し た もの で、 普通 は 男性 の 在家 信者 を 指し ます。 女性 の 在家 信者 は 優婆夷( うばい) と 呼び ます。 「寿 尽く る まで 三宝 に 帰依 し」 の 三宝 とは 仏・法・僧、 つまり 仏様 と 仏 さま の 教法、 そして お釈迦様 の 教法 を 実践 する 僧伽( そう ぎゃ・教団) の こと。 ひとたび 入行 し て 本当 の 仏 さま の 修行 を 始め た なら ば、 やはり 一生涯 にわたって 仏 さま の 教え を 守っ て いく という 気持ち気持ち が 生ずる のは 当然 です。 自分 は 生涯 を かけ て 修行 を する、 という つもり で 信仰 し て いる だろ う か? と よく 考え て ごらん なさい。 もしも そういう 気持ち が なけれ ば、 因縁 を 切る こと など とても でき ませ ん。 (Ⅰ-2) < 修行 の 根本 と なる 信 > 宗教 において は 信 が 一番 の 根本 です。 この 気持ち が あっ て 初めて、 お釈迦様 の 教え を 実行 しよ う という 気 に なる の です。 そこで 優婆塞 に なる。 お釈迦様 は、 この 自分 に対して お 説き くださっ て いる。 その よう に 心 の 底 から

感激 し て 読む のが、 正しい お 経 の 読み方 です。 < 正しく 信 を 育てる 戒 > お釈迦様 は「 信」 だけでは だめ だ、「 戒」 が 必要 なの だ と おっしゃっ て い ます。「 戒」 には 二つ の 意味 が あり ます。 一つ は 修行者 として やっ ては いけ ない こと の 取り決め。 もう 一つ は 修行者 として やら なけれ ば いけ ない こと です。 私 たち がやら なけれ ば いけ ない 戒 は、 まず 第一 に 一日 一回 必ず 勤行 を する こと です。 そして 導師 から 授かっ た 戒行・課 行 を 必ず 実行 する という こと。 修行 も 同じ。 一生懸命 に 勤行 を し、 先祖先祖 の ご 供養 を し て、 信仰 の 種 を まく。 その 種 が すくすくと 伸び て いく ため には、 戒 が なけれ ば いけ ない の です。 (Ⅰ-3) < 徳 の もと と なる 布施 の 行 > お釈迦様 は、 布施 を し なけれ ば、 信 と 戒 が あっ ても 完全 な 優婆塞 とは 呼べ ない と 説か れ て おり ます。 布施 によって 初めて 徳 が 生じる から です。 信 を 持ち 戒 を 保つ という こと は、 自分 だけの こと を やっ て いる に すぎ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 施す という こと は、 他 の 人 に プラス を 与える こと になり ます。 どの よう な 難行苦行 で あっ ても、 自分の こと ばかりを 考え て い た のでは、 徳 は 生まれ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 与え て こそ、 自分 の 身 に 徳 が 生じる の です。 人間 という もの は 徳 が なけれ ば 何一つ 成功 さ せる こと は でき ませ ん。 私 は いつも「 人 の 不幸 の 元凶 は 因縁 で ある。 その 因縁 を 切る 成仏 法 を 実践 する こと によって のみ、 人 は 本当 の 幸福 を 得る こと が できる」 と 申し上げ て おり ます。 しかし 不徳 の 身 では、 その 成仏 法 でさえ やり 通す こと が でき ない の です。 一つ の こと を 成功 さ せよ う と 思っ た なら ば、 自分 を 助け て くれる 縁 が なけれ ば いけ ませ ん。 これ が 助 縁 です。 助 縁 は 徳 から 生じ ます。 その 縁 は 徳 に 応じ て 生じる の です。

ソロバン 勘定 を 離れ、 欲得 を 抜き に し て 仏 さま の ため に 働く こと によって のみ、 奇跡的 な 素晴らしい 結果 が 得 られる わけ です。 損得 勘定 を 捨て なさい。 少なくとも 仏 さま の お 手伝い を する、 あるいは 仏様 を 礼拝 する 時 は、 ソロバン 勘定 を 捨て て やっ て ごらん なさい。 そして 本業 にも 精 を 出し て 御覧 なさい。 そう すれ ば、 必ず 素晴らしい 結果 を 導き出す こと が でき ます。

 

 

Akane Sutra (I) Satsuki Aru Sutra: All the events of the family Buddhism Abandon the world and leave the family, and continue training as a priest. In short, it is a Buddhism whose main subject is a monk. In-home Buddhism is mainly composed of in-home people who practice and practice Buddhism while living in a secular world without having to go home. For those who practice Buddhism as a resident, it can be said to be the most important one. The reason for this is that if we practice based on this process, it is said that even if a person is a resident, it becomes more than a birth, and it is possible to conclude in this world. Buddha’s Buddhism is also a Buddhist Buddhism

It is this “everything” that clearly states that it is said that it is possible to practice Buddhism not only in Mahayana Buddhism but also in the home. <Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba

<Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba

● Ah Sutra (I) Miscellaneous Ah Sutra: A modern translation of everything

(I-1) I heard this way. At one point, the Buddha stayed in the Nigroda Garden in Capilavatto. Mahanama, a disciple of the resident and a cousin of the Buddha, appeared with a few followers of the house, and sat in front of the Buddha to ask and question. “Oh, what kind of person is the Ubasou (a Buddhist priest)?” The Buddha said to Mahanama that “the resident is a Buddha or

I went to my master monk and said, “As long as I live, I will devote myself to the three treasures for the rest of my life. Please admit me as an apostolic fortress.” If a Buddha or a monk admits that, that person will become an abomination.” (I-2) Mahanama told the Buddha. “Sir, what is the right way to become a complete fortress?” The Buddha was told Mahanama. “If a person has faith, but if the command is proper, then it cannot be called a true dominance, so vegetatively defend the sanctification and acquire both the trust and the belief.”

(I-3) “Even if you have all the faith and commandments, you cannot call it a true domination if you do the service. You will practice the service with your efforts and ingenuity, and you will be satisfied with the belief, command and action. (I-4) “For every reason, visit the birthplace at every opportunity and listen to the law, but it is true that even though it is a true dominion, efforts and efforts are repeated. Please visit the temple where the priest is at home and take the teachings of Shamon. This practice is called Mon. Listen to the Holy Law and practice the hearing, but just listen to it. After all, it is still a true doomsday, so it is important to visit the ancestors, listen to the sermons devotedly, and keep what you hear. The practice of observing the deep meaning of various laws is called “Kan”, but if this view is not true, it cannot be said that it is a true dominion. Practice the belief, commandments, practices, and hearings, and keep what you have learned in your training well, and observe the deep meaning of the content that you have held, and practice the training of observation” (I-5). Mahanama asked the Buddha a question. “Sir, what do you mean by a prince who comforts himself but not the other, what does it mean?

