UA-135459055-1

Buddhism

シャカ 釈迦 Shaka

シャカ 釈迦

 元来、釈迦aakyaというのは種族の名であって、釈迦牟尼というべきところを、略して、釈迦というのである。(以下シャカという)

 牟尼ヨ~’というのは、聖者のことであるから、シャカムニとは、シャカ族出身の聖者、ということである。

仏教徒はこれを尊敬して、シャカ牟尼仏とか、シャカ牟尼世尊とかよび、また、これを、シャカ仏、または釈尊と略称することもある。南方仏教では、シャカのことを、ゴータマ仏ともよぶが、ゴータマとは釈迦族の姓である。また、シャカ当時の、仏教外のひとたち

は、かれを、沙門ゴータマとよんでいた。

 

生涯とその教え

 

誕生

 シャカの死没の年代に関しては、だいたい三つの説がある。

 1、前五四四-前五四三年説

 2、前四八〇年ごろの説

 3、前三八〇年ごろの説

 で、スリランカ、ビルマ、タイ、カンボジアなどの南方仏教諸国では第1説を採用して、これ

をかれらの紀年暦としている。

 西洋や日本で一般にひろく採用されているのは第2説である。

 シャカは八十歳で入滅(死没)したとされるから、第2説によれば、その生年は前五六〇年こㇱカシャカはなにを説き、なにをなしたか?ろとなる。

 誕生は、ヒマラヤ山麓に位置し、いまのネパールの南方からインド領の一部にかけて国をなしていたシャカ国の王子としてであった。

 当時のシャカ国は、米作農業を中心とし、現在の日本の千葉県くらいの小さな国たらし

い。しかし、人口はかなりあって、領内の町や市でその名がつたえられているのがある。

その町や市を領有している少数貴族の互選によって国王が定められたらしく、シャカの父スッドーダナSuddhodanaジャう浄飯)はこの国の王として、首都カピラ城Kapilavastuに君臨していた。

 母のマーヤーy{・罵(摩耶)は東隣りのコーリー国の王女で、当時の習慣にしたがって、シャカを出産するため里がえりの途中で、両国の中間にあるルンビニー園でかれを生んだとされている。

 このルンビニー園の跡には、シャカ死後、約二百年余、アショーカ王によって建てられた刻文石柱が現存して、その地を明示し、また、シャカ国内のピプラワーからは一九世紀末にシャカの遺骨(舎利)を収めた壷が発見され、この壷の蓋に、古代文字によってきざまれた文章からも、シャカが前三世紀以前に実在した人物であることが証明される。なお、この壷の舎利の一部は、日本にも分けられて、まつられている。

 シャカは生まれると、シッダールタSiddhartha(またはSiddhatta 4ツダッタ 悉達多)と名づけられ、母后は七日ののちに世を去り、その後は、母の妹マハープラジャーパティーが養母として、かれを愛育した。

 占相者たちは、この子が常人とちがった多くのすぐれた姿かたちをそなえているのを見て、この王子は家にあれば転輪王、すなわち全世界を統一する国王となるであろうし、もし出家すれば、全世界を救済する仏陀Buddhaとなるであろう、と予言したといわれる。かれがきわめてすぐれた素質を持っていたことは事実であろう。

 

その環境

 

 当時のインドの社会環境は、すでに千年ちかくもっづいている正統バラモンの文化が、北西インドからガンジス河上流地方を中心として大いに栄えていたが、それはむしろ形式化して、腐敗堕落の傾向にあった。

 ことに、バラモッ文化の中心を離れたガンジス河中流地域には、バラモン以外の非正統文化もシャカはなにを説き、なにをなしたか?

 

Wisdom for Love Wisdom for Wisdom

よ う As we saw in Jesus in Chapter 2, it is impossible to write about Shaka’s entire life and his teachings with a limited amount of paper. No matter how many pages are given, it will be the same. The same is true for Jesus.
So, as we did with Jesus, I would like to first summarize what was summarized, and then list what is deemed necessary in this book. ― <The World Encyclopedia by Heibonsha and Hiromoto Mizuno)

Shaka

来 Originally, Shakya akya is the name of a race, and the place that should be Shakyamuni is abbreviated to Shakyamuni. (Hereinafter called shaka)
Muniyo ‘means a saint, so Shakamuni is a sakha from the Shaka tribe.
Buddhists respect this and call it the Shakamun Buddha or the Shakamuni Buddha, and sometimes refer to it as the Shaka Buddha or the Shakyamuni. In Southern Buddhism, Shaka is also called Gautama Buddha, and Gautama is the surname of the Buddha. Also, people outside of Buddhism at the time of Shaka
Called him Shamon Gautama.

