UA-135459055-1

健康に好いサプリメント

「プロテインは筋肉を増やしたい人のもの、だから、自分には関係ない」と思い込んでいませんか。

「プロテインは筋肉を増やしたい人のもの、だから、自分には関係ない」と思い込んでいませんか。プロテインとは、一部の人に向けたものではなく、誰にとっても必要な栄養素。

なぜなら、プロテインとはギリシャ語で「最も大切なもの」を意味する言葉。その証拠に、肌、筋肉、心臓、骨、脳、血液、酵素といった私たちの体のあらゆるものが、たんぱく質を材料にして作られています。

 

サプリメントは口から体に摂り入れるもの。
だからこそ、信頼できるものであることが大事です。

原材料の安全性は大丈夫?

食事から十分な栄養素を摂ることが難しい現代を生きる私たちに必要なのは、サプリメント。
足りていない栄養素をいつでもどこでも摂ることができます。そして、余分な脂肪を摂取することもありません。
サプリメントを正しく理解し、食事で不足しがちな基本の栄養素を補う生活を始めましょう。

製造工程は公開されている?

日本の健康食品の多くは、大半が自社工場ではなく委託先の工場で作られています。そのため、異なる企業が発売している健康食品だとしても、実質中身がほとんど変わらないということも。どんな製造工程で、どのような品質管理の元で作られているのかが消費者に向けてオープンになっていること。安心・安全への情報提供があることも、サプリメントを選ぶポイントの1つです。

ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 ビタミン リッチショコラ味 【50回分】 1,050g

新品価格
¥3,655から
(2021/1/29 14:33時点)

[Amazon限定ブランド] inバー プロテイン ベイクドビター (15本入×1箱) BODY SUPPORT W 甘さ控えめ しっとり焼きチョコバータイプ 高タンパク15g 糖質40%オフ

新品価格
¥2,121から
(2021/1/29 14:35時点)

天然の乳化液として水溶性成分と脂溶性成分を仲介することでさまざまな作用が「卵黄レシチン」の健康パワー

「レシチン」という名前は、ギリシャ語で、卵黄を意味する「レシトース」を語源とする言葉で、「リン脂質」と呼ばれる脂質の一種です。レシチンは細胞膜や細胞の核の中にあって、毎日新しい細胞をつくり、細胞に必要な酸素や栄養分を吸収し、不必要な物質を排出する役目を担っています。私たちの体は、「水溶性成分」(水に溶ける性質)と「脂溶性成分」(油に溶ける性質)から成り立っていますが、その仲立ちをするのが「レシチン」。脂肪がエネルギーとして利用されたり貯蔵されたりするには、タンパク質と結びついて血液の中を移動する必要がありますが、このタンパク質と脂肪を結合させるのにレシチンが必要となってきます。今回は卵黄レシチンに関して特集しました。

卵黄レシチンとは

天然で最も安定な乳化液は、卵黄そのものといわれています。卵黄は、脂肪が33%、タンパク質17%、水分50%を含んでいますが、全く分離しません。これは10%含まれる卵黄レシチンのためです。レシチンはそもそも油を水に分散させて「エマルジョン」をつくる乳化力を特性とし、このことが卵黄脂質の消化吸収のよさにも関係しているわけですが、皮膚や粘膜から物質を透過吸収する浸透作用も有しています。これらの特性を利用して、医薬用リポソームの材料、静脈注射用脂肪乳剤、痔や皮膚病の治療薬として使われています。

DHC レシチン 30日分×2袋

新品価格
¥1,093から
(2020/5/7 07:20時点)

レシチンに期待される効果

  1. コレステロール値を下げ、動脈硬化性疾患を予防し、胆石を防ぐ
  2. 老化予防
  3. 脳細胞の活性化を促すことで、記憶力を増大させる
  4. 神経細胞を活性化させるため、自律神経失調症、不眠症、神経衰弱、精力減退などを防ぐとともに、これらを回復させる
  5. 肌を美しくし、皮膚疾患(シミ、ソバカス)を予防
  6. 高血圧、心臓病、肝臓病、糖尿病、血栓症、貧血症、腎臓病などの予防に
  7. その他、各細胞への栄養補給に役立つ