The Buddha was told Mahanama. “I do not accept or obey the Buddha’s commandments, nor do I recommend others to receive or retain the correct Buddha’s commandments. Even if I give them, others do them. I don’t recommend that I look at all the temples of Tomonji and look like all the same, but I don’t recommend others to see all the temples of Tomonji. However, even if you carefully observe the profound doctrine of Buddhism and ponder it, it is not recommended to others. We do not recommend that you carefully observe these doctrines and reflect on them.

Even if I know profound Buddhist law, approach it, and pursue it, I do not encourage others to approach it and pursue it. Mahanama, the one who fulfills only the eight laws in this way is a dominance that comforts oneself and comforts the other but does not comfort. (I-6) Mahanama told the Buddha. “How many honors do you have, fulfilling the law of the world, is it the one that secures oneself and the other?” “A person who fulfills the 16th law of the Yuba fortress is the Yuba fortress who keeps himself safe and rests. Then what is the 16th law?

Mahanama. While having the right belief in yourself, establish it in others. While maintaining the sanction of oneself, establish the sanctification of others. Not only do you do it, but you also teach others how to do it. Teach yourself that you will be able to see all kinds of temples when you visit the temple, and teach others that you can see the temple and temples. Teach yourself to listen to Shamon’s doctrine and teach others to listen to it as well. Teach yourself to accept the law and accept it to others. Teach yourself to observe the profound meaning of Buddhist law and to observe others as well. I approached the law by knowing the deep meaning of Buddhism

At the same time as pursuing the law, let other people understand the deeper meaning of Buddhism and also practice to pursue the law. Mahanama. Under the Yuba fortress, which fulfills this 16th law, all the masses will come to visit. The masses are the so-called Brahmins, Kshatrias, the elders, and the Shamons, and among them, the dominance of the dominion that fulfills the 16th law continues to shine as much as the dominance. The virtue of those who fulfill the sixteenth law will continue to shine greatly. Mahanama. Those who fulfill the 16th law of domination in this way are inaccessible to the public.”

Mahanama was very pleased to hear this Buddha’s doctrine, and after praising the Buddhist doctrine, he stood at the stage to thank him and left the place.

● Ah Sutra (Ⅰ) Miscellaneous Ah Sutra: All things

(I-1) <What is Yuba Soku?> Uparisaka in Pali or Sanskrit is a transcription of the characters in Kanji, and usually refers to a male resident. A female layman is called a prince. The three treasures of “return to the three treasures until the end of their lives” are the Buddha, the law, and the monks, that is, the Buddhist and Buddhist teachings, and the Buddhist monks who practice the Buddhist teachings. It is natural that once you enter and begin to practice the real Buddha’s training, you will feel the desire to keep the Buddhist teachings for the rest of your life. Do you believe that you will practice for the rest of your life? Please think carefully. If I feel that way, I can’t really cut the ties. (I-2) <Belief that is the basis of training> In religion, belief is the most fundamental. Only with this feeling will I be motivated to carry out Buddha’s teachings. There, it becomes an auntie. Buddha is preaching to me. Like that from the bottom of my heart

Impressed reading is the correct way of reading. <Kai to grow faith correctly> Buddha says that “Kai” is not enough, and “Kai” is necessary. “Kai” has two meanings. One is the arrangement of things that must not be done as a practitioner

 

如来の七つの宝:仏陀の教えが導く幸福への七覚支法   The Seven Treasures of the Tathagata: The Seven Awakening Methods for Happiness Guided by the Buddha’s Teachings

  1. “仏教の七つの秘密:お釈迦様の教えから学ぶ幸せな人生の法則”
  2. “転輪王となる法:七宝と七覚支法で築く穏やかな世界”
  3. “如来の七つの宝:仏陀の教えが導く幸福への七覚支法”

  • 阿含経(Ⅺ)において、お釈迦さまは転輪王の七宝について説明している。
  • 転輪王は、正義と法によって世界を統一し、良い世界を築く伝説的なインドの帝王の理想像である。
  • 転輪王が天から七つの宝を感得し、これが七宝である。七宝は輪宝・象宝・馬宝・珠宝・女宝・居士宝・主兵臣宝の七つで構成されている。
  • 輪宝は金でできた神聖な車輪で、悪い軍隊や国王を打ち払う役割がある。転輪王はこれらの宝を手に入れ、世界を統一し、平和な世界を築くとされている。
  • 七つの宝を得ることを「法輪を転ずる」と表現し、お釈迦さまの初転法輪も同様に法を説くことを指す。
  • お釈迦さまは転輪王の七宝になぞらえて、七覚支法が如来の七宝であると述べている。これは仏陀の教えの七つの側面を指す。
  • 如来・無所著・等正覚は仏さまの異なる名前であり、それぞれ真如の世界から来られたお方、無執着なお方、最高の正しい悟りを得たお方を指す。
  • 仏陀が現れるときには、転輪王が七つの宝を得るように、七つの法が出現する。
  • 七覚支法は念覚支・択法覚支・精進覚支・喜覚支・息覚支・定覚支・捨覚支の七つの修行法から成り立っている。
  • 各覚支法には具体的な修行内容があり、心の力を強化し空観を体得する修行から物事への執着を捨てる修行まで様々な要素が含まれている。
  • 転輪王が七つの宝を得て世界を統一するように、如来も七つの法で世の中を救済するとお釈迦さまは説いている。

 

In the Agon Sutra (XI), the Buddha explains the cloisonné of the wheel-turning king.
The Wheel King is an ideal image of the legendary Indian emperor who unified the world through justice and law and built a better world.
The wheel-turning king sensed seven treasures from heaven, and these are the seven treasures. The cloisonné treasures consist of seven treasures: ring treasure, elephant treasure, horse treasure, jewel treasure, female treasure, vassal treasure, and vassal treasure.
The ring treasure is a sacred wheel made of gold, and its role is to drive away evil armies and kings. It is said that the Wheel King will obtain these treasures, unify the world, and create a peaceful world.
Obtaining the seven treasures is expressed as “turning the Dharma wheel,” and the Buddha’s first turning of the Dharma wheel also refers to preaching the Dharma.
The Buddha compares it to the seven jewels of the wheel-turning king, and says that the Shichikakushoho is the seven treasures of the Tathagata. This refers to the seven aspects of the Buddha’s teachings.
The Tathagata, Mujoshu, and Toshogiwa are different names for the Buddha, and they respectively refer to the one who came from the world of Shinnyo, the one who is detached, and the one who has attained the highest correct enlightenment.
When the Buddha appears, the seven dharmas will appear, just as the wheel-turning king obtains the seven treasures.
The Shichigakusho method consists of seven training methods: Nen Gakusho, Shoho Gakusho, Shojin Gakusho, Ki Gakusho, Breath Gakusho, Jo Gakusho, and Sakugakusho.
Each Kakushoho has specific training content, and includes various elements, from training to strengthen the power of the mind and master the idea of emptiness to training to let go of attachment to things.
Just as the wheel-turning king obtains the seven treasures and unifies the world, the Buddha teaches that the Tathagata will save the world with the seven laws.
● 阿含経( Ⅺ)     中 阿含経  :     七宝 経 の 解説 (Ⅺ-1)   お釈迦さま は 最初 に、 転輪王 が この世 に 出現 さ れる とき には、 七つ の 宝 が この世 に 出現 さ れる の だ、 と お 説き に なら れ まし た。 七つ の 宝 とは、 輪宝( りん ぽう)・象 宝( ぞう ほう)・馬 宝( め ほう)・珠 宝( し ゅほう)・女 宝( に ょほう)・居士 宝( こじ ほう)・主 兵 臣 宝( し ゅひょうしんほう) の こと です。   転輪王 とは、 どの よう な 王さま でしょ う か? これ は 武力 を 用い ず、 正義 と 法 によって 世界 を 統一 支配 し て、 立派 な 世界 を 建設 する という、 インド の 伝説 的 な 帝王 の 理想像 です。