Life and its teaching

birth
There are roughly three theories regarding the age of Shaka’s death.
1, 544-543 years ago
Theory of 説 2, around 180 前
3, the theory around 380
Southern Buddhist countries such as Sri Lanka, Burma, Thailand and Cambodia have adopted the first
And their chronology.
The second theory is widely adopted in the West and Japan.
Since Shaka died (died) at the age of eighty, according to the second theory, his birth was 560 B.C. what did Kashaka preach and what did he do? It will be.
He was born as a Prince of Shaka, located at the foot of the Himalayas, and now part of the Indian territory from southern Nepal.
シ ャ The Shaka nation at the time was a small country that is as small as Chiba Prefecture in Japan, with a focus on rice agriculture.
No. However, the population is quite large, and its namesake in towns and cities within its territory.
Apparently, the king was determined by the election of minority nobles who owned the town or city, and Shaka’s father, Suddhodana, was the king of the country and reigned at the capital’s capital city, Kapilavastu.
My mother, Maya, was a princess from the Corrie country on the eastern side, following the customs of the time, born on the way to Lumbini Garden, halfway between the two countries, to give birth to Shaka. It has been.
About 200 years after Shaka’s death, the ruins of the Lumbini Garden have a surviving carved stone pillar built by King Asoka, and the site is clearly identified. An urn containing the remains of the sculpture (shari) was discovered, and the shroud of the urn proves that Shaka was a real person before the third century BCE, according to the text cut in ancient letters. In addition, a part of this pot’s relics is also divided into Japan and is enshrined.
When Shaka was born, she was named Siddhartha Sidhartha (or Siddhatta 4 Tsudatta), and her mother died seven days later, after which her mother’s sister, Mahapraja Patty, fostered him.
The ministers see that this child has many outstanding shapes unlike ordinary people, and if he is at home, he will be the king of the wheel, the king who unites the whole world. It is said that he predicted that if he left, he would become Buddha, who would save the whole world. It is true that he had a very good quality.

The environment

At that time, the social environment of India was a millennium-old Orthodox Brahmin culture that had been around for nearly a millennium, which flourished mainly in the northwestern India and the upper reaches of the Ganges, but was rather formalized and prone to corruption. .
Especially, what was Shaka’s preaching and what other non-orthodox cultures other than Brahmin did in the middle part of the Ganges River, away from the center of the Baramoc culture?

常楽我浄 Joraku Gajo

常楽我浄

 

 

釈迦が出家した時、衆生の多くは人間世界のこの世が、

  • 無常であるのに常と見て、
  • に満ちているのに楽と考え、
  • 人間本位の自我は無我であるのに我があると考え、
  • 不浄なものを浄らかだ

と見なしていた。これを四顛倒(してんどう、さかさまな見方)という。 釈迦は成道した直後にまずこの四顛倒をただし、この世は無常・苦・無我・不浄であると説いた。これが諸行無常一切皆苦諸法無我などという仏教用語の基となっている。

しかし『涅槃経』に至って、如来は入滅してもこの世に常住し、涅槃こそ真の楽であり、人間我を超えた所に如来我(仏性)があり、浄らかであると説いた、とされている。

  • 常 – 仏や涅槃の境涯は、常住で永遠に不滅不変である
  • 楽 – 仏や涅槃の境涯は、人間の苦を離れたところに真の安楽がある
  • 我 – 仏や涅槃の境涯は、人間本位の自我を離れ、如来我(仏性)がある
  • 浄 – 仏や涅槃の境涯は、煩悩を離れ浄化された清浄な世界である

これが常楽我浄である。

When the Buddha came home, many of the sentient beings lived in this world of the human world,

Seeing to be always but always,

Thought to be painful but easy,

The human-oriented ego is selfless,

Purify the unclean

Was considered. This is called the four stories. Immediately after Buddha’s passage, the Buddha first wrote these four stories, but preached that the world was imperfect, painful, selfless, and unclean. This is the basis of the Buddhist terms such as impermanence, affliction, and lawlessness.

However, when the “Nirvana Sutra” was reached, even though Nyorai was extinct, he inhabited the world, preaching that nirvana was the real pleasure, and that Nyorai was (Buddhism) beyond human beings and pure. , And it is.

Everlasting-the life of Buddha and Nirvana is permanent and immortal

Raku-Buddha and Nirvana have a true comfort away from human suffering

I-Buddha and nirvana leave the self-oriented ego, there is Nyorai me (Buddha nature)

Pure-The life of Buddha and Nirvana is a pure world that has been purified away from anguish

This is Joraku Gajo.



 

輪宝

あらゆる障害を打ち破る輪宝

輪宝(りんぽう)は、輪法、法輪、宝輪、金剛輪、チャクラともいい、仏法の象徴です。千手観音、如意輪観音が輪宝を手にしているのをご覧になった方も多いと思います。仏像がまだ作られていなかった古代インドにおいては釈尊のシンボルとして彫刻されていました。

その形は刃を備えた車輪をかたどったもので、『長阿含経』に転輪聖王が遠征するとき輪宝が転進して、四方の敵を打ち破ったとあります。仏教で教えを説くことを転法輪というのは、仏法が俗悪の説を論破することを輪宝が敵を破ることになぞらえたものです。

密教の壇において輪宝は中央に安置されます。また密教の奥義を伝授し、阿闍梨の位を授ける伝法灌頂の儀式においては、受者に加持した輪宝を授け、両足の間に挟ませる秘儀が行われます。輪宝はたいへん重大な意味を持った密教法具であり、かつ強力な災厄除けの力を発揮します。

 

《「りんぽう」とも》転輪聖王(てんりんじょうおう)の所有する七宝の一。金・銀・銅・鉄の4種がある。もとは車輪の形をした古代インドの武器仏教に取り入れられ、の行くところ先行して四方を制するとされる。転じて、聖王をいう。

七宝  Cloisonne

七宝(しちほう、しっぽう、簡体字七宝繁体字七寶朝鮮語칠보サンスクリット語सप्तरत्नSaptaratnaサプタラットナパーリ語सत्तरतनSattaratanaサッタラタナ)は、仏教において、貴重とされる七種の宝のこと。七種ななくさの宝七珍ともいう。七宝焼七寶瑠璃)の語源になったという説もある。
無量寿経』においては「瑠璃るり玻璃はり硨磲しゃこ珊瑚さんご瑪瑙めのう」とされ、『法華経』においては「金、銀、瑪瑙、瑠璃、硨磲、真珠玫瑰まいかい」とされる。