レシチンの不足は、体質悪化、疲れやすい、脳の疲労、頭痛、不眠、動脈硬化、糖尿病、腸の異常、悪玉コレステロールの沈着などたくさんの病気の引き金になるようです。

細胞をイキイキとさせることで優れた働きが

レシチンには細胞をイキイキと活動させることで次のような働きがあるとされています。

  1. 細胞膜の主成分として、細胞の若さを保つ
  2. 血管壁にたまったコレステロールを溶かし、血管の若さを保つ
  3. 脳や神経系の働きを活発にし、老化防止に役立つ

レシチンは不飽和脂肪酸、コリン、グリセリン、リンといった4つの物質からできています。不飽和脂肪酸はコレステロールを除去し、血管を強くする作用があります。「人間は血管から老いる」といわれますが、血管の老化は10代からすでに始まっているといわれ、レシチンを充分に補うことが肝要です。
レシチンに含まれる成分の中でも、注目されている成分がコリン。コリンには肝臓の脂肪変性を防ぐ抗脂肪肝作用があり、これが肝硬変を予防するといわれています。
またコリンはアセチル基と結合して、アセチルコリンという化学物質をつくります。アセチルコリンは脳の神経伝達物質として、神経伝達の活性化を促進します。老人性認知症の原因の1つにアセチルコリンの不足が挙げられますが、これを補えば、老化防止に期待されることが明らかになっています。
本来、コリンは体内で合成されるものですが、年齢とともにコリンを合成する能力が低下しています。そこでコリンを含む食品を摂ることが大切です。コリンはレバーや豆類に多く含まれていますが、中でも飛び抜けて多く含まれているのが、卵黄なのです。

 

プロバイオティクスって何?

乳酸菌やビフィズス菌などの名前や“プロバイオティクス”という言葉は何となく耳にしたことがあっても、実際のところどんなものなのかよく知らない……という人も多いのではないでしょうか。今回は、プロバイオティクスについて分かりやすく解説します。

プロバイオティクスとは

私たちの腸には、約100兆個、数百〜数千種類の腸内細菌が棲んでいます。腸の壁に隙間なく張り付いている様子が花畑のようであることから、「腸内フローラ」(腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう))と呼ばれています。

「プロバイオティクス」とは、乳酸菌やビフィズス菌など、健康に良い効果をもたらす生きた善玉菌のこと。

似たような用語に、「プレバイオティクス」というものがあります。プレバイオティクスとは、オリゴ糖類や食物繊維など、消化管に棲む有益な細菌を選んで増殖させたり、有害な細菌の増殖を抑えたりする成分のこと。こちらも私たちの体に役立つとされています。

また、プロバイオティクスとプレバイオティクスを合わせた「シンバイオティクス」という概念も提唱されています。この2つを組み合わせて摂取すると、両方の機能がより効果的に働き、健康に有利にアプローチできるとされています。

自分の腸内環境をチェック!

プロバイオティクス - 健康管理

自分の腸内環境がどんな状態かは目に見えないものですが、簡単なチェック方法として、便の観察ポイントを紹介しましょう。

理想は、黄色から黄色がかった褐色で、においのあまりない、柔らかいバナナ状の便。悪い状態のときには、黒っぽい色で悪臭のある便が出ることがあります。これは、腸内細菌のバランスが崩れている状態を示します

プロバイオティクス - 健康管理

プロバイオティクスの摂取方法って?

プロバイオティクスは、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品から摂取できるほか、プロバイオティクスを含むサプリメントからも摂取が可能。一般的にこれらの菌は、腸内にある程度の期間は存在するものの、棲みつくことはないとされています。そのため、プロバイオティクスは毎日続けて摂取することで、腸に絶えず補充することが推奨されているのです。

発酵食品が体にいいと言われるのは、腸内環境の維持などに役立ってくれるからだったのですね。忙しい日や外食の日が続くなど、食べ物から毎日継続的にプロバイオティクスを摂るのが難しいときもあるでしょう。そんな場合は、便利なサプリメントもうまく活用してみてください。

 












私たちの体を守る「微量ミネラル」の重要性

5大栄養素の一つ、ミネラルには多くの種類がありますが、なかでも見逃されがちなのが「微量ミネラル」と呼ばれるものです。わずかな量でも、私たちの体の機能を正常に働かせるのに大きな役割を担っているため、私たちの体に必須なものとされています。その重要性とはいったいどんなところにあるのでしょうか。

微量ミネラルって、ほかのミネラルとどう違うの?