その 転輪王 は、 天 から 七つ の 宝 を 感得 する と いわ れ て おり ます。 これ が 七宝 です。 ※七宝 の 第一 は 輪宝 です。   輪宝 とは 金 で でき た 車輪 = 金輪( こん りん) です。   神聖 な 車輪 で、 一種 の 戦車 です。 抵抗 する ところ の 悪い 軍隊 や 国王 を 全部 この 金輪 が 打ち さ い て しまう の です。   正義 と 法 を 説い て 世界 を 治める わけ です。 ※第二 の 象 宝 とは、 すぐれ た 象 の こと です。 ※第三 の 馬 宝 とは、 乗馬 用 の 優れ た 馬 です。※第四 の 珠 宝 とは、 如意宝珠 の こと です。 ※第 五 の 女 宝 とは 玉女 宝( ぎょ くに ょほう) とも いい ます。 転輪王 に 仕え て、 いろいろ と 内助 の 功 を 現 わす とさ れ て いる、 容色 麗しく、 才知 の 優れ た 女性 です。 ※第六 の 居士 宝 とは、 すぐれ た 大臣 たち の こと です。 ※第 七 の 主 兵 臣 宝 とは、 すぐれ た 将軍 たち の こと です。   転輪王 は この 七つ の 宝 を 手 に 入れ て、 世界 を 統一 し、 平和 な 良い 世界 を 生み出す とさ れ て い ます。

※第四 の 珠 宝 とは、 如意宝珠 の こと です。 ※第 五 の 女 宝 とは 玉女 宝( ぎょ くに ょほう) とも いい ます。 転輪王 に 仕え て、 いろいろ と 内助 の 功 を 現 わす とさ れ て いる、 容色 麗しく、 才知 の 優れ た 女性 です。 ※第六 の 居士 宝 とは、 すぐれ た 大臣 たち の こと です。 ※第 七 の 主 兵 臣 宝 とは、 すぐれ た 将軍 たち の こと です。   転輪王 は この 七つ の 宝 を 手 に 入れ て、 世界 を 統一 し、 平和 な 良い 世界 を 生み出す とさ れ て い ます。

を、「 法輪 を 転ずる」 と いい ます。   お釈迦さま が 悟り を 開か れ て、 一番 最初 の 説法 を「 初 転法輪」 と いい ます。 (Ⅺ-2)   お釈迦さま は 転輪王 の 七宝 に なぞらえ て、 七覚支 法 は 如来 の 七宝 で ある と おっしゃっ て いる わけ です。   如来 も 無 所 ジャク も 等正覚 も、 仏 さま の こと です。   仏 さま が この世 に 出現 さ れる とき には、 転輪王 が 七つ の 宝 を 得 られる よう に、 七つ の 宝 とも いう べき 七つ の 法 が 世間 に 出現 する の です。 七覚支 法

1) 念 覚 支( ねん かくし) 念 の 力 を 強化 し、 その 力 によって 空観 を 体得 する 修行。 2) 択 法 覚 支( ちゃ く ほう か くし) 世の中 に たくさん ある 宗教・信仰・哲学 の 中 から、 真実 の 教法 を 選ぶ 修行。 3) 精進 覚 支( しょうじん かくし) 一心 の 努力 精進 によって、 自分 が 選ん だ 教法 を 体得 する 修行。 4) 喜 覚 支( きか くし) 真実 の 教法 を 身 に つける 喜び に 住 する 修行。 5) 息 覚 支( そく かくし) 心身 を 軽快 に する 修行。

6) 定 覚 支( じ ょうかくし) 「滅尽 定」「 四 禅定」 を 含む、 特殊 な 瞑想 法。 7) 捨 覚 支( し ゃかくし) 物事 に とらわれ て 執着 する 心 を 捨てる 修行。   転輪王 という 偉大 な 王さま が 出現 さ れる とき には、 輪宝 を はじめ と し た 七つ の 宝 が 世の中 に 出 て、 転輪王 は それ を 得 て 世界 を 統一 し、 立派 な 世の中 を 建設 し ます。   同様 に、 如来 が 出現 さ れる とき には、 七つ の 法・七覚支 法 が 現れ、 如来 は その 法 を もっ て 世の中 を 救う の だ、 と お釈迦さま は おっしゃっ て いる の です。

 

●Agyo Sutra (Ⅺ) Naka Agyo Sutra: Explanation of the Nanao Sutra (Ⅺ-1) The Buddha Buddha first appeared in the world when the King of Rings appeared in this world. I was told. The seven treasures are ring treasure, elephant treasure, horse treasure (meho), jewel treasure (shuho), female treasure (nihoho), priest treasure (kojiho)・It refers to the treasure of the main soldier. What kind of king is the Wheel King? This is the ideal image of the legendary Emperor of India, who does not use force but controls the world by justice and law, and builds a respectable world.

The Lord of Wheels is said to be impressed with the seven treasures from heaven. This is Cloisonne. *The first of the seven cloisonne is ring treasure. A ring treasure is a wheel made of gold = a gold ring. Sacred wheels, a kind of tank. All the bad armies and kings who resist are hit by this gold ring. ▽ We preach justice and law to rule the world. *The second elephant treasure is an excellent elephant. * The third horse treasure is an excellent horse for horse riding. *The fourth jewel is the Ruyi jewel. * The Fifth Female Treasure is also known as Gyoku Nyoho. A beautiful and talented woman who is said to serve the role of Lord of the Wheels and to demonstrate various ways of helping her. *The sixth treasure is the excellent ministers. *The seventh treasure of the soldiers is the superior generals. It is said that the King of Wheels will obtain these seven treasures, unify the world, and create a peaceful and good world.

*The fourth jewel is the Ruyi jewel. * The Fifth Female Treasure is also known as Gyoku Nyoho. A beautiful and talented woman who is said to serve the role of Lord of the Wheels and to demonstrate various ways of helping her. *The sixth treasure is the excellent ministers. *The seventh treasure of the soldiers is the superior generals. It is said that the King of Wheels will obtain these seven treasures, unify the world, and create a peaceful and good world.