  • 瑠璃は、サンスクリット語ではvaiḍūrya(バイドゥーリヤ、漢音写:吠瑠璃)、パーリ語ではveḷuriya(ヴェルーリヤ)、青色の宝玉で、アフガニスタン産ラピスラズリと推定されている。後に、青色系のガラスもさすようになった。
  • 玻璃は、サンスクリット語ではsphaṭika(漢意訳:水精)、無色(白色)の水晶、後に、無色のガラスを指す。
  • 硨磲は、シャコガイの殻、又は白色系のサンゴ。
  • 玫瑰は、詳細は不明であるが、赤色系の宝玉とされる

 

 

 

  • Cloisonne (Shichiho, tail, Simplified: Cloisonne; Traditional: Cloisonne, Korean: 칠보, Sanskrit: सप्तरत्न, Saptaratna, Sapparatna, Pali: सत्तरतन, Sattaratana, Sattaratana) are precious in Buddhism Seven kinds of treasure. It is also known as the Seven Kinds of Treasure, the Seven Chin. There is a theory that it was the origin of the cloisonne ware.
    In “Muless Life”, “gold, silver, Ruri, glass (glass), 硨 磲 (shako), coral (sango), agate (Menou)” and “Hokkaido” It is said to be “silver, agate, lapislazuli, 硨 磲, pearls, and roses.”
    Ruri is a vaiḍūrya in Sanskrit (baiduriya, kanonsha: barruri) and veḷuriya in Pali, a blue jewel, and is estimated to be Lapis lazuli from Afghanistan. Later, blue-colored glass came to the fore.
    In Sanskrit, glass refers to sphaṭika, a colorless (white) crystal, followed by a colorless glass.
    硨 磲 is a clam shell or white coral.
    The details of the rose are unknown, but it is a red jewel.


十句観音経  Jugaku Kannon Sutra

十句観音経』(じっくかんのんぎょう)は、仏教経典の一。別名を『延命十句観音経』(えんめいじっくかんのんぎょう)とも言う

観世音。南無仏。(かんぜおん。なむぶつ。)
与仏有因。与仏有縁。(よぶつういん。よぶつうえん。)
仏法僧縁[1]。常楽我浄[2]。(ぶっぽうそうえん。じょうらくがじょう。)
朝念観世音。暮念観世音。(ちょうねんかんぜおん。ぼねんかんぜおん)
念念従心起[3]。念念不離心[4][3]

(ねんねんじゅうしんき。ねんねんふりしん)— 『十句観音経

観世音菩薩に帰依します。

我々は仏と因縁でつながっています。
三宝の縁によって、「常楽我浄」を悟ります。[6]
朝にも夕べにも観世音菩薩を念じます。

観世音菩薩を念じる想いは我々の心より起こり、また観世音菩薩を念じ続けて心を離れません。

 

 

Jugaku Kannon Sutra is one of the Buddhist scriptures. Another name is “Enmei Jikku Kannon Sutra”.

bodhisattva. Southern Mubutsu. (Kanzeon. Nambutsu.)
Yose and Buddha cause. Associate with a Buddha. (Yobutsuin.)
Buddhist monk’s relationship [1]. Joraku Gajo [2]. (Bupou Soen. Jojo Rakujo)
Morning thought Kanze sound. Living thought Kanze sound. (Chain Kanbon)
Remembering [3]. Remember, [4] [3].

(Nenninjushinki)

Depend on Kanzeon Bodhisattva.

We are connected with the Buddha by connection.
The enlightenment of “Joraku Gajo” by the relationship of the three treasures. [6]
We remember Kanzeon Bodhisattva in the morning and evening.

The thoughts of Kanzeon Bodhisattva originate in our hearts, and we keep our hearts in mind of Kanzeon Bodhisattva.

 

 

 他人通   Ability to know others’ hearts

 他人通

 

他人の心を知る である。他人の態度や言葉や顔つきなどで相手の考えなり気持なりを察知してしまうことは、ふつう一般でもおこなわれている。が、これは、相手と会わず、相手に接触しなくても、相手の性格・性質はもちろん、その考えていることや思っていることをすべ他人の心を知る力て知ってしまう力である。遠距離にいる人でも、じっと定に入ってその人の顔を思い浮かべるだけで、その人がいまなにを考えているか、なにをしようと思っているかくらいのことを知ることができなければ、聖者とはいえないのである。

 

You know the hearts of others. It is common in the general public to detect the other person’s thoughts and feelings based on the attitude, words, and appearance of others. However, this is the ability to know all other people’s thoughts and thoughts as well as the character and nature of the other person without knowing or contacting the other person. is there. Even those who are far away can only find out what they are thinking and what they want to do by just staring at them and thinking about their faces. He is not a saint.

三種の智慧

仏陀によってさとられた理想の状態は、定という特別な精神統一が得られている間だけでなく、日常ふつうの生活においてもぜったいに不安苦悩のないものでなければならないのである。そうしてそ

れがそのままそのひとのはたらきとなって、そのひとの日常活動の上に発揮されるものでなければならない。では、それはどのようなものであるか? 仏陀はそれを「慧Lすなわち智慧によるはたらきであるとされたのである。

 ではその智慧とはどんなものか?