食物中に含まれている体に必須の成分のうち、炭水化物、タンパク質、脂質を合わせて3大栄養素といいます。そしてこれにビタミンとミネラルを加えたものが5大栄養素です。
私たちの体に必須とされるミネラルは16種類あり、1日の摂取量がおよそ100mg以上の「主要ミネラル(多量ミネラル)」と、100mp未満の「微量ミネラル」に分類することがあります※1。主要ミネラルはカルシウム、リン、イオウ、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩素の7種類、微量ミネラルは鉄、ヨウ素、亜鉛、銅、セレン、マンガン、コバルト、モリブデン、クロムの9種類です。厚生労働省が作成した「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、1日の摂取量は、主要ミネラルの一つであるカルシウムなら成人男性で650~800mp、成人女性で650mpが推奨されています。一方、微量ミネラルの一つである鉄の推奨量は成人男性で7.0~7.5mp、成人女性で6.0(月経なし)~10.5(月経あり)mp、モリブデンの推奨量は成人男女とも20~25㎍とごくわずかです※2。
そんな微量ミネラルですが、それぞれ働きが異なり、私たちの体の機能を正常に働かせることに貢献しています。

微量ミネラルの中で、特に女性が気を付けてほしいのが鉄です。月経で血液が失われてしまうため、貧血につながりやすいことはご存じでしょう。しかも、貧血のなかで一番多いのが鉄欠乏による貧血です。鉄が不足すると無力感や食欲不振などが起こることがあります。
鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があり、動物性食品のレバーや肉、魚類に多く含まれるヘム鉄は、卵や植物性食品(野菜や海藻類)に含まれる非ヘム鉄より体内への吸収率が高いので、食事が植物性食品ばかりに偏らないようにすることが大事です。鉄は健康な人が通常の食事で過剰症となる心配はまずありませんが、サプリメントや鉄製剤は適切に利用しないと過剰摂取が起こることがありますので、医師と相談して利用するようにしましょう。

※1 国立健康・栄養研究所 「ミネラルについて」より

※2 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より

大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒

新品価格
¥900から
(2020/1/10 09:07時点)

銅やコバルトも体内にあるの?

金属素材や元素名として以外、あまり耳にする機会の少ない銅やコバルトも、私たちの体内に存在し、鉄とともに血液の産生を助ける働きがあります。
銅は鉄を吸収したり貯蔵をする際に働くほか、骨髄でヘモグロビンを産生するのにも貢献します。そのため、欠乏すると貧血や成長障害などが起こることがありますが、通常の食事をしていれば銅が不足することはありません。しかし、亜鉛を大量に摂取してしまうと銅の吸収が妨げられることがあるという見解がありますので亜鉛の取り過ぎには注意しましょう。
コバルトはビタミンB12の構成成分で、赤血球やヘモグロビンが生成される際に鉄の吸収を促進する働きも持っているといわれています。コバルトは、動物性食品などビタミンB12を含む食品に含まれていますが、納豆ともやしなど一部の食品以外の植物性食品には、あまり含まれていません。しかし、健康な人が通常の食生活を送っていれば、欠乏症や過剰症はほとんど起こらないとされています。これらのことからわかるように、貧血といっても、鉄だけを摂取すれば治るとは限りません。実際、鉄を補充しても貧血が改善されなかったため、コバルトは必須のミネラルとされています。また、ある栄養素が、ほかの栄養素の吸収を促進したり阻害したりすることがありますので、動物性食品や植物性食品だけに偏らないよう、バランスのとれた食事をとることが重要です。

亜鉛不足が招くトラブル

亜鉛は発育や成長を助けたり、インスリンを合成する際にも不可欠な微量ミネラルで、皮膚代謝や糖代謝、免疫にもかかわっています。そして、欠乏すると味覚障害や皮膚炎、食欲不振、免疫機能の低下などを引き起こすことがあります。
亜鉛は牡蠣(かき)に豊富に含まれているほか、肉類や魚介類、豆類、種実類、穀物など多くの食品に含まれています。味噌(みそ)にも多く含まれているので、塩分の取り過ぎには気をつけながら、味噌を調理に活用するのも一つの方法です。これらの亜鉛を含む食材を食べても、普段の食事だけで亜鉛が過剰になることはありません。しかし、薬剤として亜鉛を継続的に過剰摂取した場合には、胃の障害や免疫障害、神経症状が出ることがあるほか、銅や鉄の吸収を妨げることがあります。