Is called “falling Falun”. With the enlightenment of Buddha, the very first preaching is called “Hatsuban Falun”. (Ⅺ-2) The Buddha is likened to the seven treasures of the King of Wheels, and the Seven Senses of Law is said to be the Seven Treasures of the Nyorai. Nyorai, no-place jacks, and equal senses are all Buddha’s. When the Buddha appears in this world, the seven laws that should be called the seven treasures will appear in the world so that the King of Wheels can obtain the seven treasures. Seven senses

1) Negative Awareness (Nenkakushi) Training that reinforces the power of consciousness and gains an imaginary view through that power. 2) Choice Assistance (Chakakukaku) A practice of choosing a true teaching method from the many religions, beliefs, and philosophies in the world. 3) Shojin Kakushi Single-minded effort Training to acquire the teaching method of your choice through dedication. 4) Kakukushi Learn the true teaching method. Practice to live in joy. 5) Breathing (sokukakushi) Training to make the body and mind light.

6) Special meditation techniques, including “exhaustion” and “four Zen meditations”. 7) Disappointment (Syakakushi) Training that throws away the feeling of being obsessed with being obsessed with things. When the Great King of Wheels emerges, seven treasures, including the Ring Treasure, are released into the world, and the King of Turns obtains them to unify the world and build a splendid world. To do. Similarly, when Buddha appears, Buddha says that seven laws and seven senses of law appear, and Nyorai uses that law to save the world.

 

 

 お釈迦さまは転輪王の七宝になぞらえて、七覚支法は如来の七宝であるとおっしゃっているわけです。「是の如く」とは、それと同じようにということです。如来・無所著・等正覚が世に出現される時も同様に、七覚支法という七宝が出現するわけです。如来とは真如の世界から来られたお方という意味で、仏さまのことです。無所著も仏さまの別名です。仏さまは一切のものに執著(執着)しないので、無所著というわけです。あらゆるものの執着から離れたお方ですから、

仏さまのことを無所著といいます。等正覚もやはり仏さまの別名ですが、比類のない最高の正しい悟りを得られたお方という意味です。如来も無所著も等正覚も、仏さまのことです。

 仏さまがこの世に出現される時には、転輪王が七つの宝を得られるように、七つの宝ともいうべき七つの法が世間に出現するのです。

 それでは、仏陀の七宝である七覚支法とは、どういう法なのでしょうか?

これは、念覚支・択法覚支・精進覚支・喜覚支・息(軽安・狩)覚支・定覚支・捨覚支の七つからなる修行法です。

 七覚支法の詳しい説明は、拙著『輪廻する葦』(平河出版社)で説明しておりますが(二八四-三二四頁参照)、念のために簡単に説明すると、

 ①念覚支……{心の力を強化し、その力によって空観を体得する修行

 ②択法覚支・:世の中にたくさんある宗教・信仰・哲学の中から、真実の教法を選ぶ修行

 ③精進覚支・:一心の努力精進によって、自分が選んだ教法を体得する修行

 ④喜覚支……盲六実の教法を身につける喜びに住する修行

 ⑤息覚支……ヽ心身を軽快にする修行

 ⑥定覚支……「滅尽定」「四禅定」を含む、特殊な瞑想法

 ⑦捨覚支……ものごとにとらわれて執着(執著)する心を捨てる修行

 の七つです。

 転輪王という偉大な王さまが出現される時には、輪宝をはじめとした七つの宝が世の中に出て、転輪王はそれを得て世界を統一し、立派な世の中を建設します。同様に、如来が出現される時には七つの法、七覚支法が現われ、如来はその法をもって世の中を救うのだ、とお釈迦さまはおっしゃっているのです。

..

The Buddha is likened to the cloister of the Wheel King, and says that the Seven Senses of Law is the cloister of Nyorai. “Like” is like that. Similarly, when Nyorai, Musho, and Masamitsu appear in the world, the cloisonne called the Seven Senses will appear. Nyorai means the person who came from the true world, and is the Buddha. Musho is another name for Buddha. The Buddha does not write (attach) to anything, so it is a non-written book. Because he is far from being obsessed with anything,

The Buddha is called Musho. Isomasa is also another name for Buddha, but it means that he has the highest level of correct enlightenment. Nyorai, scholarly authors, etc. are all about Buddha.

When the Buddha appears in this world, seven laws that should be called seven treasures will appear in the world so that the King of Wheels can obtain seven treasures.

Then, what kind of law is the Seven Senses of Buddha, the seven treasures of the Buddha?

This is a practice method that consists of seven types of consciousness support, choice support support, vegetation support support, joy support support, breath (Karuyasu and hunting) support support, fixed support support, and dead support support.

A detailed explanation of the Seven Senses of Law is given in my book “Rimakuru Reed” (Hirakawa Publishing Co., Ltd.) (see pages 284-324).

① ① Sense of support……{Practice to strengthen the power of the mind and acquire the imagination by that power

② Choice and support ・: Practice that selects the true teaching method from the many religions, beliefs, and philosophies in the world

③ Shojin Kakushoku ・: Training to acquire the teaching method of your choice by devoting all your effort.

④ KIKISHO… Training to live with the joy of learning the six blind teaching methods

⑤ Breath support……ヽ Training to lighten the mind and body

⑥ Stable support: Special meditation methods including “extinction” and “four Zen”

⑦ Disappointment …… Training that throws away the heart of being obsessed with (attached to) things

It is seven.

When a great King, the Lord of Wheels, appeared, seven treasures, including ring treasures, appeared in the world,

The Wheel King obtains it and unifies the world to build a good world. Similarly, when Nyorai appears

Seven Buddhist Laws appear, and Nakurai saves the world with that Law, Buddha said.

I’m talking.