 それはまずこの世の中の実相、すなわち存在の理法である縁起や四諦の法を如実にさとり、その上に立っていかなる場合にも窮することなく自由自在に活動して、高い理想をの世の中に現実に実現していく「力Lである。実に智慧とは力でなければならぬのである。すなわち、その智慧は「三明」

という三種の智慧から成り、そこから六種の超人的な力が発揮されるという。

神   足   通 God foot 天  耳  通 Heaven and ear

神   足   通

大地のなかにもぐったり、壁や岩を突き抜いたり、身体を大きくしたり小さくしたり、一身を多身としたり、多身を一身としたり、すがたを消してしまったりするような、不可思議な力であるとされている。『長阿含経』には、仏陀が、マガダ国から北方ワズンー国に向かわれる際、満水のガンジス河を、多くの弟子たちとともに、舟や筏を用いることなく、飛行して渡ったと述べられている。また、パーリ律大品受戒篇のなかに、耶舎の父がかれをたずねて仏陀のもとに来たとき、仏陀は耶舎を父に見えないように姿を消して父のために説法したとしるされている。

 いずれもとうてい信じがたく思われる奇蹟であるが、しかし、やや後代の『ヨーガースートラ』などにも、ヨーガの習熟者が自在に身をかくしたり、身体を大きくしたり小さくしたり、また壁や岩を突き抜いて向こうがわに身体を移動してしまう力の獲得のことが書かれている。現代のわれわれができないからといってぜったいにだれにもできないとはいえないのであって、。絶対定”に入った聖者の身心はすでに人間ではない存在になっており、三次元の世界に関路している凡夫にはとうていうかが

い知ることのできない世界があるのである。凡夫のわれわれは、できるとかできないとかなどというべきではなく、ただすなおにうけとっておくべき次元であろう。

ふつうの耳では聞くことのできないような遠い声、または微小な声を聞く異常

 

 天  耳  通 な聴力をさす。

 わたくしは、密教の求聞持聡明法の成就に際して得られる通力(能力)の一つが、この天耳通とふかい関連があるものと確信している。それは、求聞持法の修行により、ふつうのひとの耳では聞くことのできない低い振動数の音を聞きわけることができるようになるのである。もちろん、自分でもその振動数の声で言葉を発することができるのであるが、ふつうの人の耳ではその声を聞くことができないのである。この能力を待った者同士の間では、多くの人の前で、それらの人たちに聞かれずに、会話を交わすことができるのである。くわしいことは、拙著(角川選書『密教入門・求間持法の秘密』およ

び、雑誌rTne lxleditatlonJ創刊号所載。プエブロ族の少年乙を読んでいただきたい。

 

 また、この能力は、単に微細な声を聞くことだけではなく、声の意味内容をふかく洞察することをも意味するのである。世の中の評判や民衆の声を聞いて、社会の動向をいちはやく事前に察知してしまうことなども、それである。そして、こういう状勢判断の智慧は、ふつうの社会人にとっても必要であろうが、ことに、社会をリードし、民衆を救済しなければならぬ宗教家にとっては、最も必要欠くべからざる能力というべきであろう。修行によってすでに超人的な能力を持つ聖者が、そういう方

面にその力を発揮したとき、天耳通としか表現できぬ非凡な神通力となってあらわれるのである。

 

God foot

Go into the ground, pierce through walls and rocks, make your body bigger or smaller, make yourself more versatile, make yourself more versatile, or erase your head. It is a mysterious power. According to the Naga-Akkei, Buddha flew across the flooded Ganges River with many disciples without using boats or rafts when traveling from Magada to the northern Waziun. I have. Also, when the father of Yasha came to Buddha in search of the Parliament of the Great Pieces, the Buddha disappeared so that she could not be seen by her father and preached for her. Have been supposed to.

It is a miracle that seems to be hard to believe at all, but in some later generations such as the Yoga Sutra, yoga masters can freely wear, enlarge and reduce the body, And the acquisition of the power to move through the rock through the rocks. Just because we can’t do it today doesn’t mean that we can’t do it. The body and soul of a saint who has entered “absolutely” has already become a non-human being, and a general who is related to the three-dimensional world may

There is a world that cannot be known. We, the average man, shouldn’t be able to do or can’t do it, but it’s just a dimension we should take.

Abnormal hearing of distant or faint voices that cannot be heard with normal ears

This means that your ears are well understood.

て い る I am convinced that one of the abilities (capabilities) obtained in fulfilling the Esoteric Buddhism’s Gokunji Satoshi Act is closely related to this Tenmichi. That is, the practice of the hearing-hearing method enables us to distinguish low-frequency sounds that cannot be heard by the normal human ear. Of course, you can speak at the frequency of your own voice, but you cannot hear that voice with your normal ears. Those who wait for this ability can have a conversation in front of many people without being heard by them. For more information, see my book (Kadokawa’s book, “Introduction to Esoteric Buddhism,

And the first issue of the magazine rTne xlleditatlonJ. I want you to read Pueblo’s Boy Otsu.

Also, this ability means not only listening to the fine voice, but also insight into the meaning of the voice. For example, listening to the reputation of the world and the voices of the people, and quickly detecting social trends in advance. And this kind of wisdom of judgment is necessary for ordinary members of society, but especially for religious people who must lead society and save the people, it is the most essential ability. Will. A saint who already has superhuman abilities through training,

When it exerts its power on the surface, it becomes an extraordinary mysterious power that can only be expressed as Tenmitsu.