体内の過酸化物質から細胞を守ってくれるのがセレンです。セレンは強い抗酸化作用をもつグルタチオンペルオキシダーゼなどの酵素の構成成分です。体内に吸収されやすいため、欠乏の心配はほとんどないとされていますが、土壌に含まれるセレンの量が低い地域では、克山病という心筋症やカシン・ベック症という関節症の一種などが見られ、セレン欠乏の関与が疑われています。その地域は中国北東部やシベリアの一部地域、ニュージーランドなどですが、類似の症例が日本でも報告されていますので、安心はできません。セレンは毒性が強いとされているので、サプリメントなどでの過剰な摂取はリスクが伴います。脱毛や爪の変形、胃腸障害、神経障害、心筋梗塞などが起こる心配があるのです。

ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル 150粒 (50日分)

新品価格
¥1,277から
(2020/1/10 09:08時点)

ほかの微量ミネラルの働きとは

ここまでで触れた成分以外のミネラルのマンガン、モリブデン、クロムに関しては、健康な人が通常の食事をしていれば、欠乏症や過剰症はほとんど見られないとされています。しかし、例外なのはヨウ素です。日本人の食生活では、海藻類などヨウ素が含まれている食品を取る機会が多くあります。そのため、海藻などを過剰に食べ続けた場合などに、甲状腺機能低下や甲状腺腫になった事例が報告されています※3。ちなみに、ヨウ素が欠乏しても甲状腺機能低下が起こるほか、妊娠中に欠乏すると、死産や流産、胎児の先天異常などを招く心配があるので注意しましょう。

酵素の働きをサポートするのに欠かせないのがマンガンです。マンガンスーパーオキシドジスムターゼなどの酵素の構成成分として、抗酸化作用にかかわっているほか、骨代謝、糖や脂質の代謝などにかかわっています。
いくつかの酵素の構成成分となっているモリブデンも、糖や脂質の代謝などにかかわっているほか、体内で尿酸を作り出すために必要な酵素の働きを助けているとされています。
クロムはインスリンの働きを活性化したり、糖質やコレステロール、たんぱく質の代謝にもかかわっているとされていますが、糖代謝に関してクロム以外の働きによるものだという説もあります。
このように、たとえわずかな量であっても体に必須な微量ミネラル。食事のバランスがどれほど重要か、心得ておきましょう。

ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル 150粒 (50日分)

新品価格
¥1,277から
(2020/1/10 09:08時点)

 

 










朝食やちょっと小腹がすいた時にピッタリなおすすめの5選

 

江崎グリコ バランスオンminiケーキ チーズケーキ 20個 栄養補助食品 ケーキバー

新品価格
¥660から
(2019/12/29 17:27時点)

人気のシリアルバー・栄養補助スナック5選

ソイジョイ(SOYJOY)

ソイジョイ アーモンド&チョコレート

アーモンド&チョコレート 115円(税別)

小麦粉よりも太りにくいとされている大豆粉を使った生地が特徴のソイジョイ。ナッツやドライブルーツがぎっしり詰まっていて、味のバリエーションも豊富です

“ギュッと固めたしっとり系の生地”が絶妙な食感で、食べた時にボロボロとこぼれないのもソイジョイの良いところですね

個人的には、ほどよい甘さとアーモンドのポリポリ食感がウリの『アーモンド&チョコレート』がイチオシです

ソイジョイ1本(30g)あたりの栄養成分

■アーモンド&チョコレート
エネルギー 146kcal / タンパク質 5.4g / 脂質 9.9g / 炭水化物11.8g(糖質 7.1g、食物繊維 4.7g) / ナトリウム 42〜92mg / 大豆イソフラボン 14mg

■ピーナッツ
エネルギー 144kcal / タンパク質 6.5g / 脂質 9.5g / 炭水化物10.8g(糖質 6.7g、食物繊維 4.1g) / ナトリウム 35~77mg / 大豆イソフラボン 15mg

■ブルーベリー
エネルギー 135kcal / タンパク質 4.4g / 脂質 7.6g / 炭水化物14.7g(糖質 10.7g、食物繊維 4g) / ナトリウム 33~72mg / 大豆イソフラボン 14mg

■ストロベリー
エネルギー 133kcal / タンパク質 4.3g / 脂質 7.3g / 炭水化物15.1g(糖質 10.7g、食物繊維 4.4g) / ナトリウム 31~68mg / 大豆イソフラボン 14mg

糖質の数値はやはりドライフルーツが入った味よりもナッツ系の味のほうが低くなっています。カロリーの低さで言えば、ストロベリーが一番ですね

 

1本満足バー

シリアルチョコ

シリアルチョコ 1本(37g)

SMAP草なぎ剛さんの印象的すぎるCMでお馴染みの『1本満足バー』。こちらも数あるシリアルバーの中でも人気の商品ですね

チョコレートがたっぷりコーティングされた「ザクッ」とした食感が特徴で、一見すると普通の美味しいチョコレート菓子のようですが、中には食物繊維やビタミンが豊富に含まれています

“罪悪感の少ないお菓子”ということで、間食にこれを食べてるって方も多いのではないでしょうか。「夕方からの頑張りに!」というキャッチコピーが、15時頃の小腹にどストライクですね!