 

 

 

 

http://cyber-price.com/buddha/

Buddha  Japan Journal

Buddha Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis

Buddha 2Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト

大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 “Kongokai” expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai

 

胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai

 

 

人間の霊的なレイヤー:肉体からコーザル体までの7つの次元とは?」     Human Spiritual Layer: What are the 7 dimensions from the physical body to the causal body? ”

  1. 「次元の旅:肉体、エーテル体、アストラル体からコーザル体までの秘められた存在」
  2. 「アセンションの道:次元と浄化の

“Dimensional Journey: The Hidden Existence of the Physical, Etheric, Astral and Causal Bodies”
“The Path of Ascension: Dimensions and Purification”
Human spiritual mass consists of the following seven layers:
body
etheric body (astral body)
Astral body (emotional body)
mental body (mental body)
Causal body (soul vessel) → Light body
Keishi body (soul)
Cored body (source of soul)
The etheric body overlaps with the physical body and is responsible for “qi,” “vital force,” and “energy networks,” and the concepts of “meridians” and “qi” are associated with treatment methods. Physical growth and illness are influenced by the etheric body, and the etheric body gradually disappears after death.
The astral body surrounds the etheric body and is also called the “emotional body”, through which energy such as emotional manifestations, desires, and fears are expressed. The astral body is a freely moving consciousness that is responsible for receiving dreams and messages from the spiritual world.
The mental body is higher than the astral body, is called the “spiritual body,” and serves as a medium for thinking and self-expression. The normal functioning of the mental body allows for clear thinking, and this is where reincarnation and accumulated talents come into play.
The causal body is at a higher level and is called the “Buddha-nature” or “original self,” and contains the soul. The liberated soul breaks the shell of the causal body and exists in a higher dimension.
When a human dies, the physical body, etheric body, and astral body remain in this world, while the mental body and causal body move to their respective dimensions. When there is emotional conflict, the astral body and soul remain in the astral plane.
After purifying emotional conflicts in the astral plane, the soul moves to the mental plane, where it reincarnates again and obtains a new body. Experience and knowledge are believed to be accumulated in the causal body and obtained through reincarnation.
Explanation about dimensions:
1st-2nd dimension: Earth’s core and Gaia’s consciousness
3rd-4th dimension: physical and etheric bodies in the lower planes of creation
5th to 9th Dimensions: Etheric, Astral, Mental, and Causal bodies in the middle planes of creation.
10th to 12th Dimensions: Cayce bodies and sources of light in the higher realms of creation.
Earth’s ascension has progressed since 2012, and as of 2017 it is reported to be in the 16th dimension. Ascension means a rise in dimension, and the more purified the mind and body, the higher the vibration and dimension.
In addition to the physical body, the human spiritual mass is invisible to the naked eye, but actually consists of the following seven layers: etheric body, astral body, mental body, and causal body. 1. Physical body 2. Etheric body (astral body) 3. Astral body (emotional body) 4. Mental body (spiritual body) 5. Causal body (soul vessel) → Light body 6. Casey body (soul) 7. Cored body (The origin of the soul) ◇Etheric body The etheric body exists in a way that overlaps with the physical body, and is the “spirit”, “life force”, and “energy network”. The concepts of “meridians,” called acupoints, and “qi” are therapeutic methods for the “etheric body.” When the physical body grows, the etheric body grows first, and then the real body is formed. Even in the case of illness, the etheric body is first damaged, and the organs in the damaged area become ill. In other words, the ether body is the constituent raw material of matter. Plants exist in the form of “material” and “etheric” bodies. The etheric body is also referred to by the word “ki” for some people, and it plays the role of balancing the functions necessary for living in the human world and taking in messages from the spiritual world. When the body grows or becomes ill, the etheric body is cultivated or damaged, and then the physical body is affected. As humans reach death and their physical bodies disappear, their etheric bodies also gradually disappear, and their souls can no longer return to their bodies. ◇Astral body The astral body exists as if it were wrapped around the etheric body, and is even higher. The astral body is also called the “emotional body” and is the medium for the expression of our emotions, and “desires, moods, sensations, cravings, appetites, sexual desires, fears,” etc. are also astral energy, and they are responsible for the expression of sensations, desires, fears, etc. Energy from the astral is also used as a medium. Furthermore, it is this astral body that experiences beings called living spirits and ghosts, as well as near-death experiences and out-of-body experiences. The astral body is an independent “consciousness” that can move freely, and it is possible for a person to separate the astral body from the physical body while sleeping, which is why it is easy to receive messages from the spirit world in dreams. Sleeping is not only necessary to rest your brain and body, but also to separate and purify your physical, etheric, and astral bodies. Animals other than humans are composed of a physical body, an etheric body, and an astral body. ◇Mental Body The mental body is a higher entity than the astral body, and is also called the “spiritual body,” and serves as a medium for human spiritual and intellectual thinking and self-expression. If your mental body is functioning properly, you will be able to think more clearly, and your astral body will be able to correct itself in the desired direction without being influenced by your emotions. However, the mental world has the drawback of uniting with “ism” and excluding others. The “natural talents” accumulated through past reincarnations and reincarnations are accumulated here. In the mental world where the mental body lives, there is a “repository of the collective memory of the living entity”. ◇Causal body The causal body is a higher entity than the mental body, and is what we call the “Buddha nature” or “original self.” The soul exists in the causal body. However, the Causal World is not a perfect world. Souls that reincarnate are wrapped up in the causal body and do not go to higher dimensions. The true liberated soul breaks through the shell of the causal body and exists in a higher world. ⿴⿿⿿When a person dies, their “physical body,” “etheric body,” and “astral body” remain in this world. The “mental body” and “causal body” go to their respective worlds. Normally, the etheric body and astral body disappear immediately, but if there is an emotional conflict (grudge or regret) during life, the astral body does not disappear and the soul is dragged into the astral world. Stay in the spirit world. After purifying emotional conflicts in the astral plane, the soul finally goes to the mental plane. The mental world is called heaven, but we return to a new “body” as reincarnation. Experiences and knowledge gained through repeated lifetimes are stored at the level of the causal body. The causal body is a vessel for the soul, and the causal body and soul are always moving back and forth between Source and the third dimension as a set. The state where the causal body is no longer needed is 7th dimension or higher. Once you reach the 7th dimension or above, you can choose to end your reincarnation into this 3rd dimension. <Reference materials> ← Posted with my corrections and additions using this as a reference http://flatheat177.ning.com/m/blogpost?id=5712408%3ABlogPost%3A13492✼••┈┈┈┈••✼••┈ ┈┈┈••✼ About Dimensions 1st Dimension + Earth’s Core Gravity Love 2nd Dimension + From outside the Earth’s Core to the Earth’s Surface Gaia’s Consciousness. In these dimensions, the game of separation between good and evil is played out. Thoughts, emotions, windows to higher dimensions, template dimensions for the realization of thoughts. Dimension of awakening to oneself as a dimensional being Awakening as a lightworker Expression dimension of happiness, love, and harmony 6th dimension *Keith body + Dimension that consciousness creates through thought Dimension of synchronicity 7th dimension *Keith body + Dimension of limitless purification As an individual The highest dimension where you can realize the photon realm Divine infusion 8th dimension *Cassi body + collective consciousness, group soul dimension Touch the root of who you are A dimension where the sense of “I” disappears and you transcend yourself Toward the collective goal Active Galactic Energy Divine Order 9th Dimension *Cassih Bodies + Galactic Center Energy Eternal Joy Home of Spirit. ) There is a sense of me, but I am familiar at the earth level, and it is a completely different feeling from me.The 11th dimension *Cassi body + dimension of light before it takes shape, moment before creation, dimension of archangel existence, Akashic record, M of superstring theory ( From the membrane theory, the highest dimension that can be mathematically assumed is 12 dimensions *Cassi body + One dimension without separation. 12 dimensions or more *Cassi body Coard body + highest dimension of ascension 27 dimensions Dimension of the gods. Earth has been ascending since 2012 (Dimensional Ascension) is accelerating, and as of 2017, we have received reports that the 16th dimension exists. Souls who have reincarnated on the current Earth and desire ascension are beginning to ascend as the Earth ascends. Dimensions are differences in vibration. This refers to the difference in frequency bands in time and space. The higher the vibration becomes, the higher the consciousness will ascend. For ascension, it is important to cleanse the mind and body that have been polluted by modern society. As the purification progresses, entropy decreases. Your vibrations and dimensions will rise. The cleansing process will proceed like peeling the skin of an onion, and as you repeat the positive reactions, you will be able to detoxify deeper and deeper one step at a time. Cleansing is not just about doing one thing. Instead, daily choices are important, and we need to be conscious of taking a long-term view.