   戒学・定学・慧学 

まう。そしてそこから、究極の境地、ニルヴァーナヘの道がひらかれるのである。

 この解脱門と求聞持門とのかかわりについては、仏陀が、仏教の修行にぜったい欠かしてはならぬ

と教示された「三学」から説明していかねばならない。

「三学Lとはなにか? (三学乱頴鮪丿昌)

   戒学・定学・慧学

 三学とは、さきにも少しふれたが、「戒学・定学・慧学」の三つをいうのである。

 まず戒学であるが、これは、修道の中でとくに情意的習慣的な悪業を矯正して、よい方に向かわし

めるものである。戒(RQ)という言葉には、習性・習慣の意味があるというが、つまり、善にせよ、

悪にせよ、習慣的行為をすべて「戒Lというのである。しかし、ふつうには、わるい面にたいしては

「破戒」(芭?1罵庄毀戒)とか「悪戒」(IS回)というように呼ばれ、単に「戒Lというときには、

よい習慣的行為をさすのである。だから、一般的な意味では、戒とは道徳的行為ということになる。

Rpは英語のmoralとかethicにあたるものだからである。

 実践的な修行の面で戒金定義するとしたら、それは定のための「身心・環境の調整と制御Lという

ことになるであろう。

 ではなぜそれをするのかというと、「定Lと「慧Lを獲得するためである。

第四章

 定とは、「等持」とも「三昧」とも訳されるように、瞑想して精神を集中し統一して散

乱しないように等しく持ち、専心した三昧の状態におくことである。ではなぜ定か必要であるかというと、もちろん、どんなことでも統一し集中したこころを以てしなければ、完全に遂行するということができないからである。

 ところで、精神を集中し統一するためになにが一番必要かということ、まず、それをするにあたって、その人の心身と環境がそれを完全に果たせるように、よく調整されているということであろう。

それがさまたげられるようなこと、たとえば、睡眠不足とか、過労とか、過食暴飲とか、病気、負傷、あるいはノイローゼなどで身体の調子をわるくしていたり、なにか不道徳なことや不義理のことをして心配ごとや不安なことがあって精神が安定しなかったり、また、家庭その他の環境上、非常に不安定な状態におかれたりしていると、当然、精神を集中したり統一したりすることは困難である。

 もちろん、そういった不利な状態を克服して高い境地に入ることこそが大切なのであるが、最初からそういう状態であっては進歩することができない。まず、そういう悪条件をとりのぞくところから

はじめなければならない。仏教的にいえば、悪因縁からの解脱を考えねばならないのる。

 要するに、戒というのは、必ずしも倫理道徳的な善のみをいうのではなく、よく習慣づけられた健全な肉体および安定した精神と環境、それをいうのである。戒がととのってはじめて定が順調かつ完全に得られるのである。

 つぎに「定Lであるが、定は、定それ自体が目的ではないのである。ここをまちがえないようにしなくてはならない。定すなわち瞑想であるが、瞑想というとただ単にだまってものを考えたりなにかの目標に精神を集中したりしさえすればよいことのように考え、そう指導しているひとびとが多いようだが、そうではないのである。仏教における定(ふかい瞑想)の目的は、それによって高度で正しい慧(智慧)を得ることなのである。

 つまり、それはこういうことなのだ。

 仏陀当時の外教(仏教以外の教え)の人々の中には、定をもって修行の究極の目標とし、定を得さえすればそれがつまりニルヴァーナの理想境に達したものであるとする、いわゆる「主定主義者Lが少なくなかった。いや、瞑想を以て主たる修行法とする人たちは、ほとんどがそうであったといって

いいであろう。仏陀が修行時代に師事したアーラーラーカーラーマおよびウ″ダカーラーマプごの二人の仙人(ぞ)や、また、六十二見のなかにある初禅ないし第四禅の禅定をもってそれがそのままニルヴァーナであるとする主張など、それである。

 しかし、禅定は、定に入って精神統一が得られている間だけは、いっさいの不安や苦悩がなくなっても、いったん定の統一状態から出ると、やはり一般人とおなじく不安や苦悩が起こるのである。したがって、「主定主義者」によれば、不安苦悩のまったくない絶対の理想境は、肉体のほろびた死後でなければ得られないことになってしまう。しかし、死後においてはじめて理想が達せられるという

ことでは、結局、それは永遠に達せられないということにほかならない。われわれが理想を達成し、理想的な人生を持つということは、この世においてでなければ意味がない。死後の来世においてはじ

めて理想を達成するというのでは、それは逃避かあきらめでしかない。この世において自分も周囲のひとびとも、すべてが理想の社会を形成していくということこそ、宗教の目的でなくてはならないはずである。それにまた、よしんば一人の主定主義者がすべての不安苦悩を絶滅することに成功したとしても、それだけでは、それはその人だけの問題であり、それがどれだけ周囲に影響を及ぼすことか、疑問である。

 仏陀が、二人の仙人のすぐれた禅定をも、いまだ十分ではないとして、かれらのもとを去られたのも、このような主定主義者の欠陥をさとられたからにほかならないのである。

 仏陀によってさとられた理想の状態は、定という特別な精神統一が得られている間だけでなく、日常ふつうの生活においてもぜったいに不安苦悩のないものでなければならないのである。そうしてそ

れがそのままそのひとのはたらきとなって、そのひとの日常活動の上に発揮されるものでなければならない。では、それはどのようなものであるか? 仏陀はそれを「慧Lすなわち智慧によるはたらきであるとされたのである。

 ではその智慧とはどんなものか?