1本満足バー1本(37g)あたりの栄養成分

■シリアルチョコ
エネルギー 189kcal / タンパク質 2.7g / 脂質 10g / 炭水化物23.2g(糖質 21g、食物繊維 2.2g) / ナトリウム 22mg / ビタミンB1 0.2~0.6 mg / ビタミンB2 0.48 mg / ビタミンB6 0.5~1.3 mg / ビタミンB12 0.90 μg / ビタミンE 3.2 mg

栄養バランスを考えながら甘くて美味しいおやつが食べられる、という何ともありがたい商品です。1本でも食べごたえも十分!

 

クリーム玄米ブラン

クリーム玄米ブラン ブルーベリー 72g

クリーム玄米ブラン ブルーベリー 2枚×2袋(72g)

食物繊維やビタミン、カルシウム、鉄分などの栄養成分がバランスよく配合された『クリーム玄米ブラン』

ちなみにブランとは、小麦をひいて粉にしたあとに残る皮のことで“ふすま”とも呼ばれます。小麦の生地よりもザクザクとした独特の触感が特徴で、私はこの触感が結構好きですね

2枚×2袋入りで腹持ちも結構良いので、携帯できる朝食としても重宝します。味のバリエーションが豊富なのもポイント高いです。個人的にはブルーベリーが一押し!

クリーム玄米ブラン 1袋2枚(36g)あたりの栄養成分

■ブルーベリー
エネルギー 176 kcal /タンパク質 2.2 g / 脂質 9.5 g / 糖質 19 g / 食物繊維 3.0 g / ナトリウム 85 mg / カルシウム 238 mg / 鉄 2.5 mg

パッケージにもあるように「1/3日分の食物繊維(6g)が取れる」というのも分かりやすくていいですね

 

カロリーメイト

カロリーメイト フルーツ味 2本(40g)

カロリーメイト フルーツ味 2本(40g)

元祖「栄養補助スナック」と言ってもよいでしょう、1983年に発売開始された大塚製薬の『カロリーメイト』。通っていた高校にカロリーメイトの自動販売機があったので、よく部活前に買って食べてたのを思い出します

口の中の水分が全て持ってかれるほどパサパサの食感なんですが、何故かハマっちゃうんですよねw

フルーツ味、チョコレート味、チーズ味、日によって好みが変遷していくのもカロリーメイトの不思議な魅力

カロリーメイト 1箱2本(40g)あたりの栄養成分

■フルーツ味
エネルギー 200 kcal /タンパク質 4.1 g / 脂質 11.1 g / 糖質 20.5 g / 食物繊維 1.0 g / ナトリウム 155 mg / カルシウム 100mg / 鉄 1.25mg

現在では定番の3つの味に加え、メープル味とプレーンが仲間入りしています。1箱4本入りもありますので、朝2本、昼2本と分けて食べても良いですね

 

バランスオンminiケーキ

バランスオンminiケーキ チーズケーキ 1個(23g)

バランスオンminiケーキ チーズケーキ 1個(23g)

他の商品に比べやや小さいですが、これ1つで1食分の栄養素がとれる優れもの。しっとりとした食べごたえのある生地で満足感もあります

この「チーズケーキ味」は、甘みを抑えたチーズケーキのような味わいですごく美味しいです。個人的にはかなり好み

1個が小さめなので、お腹の好き具合に応じて調整できるのも『バランスオンminiケーキ』の良いところです

バランスオンminiケーキ 1個(23g)あたりの栄養成分

■チーズケーキ味
エネルギー 98kcal / たんぱく質 1.1g / 脂質 4.5g / 糖質 13.0g / 食物繊維 1.1g / ナトリウム 86mg / カルシウム 234mg / 鉄 2.5mg

栄養のバランスがとれた美味しいおやつとしてはかなりクオリティが高い商品です。他に「チョコブラウニー味」もあってそちらもおすすめ!