「特殊な祖先の欲求」 つまり、霊障のホトケによる抑圧

ss

  • リボット・ソンデイの「特殊な祖先の欲求」は、フロイトの理論において、霊障による抑圧と関連していると考えられる。
  • 子供の心の深奥には、抑圧、葛藤、精神外傷が生じ、それが成人になっても影響を与え続ける。
  • ヒューストン・リード氏の人生は、抑圧と葛藤の谷間を彷徨っていたが、守護仏によって救われた。
  • しかし、多くの人々が同じような抑圧と葛藤に苦しんでおり、その影響は日々増している。
  • 精神的な負担を背負う人々は、平穏な人生を送りにくい。特に才能や素質がある人ほど、葛藤が激しく、性格が破綻しやすい。
  • 霊障や精神的な問題から逃れるために、アルコールや薬物への依存が見られる。それにより、犯罪行為や暴力も増加している。
  • 家族も巻き込まれ、一家心中を考える家庭も少なくない。
  • 現代社会では、子供や若者の中で急速に悩みや葛藤が増えており、これは大きな社会問題となっている。
  • 家庭の崩壊は社会の崩壊に繋がりかねず、これに対処するための対策が急務である。
  • 横変死や刑獄の因縁が増加しており、これが子供や若者の中で問題となっている。
  • エイズも同様に、霊的な要因によるものとされ、社会の表面に再び現れる可能性が指摘されている。

 

 

 

このフロイトの理論のなかのさまざまな影響と暗示のなかに、リボット・ソン デイのいう「特殊な祖先の欲求」 つまり、霊障のホトケによる抑圧があるとわたくし は考えるのである。その結果、子供のこころの深奥に、抑圧や葛藤、そして精神外傷 が生ずる。あるいは、抑圧や葛藤や精神外傷を避けて、こころの深奥(無意識の中) に逃げこんでしまう場合もある。しかし、これらのものは、そこにいつまでもじっと おとなしくひそんでいるということはない。 表面に出る機会をつねにうかがっている のである。 子供自体はもちろんのこと、おとなになってからも、かれはそれらのこと なにも思い出せないし、気づきもしない。 しかし、かれが気づかなくても、それら はかれの行動にたえず影響をおよぼし、かれを動かしているのである。

つまり、ヒューストン・リードの人生は、子供のころから、つねに、この抑圧と 藤の谷間をさまよいつづけていたといってもよいであろう。

かれの六十年の人生は、夢遊病者のそれとそうちがいのないものであって、ほんと うの人生はいまはじまったのだとわたくしがいったのは、このためなのである。

ヒューストン氏は幸いにしてそこから脱出することができた。守護仏によって救い 出されたのである。

しかし、こういう抑圧と葛藤の暗い谷間を、苦しみながらさまよいつづけている不 幸な人びとが、じつに多くいるのである。あなたの周囲にも、かならず何人かいるは ずである。いや、あなた自身がそうであるかも知れない。そういう不幸なひとたちは どうしたらいいのか?

おそるべき運命の反覆”

こういうひとたちの苦しみは、そうでないひとたちにはまったく不可解なものであ るといってよい。とうてい理解できないであろう。

その内面世界はつねに暗鬱であり、絶望感に覆われている。得意の知れない焦燥感 にかられてつねにいらいらしている。 これという理由もなしに、突然、すさまじい怨 の情やの念にかりたてられたり、一転して悲しみのどん底にたたき落とされたりする。そうかと思うとまた一転して、手のつけられないような様の状態になったり する。 それでいてかれらは決して精神病者ではないのである。

その特徴はすべてに衝動的である。考慮するということが、ないのではない。 しか しすぐに衝動がそれをうち消す。

そういう抑圧と葛藤からのがれるために、アルコールに走ることが多い。最近は、 シンナーや麻薬が多いようである。また、暴力行為、犯罪行為に奔るものもすくなく ない。

そこまでいかないにしても、大なり小なりこういう精神負担を背負っている人間 が、平穏無事な人生をあゆむことができないのは当然であろう。

そのなかには、卓抜した才能や、すぐれた素質を持ったひともすくなからずいる。 そういうひとほど、つきあげてくる衝動や抑圧とたたかうために、葛藤がひどく、自 暴自棄になって、性格破綻者のようになってしまいやすい。しかし、どうしてそうな るのか。自分自身も周囲のものも、まったくわからないのである。 精神科の医師の診 断をうけても、精神病ではないという診断がくだされる。精神病的ではあっても、精神病者ではないから、治療の方法がないのである。せいぜい精神安定剤をあたえるく らいであるが、そういうもので安定は得られない。いよいよ病気になっていくくらい がオチである。

本人はもとよりだが、その巻きぞえになる家族たちの苦しみも、想像以上のものが ある。一家心中を考えた家族たちもかぞえきれないくらいである。

卓抜した意志の力や、人なみすぐれた才能により、なんとか、ある程度、抑圧や葛 制御できるひとも、ごく稀れにはあるが、そういうひとたちにしても、不幸、 不 運悲惨な人生をまぬがれることはむずかしい。

精神的なものはなんとか抑制できたとしても、ソンディ理論のいう“運命の反覆” からのがれることができないからである。 霊障のホトケがたどった悲惨な運命を、無 意識のうちにたどってしまうからである。

その無気味なおそろしさを、ソンデイ自身が語っているではないか。悲惨な異母兄 の運命を、かれ自身、知らぬうちにたどりはじめていたのである。天才的なかれの知 能が、その運命の反覆を断ち切った。これは、とうてい常人のできることではない。

 

おそらくは、異母兄の霊障が、あまり強くなかったのではないかと思われる。 つよい 怨念の霊障であったら、いかなソンディ博士にしても、そうかんたんに消滅させるこ とはできなかったであろう。

この異母兄の霊障は、怨恨のそれではなく、 悔恨からきたものだったと思われる。 つよい怨恨の霊障は、守護仏と、それによる成仏法でないかぎり、 ぜったいといって いいほど、消滅できないものなのである。