 それはまずこの世の中の実相、すなわち存在の理法である縁起や四諦の法を如実にさとり、その上に立っていかなる場合にも窮することなく自由自在に活動して、高い理想をの世の中に現実に実現していく「力Lである。実に智慧とは力でなければならぬのである。すなわち、その智慧は「三明」

という三種の智慧から成り、そこから六種の超人的な力が発揮されるという。三明六通について解説水野弘元博士は、その著『原始仏教』のなかで、三明六通につき、つぎのように述べておられる。

  『今日の合理主義的な考え方からすれば、仏陀及び原始仏教が、三明六通というような奇蹟的神通力を説いたことは、いかにも仏教の合理性を没却したものであり、恐らく原始仏教では説かれてなかったものを、部派仏教あたりで新たに加えられた鼠入の不純物にすぎないと考える学者もあるのであるけれども、然し仏教を単なる科学や倫理や修養ではなくして、宗教であると考える

 限り、このような神通奇蹟の存在は、仏教の宗教的要素として極めて価値あり、且つ必要なものである。

  仏教は二千五百年の昔において、今日の科学時代にも劣らない合理性や倫理性を有したのであるが、然し単なる合理性や倫理性だけでは、それは宗教とはなり得ないであ。』

宗教であるかぎり、自らの実践だけではなく、他をも。絶対信”に導き入れなければならない。

 『これを他の人々に信ぜしめ、他を教化救済する利他的な宗教面は、三明六通というような神通奇蹟によって得られるのである。宗教が多くの人々に信ぜられ、広く弘まって行くのは、神通奇蹟による場合が極めて多い。感応道交という宗教的奇蹟によって、盲{の魂の救済があるからである。神通奇蹟はほとんどすべての宗教が用いる教化の手段であり、今日の新興宗教でも、そこにはいかがわしい迷信的要素をもったものもあるかも知れないが、とにかく常人に得られない不思議な霊力が行使される場合が少なくない。仏教もその例外ではなかった。釈尊に関する神通奇蹟には、甚だしい誇張や後世の創作も混じているのであろうが、それでも仏陀に具わっていた三神変通ともいう。六通のなかで、この神足通だけは、反自然的な不思議な奇蹟力をふくんでいるようである。それは、空中を飛行したり、水上を歩いたり、六通というような智慧の力はこれを否定することは出来ない。また仏教各宗の祖師といわれる、ような人々も、多かれ少なかれ、常人を超えた不思議の力をもった人であったに相違ない』

三明六通についての適正な論評であろうと思われる。

それでは、仏教で神通奇蹟といわれる三明六通とはどのようなものであろうか?

 

神   足   通

大地のなかにもぐったり、壁や岩を突き抜いたり、身体を大きくしたり小さくしたり、一身を多身としたり、多身を一身としたり、すがたを消してしまったりするような、不可思議な力であるとされて

いる。『長阿含経』には、仏陀が、マガダ国から北方ワズンー国に向かわれる際、満水のガンジス河を、多くの弟子たちとともに、舟や筏を用いることなく、飛行して渡ったと述べられている。また、パーリ律大品受戒篇のなかに、耶舎の父がかれをたずねて仏陀のもとに来たとき、仏陀は耶舎を父に

見えないように姿を消して父のために説法したとしるされている。

 いずれもとうてい信じがたく思われる奇蹟であるが、しかし、やや後代の『ヨーガースートラ』などにも、ヨーガの習熟者が自在に身をかくしたり、身体を大きくしたり小さくしたり、また壁や岩を突き抜いて向こうがわに身体を移動してしまう力の獲得のことが書かれている。現代のわれわれができないからといってぜったいにだれにもできないとはいえないのであって、。絶対定”に入った聖者の身心はすでに人間ではない存在になっており、三次元の世界に関路している凡夫にはとうていうかが

い知ることのできない世界があるのである。凡夫のわれわれは、できるとかできないとかなどというべきではなく、ただすなおにうけとっておくべき次元であろう。

ふつうの耳では聞くことのできないような遠い声、または微小な声を聞く異常

 

 天  耳  通 な聴力をさす。

 わたくしは、密教の求聞持聡明法の成就に際して得られる通力(能力)の一つが、この天耳通とふかい関連があるものと確信している。それは、求聞持法の修行により、ふつうのひとの耳では聞くことのできない低い振動数の音を聞きわけることができるようになるのである。もちろん、自分でもその振動数の声で言葉を発することができるのであるが、ふつうの人の耳ではその声を聞くことができないのである。この能力を待った者同士の間では、多くの人の前で、それらの人たちに聞かれずに、会話を交わすことができるのである。くわしいことは、拙著(角川選書『密教入門・求間持法の秘密』およ

び、雑誌rTne lxleditatlonJ創刊号所載。プエブロ族の少年乙を読んでいただきたい。

 

 また、この能力は、単に微細な声を聞くことだけではなく、声の意味内容をふかく洞察することをも意味するのである。世の中の評判や民衆の声を聞いて、社会の動向をいちはやく事前に察知してしまうことなども、それである。そして、こういう状勢判断の智慧は、ふつうの社会人にとっても必要であろうが、ことに、社会をリードし、民衆を救済しなければならぬ宗教家にとっては、最も必要欠くべからざる能力というべきであろう。修行によってすでに超人的な能力を持つ聖者が、そういう方

面にその力を発揮したとき、天耳通としか表現できぬ非凡な神通力となってあらわれるのである。

 

 他   ひ   通 他人の心を知る力である。他人の態度や言葉や顔つきなどで相手の考えなり気持なりを察知してしまうことは、ふつう一般でもおこなわれている。が、これは、相手と会わず、相手に接触しなくても、相手の性格・性質はもちろん、その考えていることや思っていることをすべて知ってしまう力である。遠距離にいる人でも、じっと定に入ってその人の顔を思い浮かべるだけで、その人がいまなにを考えているか、なにをしようと思っているかくらいのことを知ることができなければ、聖者とはいえないのである。

 

宿   命   通 自分および他人の過去の運命や状態を知る智慧である。経典では、この世に生まれる前の、過去幾代におけるすべての運命を知る智慧であるとされている。

 『われは五百劫の時期を一夜の間に追憶した』(長老の詩165)

 あるいは、『三十一劫以前の自分を想い起こした』(長老の詩217)

 などと聖典に述べられている。定に入った聖者は、自分、他人の別なく、前生のいかなる時期における状態をも知る能力を持つのである。

 

 天  眼  通 有情死生通ともいう。人びとの未来を察知する智慧のことである。

仏陀が、在家や出家の弟子たちの未来の運命についていろいろ予言されたこと

を述べた経典があるが、それはすべて天眼通によるものである。聖者が定に入ってこの通力を発揮すると、その者の未来がどのような展開をするか、すべて鏡にかけるように(現代だったらテレビで見るように、と言おうか)知ることができるのである。『長阿含経』では、弟子たちが自分の死後の運命についてあまりにしばしば仏陀に質問するので、仏陀は、これこれの修行をなした者はこれこれの結果を死後に得ることができるということを法則的に説いて、これを「法鏡Lとなし、今後は一々自分に訊くことなく、この法鏡に照らしてみて、各自に察知せよといわれたと述べている。

漏 通  尽

 

すべての「漏Lをことごとく尽滅してしまう智慧のことである。

では、「漏Lとはなにか? それは、漏れ出るもの、のことである。どこから

漏れ出るものなのか? こころの奥ふかい底から、ひと知れず漏れ出てくるものである。そんなもの

があるのか? ある。つまり、それは「煩悩Lなのである。無意識の意識層の奥底から漏れ出てきて、あなたを強力に動かすもの、煩悩、である。実に「漏Lとは煩悩の異名の一つなのである。

 その煩悩を完全に消滅させてしまう智慧がこの漏尽通である。

 すなわちこの智慧によって「業Lが全く消え去り、修行者はニルヴァーナに入るのである。したがって、この智慧は、仏教修行者の究極の智慧であるとされている。そうしてそれはどこまでも仏教修行者のみが到達できる境地であり、仏教修行によってのみ獲得できる智慧であるとされているのである。

 前に述べた五種の神通奇蹟の力は、たしかに非凡な力ではあるけれども、それは仏教以外の人びとでも、また鬼神や畜類に入る類の者でも獲得できない力ではない。しかし、漏尽通だけは仏教独特のものであって、仏教修行により、諸法の実相、すなわち、縁起や四諦の理法を如実に身につけ、さらに仏教修行独特の心身錬磨の結果、はじめて得られる通力であるとされるのである。

前の五種の神通力は、世人を教化指導する者にとってすべて必要なものであり、最高のさとりを得

た聖者阿羅漢が必ず具備しているとされるのは当然のことである。しかしそれは要するに指導者として必要な智慧であるに過ぎず、それのみでニルヴァーナに入るということはできない。要するに修行の過程において自然に身についた力を世人救済のために活用した方便的智慧である。仏教修行者の目ざすところは、どこまでもこの漏尽智の獲得でなければならないのである。と、仏陀はくりかえしつよく教示されておられるのである。

 それでは、そこにいたる一つの道を解説しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

二十八宿  宿曜

二十八宿一覧[編集]

日本で使われている二十八宿の一覧を示す。28の星宿は、4方位の7つずつのグループに分けられ、それぞれの方位に青龍玄武白虎朱雀という各方位の獣神の姿を当てはめている。

宿名 訓読[注 2] 距星[注 3] 吉凶[9]
東方青龍 角宿 すぼし おとめ座α星 着始め・柱立て・普請造作・結婚に吉。葬式に凶
亢宿 あみぼし おとめ座κ星 衣類仕立て・物品購入・種まきに吉。造作に凶
氐宿 ともぼし てんびん座α星 結婚・開店・結納・酒造りに吉。着始めに凶
房宿 そいぼし さそり座π星 髪切り・結婚・旅行・移転・開店・祭祀に吉
心宿 なかごぼし さそり座σ星 祭祀・移転・旅行・新規事に吉。造作・結婚に凶。盗難注意
尾宿 あしたれぼし さそり座μ星 結婚・開店・移転・造作・新規事に吉。着始め・仕立てに凶
箕宿 みぼし いて座γ星 動土・池掘り・仕入れ・集金・改築に吉。結婚・葬式に凶
北方玄武 斗宿 ひきつぼし いて座φ星 土掘り・開店・造作に吉
牛宿 いなみぼし やぎ座β星 移転・旅行・金談など全てに吉
女宿 うるきぼし みずがめ座ε星 稽古始め・お披露目に吉。訴訟・結婚・葬式に凶
虚宿 とみてぼし みずがめ座β星 着始め・学問始めに吉。相談・造作・積極的な行動に凶
危宿 うみやめぼし みずがめ座α星 壁塗り・船普請・酒作りに吉。衣類仕立て・高所作業に凶
室宿 はついぼし ペガスス座α星 祈願始め・結婚・祝い事・祭祀・井戸掘りに吉
壁宿 なまめぼし ペガスス座γ星 開店・旅行・結婚・衣類仕立て・新規事開始に吉
西方白虎 奎宿 とかきぼし アンドロメダ座ζ星 開店・文芸開始・樹木植替えに吉
婁宿 たたらぼし おひつじ座β星 動土・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉
胃宿 えきえぼし おひつじ座35番星 開店・移転・求職に吉
昴宿[注 4] すばるぼし おうし座17番星 神仏詣で・祝い事・開店に吉
畢宿[注 5] あめふりぼし おうし座ε星 稽古始め・運搬始めに吉。造作・衣類着始めに凶
觜宿 とろきぼし オリオン座λ星 稽古始め・運搬始めに吉。造作・衣類着始めに凶
参宿 からすきぼし オリオン座ζ星 仕入れ・納入・取引開始・祝い事・縁談に吉
南方朱雀 井宿 ちちりぼし ふたご座μ星 神仏詣で・種まき・動土・普請に吉。衣類仕立てに凶
鬼宿 たまおのぼし かに座θ星 婚礼のみ凶。他の事には全て吉
柳宿 ぬりこぼし うみへび座δ星 物事を断るのに吉。結婚・開店・葬式に凶
星宿 ほとおりぼし うみへび座α星 乗馬始め・便所改造に吉。祝い事・種まきに凶
張宿 ちりこぼし うみへび座υ星[注 6] 就職・見合い・神仏祈願・祝い事に吉
翼宿 たすきぼし コップ座α星 耕作始め・植え替え・種まきに吉。高所作業・結婚に凶
軫宿 みつかけぼし からす座γ星 地鎮祭・落成式・祭祀・祝い事に吉。衣類仕立てに凶
Twenty-eight mansions.jpg
『安部晴明簠簋内傳圖解』東京:神誠館(1912年)より「二十八宿図