なお、ちなみに、ヒューストン・リード氏の霊障は、三代ほど前の縁者で、横変死 し、生前、強度のアル中だったと思われるホトケであった。氏は、もう少しというと ころで、このホトケ”運命の反覆からのがれたのである。 幸いのことであった が、しかし、こういう不幸からのがれられないひとびとが、どれだけ多くいるであろ うか。それはもう、無数といっていいほどである。しかも、それは、日に日にふえつ つあるように思われるのである。

おそろしいのは、とくに、子供や若ものたちのあいだに急速にふえつつあることで ある。これはもう、大きな社会問題であるというべきではないか。

家庭の崩壊は社会の崩壊

このままでは、かくじつにこの社会は崩壊するだろう。

霊障という特殊な抑圧と葛藤を、深層意識の奥ふかく持つ子供と若ものが急激にふ え、そういう子供と若ものをかかえて、崩壊に瀕している家庭が急速にふえつつある のである。あいつぐ家庭の崩壊は、そのまま、社会の崩壊につながるのである。 わたくしたちは、至急、この対策を講じなければならない。

七、八年前から、わたくしは、子供たちのあいだ (大人もふくめて)に「横変死の 因縁」「刑獄の因縁」が急激に増加しつつあることを、講演に、著書に、訴え、かつ、 注意をうながしてきた。

また、五年前、エイズという聞きなれない病気が発表されたとき、わたくしは、霊 をして、この病気は「横変死の因縁」からくるもので、 霊障をともなう病気であ り、いまは表面おさまるが、二、三年後にふたたび社会の表面に出てきたときには、

 

Among the various influences and allusions in Freud’s theory, I believe that there is what Libot Sondei called the “special ancestral need,” that is, the repression caused by the psychic disorder. The result is repression, conflict, and trauma in the depths of the child’s psyche. Or they may escape into the depths of the mind (into the unconscious), avoiding repression, conflict, and trauma. But these things do not linger there forever in her meekness. She is always on the lookout for an opportunity to come to the surface. Even as an adult, let alone as a child, he cannot remember or notice any of these things. But even if he is unaware of it, they continue to influence and motivate his actions.

In other words, it can be said that Houston Reid’s life has been constantly wandering in this valley of oppression and wisteria ever since he was a child.

His sixty years of life were not much different from those of a sleepwalker, and this is why I said that his life really began now.

Mr. Houston was fortunate enough to escape from there. He was rescued by the Guardian Buddha.

But there are so many unhappy people who continue to suffer and wander through the dark valleys of oppression and conflict. There must be some people around you. Or maybe you yourself are. What should he do with those unfortunate people?

A terrible reversal of fate”

The suffering of such people is utterly incomprehensible to those who are not. You will never understand.

His inner world is always gloomy and covered with despair. I’m always irritated by a feeling of impatience that I don’t know what I’m good at. For no particular reason, I was suddenly spurred on by a terrifying feeling of resentment, or suddenly plunged into the depths of sorrow. When I think about it, it turns around again and becomes a situation where I can’t handle it. And yet they are by no means psychopaths.

Its characteristics are all impulsive. It is not that there is nothing to consider. Only he does and the urge quickly overpowers it.

In order to escape from such oppression and conflict, I often turn to alcohol. Recently, it seems that there are many thinners and drugs. In addition, there are many cases of violent and criminal acts.

Even if it doesn’t go that far, it’s only natural that people who carry such mental burdens, to a greater or lesser degree, can’t lead a peaceful life.

Among them, there are not a few people with outstanding talent and excellent qualities. Such people are more likely to become conflicted, desperate, and character-destroyed as they struggle with the urges and repressions that arise. But why is he like that? They are completely unaware of themselves and their surroundings. Even if you are diagnosed by a psychiatrist, you will be diagnosed as not having a mental illness. Even if they are psychotic, they are not psychopaths, so there is no cure. The best he can do is to give him tranquilizers, but they do not give him stability. The point is that you will eventually fall ill.

Not to mention the person himself, but the suffering of the family members who are involved in it is more than you can imagine. There are too many families who have considered family suicides.

There are very few people who can manage to some degree of repression and conflict through their outstanding willpower and extraordinary talent, but even such people can avoid misfortune and misfortune in their lives. It is difficult.

This is because, even if we manage to suppress the mental, we cannot escape from the “reversal of fate” that Sondy theory calls. This is because you will unconsciously follow the tragic fate of the psychic hotoke.

Isn’t Sondei himself talking about that eerie horror? Unknowingly, he had begun to trace the fate of his tragic half-brother. His genius intellect cut off that reversal of fate. This is not something that ordinary people can do.

 

It is thought that perhaps his half-brother’s mental disorder was not very strong. If it had been a strong grudge, even Dr. Sondy would not have been able to extinguish him so easily.

It is believed that this half-brother’s mental disorder was not due to resentment, but to remorse. The spiritual hindrance of strong resentment cannot be extinguished unless there is a guardian Buddha and a method of attaining Buddhahood through it.

By the way, Mr. Houston Reed’s psychiatric disorder was a relative about three generations ago, who died of a sudden accident and was believed to have been a severe alcoholic during his lifetime. He almost escaped from this reversal of fate. Well, there are already an infinite number of them, and they seem to be increasing day by day.

What is frightening is his rapid rise, especially among children and young people. Shouldn’t this be a big social problem?

The collapse of the family is the collapse of society

If things go on like this, society will eventually collapse.

There is a rapid increase in the number of children and young people who are deeply conscious of the special oppression and conflict of spiritual disorder, and the number of families on the verge of collapse is rapidly increasing with such children and young people. . The collapse of one family after another leads directly to the collapse of society. We must urgently take this measure.

For the past seven or eight years, I have been making a point in my lectures and writings about the rapid increase in the number of children (including adults) who are suffering from “deaths of sideways change” and “facieties of imprisonment”. , and has drawn attention.

Also, five years ago, when an unfamiliar disease called AIDS was announced, I thought to myself, “This disease is caused by the fate of sudden death.” will subside on the surface, but when it reappears on the surface of society two or three years later,

 

 

 

 

http://cyber-price.com/buddha/

Buddha  Japan Journal

Buddha Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis

cyber-price

新のゲーム PC カメラ 家電 健康

http://cyber-price.com/cyber/

goo

https://blog.goo.ne.jp/gomabonshop

ゴマボンSHOP/インターネット通販

https://fanblogs.jp/gomabon/

ゴマボンショップ

https://twitter.com/home

http://diji.seesaa.net/

cyber-priceデジタル

仏教の秘密:チャクラがもたらす驚異的な変化とは?”