 

 

【宿ごとの性格判断】

1.昴宿(ぼうしゅく)
この宿の日に生まれた人は、善人で、学問を好みます。ただ、理屈っぽいところがあるので注意が必要です。

2.畢宿(ひっしゅく)
この宿の支配神は、密教の梵天王(ぼんてんおう)。この宿の日に生まれた人は風格があり、財運に恵まれます。

3.嘴宿(ししゅく)
この宿の日に生まれた人は、容姿端麗で立ち居振る舞いも立派な人が多いです。薬と縁があります。

4.参宿(さんしゅく)
参宿とはオリオン座のこと。この宿の日に生まれた人は、大胆な性格ですが、すぐに腹を立ててケンカをしかけるなど、やや粗暴な傾向があります。

5.井宿(せいしゅく)
この宿の日に生まれた人は、生涯を通じて金運がいいときと悪いときのらうサガ大きくなりがちです。子だくさんになる人が少なくありません。

6.鬼宿(きしゅく)
この宿の日に生まれた人は、美貌に恵まれます。男性も同様で女性によくモテる人が多いでしょう。財運も良好です。

7.柳宿(りゅうしゅく)
この宿の日に生まれた人は、面倒見がよく人に好かれます。ただ、色情を好む、怒りやすいなどの弱点もあり、人に本心を明かしにくいなどの不器用なところもあります。

8.星宿(せいしゅく)
この宿の日に生まれた人は、負けず嫌いで討論を好みます。

9.張宿(ちょうしゅく)
この宿の日に生まれた人は、金運にはあまり恵まれませんが、男性は妻や妾が多く子供も多くなりがちです。女性は美人が多いです。

10.翼宿(よくしゅく)
この宿の日に生まれた人は、乗り物や旅行好きです。音楽も好み、多趣味な傾向があります。

11.軫宿(しんしゅく)
この宿の日に生まれた人は、一見ソフトな印象を与えますが意外としっと深いところがあります。乗り物と縁があるため、国内外のあちこちへ旅行する人が多いです。

12.角宿(かくしゅく)
この宿の日に生まれた人は、器用で段取り力があるため、経営に向きます。その代わり、遊びも好きな一面もあります。

13.亢宿(こうしゅく)
この宿の日に生まれた人は、自然に人から慕われなるなどのリーダーの素質に恵まれます。精神的なエネルギーもあり、自分で運命を切り開いていけます。

14.てい宿(※「てい」は「底」の「まだれ」のない文字 ていしゅく)
この宿の日に生まれた人は、洞察力に優れ、信仰心が篤い傾向があります。引き立て運もあります。

15.房宿(ぼうしゅく)
この宿の日に生まれた人は、相当の金運があります。また、快活な性格で子宝にも恵まれます。

16.心宿(しんしゅく)
この宿の日に生まれた人は、多くの人から愛される人間味があり、特に目下からよく慕われます。

17.尾宿(びしゅく)
この宿の日に生まれた人は、職人気質で愛想はあまりありませんが、やりくり上手のため生活に困ることはありません。

18.箕宿(きしゅく)
この宿の日に生まれた人は、観光や旅行を好みます。負けず嫌いな面から好戦的なところもあり、人間関係に波乱は多めです。

19.斗宿(としゅく)
この宿の日に生まれた人は、さまざまな能力に恵まれています。また、宗教心があり、直観力にも優れます。

20.女宿(じょしゅく)
この宿の日に生まれた人は、体力・気力に恵まれた努力家です。バイタリティーがあるため健康で病気をすることはあまりありません。

21.虚宿(きょしゅく)
この宿の日に生まれた人は、財産を多く持ち、健康長寿の人生が約束されています。ただし、忍耐力がないので、この点は要注意です。

22.危宿(きしゅく)
この宿の日に生まれた人は、しゃれっ気があり酒や色事をよく好む傾向があります。

23.室宿(しつしゅく)
この宿の日に生まれた人は、行動力とバイタリティーにあふれ、どんなことにも思い切りよく取り組みます。

24.壁宿(へきしゅく)
この宿の日に生まれた人は、温厚な性格で見た目に派手さはありませんが、意外と異性を好む好色なところがあります。目上からの引き立て運があります。

25.奎宿(けいしゅく)
この宿の日に生まれた人は、公明正大な優等生タイプです。よい家柄出身の人が多く、手先が器用な傾向があります。

26.婁宿(ろうしゅく)
この宿の日に生まれた人は、どんなこともまじめにこなす律儀さを持っています。体も丈夫で病気をすることはあまりありません。

27.胃宿(いしゅく)
この宿の日に生まれた人は、実力派ですが強欲さがあり、策略家でもあります。