 

 

  1. ムラダーラーチャクラ: 体力が増進し、病気を受け付けず、性欲と生殖力が強まる。密教ではオージャスという知能の干不ルギーに変える方法を教える。
  2. スヴァジスターナーチャクラ: エネルギーを集中させると気力が充実し、勇敢で積極的な行動力が発揮され、超人的な手腕力量が現れる。
  3. マニピューラーチャクラ: 体内の組織を知り、自由にコントロールする能力。サマーナ気を制御することで火のエネルギーを出せ、毒物も分解できる。
  4. アナハターチャクラ: 他心通の力が現れ、他人の心を読み、動かす能力。聖霊との交流が可能で、霊界との交流の道が開ける。
  5. ヴィシュダー・チャクラ: 超人的な聴力が備わり、異なる音響を聞くことができる。テレパシー能力も発生し、命令や願望成就、自在力が強まる。
  6. アジナー・チャクラ: 異常な透視力を持ち、微細なものやかくれているものを知ることができる。テレパシー能力も発生し、命令や願望成就、自在力が強まる。
  7. サハスララーチャクラ: すべてのチャクラを統合し、自由に制御する。超人となり、四次元世界を超越して変身し、聖なるものと一体になる。

 

 

仏教の秘密:チャクラがもたらす驚異的な変化とは?”

 

 

 

因縁を超えて、自由な未来への仏教の道 The Buddhist path to a free future beyond fate

 

本尊・成仏法・僧:仏教の三宝で創る幸せな人生

People are born with different conditions in terms of environment (country, era, family, etc.), gender, appearance, constitution, personality, etc.
The conditions in life that a person is born with are called “fate,” and this includes conditions that determine one’s fate over the course of one’s life (e.g., developing cancer, getting a divorce, dying from a sudden death).
The Buddha’s Dharma gives practitioners the ultimate power (the power to attain Buddhahood) to sever “karma,” set people free, and create their best destiny. The final state is to “achieve complete liberation from one’s karma = to become a Buddha.”
Buddha himself became a Buddha through ascetic practices, and after that he went on to spread the teachings and methods of becoming a Buddha (the Dharma of Buddhahood) to others.
Faith in Buddhism is based on three major elements: “Buddha”, “Dharma”, and “Sangha”.
“Buddha” is an object of faith, and the “Genuine Buddha Sharison”, which is the holy bone of Shakyamuni Buddha, is the highest principal image for Buddhists.
“Dharma” is “the method of attaining Buddhahood,” and it is a method for anyone, living or dead, to cut off their karma, liberate themselves from their karma, and become a Buddha. The “Seven Departments and Thirty-Seven Ways” taught in the Agon Sutra is the method for attaining Buddhahood.
A “monk” is a Sangha whose main object is the True Buddha’s Shari, and a religious organization that practices the method of attaining Buddhahood as taught directly by Shakyamuni Buddha.

 

ヒトはみな、環境(国や時代、家族等)や性別、容貌、体質、性格等において、それぞれ異なる条件を持って生まれます。
さらに、これらの条件の他に、生涯の流れの中で運命を決定するような条件もあるのです。
それはたとえば必ずガンを発症する、離婚をする、横変死する、といったものです。

このような生まれつき持った人生上の条件を「因縁」と呼びます。

仏陀の法は、これらの「因縁」を断ち切ってヒトを自由にし、同時に最高の運命を創造する究極の力(成仏力)を修行者にもたらします。その究極の状態が「完全なる因縁解脱を成就する=仏陀になる」ことです。

お釈迦さまはまずご自身が修行によって仏陀になられ、その後、八十歳で入滅されるまでの生涯を、人々に仏陀になる教えと方法(成仏法)を布教して歩かれたのです。

 

仏教における信仰は、
仏法僧の「三宝」によって成り立つ

仏教における信仰は、「仏」「法」「僧」の三大要素によって成り立ちます。仏教教団は、この三つの要素が正しいものであると同時に、すべてそろっていなければなりません。

一、仏
その宗旨における信仰の絶対対象である仏を「本尊」と呼びます。阿含宗の本尊は、釈迦の聖霊(せいれい)が宿る聖物(せいもつ)として、昔から仏教徒の間で深く尊崇されている「真身舎利(しんじんしゃり)」です。
阿含宗では、これを「真正仏舎利尊(しんせいぶっしゃりそん)」と呼んでいます。
仏教徒にとって、ゴータマ・ブッダ=お釈迦さまのご聖骨である真正仏舎利は「生いける釈迦」そのものであり、仏教では唯一最高の本尊です。
想像や概念上の仏ではなく、木像や図像の仏でもなく、ブッダとして実在した釈迦の聖骨であり、仏教における最高の本尊です。

 

二、法

「成仏法(じょうぶつほう)」
 生者、死者を問わず、カルマ(業)を断ち切り、因縁解脱(成仏)してブッダ(真理に目覚めた人)になる方法です。
釈尊が阿含経の中で説かれている、「七科三十七道品」がその成仏法です。

三、僧

真正仏舎利尊を本尊とする、サンガ(僧伽)、すなわち教団です。
「すべてのカルマを断つ釈迦直説の成仏法

 

All human beings are born under different conditions in terms of environment (country, era, family, etc.), sex, appearance, constitution, personality, etc.
In addition to these conditions, there are also conditions that determine fate in the course of life.
For example, it always causes cancer, divorces, sideways death.

The innate condition of life is called “fate”.

The Buddha’s law cuts off these “causes” and frees humans, and at the same time brings the ultimate power (seibutsu power) to create the ultimate fate for practitioners. The ultimate state is to “become Buddha to achieve complete fate resolution”.

The Buddha first went to Buddha by training himself, and then walked the life until he was destroyed at the age of 80, preaching to people the teachings and methods (Buddha Law) of becoming Buddha.

Faith in Buddhism is
Established by the Buddhist monk’s “three treasures”

Faith in Buddhism consists of three major elements: “Buddha,” “law,” and “monk.” The Buddhist denomination must have all three elements correct and at the same time.

One, Buddha
The Buddha, which is the absolute object of religion in that denomination, is called “honson”. The main priest of the Agō sect is the Shinshinsari, which has long been deeply revered among Buddhists as a sacred object in which the Holy Spirit of Buddha lives.
This is called “Shinsei Bussharison” by the Agō sect.
For Buddhists, the authentic sacred Buddha, which is the sacred bone of Gautama Buddha, is the “living Buddha” and is the only Buddhist highest deity.
It is not an imaginary or conceptual Buddha, not a wooden or iconic Buddha, but the sacred bone of the Buddha, which was the real Buddha, and the highest Buddhist deity.

Two, the law

“Seiji Buddhism”
It is a method of cutting off karma (work) regardless of whether it is a living person or a dead person, and releasing the causal relationship (seibu) to become Buddha (a person who has awakened to the truth).
The Buddha’s law is the “Nanashina Thirty-seven Doshin,” which Buddha is taught in the Akane Sutra.

Three, monk

It is a sangha (monk), or cult, whose main Buddhist image is the Buddhist priest.
“The Buddhist Law of the Buddha, which cuts off all karma

 

 

http://cyber-price.com/buddha/

Buddha  Japan Journal

Buddha Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis

Buddha 2Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト

大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 “Kongokai” expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai

 

胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai