UA-135459055-1

仏陀の言葉

1. 「ブッダの四種の修行者」
2. 「道を歩む者たちの姿」
3. 「修行者のあり方:清らかさと汚れ」

 

 

 

その日、鍛冶工のチュンダは心に疑問を抱き、大いなる智慧を持つ聖者に向かって問いかけた。「世にはいかほどの修行者がおるやら。あなたの言葉を聞かせてほしい。」

偉大な師、ブッダは静かに応えた。「四つの修行者があるが、第五の者はない。問いかけるならば、それらを明かそう。『道に勝つ者』、『道を説く者』、『道を生きる者』、そして『道を汚す者』だ。」

チュンダは続けた。「『道に勝つ者』とは誰か? 『道を学ぶ者』が何故無比なのか? そして『道を生きる』ことを教えてほしい。『道を汚す者』も知りたい。」

ブッダは答えた。「疑いを捨て、苦しみを離れ、ニルヴァーナの安らぎを得、欲望を捨てる者。彼らが『道に勝つ者』とされる。」

「この世で最高のものを理解し、法を説き、欲望に振り回されない者が『道を説く者』。」

「正しい道に生き、自己を制御し、穏やかに警戒し、清廉な言葉を持つ者が『道を生きる者』だ。」

「そして、誓約を破り、傲慢で欺瞞に満ち、無節操でおしゃべりな者が『道を汚す者』である。」

その答えに、チュンダは深く考えた。そして、修行者たちの姿を見極め、その信念を堅く保った。彼は汚れた者と清らかな者を見分ける術を得たのだ。

 

5、チュンダ>■□■
——————————————————————————–
83 鍛冶工のチュンダがいった、「偉大な智慧ある聖者・目ざめた人・真理の主・妄執を離れた人・人類の最上者・優れた御者に、わたしはおたずねします。──世間にはどれだけの修行者がいますか? どうぞお説きください。」

84 師(ブッダ)は答えた、「チュンダよ。四種の修行者があり、第五の者はありません。面と向かって問われたのだから、それらをあなたに明かしましょう。──<道による勝者>と<道を説く者>と<道において生活する者>と及び<道を汚す者>とです。」

85 鍛冶工チュンダはいった、「目ざめた人々は誰を<道による勝者>と呼ばれるのですか? また<道を習い覚える人>はどうして無比なのですか? またおたずねしますが、<道によって生きる>ということを説いてください。また<道を汚す者>をわたくしに説き明かしてください。」

86 「疑いを越え、苦悩を離れ、安らぎ(ニルヴァーナ)を楽しみ、貪る執念をもたず、神々と世間とを導く人、──そのような人を<道による勝者>であると目ざめた人々は説く。

87 この世で最高のものを最高のものであると知り、ここで法を説き判別する人、疑いを絶ち欲念に動かされない聖者を修行者たちのうちで第二の<道を説く者>と呼ぶ

88 みごとに説かれた<理法にかなったことば>である<道>に生き、みずから制し、落ち着いて気をつけていて、とがのないことばを奉じている人を、修行者たちのうちで第三の<道によって生きる者>と呼ぶ。

89 善く誓戒を守っているふりをして、ずうずうしくて、家門を汚し、傲慢で、いつわりをたくらみ、自制心なく、おしゃべりで、しかも、まじめそうにふるまう者、──かれは<道を汚す者>である。

90 (彼らの特長を)聞いて、明らかに見抜いて知った在家の立派な信徒は、『かれら(四種の修行者)はすべてこのとおりである』と知って、かれらを洞察し、このように見ても、その信徒の信仰はなくならない。かれはどうして、汚れた者と汚れていない者と、清らかな者と清らかでない者とを同一視してよいであろうか。」

七道品経  Shichido Shinkyo

七道品経

 息の如く我れ聞きぬ・一時仏が殴の町彫りたまえにか即ぞあり・仏のしたてまっり退きて一面に坐に印して詔さくぐ世尊のとは如餓ノ世尊いご所が覚分と冷すや。仏い比丘にげたまわくヽ「所謂七道喜・’狩・定’・捨覚な力じ。(要略)

和 訳

 是の如く我れ聞きぬ。一時、仏、舎衛国の祗樹給孤独園に住まりたまえり。その時世尊、彼の比丘に告げたまわく、「上に説けるが如し。差別せば是の如く七覚分を修習し已らば当に二種の果を得べし。現法に漏尽きて無余涅槃を得、或は阿那含果を得んと。仏此の経を説き已り給いしに、諸の比丘、仏の説かせたまう所を聞きて、歓喜し奉行しき。

雑阿含経「果報経」下

 和 訳

 是の如く我れ聞きぬ。一時、仏、舎衛国の祇樹給孤独園に住まりたまえり。「上に説けるが如し。差別せば是の如く比丘、七覚分を修習し已り、多く修習し已らば、四種の果、四種の福利を得ん。何等をか四と為す。所謂須陀百果・斯陀含果・阿那含果・阿〔現。法〕現世のこと。

〔無余涅槃〕身心ともに解脱して涅槃に入ること。羅漢果なりと。仏、此の経を説き已りたまいしに、異比丘、仏の説かせたまう所を聞きて、歓喜し奉行しき。

 

雑阿含経「七種果経」

 

 和 訳

 是の如く我れ聞きぬ。一時、仏、舎衛国の祇樹給孤独園に住まりたまえり。「上に説けるが如し。差別せば、若し比丘、七覚分を修習するに多く修習し已らば当に七種の果、七種の福利を得べし。何等をか七と為す。是の比丘は、現法の智証の楽、若くは命終時(の智証の楽)を得ん。若し現法の智証の楽、及び命終時(の智証の楽)を得ざらんも、而も五下分結尽くるを得て、中般涅槃せん。若し中般涅槃を得ざらんも而も、生般涅槃を得ん。若し生般涅槃を得ざらんも而も、無行般涅槃を得ん。若し無行般槃を得ざらんも而も、有行般涅槃を得ん。若し有行般涅槃を得ざらんも而も、上流般涅槃を得ん」と。仏、此の経を説き已りたまいしに異比丘、仏の説かせまう所を聞きて、歓喜し奉行しき。

 〔現法の智証の楽〕阿羅漢を得て、現実肉身の上に涅槃の証果を得る。有余涅槃のこと。

 〔命終時の智証の楽〕死の刹那に涅槃を得る。無余涅槃の〔中般涅槃〕欲界(この娑婆世界)に死んで、色界(天界)に生ずる中途に涅槃を得る。

 〔生般涅槃〕色界に生じて、久しからずして涅槃を得る。

 〔無行般涅槃〕色界に生じて修行せず長時間を経て涅槃を得る。

 〔有行般涅槃〕色界に生じて久しく修行して涅槃を得る。

 〔上流般涅槃〕色界に於て、天下より上天に進み、色究竟天に至って涅槃を得る。以上、五種不還を説いたもの。

大意

くあるとき、外道の出家が来て、ヽ釈尊に、成仏のための修行法をおたずねした。 

 釈尊は、「七覚支」土そその成仏法でだるとおっしゃって、1 官支・択法覚支・精進営淮党支・狩覚支丿定覚支・捨覚支の七つの修行法をお説きに

                                     

説ぎれた王で、阿那 果にも五種の涅槃の得かたがあるとくわしくお教えになられたので仙った。                               

そして、この七覚支を修行すれば、阿羅漢果ヽ阿那含果 斯陀合果 須陀似果が得られると解こなられたのであった

七覚支成仏法

 講説        

 釈尊の成仏法は、前にのべましたように、七科三十七道品といって、。七科目、三十七種類のカリキュラムから成り立っています。すなわち、四念処法、四正勤法、四神足法、五根法、五力法、七覚支法、八正道です○                        

このうちの七覚支法について、解説されたものです。

 成仏法について質問した外道の出家に、釈尊がなぜ、七科目の中の一つである七覚支について解説したのかと申しますと、これはわたくしの体験からの推測ですが、この異比丘がもし釈尊のお弟子となって成仏法を修行するとしたら、七覚支の修行が一番よいどお考えになったからだと思います。

 というのは、釈尊の成仏法は、七科目三十七種の修行馳全部やらなければならないというものではないのです。七科目の中の、二科目位をやればいいわけです。というのは、七科目の修行法の中にはでおなじような修行法が、ダブつて入っております。それで、釈尊は、お弟子の因縁を三みてい七科目の中から、おまえはこの修行をせよ、おまえはこれとこれの修行法がよい、というように選別されてあたえたのであろうと思われます。 時には、科目にかまわず、一三十七種の修行法の中から自由にいいくつかえらび出して、修行者に課したものと思われます。 

 そこで、この七覚支の修行法というのが、どんなものであるか、おはなしいたしましょましう。

 

念力をつよくして

ノ一バランスをたもつ

 

これはどういう修行法かと申しますと、仏教辞典などを見ますと、「おもいを平らかにする」うように説明しております。念覚支とは「おもい」つまり念を平安にすることである、とこ’うように説明しておりますけれども、わたくしは、それだけでは念覚支の修行の説明になっないと思います。

わたくし自身の修行体験によりますと、そんな簡単なものではなくて、こころを平安にする、いは確かにそうでありますけれども、それは結果から出てくるものであって、修行そのものでらいわけです。おもいを平安にするというのは、念覚支を修行した結果、つねにおもいが平安なる、おもいが平らかになる、ということであって、それ自体が修行ではない。

わたくしは、この修行を二つに分けることができると思うんです。まず、念の力を強化する。

活力といってしまうと、なにか安っぽくなってしまいますね。自分で『念力』という本を書いおきながら、そういうことをいうのはおかしいけれども、念力、と言でいってしまうと、ちっと安っぼくなってしまう。念の力を強化する、要するに、精神力というものを非常に強化すということですね。

それをただたんに精神力というと、漠然としますけれども、要するに、意志の力、知能の力。ういったものを非常に強化する訓練である。

もっというならば、人間の精神作用というものは、知・情・意、この三つから成り立っていま

知性の力、知能の力、そして情緒的なはたらき、それから意志の力です。

要するに念の力を強化するというのは、この三つの部門(知・情・意)のはたらきを強化し、しかも、そのいずれにもかたよらないようにする、ということです。それが、結局、結果的におもいが平安になるということじゃないですか。

 人間の精神力というものは、この知・情・意のはたらきから成り立っています。ところが、こいがかたよりやすいわけです。

 夏目漱石の『草枕』の書き出しに、

-知にはたらけば角が立つ。情に棹させば流される。とかくこの世は住みにくい」とあるでしょう。

 だから知というものにかたよると、とかく理くつっぽくなって角が立ちやすい。頭が非常よいと、知能のはたらきがつよいですから、すぐ理くつでものをわりきろうとします。

 情に棹させば流される それはそうでしょう、人情的になりすぎれば流されてしまいます。

意志がつよかったらどうかというと、これは強情で、どうにもしようがないということになりますね。

 ですから、知・情・意、それぞれのはたらきを強化し、たかめる、そういう修行です。しか

そのいずれにもかたよらないように平均化する、これがいちばん大切なことじゃないです知的にも非常に高度で、情緒面においても、いわゆる情操がゆたかであるというように、芸術面などでもよく理解することができる。情操的な情のないひとというのは、無昧乾燥にな力やすいわけです。芸術的なことは、なにもわからない、はなしをしてもちっともおもしろくない、シャレをいったって、ニコリともしない。今日きいたシレを、三日ぐらいたっ七急に笑,い出じて、「ああ、そうだ,ったのか」なんて(笑)、それじやあおはなしにならんでしょう。 

 意志がつよいのはけっこうだけれども、それが頑固になってしまうのではいけない。

 だから、知・情・意の精神作用を、非常に強化し、たかめるという訓練をする。そしてそのいずれにもかたよらないということ。これがまず第一です。

 しかし、それだけじやない。

 念そのものの力を、神秘的にまで強化する。一点に集中したとき、火を発するほどの力を出す。ですから、この念覚支の修行には、クンダリ’’ー ヨーガの修行が入るわけです。

 つぎに「空観」を体得する。ですから、この七覚支には、「四念処法」の修行が入っている。

この空の体得により、諸法の実相がわかるようになります。つまり、「縁起の法」を如実 にさとることになるわけです。                                

 この念覚支が、七覚支法の中の、目玉といつてよいでしよう。いや、三十七道晶の中でも

 これは、宗教、信仰、哲学というたくさんの教法、。思想のなかから真実なるものをえらびだす

ということです。

択というのは、「選択」のタクでず。 略どない本漢字は「選揮」と書いて、選 えらぶ、「揮」。もえらぶ、という字です。

 つまり、ほんとうに真実なる教法をえらびとる、ということですね。この世の中には、さまざまな宗教、信仰、思想があびます。そのなかから真実なるものをえらびとる。そうして、まちがったものや、いつわりのものを捨て石、取捨選択するということです。

 正しい信仰をえらびとって、正しくないものを捨てさるということが修行というのは、どういうことなんだろう? そう思ったことかありますけれども、考えているうち、やはりそれは修行なんだなと思うようになった。というのは、それが修行であるというのは、自分自身の勉強、知能によってそれをなすというところにあるわけです。         、

 たとえば、つぎのようなことです。

 お釈迦さまが出家されて、自分がさとりをひらくに到るまでには、当時のさまざまな信仰や宗教、いろいろなことを教える思想家、そういったかたがたに、肘あたりしてぶつかっていっているわけです。いろいろな仙人にもあって、はなしを聞く、それだけではなくて、それが正しいか、正しくないか、ということをご自分でI生けんめい考えられたということです。

 そうして結局、当時のインドにあったところのあらゆる教え、宗教というものは、みな正しくないという結論に達したわけです。それには、釈迦ご自身のふかい修行と勉強によってそこに到達したわけです。

 ですから、わたくしたちも、この択法覚文が修行であるというのは、自分自身の勉強と修行によって、ほんとうに真実なるものをえらびとり、正しくないものは捨てさる、ということをしなければいけないんです。

瞑想ひつとっても、日本に、瞑想を教える学校みたいなところや、瞑想の先生、そういったものがたくさんあるでしょう。そのたくさんの瞑想のなかから、どれが正しい瞑想法なのか? どの先生が、正しい瞑想法を教えているのか? ということを自分自身がはっきりと取捨選択しなければいけないということです。

 たいていの場合は、自分自身の研究や勉強、あるいは修行によって取捨選択するというひとはすくない、たいてい評判を聞くだけです。

「あのニホンーメディテーションセンターというのはどうなの?」

「あれは、桐山さんというひとがやっていて、いいよ」

 といったり、

 「あれはダメだ、インチキだよ」

 なんていう。そうかなあ、どうなんだろうか。T・M(、rranscendental Meditationo超越瞑想の略語)というのがいいというひともいれば、T・Mというのはダメだというひともいる。その評判だけできめてしまう人が多い。

 それをお釈迦さまは、ありとあらゆるいろいろな教法をご自分でぶつかって調べてみる。瞑想についても、すぐそれがいいとかわるいとか、ひとの評判とか、そういったものにはまどわされない。ご自分がその瞑想をやってみて、、これはいかん、これはいい、というように選択される。

 そういう意味で、択法覚支というのが修行になるわけです。自分が修行をして確かめて、そうそういう立場から、いろいろな宗教にぶつかっていってみた。そうすると、なかなか明瞭な答が出てこないんです。

 天理教にしても、ひとの道にしても、そのほか、わたくしはいろいろな宗教にぶつかってい1つた。ところがそこで、「この宗教で救われるとは、いったいどういうこ&なんですか?」と聞いてみても、これが明瞭でないんですね。

 ある宗教では、救うというのは「しあわせにするLということ、救われるというのは「しあわせになる」ということと、こう簡単に答える。では、’「しあわせ」というのはいったいなにかと追及してみると、その定義がはっきりしない。

 しあわせというのは、要するに、一つの満足感をあじわうことでしょう、そうわたくしは思い

ます。病気で苦しんでいるひとが、病気が治ったら満足しますから、それで救われたと思うでし

ょう。お金がなくて苦しんでいるひとが、お金が入ると満足しますから、よろこびをもって救われたと思う。

 しかし考えてみますと、満足なんていう状態はないんです、人間にとって。しあわせとか満足とかいうことばはありますけれども、実体はない。というのは、しあわせにしても、満足にしても、これは人間のそのときの状態によってあらわれるものです。

 わたしはしあわせだ、予は満足であるぞよ、とこういう。しかし、そのしあわせとか満足というのは、人間がある状況下で、ある状態においてあじわうもので、どこまでも主観的なものです。ところが、人間の状況とか状態というものは、いつも変わる。「無常Lです。はやいはなし、

わたくしがいつも例にとりますけれども、お腹がすいてお腹がすいてどうにもならない。二日も三日も食べないで、ぷっ倒れるほどお腹がすいている。もうなんでもいいから食べたい。そこへ、ウナ丼や天丼やカツ丼がワーツと出たら、これは満足ですよ、もうむしゃぶりついて食べるでしょう。もう満腹する、これはしあわせですね。

 さっきはぶっ倒れるほどお腹がすいていたのが、こんどはぶっ倒れるほど食べる。そうすると苦しいですよ、なにか消化剤はないか、ということになる。

 江戸小咄のなかに、そういうのがありますね。町かどに乞食がすわっている。そこへ、宴会帰りの旦那が、いいきげんで鼻うたまじりでフラフラやってきた。そこで乞食が、

 「旦那さま、一文やってくださいませ。わたくしは、もう二日も三日もごはんを食べないで、ぶっ倒れるほどお腹がすいております

 といったら、旦那が、思わず、

 「それはうらやましい

 といった。旦那は、あんまり飲んだり食べたりしたので、気分がわるい。そうすると、お腹のたいし、ごちそうをうんと食べすぎたひとは、お腹のすいている状態が引らやましくなる。

 お金がほしいお金がほしい。そこでお金がたくさん入ると、泥棒が入るんじゃないか、だれかにだまし取られやせんか、それが気になって夜も眠れない。

 一つの状況下において、満足感をあじわっているというのが、しあわせという状態なのだから、その状況が変わってしまったら逆になってくるわけです。だから、そんなものはあり得ない。一時的な現象としてはあるけれども、そういったものはつづかない、あたりまえのことです。

 そういうしあわせをあたえる、あるいは満足をあたえるなんていうことは、決して宗教の目標ではないはずです。宗教によって救うとか、救われるということは、永遠的なものであり、永続するものでなければいけない。

 どこかの教団が説くように、この信仰をすれば金か儲かる、大臣になれる、代議士になれる、金持になれる、そんなものはしあわせでもなんでもない。それは到達した瞬聞からそれを失いたくないという苦しみに変わるものです。 

 では、いったい救うとは、救われるとはどういうことなのか?

 それを追求して わたくしはあらゆる宗教の門をたたいて、どれも満足する答は得られなか

った。結局、仏教へもどっていった。

 どうかというとヽ大乗仏教では「試れんをあたえる」ということをいっています。

仏教では、アッシッをアンジンという。あなたがたが、大乗仏教のお坊さんに、

 「あなたの宗旨では、どのように人を救うんですか?」

 と聞いたら、禅宗だろうが、浄土宗だろうが、なに宗だろうが結局、「安心をあたえる」とこういいますよ。                                    

 「安心というのは、いったいなにか? これは儒教のほうで、「安心立命」ということばがあります。要するに、心を安んじて、生ぎるいとなみをつづけるということです。人間というものは、いつもなにかしら不安な心におそわれている、そういった不安感をなくし、心を安らかにして命を立てる、つま句生活をするということ、それを安心という、その安心をあたえるのだ、と必ずこういいます。また、死後の不安をとりのぞくという意味で使うこともあり吏す。

 だから、」仏教のいろいろな宗旨・宗派を調べてみますと、みな、いかにして安心をあたえるかということが、匹テーマになっています。

しかし、では、安心というのはいったいなにか? いつもこころが平安で悩みがないということだ。では、それをどういうようにしてあたえるのが、と問題はそこに行く。

そうしますとこんどは、大乗仏教は、答がみなわかれてしまうんです。禅宗の場合は、坐禅観天台宗。ぱ、「朝題目に夕念仏」といって、朝のおつとめには法華経を誦み、夕方のおつとめにぽ念仏を唱える。日蓮上人は天台宗出身ですから叡山に行って、彼は生一本な男ですから、それで疑問をもった。宗教というのは一本でなければいけない、あれもこれもなんていうのはおかしい。。ところが、比叡山の勤行は、「朝題目に夕念仏」といって、朝は「ナムミョウホウレッゲキョウ」といって法華経を唱え、夕方の勤行には「ナムアミダブ、ナムアミダブ」といって阿弥陀仏をおがんでいる。いったいどっちなんだ? ということになる。

 日蓮上人というひとは生一本なひとですから、信仰というものはただひとすじでなければいかん、といヶことで、かれはいろいろ研究して、結局、法華ひとすじ、法華一乗ということで日蓮宗を立てたわけです。                                   

 天台宗の場合は、法華経を信仰して「摩詞止観」の修行をする。真言宗へいくと、密教の修法―金剛界の法と胎蔵界の法を修行して即身成仏する。そういうようにみんなまちまちなんで

そして、結局、なにをあたえるか? 安心だとこういう。安心をあたえる方法というのが、おなじ大乗仏教でみんなちがうんですよ。いったいどれがほんとうなんだ、ということになるでしょう。

 

 これみんな落第なんです、この答は。仏教の目標というのは「安心」なんかじゃない、「成仏」することなんです。『葉隠』の表現を借りると、「仏教とは成仏することと見つけたりです。仏教とは安心をあたえることなりなんて、そんな曖昧模糊なものではない。大乗仏教はもうそこからおかしいのです。なぜそうなったかと考えてみると、成仏法がないからです。さっきいいましたように、各宗旨でみんな安心をあたえる方法がちがう。というのは、はっきりした成仏法がないから、そうなる。そして、「安心をあたえる」というようなはづきりしないことになってしまうのです。

 お釈迦さまはどうおっし『やっているかというと、「成仏することだ」とおっしやっている。涅槃に入ることだと教えておられる。解説して、涅槃に入って成仏したら、安心も不安心もない。

安心とか不安心とかいう相対的なものを越えた、絶対の境地に入ってしまう。これがほんとうの仏教なんです。

 わたくしは、あらゆる宗教を遍歴して仏教にもどり、その仏教の中でまたあらゆる宗旨の門をたたき、最後に最もすぐれた釈尊直説の阿含にたどりつくことができた。ここにくるまで三十年以上かかっています。そのあいだ、択法覚支の連続であった。

 あなたがたは、わたくしよりもよっぽど徳がありますから、わたくしのようにぞんなに時間をかけなくてもすんだ。ぱあっと阿含にきてしまった。よっぽど徳があるんですね。しかし、そのぶん、択法が足りないかも知れん。        

 しかし、そうはいものの、あなたがただって、わたくしほどの勉強はしなくても、現代人としでの感覚、教養、。常識から、この阿含宗をえらびとうた。宗教上の勉強では、、プロ政宗教家や坊さんに。かなわないかも知れないが、しなにより右、おそらく、’自分の人生を賭けるという意気ごみで阿含をえらび取った。これぱすばらしい択法覚支であったと思うです。

                          

朝霧高原にやってきて、三泊四日の出家をして、阿含教法の中でもより高度な法をえらんで身にいつけるため伝法をうけている。りっぱな択法覚支です,

 

精進鴬支            

 択法も、ただえらんだだけではなく、えらんだものを一心に努力精進してぃ自分の身につけなければならない。阿含を学んで、知識として、阿含は最高の仏教であるとわかっただけではだめだ 最高のもだとわかった阿含の教法を、全に自分のものにするために、心。不乱の努力精進というものがなければならない。そこに精進営支があるわけです。

 

修行が苦しいというやつは人前になれない

 

喜覚支

 しかし、その精進覚支も、ミいやいやながらにやったのではだめだというのが、つぎの「喜覚支」なんです。喜覚支というのはよろこびに住する修行だ、というのです。その精進が、真実の教法を身につけるよろこびに住するということです。

えろこびに住さなきゃならんという、これはちょっとむずかしいかもしれませんね。よろこびに住せよ。しかし、「それはわかりますけれども、わたしちっともよろこべないんです。ちっともうれしくないんです岬せめてもう、泣きっつらしないだけ、゛泣きごとをいわないでI生けんめいやっているだけ、。いいと思ってぐださい。

まあ、『それくらいでかんべんしてくださいLというひとがあるかも七れないけれども、お釈迦さまは、それではほんとの修行じゃないとおっしずるんです。

一どんなつちい精進も、どんな苦し。い修行も、それがよろこびに住するという境地でなければ、ほんものの修行ではない、身につかんということいんだ。その苦しいのを苦しいながらにがまんして、努力することが、それが修行じゃないですか、精進じゃないですか、それでいいんじゃないんですか、という理屈も成り立つとおもうんです。そうでしょ、。苦しいことは苦しい、つらいことはつらい、’いやなことはいやだ、けれども苦しいとおもいながら、つらいとおもいながら、いやだとおもいながら、『まあ、とにかく」生けんめいにやってるんだから、それが修行というもので、それでいいんじやないですか、とこういうかもしれないけれども、それじゃほんとうの修行ではない、とこうおっしゃる。なぜかというと、いくつかの理由があげられるとおもうんです。ほんとに、最高にして真実なる教法を選択して、それをわがものにするとい。う努力をしているんだったらば、たとえ苦しくともそのなかによろこびがあるはずだということです。

 それは、わたくしは、わたくし自身の体験でわかるんこのまえもおはなししたけれども、桂米朝という、関西の有名な噺家がおります。あの米朝さんが、この間『米朝全集』という

七冊ぐらいの本を出した。昔からのいろいろな落語を、全部集めて、かれ自身それを演じたのを速記にとって本にした。はなし自体もおもしろいが、その「あとがきLがことにおもしろい。その演じたはなしにまつわる出来ごとや思い出がいろいろ書いてある。その中で、米朝さんがこういうことをいっているんです。

 明治時代の、名人といわれた或る噺家があって、その噺家がこういうことをいっているというんです。どういうことかといいますとね。修行がつらいというやつで、いまだかつて一人前の芸人になったためしがない、というんです。修行をつらいつらいといっているやつで一人前の芸人になったためしはない。こういうことを、その名人が言ったというんです。それを読んで、わた

くしは、つくづくその通りだなあと感じた。

 だれだって、苦しいことは苦しいんです。痛いものは痛いし、悲しいことは悲しい。それを、苦しいと感ずるな、痛いと感ずるな、つらいと感ずるな、というのは無理です。しかしながら、自分にとって最高の価値あると思われるものにふれて、それをわがものにしようとI生けんめいになっているものにとっては、苦しいことは苦しいながら、よろこびがその底にあるんです。・充実感がそこにある、ということです。

 そのよろこび、充実感がないものは、原点にもどって、自分にとって最高に価値あるものをわがものにしようとしている姿勢がほんものかどうか、問い尨せ、ということです。ほんものだったら、苦しい中によろこびがある。      

 わたくし自身の修行体験をはなしますと、そうですね、いつもおはなししていますけれども、

京都で滝行をやうていた時代がある。七年間、わたくしは連続して冬の滝行をやった。夏はやらない。

 九月すぎ、十月ごろから滝に入って、翌年の四月いっぱいやるわけです。そして五月になったら滝場をはなれる。なぜかというと、五月から、入梅過ぎ、暑くなってくると、滝場が混んでしようがないんです。夏、暑くてしようがないときに滝浴びるのは修行じゃない、とわたくしは思う。それはレジャー・ですよ。海水浴へ行くのとおなじだ。

 やっぱり寒いときに滝を浴びてこそ修行なんであって、夏、暑くてし乱うがない、ひとつ滝へでな入ろうか、などといったらシャワーを浴びているようなものでしょう。それはもう修行では

ない・ところがヽおかしいことにヽそういう夏場、滝獣混んでしよ5 がないんです。いろいみな信者をつれて、滝へやってくる。いまはもうそうおがみ屋の先生などが、十人、二十人と弟子や信者をつれていう人たちも少なくなったが、あの時代はずいぶん多かった。

 そういうひとたちが、五人、十人、すくないのは三人、四人、多いひとは十人、二十人と連れてきて、お滝へ入れて滝行し、そのあと飲んだり食ったりして、時にはケッカなんかしてヽますよ。飲んだあと(笑)。いったい何のために滝に入っているのか。

 これは、まあレジャーなんですね。そして家を出るときには、みんなに、『わしは、これから行ってお滝をいただいて、修行してくるんじや』

                          S

「ほう、えろうおまんなあ」

 というようなことで来るわけ。来て、お滝がおわると、精進落しで、酒をのんで、ときには取っ組み合いのケンカなんかしている。もうさきに立つ先生がベロッベロッに酔って、   。

「おまえ、いつもお布施ちびって罰当るぞ」

なんてやっている(笑)。もうどうしようもない。うるさぐてしようがないから、夏は行かないんです。だから、ほんとうに真剣な弟子と師匠は、冬、霜が降りるようになってから来る。しかしそれはご。くわずかで、滝場はシーンとしていますよ。

 そういう時季になってから、。わたくし牒行く。それを七年間やっ、た。         j

昭和三十何年でしたかね、そのころは、いまよりも何か寒かったような気がしますけれども、

正月0 七日でした。そのころは、或るお寺を借りて指導をしておった。観音慈恵会は、まだ道場をもっていない時代です。わたくし自身が修行中ですから、朝、暗いうちに起きて滝に行ぐわけです。朝四時半ごろ、まだまっ暗で、世間は寝しずまっている。

 そこで身じたくをすませて、おもてに出ようとすると、雪が降っている。ピュー″と風が吹いて、雪が吹きつけてくる。気が重いですよ。これからどこかへ行って、爛でI杯やるっていうのだったらそれは心もはずむでしょうけれども、これから滝まであるいていっ七、そこで白衣に着がえて、そうして滝に入るということになると、やっぱり心臓もドキドキしてきますし、気が重い。

けれども、いったん思いたって、仏さまに、やりますと誓っているわけですから、いやもおうもない。勢いよくあるき出す。昭和三十年代のはじめですから、クルマなんていまめように多くはない。自家用車持っているひとなんてごくわずかです。タクシーだってすくない。通りはクルマの行き来もなくしIんとしている。もちろん、お滝に行くのに車を乗りつけるなんていうこはしません。精神的にもそんなことできないが、またそんなことやったら、かえって非常に危険なんです。ヒーターを熱くして、パーツと雪の中を飛ばしてきて、そのヒーターの熱い勢いでパーツと着がえて、パーツと飛び込んだら、パアッといっぺんに心臓マヒです(笑)。だから一歩一歩あるいて行くわけです。そのお寺から約三十分くらいかかりました。

 一歩一歩あるきながら、からだにいいきかせているんです。さあ、これからお滝をうけるんだぞ、しっかりせよ、と、心とからだにいいきかせている。それは前の晩からそうなんです。床に入ると、潜在意識に、あしたの朝起きたら、お滝をうけに行くんだぞ、しっかりしなきゃいかんぞ、ぜったいカゼはひかん、だいじょうぶだ、寒くないぞ、たのしいぞ、といいきかせてねむそれで、潜在意識はたのしいと思うか知らんけれども、表面意識は、やっぱり、寒い、冷めたい、これはたまらんぞという気持です。

 着くと『心経』をあげて、真言をとなえて、そして行衣に着がえて、流れで身をきよめ、それから沌に入る。まあ、それはいいんですよ。もう慣れていますから、スムーズに一連の動作としぐやノしトようがヽ殼初にお滝の水がからだにかかった瞬間、それは冷めたいなんてものじゃない。大根おろしでサア″と肌をけずられているような感じです。

 ことに、わたくしは結核をやって、だいたいが腺病質だった男です。今は修行でこういうが″チリした体に見えるかも知れないけれども、これは見かけ倒しで、もともとは結核で死にかかった人間ですから、寒暑に非常に敏感な体質なんです。寒さはひとよりも寒く感じるし、暑さはひとよりも暑く感じる。もっともそのかわり、うまいものはひとよりうまく感じるかも知れんから(笑)、そのぷん損得なしかも知れんが、とにかくそういったことで寒暑を非常に敏感に感じる体質・なんです。要するに結核体質で、風邪などひくと危険なんです。

\七かし、それはもともと覚悟しているわけで、そんなこと気にしていたら滝行などできない。

そしてあがると、五社の滝神社の奥様がちゃんと薪を燃やしておいて下さるから、それにあたって体を温め、食事をして帰ってくるのだけれども、しんからからだが冷えきってしまっている。

毎日ですから。

 だから、わたくしが本気に滝行と取り組んでいた時代には、真夏になっても水の音をきくと、体じゅうがゾクソクとしたものです。水道の水の音を聞いただけで、体じゅうにトリ肌がたったものです。いまから思うと、徹底的に、水でがらだがいためつけられていたのでしょう。汗をかいていても、水の音を聞くと、トリ肌がたった。

 食事がすむと、ぬれた行衣をふろしき包みにつつんで、今はもう人家がずっとならんでいるけれども、日赤の病院のうらのところの細い道を、五社の滝からおりてくる。いまはもう、大分かわってしまっているようですね。

 その日は、まだ雪がだいぶはげしく降っていて、コウモリ傘をさしてあるいてくると、道の両側に人家がつづいている。道がせまいですから、歩きながらふと見ると、窓があいていて、家の中がのぞけるわけです。のぞこうと思わなくてものぞくことになってしまう。

 それで、ひょうと、一軒の家をのぞいた。すると、その家のおやじさんらしいのが、七日正月というわけでしょう、コタツに入って、お銚子が二、三本ならんでいて、ちょうど、おチョコを

口にこう持っていく’ところでず。とたんに、あ、いいなあ、うまそうだなあ、と思った。同時に、人間の人生というものは、じつにさまざまなものだなあと思った。‐こうして朝暗いうちに起きて滝に飛びこんで、カタカタふるえながら雪の中を帰ってくる男もあれば、起きぬけにコタツ

の中に入って、熱爛で一杯お正月を祝っている男もいる。それが窓一重を境にしているのだから、世の中というものはじつにさまざまなものだ。そう、つくづく思った。

 いったい、三自分はなんのためにこんなことをしているんだろうか。べつにひとにいいつけられたわけでもないし、仏さまに命じられたわけでもない。自分自身、修行に行きづまって、こんなことでもしたら道がひらけるかと思って、‐やむにやまれぬ思いで滝にとびこんだ。自分ひとりの考えではじめたんだから、自分自身でやめようと思ったら、明日といわず、今日から滝に入らずにすむ。

 しかし、じゃあやめてしまうか七いうと、それがやめられない。いままでこれだけ苦労し、つらい思いをしのんでやってきたことが、ここでやめてしまったらなんにもならなくなってしまう。そう思うと、とてもやめられない。

 五年なら五年、。七年なら七年、思いたっただけ、なにがなんでもやり抜こう。ここでやめたら、いまま’でつらい思いをしてきたことが、それこそ水の泡になってしまう。何も得るところがなく、やめるのでは、いままでいったいなにをやってきたのかということになる。なんとかなるか、ならぬか、とにかく、とことんまでやろう、そういう気持になる。同時に、そんな寒いつらい思いをしながらでもiそれはつらいと思いますよ、滝へ入る瞬間は、一瞬であるけれども、もうやめちまおうかと思う。けれどもそれは一瞬であって、やはりこころの根底には、こういうつらい行をいま自分はしている。欲も得もない、ただ純粋に精神的ななにかを求めてこういう行をしている。ごれだけの行が、世間一般の連中にできるか、それをいま自分はやっているんだ。そういうひとつの誇りとよろこびが胸の底にあるんです。

 だから、わたくしは、コタツに入って一杯やっているおっつぁんをみて、ああ、うまそうだなあ、いいなあ、と思ったのは一瞬だけです。ほんとうにうらやましいと思っているのかというと、ちっともうらやましくなそない。むしろ軽蔑している。軽蔑というとおかしいが、あれはふつうの人間、おれはぢょっとちがうぞ、という誇りがあるわけです。あのおっつぁんは、いまああして一杯やって楽しいことだろうが、あれだけのものだ。おれはいまこういうつらい思いをし

ているけれども、いまになにかつかむぞ、なにもつかめなくっても、ふつ`うの人間にはできないことをおれはやっているんだ。そして一歩一歩、仏さまに近づきつつあるんだ。これはだれにもできん。おれだけにしかできないことなんだ。そう思うと、ひとつの誇りと満足感、充実感というものが胸の中にあふれてくる。

 わたくしは、行というものはつらいものでなきゃいかん、苦しいものでなければいかんと、つくづく思いますよ。苦しい、つらい、だからこそ、こんな思いをするんだから、なんとしてでも、なにかつかまなきゃつまらん。そう思って真剣になる。精魂こめて、て心不乱に工夫をす

る。命がけでぶつかってゆく。そうすると、つらいも苦しいも、ふっ飛んでしまう瞬間がくる。あ、これだ、これなんだ、と、天に向かって叫びたいような一瞬がくる。これは、喜びなんていうありふれた言葉では表現できない感情です→喜びが自然に湧い

てくる

 米朝さんが本で書いている名人のはなしというのは、それだと思うのです。

 いまとちがって、明治時代の噺家の修業なんていうのは、たいへんなものだったと思います。

師匠から、人間あつかいされないで、仕込まれる。そりゃあそうです。人情かけていたら、芸なんて仕込めやせんのです。

 この仏法の修行だってそうですよ。

 ほんとういったら、あなたがたをほんとうにきたえようと思ったら、人情なんてものを出したら、ぜんぜんだめです。人情なんかかけていたら、ぜったいに人など教えられるものではない。

人間だと思ったら修行なんかさせられませんよ。現に、わたくし自身が前にやってきたようなことを、いま、あなたがたにやらせられるかというと、とてもやらせられない。かわいそうで かわいそうだという気持が先に立ってしまって、やらせることができない。

 しかし、それではいけないんで、ほんとうは心を鬼にして、諸君を人間あつかいにしないで、

滝つぼにでも何にでもたたき込む。泣きべそかいたら、たたきつけ、けとばす。そのくらいのいきおいでなければ、ひとなんてものは教えられないし、ましてひとを救うなんてことはできんのです。

 けれども、わたくしはまだ修行未熟だからそこまでできないんですよ、あなたがたに。もう、

たった三泊四日のこの位のことで、「まあ不自由でしょうが、しんぽうしてL、なんて言っている(笑)。なにを言っているか(笑)。しかし、わたくしは本気でそういっているわけじゃあない。

ことばでは不自由でしょうが、といっているけれども、そんなことあたりまえなんだ。このくらいのことができないで、ほんとうの仏法の修行ができるか。おれのやってきた百分の一にもあたらんじゃないか。そう腹の中ではいっています。けれども、わたくしは、元来、気の弱い、心の

やさしい(笑)人間でありますから、なかなか徹底できない。

 しかし心の中で、つねに、何とかもっと非人情にならなきゃいかん、情というものを捨てなき

ゃいかん。それが弟子にとって最高の情なんだ、そう考えているのだけれど、なかなかそれができないんですね。

 こういうはなしがあるんだね。これも噺家で、このあいだ亡くなった、何とかという名人といわれたひとですが、あるとき、弟子入りして一年か二年の、十六、七か十七、八の弟子を二人連れて、寄席まわりをしていた。今とちがってむかしですから、雪が降って寒い晩だが歩きです

寄席がおわって弟子といっしょに帰ってきた。もう弟子も師匠も、おなかが空いてペコペコ。寒いなか弟子たちは、

顔を見合せて大喜び、これは師匠、ごちそうしてくれる。あったかい天ぷらツバでもごちそうし

さが囃射にしみる・とヽ師匠がその弟子二人を連れてツバ屋のノレッをくぐったてくれるのだと思ってニコニコして入った。 そうしたら師匠の注文が、天ソバーつ。弟子たちは耳をうたがったわけです。三つというのだろうと思ったら、二つだというんだ。一つの天ぶちソバを三人で食うのかしらん、と思っている

内に、天ぷらツバが出てきた。師匠が割りばしを口で割って、ブウブウ吹きながら、ソバをすする。ふと、顔を上げて弟子たちの顔を見ながら、

 「食いたいか」といったという。ヽ片方はヨダレをのみこみながら、

 「そりゃあ師匠、食べたいですよ」

 「そうか、食いたかったら、はやく一人前になれよ」‐         I ノ     ニ

 フそういってツルッルと食べおわると、金をはらって外に出た。こんちきしょう、と思ったとい呑んだね、弟子たちは。こんな鬼のような師匠があるか。絞め殺してやりたいと思った。けれども、いくちなんで心、絞め殺すわけにはいかないし、その。師匠のところを飛び出したらもう噺家の仲間では食ってはいかれないから、腹の中で、こんちきしょう、いまにみていやがれ、おれは早くえらくなって、天ぷらソ八三杯食ってやるぞ(笑)なんて。

‘もうほんとうに腹が立った。それでお正月すぎに、薮入か何かで家へ帰ったときに、父親から、

「どうだ、師匠、よく仕込んでくれるかL

 ごと聞かれたときに、帰り腹ペコペコで一緒にソバ屋に入ったら、自分だけ天ぷらツバーつとって食って、食いたいか、

とこういいやがるんですよ。それは食いたいから、師匠食いたいです、といったら、そうか、食いたかったら早く一人前になれ、そう言いやがって、とっとと表に出てしまいやがった。あんなヶチで不人情な奴はみたことない」

 そう答えたら、そのおやじさん、いきなりぱあんと肘が横ッ面を張り」ばして、こんなおりがたい師匠がこの世に二人とあるか、と叱りつけたという。これがほんとうにひどを仕込む、師たるものの心がまえだね。わたくしにはそれができないんだな。わたくしだったら、もう天ぶちツ八五杯たのんで、  ’

「おれは一杯でいい。おまえたち二杯ずつ食え」

前になれ。これがほんとyつの師匠というもの(笑)です。わたくしもせいぜい修行して、諸君にになんて(笑≒そんなことではダメだねえ。ほんとうに食いたいか、食いたかったら早く一人何も食わさず、ひと句で天ぶちソバを食えるように心がけまして、つらい、苦しい、と思っ七いたら、芸なんて身につくものじゃない。ようし、人より早く一人前になってやるぞ、と発奮して一心に努力すれば、ふ云が身につぐ喜びどいうものが出、て来士

す。そうなったらいもう、じつらいも苦しいもない。そういうつらさ、苦しさが、芸の糧になってごはなしが横みちにそれましたが、この弟子たちにしても、こういうことをいつまでも根にもつくる。それが、自分でもわかるようになってくる。

 そうで力くて、修行が、苦しい、つらい、といっているやつは、とうてい一人前の芸人にはなれん。なったやつはいない、と、こう、米朝さんの書く名人が言ったというんだね。

 それを、わたくしは、ちがう角度からお釈迦さまはおっしゃっていると思うのです。

 修行はつらいものだぞ、ということが前提なのです。「喜覚支」よろこびに住せよ、という。なぜ、わざわざお釈迦さまが、よろこびに住せよとおっしゃっているのか。それは、修行というものは、つらいものだぞ、苦しいものだぞ、悲しいものだぞということを、前提にして、おっしゃっているのです。

 その中で、よろこびを見出せIいや、よろこびを見出すというのだったらまだほんとうではない。住す、というんですから、自然に、よろこびが湧いで出るのでなくてはならない、ひとりでに、よろこびがこみあげてくる。つらい修行が、よろこびにみちた修行になるよう修行せよ、とそうおっしゃっているわけです。だから、修行、精進というものは苦しいものだぞ、ということをお釈迦さまはこの「喜」という字のかげにおっしゃっているのです。仏法の精進、努力というものは悲しいものだぞ、苦しいものだぞ。決してたのしいものではないのだぞ、つらいものだぞ。

 しかし、その中からよろこびに住するようにせよ。よろこびに住さないようでは本物になれんぞ。じゃあ、どうやってよろこべるようにするのですか。それはおまえが工夫するんだ、どいうことです。工夫することが修行なんです。だから、わたくしが、こうすればよろこべるようにな

石なんていった6 、それはあなたがたの修行にはならん。まあ、ここでのこんなていどの修行は苦しくもつらくもないはずなんだけれども、苦しい、つらいと感じているひとがもしあるとするならばにんな苦しいつらいなかからどうやっとならば、どういう心がまえを持ったならば、。よろこびに住せるのだろうか、と一心不乱に考える。工夫する。そしてそのように努力する。それが「喜覚支」ということである。そう、わたくしは解釈しています。          一xI

ごこ今桜 微笑を持て

 碕覚支

 

 この「狩」というのは、ちょっとわかりにくい文字ですが、「軽安」と訳しているお経ります。    

 忙喰覚乞、という。これは、つねに身心を軽やかに快的にする、ということです。修行中、つぬに身心がかろやかでなくてはならない。どんなにつらい修行、苦しい修行をしていても、しかめっ面で、のろのろ鈍重なことをやっていたのではいけない、というのです。チラシまき修行だろうが、お便所掃除だろうが、なんであれ、身心軽快でなくてはならない。

 この反対の言葉があります。というような意味で、人をして煽惰、怠慢ならしめるものです。睡眠蓋という。のは「心くらく身を重からしめるLという心作用で、人をして、ものごとを行なうにあたり、不活発、鈍重ならしめる。ことを行うにあたって心巧みでない。                    十

 これではいけませんね。軽安覚支はその正反対です。

  ということで、煩悩の一種です。幡沈というのは、「心のめいること。ふさぎこむこと。沈億

不活発な気質Lあるいは、「心を暗く沈ませる心作用Lというような意味で、人をして頼労、

げしに回イにづ悩の中にヽ愉漑瞭睨戸という宗あ芯を覆う

 ここの修行中でも、そうでしょう。朝、目をさまして、起床する。ねむいし、もう、体のあちこちが痛むし、とても身心かろやかどころではない。どうにもならん、みんな仏頂面して、ぷす″として、口もきかない。しかし、それは身心かろやかではない。

 身心をかろやかに、ニゴニコして、おはようございます、と声をかけ合う。何十人という人が目をさましてJだれひとり、にこやかな顔をしておはようございますといわない集団なんて、なんとも異様だとわたくしは思う。

 どんなことがあっても、朝、目がさめる、おはようございます、とニコニコ笑って声をかけ合う。そこから、活気というものが出てくる。それがエネルギー・となって盛りあかってくる。だれもかれもしかめっ面をして、黙ってもぞもぞやっている。悟沈睡眠蓋ですよ。いつまでも、暗く沈んだ空気で、活気がない。だれでもいい、だれかひとり卒先してやるんですよ。「おはようございます。いい天気ですね」まあ、この朝霧高原ではあまりいい天気の日というのはないが、それだけにこっちが明るく軽快でなくてはいけない。おはようございます。今日もがんばりましょう。だれかひとり、そう声をかけてごらんなさい。明るい軽快な気分がみんなにひろがってゆく。そこから活気が湧いてくる。その活気が子不ルギーとなって盛りあがり、みんなの活力とな

ってゆく。

 自分が身心をかろやかにするということは、ひとをも身心かろやかにさせてあげなければいけない、ということです。

 これは、自分ひとりのときでもそうです。

 わたくしは、つねに、「心に微笑を持て」といっています。そうして、心でいつもつぶやくのです。

「かろやかに、明るく、楽しく」

 

修行法と梵行

定覚支

 これは、心をひとつのものに集中してみださない修行です。瞑想法で、純然たる修行法ですから、文字や口では説明できない。実地に指導をうけて体得してゆく。「滅尽定L「四禅定」などをふくむ七科三十七道品の中でも、根本的な修行法ですい

 

捨覚支

 あらゆるものごとにたいし、とらわれる心を捨離する。ものごとにとらわれ、執着するところ

から、煩悩が生ずる。、

「煩悩の犬、追えども去らず」

 などということばがありますが、十分わかっていて、こだわってしまう。とらわれてしまう。

 わたくしは、若いころ、’‐そういうとき、心の中で、「サラリ’、サラリ」とつぶや’いたものです。

とちわれた句、こだわりそうになったとき、サラリ、サラリ、とつぶやいて流してしまうのでを横に向けてしまうので、’心をほかのものに転じてしまうのですね。こ柚は案外、効果がありまつい一こ以て、「であるからこれは執着してはいけない。

す。いろいろ、いろいろと心の中で理くつをこねてとらわれの心を剖一にしすべきだ」なんて考えるよりヽサラリヽサラリ、とつぶやいて横を向いてし

まうのが、1番です。

 しかし、根本的には、「定覚支」による瞑想、「念覚支」による縁起観法、、等によって、完全な「捨」の境界に達するわけです。その境界に達すると、一切を捨て切って、心中、微塵の影もなく、こころ明鏡のごとし、ということになるわけです。`そうなったら、いつ、この世を去っても、異陰など生ずる余地がないわけです‥

’以上、ざ『つとJ七覚支についておはなしいたしました。

、そごで、どの、七覚支の講義を終えるにあたってい最も大切なことを一つ、おはなししておきたいと思います。

 それは、この七党支の修行法をずうっと見て、なにか、気がつくことはありませんか? なにか、気のつくことがあると思います。  ―

それは、、この成仏法が、二つのものから成り立っている、ということですJ     上上一つは純然たる修行法。

これは非常に興眸のあることですね。

 どういうように分けられるかというと、修行法では、「念覚支Lそれから「定覚支」それから捨覚支です。この三つは、特殊な技法から成り立っている。たんなる心がまえ、心がけといったようなものではない、純然たる修行法です。

 い梵行にあたるのは、「精進覚支」喜覚支」「軽安覚支」です。

 「択法覚支Lは、修行法と梵行と両方の立場がある        。            ’ゝ

 以上のように分けられますね○ ’              ‐        ‘     j`

 

 で、これは、七覚支だけのことかというと、そうではない。他の六科目の成仏法すべてにあて’

はまるめです。ただいその比率が、修行法と梵行とが、半々の割り合いでできている場合もあれば、、七対三、六対四ノというようになっている場合もあり、一律ではありません。しかし、かならず、成仏法は、純然たる修行法と梵行とがら成り立っています

 

 これはいったいどういうわけか。もっとも、前に出たお経に、 『-一一優婆塞の諸々の梵行を修し、此法律に於て狐疑を度るものありや不や』

とありましたから、成仏法が、法と梵行と、この二つから成り立っていることは、わかっていたことでありますが、これはどういうわけであるか。

 わたくしは、この、梵行を修行法に加えることにより、在家の者も、出家者とおなじく、解脱の成果をあげることができるようになった、釈尊のご配慮だと思うのです。この、釈尊のご工夫Jじように、成仏できるようになったのだ、そう思います。

により、在家者も出家とおなじように行をしながら、衆生を救済する、指導するというのが建て前ですから、これは特に徳を積むといするようになっている.

よりといいますのは、梵行とはなにかというと、それは「徳を積む行」です。出家者は、自分の修う行をする必要がない。出家者の生活そのものが徳を積む行をするようにずるような方向にいきやすい。これを補正するためには、どうしても、徳を積む仕組みをくわえ

なければいけない。それが、梵行です。

 

 念竟支・定覚支、というような、純然たる技術としての修行法をいくらやっても、それだけでは、成仏はできないのです。徳がなければ、どんなに技術としての修行法をマスターしても、成仏はできない。いや、第一、徳がなかったら、その技術としての修行法を、マスターすることができないのです。必ず、中途で挫折してしう。

 時々あるのですが、わたくしのところへ、超能力の修行法を求めてくるひとがあります。求聞持法あるいは念力の護摩法を体得したいということでやってくるわけです。あるいは霊視力、霊感などを持ちたいという。わたくしの門人になって、一、二年法を修めれば、そういう超能力が得られると思っている。

 ところが、そういう人たちにわたくしがやれというのは、「準祗尊干座行」です。そうして、チラシまき、便所掃除、下足番をやれという。それで、ちょっとやってみて、すぐに、なんだバカバカしい。こんなことで超能力なんてものがつくはずない。もっとほかにいい修行法があるにちがいない、ととび出して、あっちこっち、’「秘法」を求めて、転々としてあるく。  j

 いいですか。

 どんな高度の修行法があっても、修行法で成仏するんじゃないんです。’「徳Lで成仏するんです。。修行法で修行して成仏力を身につけるのには、どうしても徳がなければならない。。徳がなかったら、修行法そのものにさえ、縁がいただけない。  

 

「準眠尊千座行」は、釈尊の成仏法、七科三十七道品にのっとって、修行法と梵行から成り立っている。「準眠尊于座行」と梵行で「五下分結」は必ず切れるのです。必ず「阿那合」―にまではゆける。しかしそれには、修行とともIにしっかり梵行をやって徳を積んでゆかなきゃならんのです。

 

 徳なくして、どうして成仏できるか。

 第一、仏さまのことをなんというか      。 一

「万徳円満」というじゃありませんか。すべての徳が完全にそなわっている、というのです。成仏、というのは、その仏に等しくなることです。徳なくして、万どうしてそれができるか。梵行こそ、」それを可能にするただ一つの道です。修行法に梵行をくわえたことにより、釈尊は者にも、・ぴろく成仏の道をひらかれたのであり、大乗仏教のひとたちがよくいうように、決して

釈尊め仏教は「出家仏教」ではないのです。出家、在家を問わず、すべて、解脱へ到達せめる、゛かの婆践出家が讃嘆したように、まさに、それは、

そく うぱい  もし なん もし によ ことごと みなした

塞、優婆夷、若は男、若は女、悉く皆随

ぷっ ぼう そう ぴょうどぅほうりっ

仏・法・僧の平等法律なることや』

 てんおお  あめふ  すいるしたが  くだ  ごと  くどん ほうりつ !たまたかく ごと  びく  ぴくに  うぱ

『天大いに雨りて水流随いて下るが如く、琶曇の法律も亦復是の如し。比丘、比丘尼、優婆

ヽく うぱい  もし なん もし によ ことごと みなしたがなが  ねはん むか ねはん さら はこ  はなはき

邑、茫冬ぼ、、ぼよ君、窃まな、悉く皆随い流れて涅槃に向い涅槃に浚え輸ぶ。甚だ奇なり。なのです。

 

おわりに

原爆坦二度落ちる

 わたくしは、この、日本という国ほど、業のふかい国はないと思うのだ。

 なぜか?

 

 地球上でただ一つの、原爆の被爆国ではないか。

 しかも、一度ならず二度までも    」                \

 ほかに}国もないのである。日本だけなのだ、この惨禍を受けたのは。

 これはいったいどうしたことか。

 もちろん、わたくしは、一日本のほかにも被爆国の道づれがあったらよかったといっそいるのではない。

 

 

おわりに

 この国を以て人類の狂気のみせしめにされた思いである。

 しかも、それで終わるのではないのだ。原爆はこの国にもう1度落ちる。それがわたくしには見えるのだ。

なんという業のふかさか。

 いまや、この国の上空を、破滅のカルマが一面に覆い、それは日に日に、厚く、濃く、なりつつある。

 それが頂点に達したとき、原爆は落ちるのだ 

 カルマを断ち切る方法は、シャカの説いた教法にしかない。 わたくしが、かくもホケトに、現代にシャカをよみがえらせようとしているのは、この国を滅亡から救うために、それしか方法がないからである。

 シャカは、カルマを断つ教法をもとに、個人の成仏を説いた。個人の成仏は、即、国土の成仏にほかならない。それはそのまま、社会の成仏につながる。なぜならば、個人の集団が、国であり、社会であるからだ。

 

 

1. “仏陀と旅人: 悟りの探り  仏舎利尊の宝塔がそびえ立ち、

1. “仏陀と旅人: 悟りの探求”
2. “叡智の道: 仏陀とクンダリニー・ヨーガ”
3. “悟りの旅: 仏陀の教えと心の冒険”

かの広大な仏舎利宝珠の誉れをたたえる和讃が、古い寺院の庭に響き渡った。日差しは穏やかで、古木の枝にそっと揺らぐ葉が、和風の庭を優しく彩っていた。

「帰命頂礼仏舎利尊宝生のその力 功徳のほどを伝うべし…」。

その調べは穏やかな風に乗って、神聖な意味を運んでいるようだった。古い寺院の中庭には、法身如来の

時折、参拝者が静かに寺院に入り、供養を捧げる姿が見受けられた。その中には、苦しみに悩む人々もいた。しかし、仏舎利尊の前に立つと、心に安らぎが訪れるようだった。

一人の行者が宝塔の前に座り、深い信仰心を持って和讃を唱えている。その声は穏やかでありながら、強く心に響くものがあった。彼は仏舎利尊の慈悲と大悲によって、人々の苦しみを救うことを願っていた。

庭の隅には、古い木陰があり、そこには悩みを抱えた人々が静かに座っていた。しかし、和讃の調べが彼らの心に届くと、顔に穏やかな微笑みが浮かぶ。

「大悲神変妙にして、 化導利生はてしなし…」。

その言葉が、寺院の中庭に響き渡る中、参拝者たちは自らの信仰心を新たにする。そして、仏舎利尊の前に立つことで、悩みや苦しみを癒し、福徳を得ることを願った。

この寺院では、仏舎利供養が重要な儀式とされており、日々多くの参拝者が訪れる。供養の徳を積むことで、福徳宝生の加護を受け、悩みや苦しみから解放されると信じられていた。

そして、寺院の中庭では、和讃が繰り返し唱えられる中、参拝者たちは心を清め、新たな希望を抱いていた。

 

 

 

帰命頂礼仏舎利尊宝生のその力 功徳のほどを伝うべし そもそも祀る宝塔は 仏の慈悲のかぎりなく 大悲方便止まずして 末世の衆生救わんと一 舎利をとどめ置き給う 变化法身舍利尊納め祀れる霊祠なり 霊処かずあるその中に 仏舎利尊の宝塔は 法身歇都如意宝珠草

大悲神変妙にして、 化導利生はてしなし 礼拝供養の徳積めば 悪業一切断ち切りて 福徳果報かぎりなし この塔安置のところには 諸難のせまる恐れなく 人みなすべて安穏に 牛馬の末に至るまで 疫病苦厄のうれいなし されば行者は宝塔の 日々の供養を忘るるな 至心に礼拝供養せば、 法身如来あらわれて たとえ瓦石や木ぎれにて、 つくろといえど宝塔の 忽ち変じて七宝の ちりばめ輝くさまとなり、 紫磨黄金の大光明 十方世界を照らすなり、 光の中に声あって。 微妙の法を說き給う 法身如来の声なれば 凡夫の法性たちまちにひらきて悉地を成ずなり 衆生の胸にしみ透る。 声なき声ぞ尊とけれ さてまた過去世に貪りの 罪にむくわれ身にまとう。 衣類さえなき貧しさに なげく貧窮の人にても 至心に宝生いのるなら法身如来たちまちに 三辦宝珠と変化して 宝の雨を降らすなり、

百味の飲食かぎりなし 日々に富貴の身とならんまた業病や難病の 苦患にもだゆる身なりとも至心に礼拝供養せば 重き病いもその日より癒えて天寿を全うす 功徳ほとほとのべがたし。 先づは信心あつくして 供養の徳を積むことぞ とりわけ解脱をねがうべし 人のうらやむ財産も 巨万の富も権勢も。 悪因ひとつあるならば すべて苦の種泣きの種 家系の因縁断ち切りて 先祖の業障除くべし 父母祖父や祖母どちの一

おかせし悪因悪業は 血肉を通して子や孫の 悪しき運命のもととなる れに犯せし罪とがの一覚えもなきに苦しむは 父母先祖の因縁ぞ家系の因縁はどくベー つぎにはわが身の因縁ぞ 因縁悪しき父母や 業障ふかき祖父祖母を 持つは己れが前の世に 犯せし罪の果報ぞや – 先祖うらむな身を悔め わが身の不徳かえりみて 至心に解脫の供養せよ 八十億劫積もり来し 生死輪廻の罪障も。 消えて菩提の道ひらく。 無間地獄中餓鬼地獄 畜生界に生きる身も 大光明を身にうけて 抜苦与楽の門に入る。 三種供養ぞ尊とけれ まず第一は事の供養 身供養とも申すなり 香華燈塗をととのえて 力のかぎり供養せよ 供養の種をまかざれば 福徳宝生のぞみなし

種籾一升まきおけば一 五升や一斗はみのるぞや 種を惜しみてまかずして 米麦とれたるためしなし 功徳の種をまかずして 果報の德は得ぬものぞ まけばまくほどみのるもの骨身惜しまずまくことぞ 解脫宝生ねがうなら 梵行功徳の種をまけ さて第二には行供養 わが身わが子を助けんと 思わば人をまず救え」 これが因果の大法と 釈迦牟尼如来は說きませりわが身わが身といううちは 決して因縁解けぬぞや わが身わが身といい暮らし 因縁積んで今の身ぞ されば行者は徳を積み 力っくして救うべし

舎利供養をなす人は一 十種の功徳身にうけて おのずと人の上に立ち 人を助ける身とならん されどおごるか高ぶるか おごり怒りは百千の 功徳の種を焼くと知れ 下座の精進忘るるな 如来の加持力身にうけて 悩める人を救うべし 苦しむ人の杖となれ 仏舎利供養を弘むべし さて第三に理の供養 生身如来の說きませる。 七科三十七道品 成仏法の尊きを

ひろく世間に伝うべし 聖経の護持宣布をば 理の供養と申すなり 事・行・理の三供養 仏舎利供養の根本ぞ 三種供養を忘るるな 生身如来の說き給う 三福道こそこれなるぞ 法身如来のみもとにて 正法仰ぐ聖衆の

世界を救う大誓願

諸仏讃歎あそばさる。 諸天善神より集い 昼夜行者を護るなり 因縁解脱は大悲にて 福德宝生大慈なり

大慈大悲のみほとけの一 变化法身积迦如来

变化法身舍利尊 福徳宝生身にうけて 因縁解脱の道を行く 仏舎利尊ぞありがたし 仏舎利尊ぞ尊とけれ 婦命頂礼 从舍利尊 宝生解脫加持門の 信解のしるべ示さんと のちの世のため人のため つづりてあらあら和讃とす

The power and merit of Kimyō-chorei Butsu-sari-son Hosho should be handed down.In the first place, the treasure pagoda enshrined is the Buddha’s mercy. In the midst of many spiritual places, the pagoda of Buddha’s sarison is the Dharma body and the capital Nyoi Hojugusa.

Great grief is strange, and life is endless.If you accumulate the virtues of worship and memorial services, you will cut off all evil deeds, and there will be no end to good and good deeds.There is no fear of misfortune approaching where this tower is enshrined, and everyone will live in peace. Until the suffering of the plague is over, so the ascetic should not forget to perform the daily memorial service at the pagoda. As the shimmering cloisonné shines, the great light of purple polished gold illuminates the world in ten directions, and there is a voice in the light. The voice of Dharmakaya Tathagata, who teaches the subtle laws, will instantly open up the Dharma of ordinary people, form an entire land, and permeate the hearts of sentient beings. A voice without a voice is precious, but he is also covered in the sin of covetousness in his past life. He grieves at the poverty of not even having clothes.

There is no limit to the variety of foods and drinks, and you will become rich and noble every day. death. First of all, he must be devoted and accumulate the virtues of offerings. If there’s one bad cause, he’s a seed of bitterness.

Evil deeds through blood and flesh become the cause of evil destinies for children and grandchildren.If one suffers without even remembering the sin committed by one, the fate of parents and ancestors, the fate of family lineages, and then my own body. The fate of having bad luck parents and unskilled grandparents is the retribution of the sins you committed in the previous world. The sins of the cycle of life and death that have piled up. Disappear and open the path of Bodhi. Mugen Jigoku Chugaki Jigoku The body that lives in the animal world receives the great light and enters the gate of pain and pleasure. It is said that the three kinds of memorial services are precious, but he is the first one.

If you sow 1 sho of seed rice, you will get 1.5 sho or 1 to. If you want to understand the treasure, sow the seeds of the merits of Brahman practice. As long as I’m telling you, you’ll never be able to solve your fate.

Those who perform relics receive 10 kinds of merit, and naturally stand above others and become a person who helps people. Receiving the blessings of the Ruruna Tathagata, save the afflicted; Seven Departments Thirty-seven Dohins The Preciousness of Buddhism

It should be spread widely to the world The promulgation of the sacred sutra is called the rites of truth. At the presence of Dharmakaya Tathagata

Great vow to save the world

Praise the Buddhas. Gathering from all heavenly good deities, protecting the ascetic day and night, liberation from karma is great compassion, happiness is great compassion

Great Compassion, Great Compassion, One of the Transformations

Thank you to the Buddha Shari Mikoto, who is going on the path of liberation from karma, and he is a sign of faith from Shari Mikoto Hojo liberation Kajimon. For the sake of the world to come

和讃とは

ぶっしゃりほうじゅそんわさん
仏舎利宝珠尊和讃の講義をいたします。 和讃には非常にやさしいことばで、教え、 行 の仕方、信仰の心 がまえなどが説かれております。やさしいことばですので、うっか りして、和讃が説いているところの深い意味を汲み取れないでいる 人がいるかもしれません。また、やさしいことばだからということ で、その意味をあまり深く味わおうとしない人も多いかもしれない。
しかし和讃というのは、やさしいことばの山に、たいへん重要な 内容が込められております。毎日読誦するものですから、この講義 で深い意味を知り、読誦するたびにその内容をかみしめて、行の糧
こんぎょう」にしなければなりません。
また、もう暗記してしまっているから、と勤 行 のときも口先だ けで和讃を唱えている人もいるかもしれませんが、それでは本当の 勤行にならない。やはり、暗記していても聖典をおしいただきなが ら、その内容を深く心にめぐらせて、読誦しなければいけない。そ れが本当のお経の読み方です。

What is Wasan
bluntly hoju sonwa
I will give a lecture on the Buddhist relics Hojuson Wasan. Wasan preaches teachings, manners of conduct, the mindset of faith, etc. in very easy words. His words are easy to understand, so there may be people who inadvertently follow him and fail to grasp the deep meaning of what Wasan is preaching. Also, because it is a simple word, there may be many people who do not try to deeply appreciate its meaning.
However, Wasan is a mountain of gentle words that contains very important content. Since you will recite every day, you will learn the deep meaning in this lecture, and each time you recite it, you will be able to reflect on what you have read and use it as food for your practice.
It must be kongyō.
Also, there may be people who verbally recite the hymns to him during the religious service, saying that they have already memorized them, but that would not be a true religious service. After all, even if you have memorized the scriptures, you have to read them while listening to the scriptures and let the contents go deep into your heart. That is the true way of reading sutras.

Bonji 梵字  文殊菩薩(もんじゅぼさつ、梵: मञ्जुश्री、mañjuśrī〈マンジュシュリー〉

 

 

梵名のマンジュシュリー(Masjusri) を音写して 文殊師利、さらに略して文殊といいます。獅子に 乗じて、普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍をつと

「文殊は智慧第一の菩薩として、「維摩経」をは じめ、大乗仏典の中でたびたび重要な役柄として 登場します。

文殊菩薩は、その真言の数によって、五字文殊、 一字文殊、六字文殊、八字文殊などがあり、また、 それらの頭上の雪によって、五誓文殊、一孝文殊 などとも呼ばれています。「ア・ラ・ハ・シャ・ ノウ」という五字の真言が大日如来の五つの智慧 をあらわしているところから、五字文殊を文殊菩 薩の本体とします。 卯年生まれの人の守り本尊とされています。

 

 

文殊菩薩

智慧を司る学問の神様として有名な菩薩

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは?

正式名称は文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)といいます。「三人よれば文殊の知恵」という格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩です。モデルとなった人物が存在し、古代インドにあるコーサラ国の首都・舎衛国(しゃえこく)のバラモン階級の者だったといわれています。仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わったといわれていますよ。ただし、本来は学問などの知恵を司るのは虚空蔵菩薩であり、文殊菩薩は物事のあり方を正しく見極める力・判断力を意味する「智慧」を司っています。

 

釈迦如来の左脇侍として普賢菩薩と共に三尊で並ぶことが多いですが、独尊で祀られることもあります。

ご利益

智慧明瞭、学業成就のご利益があるとされています。また、卯年の守り本尊です。卯年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の像容

左手に剣と右手に経巻を持ち、獅子の上に置かれた蓮華台の上に座るのが一般的です。梵篋、金剛杵を立てた蓮台などを持つこともあります。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の真言

オン・アラハシャ・ノウ

 

His Sanskrit name, Masjusri, is transliterated and called Monjushiri, or for short, Monju. Riding a lion, along with Fugen Bodhisattva, served as Shaka Nyorai’s side attendants.

“Monju is the bodhisattva of wisdom first, and the Sutra of Vimalaya appears frequently in the Mahayana Buddhist scriptures, including him.

Depending on the number of mantras, Manjushri Bodhisattva is called Five-character Monju, One-character Monju, Six-character Monju, Eight-character Monju, and so on. Since the five-letter mantra “a-la-ha-sha-nou” represents the five wisdoms of Dainichi Nyorai, five-letter Monju is the main body of Monju Bodhisattva. He is considered the guardian deity of people born in the year of the rabbit.

 

 

 

Monju Bodhisattva

A bodhisattva famous as the god of learning who controls wisdom

What is Monju Bosatsu?

The official name is Monju Shiri Bosatsu. As the proverb says, “Three people bring the wisdom of Monju,” it is a bodhisattva famous for praying for academic improvement and passing exams as the god of wisdom. There is a person who became a model for him, and it is said that he was a member of the Brahmin class of Shaekoku, the capital of Kosala in ancient India. It is said that he was involved in the process of compiling Buddhist scriptures into books. However, originally it is Kokuzo Bosatsu that controls wisdom such as learning, and Monju Bosatsu controls ‘wisdom’, which means the ability to correctly assess the way things are and the ability to make judgments.

 

As the left side samurai of Shaka Nyorai, he is often lined up with Fugen Bodhisattva as a triad, but sometimes he is enshrined alone.

benefit

It is said that there is a benefit of clear wisdom and academic achievement. It is also the guardian deity of the year of the rabbit. He is said to help people born in the year of the rabbit bring good luck, ward off evil, and fulfill their prayers.

Statue of Monju Bosatsu

He holds a sword in his left hand and a sutra scroll in his right hand, and is typically seated on a lotus pedestal resting on a lion. He sometimes carries a bonsai, a lotus stand with a vajra pestle, and so on.

The mantra of Monju Bosatsu

On Arahsha Know

蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起こった

蛇の毒の例え

 

 

 

 

 

修行者たちは、蛇の毒のように身体の隅々に広がる怒りを抑えるために修行に励んでいた。彼らはこの世とかの世とを捨て去る覚悟で、それぞれの修行を積み重ねていた。

ある比丘は、池に咲く蓮華を水に潜って摘むように、すっかり愛欲を断ち切り、この世とかの世とを捨てる決意を固めていた。

また別の修行者は、妄執の水流を涸らし尽くし、心を清らかに整えた。彼もまた、この世とかの世とを捨て去る覚悟を胸に秘めていた。

驕慢を減じ尽くし、激流が葦の橋を壊すような驚異的な修行を積んだ者もいた。彼はこの世とかの世とを捨て去る覚悟で、心を浄化していた。

そして、無花果の樹の林の中に花を求めることなく、堅固なる境地を見いだした修行者もいた。彼らはすべて、蛇が旧い皮を捨て去るように、この世とかの世とを捨て去る覚悟を持っていた。

彼らは内なる怒りを乗り越え、世の栄枯盛衰を超越し、想念を焼き尽くし、妄想をのり越え、煩悩から生ずるものを捨て、妄執から生ずるものを捨て、悩みなく疑惑を越え、苦悩の矢を抜き去った。そして、五つの蓋いを捨て、悩みなく、疑惑を越え、苦悩の矢を抜き去られた修行者たちは、この世とかの世とをともに捨て去る覚悟を胸に秘めていた。

蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起こったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

2 池に生える蓮華を、水にもぐって折り取るように、すっかり愛欲を断ってしまった修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。 ──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

3 奔り流れる妄執の水流を涸らし尽して余すことのない修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

4 激流が弱々しい葦のの橋を壊すように、すっかり驕慢を減し尽くした修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

5 無花果の樹の林の中に花を探し求めて得られないように、諸々の生存状態のうちに堅固なものを見いださない修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

6 内に怒ることなく、世の栄枯盛衰を超越した修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。 ──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

7 想念を焼き尽くして余すことなく、心の内がよく整えられた修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

8 走っても疾過ぎることなく、また遅れることもなく、すべてこの妄想をのり越えた修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

9 走っても疾過ぎることなく、また遅れることもなく、「世間における一切のものは虚妄である」と知っている修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

10 走っても疾過ぎることなく、また遅れることもなく、「一切のものは虚妄である」と知って貪りを離れた修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

11 走っても疾過ぎることなく、また遅れることもなく、「一切のものは虚妄である」と知って愛欲を離れた修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

12 走っても疾過ぎることなく、また遅れることもなく、「一切のものは虚妄である」と知って憎悪を離れた修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

13 走っても疾過ぎることなく、また遅れることもなく、「一切のものは虚妄である」と知って迷妄を離れた修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

14 悪い習性がいささかも存することなく、悪の根を抜き取った修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

15 この世に還り来る縁となる<煩悩から生ずるもの>をいささかももたない修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

16 ひとを生存に縛りつける原因となる<妄執から生ずるもの>をいささかももたない修行者はこの世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

17 五つの蓋いを捨て、悩みなく、疑惑を越え、苦悩の矢を抜き去られた修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

犀の角(さいのつの) 

犀の角(さいのつの)  より抜粋

「孤独なる角」

草原の風が草の穂を揺らし、遠くには鳥の囀りが静かなる大地に響く。その中、ひとりの旅人が砂漠の彼方へと歩を進めていた。

彼の名は風の如く、さまざまな遍歴を経てこの大地を彷徨う者。彼の心は自由な鳥のように、とどまることを知らず、ただ独り歩むことを選んだ。

「すべての生命に暴力をふるわず、その苦しみを与えず、子を求めず。そして、朋友を得ることなかれ。」風は古い言葉を心に留めながら、砂漠の中を静かに進んでいく。

交わりを持てば、愛情が生じる。しかし、愛情は時に苦しみをもたらす。風はその真理を知りながら、ただ独り歩むことを選んだ。

「朋友や親友に憐れみをかければ、心がほだされ、自らの利益を失う。」風は自らに誓い、独り歩むことを決意する。

林の中で、縛られぬ鹿が自由を求めて走るように、風は独立を目指し、ただ独り歩む。

「仲間との遊戯や情愛も大切だ。しかし、別れの苦しみを恐れず、ただ独り歩むことこそが真の自由だ。」風はその境地を知り、決して迷わずに進む。

そして、賢明で協力的な同伴者を得れば、あらゆる困難に立ち向かい、喜びに満ち、安らぎを得て共に歩むことができるだろう。

風はこの大地を独り行く者として、その道を進む。寒さも暑さも、飢えも渇きも、風も太陽の熱も、虻も蛇も、それらすべてに立ち向かい、ただ独り歩む。

 

あらゆる生きものに対して暴力を加えることなく、あらゆる生きもののいずれをも悩ますことなく、また子を欲するなかれ。況(いわん)や朋友(ほうゆう)をや。犀(さい)の角のようにただ独り歩め。

交わりをしたならば愛情が生じる。愛情にしたがってこの苦しみが起こる。愛情から禍い(わざわい)の生じることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め
朋友・親友に憐れみをかけ、心がほだされると、おのが利を失う。親しみにはこの恐れのあることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め
子や妻に対する愛著は、たしかに枝の広く茂った竹が互いに相絡むようなものである。筍(たけのこ)が他のものにまつわりつくことのないように、犀の角のようにただ独り歩め
林の中で、縛(しば)られていない鹿が食物を求めて欲するところに赴くように、聡明(そうめい)な人は独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め
仲間の中におけば、遊戯と歓楽とがある。また子らに対する情愛は甚だ大である。愛しき者と別れることを厭いながらも、犀の角のようにただ独り歩め。

もしも汝が、<賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者>を得たならば、あらゆる危難にうち勝ち、こころ喜び、気をおちつかせて、かれとともに歩め。
われわれは実に朋友を得る幸を讃(ほ)め称える。自分より勝(すぐ)れあるいは等しい朋友には、親しみ近づくべきである。このような朋友を得ることができなければ、罪過(つみとが)のない生活を楽しんで、犀の角のようにただ独り歩め。

寒さと暑さと、飢えと渇(かつ)えと、風と太陽の熱と、虻(あぶ)と蛇と、──これらすべてのものにうち勝って、犀の角のようにただ独り歩め。

四神足が修練され豊かにされた時

1. 「輪廻の眺め:過去と未来を繋ぐ物語」
2. 「四神足の旅:生命の輪廻と解脱の智慧」
3. 「清浄なる眼:生死を超える叡智の探求」

 

四神足が修練され、その豊かな力が開花すると、様々な過去の生涯が心に浮かび上がった。一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、時には十、二十、三十、四十、五十、さらには百、千、百千の生涯を思い起こした。それは宇宙の誕生と崩壊、そして再びの誕生までもを含む。

「われはそこにおいて、これこれの名であり、これこれの姓であり、これこれのカーストであり、これこれの食をとり、これこれの苦楽を感受し、これこれの死にかたをした。そこで死んでから、かしこに生まれた」と。

清浄で超越的な天眼を持ち、その眼で生命の輪廻を見つめた。卑賤な者も高貴な者も、美しい者も醜い者も、幸福な者も不幸な者も、全ての生きとし生ける者が自らの業に従っていることを見極めた。

「じつにこれらの生存者は身に悪行をなし、ことばに悪行をなし、こころに悪行をなし、もろもろの聖者をそしり、邪った見解にもとづく行為をなす。かれらは身体が破壊して死んだあとで、悪しきところ、堕ちたところ、地獄に生まれた。また、他のこれらの生存者は、身に善行をなし、ことばに善行をなし、こころに善行をなし、もろもろの聖者をそしらず、正しき見解にもとづく行為をなす。かれらは身体が破壊して死んだあと、善いところ、天の世界に生まれた」と。

清浄なる眼で、輪廻の中での生死を見通す。悪しき者も善しき者も、その業によって生まれ変わることを明らかに知る。そして、四神足が鍛えられ、清浄な心が開かれることで、煩悩の
汚れが消え去り、解脱の智慧がこの世に満ちることを自ら確かめ、証明し、体現するのである。

上の文章を
親しみやすいタイトルを3つ考えてください。

 

 

 

 

四神足が修練され豊かにされた時に、種々なる過去の生涯を想いおこした、ーすなわち一つの生涯、二つの生涯、三つの生涯、四つの生涯、五つの生涯、十の生涯、二十の生涯、三十の生涯、四十の生涯、五十の生涯、百の生涯、千の生涯、百千の生涯を、またいくたの宇宙成立期、いくたの宇宙破壊期、いくたの宇宙成立破壊期を。「われはそこにおいて、これこれの名であり、これこれ姓(gotta)であり、これこれのカースト(vanna)であり、これこれの食をとり、これこれの苦楽を感受し、これこれの死にかたをした。そこで死んでから、かしこに生まれた」と。このようにかたちや名称とともに種々なる過去の生涯を想いおこしたのである。このように四神足が修練され豊かにされたときに、清浄で超人的な天眼をもって、もろもろの生存者が死にまた生まれるのを見た。すなわち卑賤なるものと高貴なるもの、美しいものと、醜いもの、幸福なものと不幸なもの、そしてもろもろの生存者がそれぞれの業にしたがっているのを明らかに知った、ー「じつにこれらの生存者は身に悪行をなし、ことばに悪行をなし、こころに悪行をなし、もろもろの聖者をそしり、邪(あやま)った見解をいだき、邪った見解にもとづく行為をなす。かれらは身体が破壊して死んだあとで、悪しきところ、堕ちたところ、地獄に生まれた。また、他のこれらの生存者は、身に善行をなし、ことばに善行をなし、こころに善行をなし、もろもろの聖者をそしらず、正しき見解をいだき、正しい見解にもとづく行為をなす。かれらは身体が破壊して死んだあと、善いところ、天の世界に生まれた」と。このように清浄で超人的な天眼をもって、もろもろの生存者が死にまた生まれるのを見た。すなわち卑賤なるものと高貴なるもの、美しいものと醜いもの、幸福なものと不幸なもの、そしてもろもろの生存者がそれぞれの業にしたがっているのを明らかに知った。このように四神足が修練され豊かにされたときに、もろもろの煩悩の汚れがほろぼされることによって、汚れなき心の解脱・智慧の解脱をこの世において、みずから証知し、現証し、具現して住する。

 

タンパク質の効果は?美容やダイエットにも重要な栄養素タンパク質

タンパク質の効果は?美容やダイエットにも重要な栄養素タンパク質

 

 

タンパク質とは?

三大栄養素のイラスト

タンパク質とは炭水化物・脂質とならぶ三大栄養素のうちの1つです。

筋肉や臓器・皮膚などの体の主要な部分の材料となります。
また酵素やホルモン・免疫抗体の材料にもなります。

体内のタンパク質は合成と分解を繰り返しています。
タンパク質は分解するとアミノ酸になり、アミノ酸が再利用されて必要なタンパク質が合成されます。

一部は排泄されるので不足分は食品から摂取する必要があります。

分解されたアミノ酸は動物性アミノ酸と植物性アミノ酸の2種類に分類され、それぞれ特徴があります。
必須アミノ酸とよばれる人体では合成できないアミノ酸もあり、食事として摂取することが必要なタンパク質もあります。

アミノ酸は全部で20種類あり、ひとつでも不足するとタンパク質を合成できなくなります。

3. “エネルギーの航海: ピンガラ、イダー気道の挑戦的な冒険”

1. “クンダリニー覚醒法: チャクラの星座を辿る冒険”
2. “秘伝公開!ビンガラ、イダー開発法: 星の航路で気道を拓く”
3. “エネルギーの航海: ピンガラ、イダー気道の挑戦的な冒険”

 

1. クンダリニー覚醒法の予備チャクラの場所は修行者によって異なり、導師から教示を受ける必要がある。
2. 予備チャクラにムドラーと思念を集中させ特殊な観想を続け、物理的な刺激を加えることで覚醒を促す。
3. エネルギーが生じると、気道を介してクンダリニーの部位にエネルギーを送り込み、周囲に行わせる。
4. ビンガラ、イダーの気道の開発がクンダリニー覚醒の難関であり、仏陀の法ではピンガラ、イダーの気道を重要視している。
5. ピンガラ、イダーの開発法は特殊な振動を体内でつくり出し、横隔膜、胸腔、腹腔を使って増幅させる。
6. チャクラには「大チャクラ」と「小チャクラ」があり、小チャクラは敏感で知覚があり、星のように点在する。
7. チャクラの星をたどることで気道を開発し、修行者は星の航跡を辿って目的地に到達する。
8. ピンガラ、イダーの気道も星の航跡を辿り形成され、これによって最大の難関が突破される。
9. 最終的な難関は、ピンガラ、イダーの気道にアクセルとブレーキの機能を持たせることであり、これが非常に難しい。

クンダリニー覚醒法

まず、修行者は、クンダリニー覚醒の予備チャクラの場所を、正確に知らねばならない。さきに、わたくしが、始動用小型モーターだといった経穴である。

これを導師から教示してもらう。チャクラの場所は、個人差があるので、導師から教えてもらうしかないのである。

この予備チャクラにムドラーと共に思念を集中して特殊な観想をつづけていると、チャクラに独特の感覚が生じてくる。これに、さらに物理的な或る刺激を加えると、完全に覚保する。

登録してしだいにエネルギーが生ずるようになると、このエネルギーを、気道によってクンダリニーの部位に送りこみ、また、その周囲に行らせる。指導の通り、正しく行すれば、時間的な違いはあるが、だれでもクンダリニーは目ざめるようになる。

クンダリニー・ヨーガのやりかたでは、クンダリニーの覚醒は非常に困難であり、

したがって成功した例は稀であるとされているが、仏陀の法では、予備チャクラを使うので、それほど至難なものではないのである。仏陀の法のすぐれたところである。

むずかしいのは、ピンガラ、イダーの両気道の開発である。

これはたいへんむずかしい。しかし、どうしてもなしとげなければならぬ修行である。

というのは、仏陀の法におけるピンガラ、イダーの気道は、ただたんなる気道では
なく、前にのべたように、アクセルとブレーキの機能を持つものである。この両気道を開発しなければ、各チャクラを目ざめさせることも出来なければ、コントロールすることも出来ない。脳のチャクラ、神経経路の増強なども、このピンガラ、イダーの
はたらきによるものであるから、これは仏陀の法の眼目ともいうべき法である。その法について解説しよう。

ビンガラ、イダーの開発法

そのテクニックをひと口でいうと、特殊な振動を体内につくり出して、これを吏うのである。
その特殊な振動は、横隔膜、胸腔、腹腔を使い、秘密マントラの特殊な詠唱法によ
って思っす。ムドラー、体位もこれに加わる。
この運動は、最初、声帯を使う。声帯で、正しい振動を声として発生させる。この
秋動ん、胸総、横臓、腹腔へと響かせてゆく。胸腔、腹腔は、いうならば太鼓であ
る。こで共鳴させ、増幅させるのである。
しい動を起こせるようになったら、今度は、発声しないで、おなじ振動を起こ
小劇練に入る。無音声になるが、振動は起こしているのである。というのは、体の内
常に向けて発声しているのである。体の内部に向けて振動を送っているわけだ。体の
内とは、いまのべたように、胸腔、腹腔である。まず、胸腔が、送りこまれた動
あ、で鳴せ戦させる。
さらにこれる、横隔膜が、腹腔の中で増幅させる。
非常に強いエネルギーが、体内に生じることを理解されるであろう。この強いエネ
ルギーが、ピンガラ の気道を開発し、形成するのである。

どのようにして?

 

ここで、わたくしは、最極秘伝の一つを明かさねばならない。

それは、チャクラに、「大チャクラ」と「小チャクラ」の二種類あるということである。このことは、誰れも知らない。わたくししか知らない秘伝である。クンダリニー・ヨーガと道教、そして仏陀の呼吸法の総合修行からわたくしが発見体得した秘伝
である。そのわたくしが、今度はじめて、今まで秘していた最極秘伝を公開するのである。

 

チャクラの星座をたどる

 

「大チャクラ」とは、さきにのべたように、ムーラーダーラ・チャクラ、スヴァーディシューターナ・チャクラ、マニプーラ・チャクラ、アナーハタ・チャクラ、ヴィシュッダ・チャクラ、アージュニャー・チャクラ、サハスラーラ・チャクラの七つであ

「小チャクラ」は、これとは別のものである。人間の体には、おおよそ三百数カ所の小チャクラがある。中国の道教で、「経穴」と称している部位と同一のものもあるし、
まったく違うものもある。小チャクラは、そうでない部分にくらべて、知覚が非常に敏感である。導師のわたくしが、思念をこめて、二、三〇センチくらいの距離から指先で示しただけで、相手はピリピリと感ずるほどである。凝視されただけで感ずるほど敏感な部位もある。

それはちょうど、人間の体、という宇宙に点在する星のように思われる。じっさいに、星座のように、共通する系を以て一つの座を形成しているチャクラの群れもある。

気道を開発するとき、わたくしはこの星たちを利用する。腹部、背部、頭部、どの部分の気道も、この星のチャクラを利用することによって、比較的、らくに道をひらいてゆけるのである。

わたくしは、さながら、この星の海を航海する船長である。どの星からどの星へとたどっていったら、目的地(チャクラ、また、神経叢など)に到達できるのか、わたくしは明確に指示することが出来る。星をたどったその航跡が気道になるのである。
この法によれば、少々鈍感な修行者でも、気道の経路を知ることが出来るであろう。

ピンガラ、イダーの両気道も、そのようにして開発、形成される。

この秘法を知らぬ修行者たちは、羅針盤も持たず、星座で航路を読むことも知らない昔の航海者のように、闇夜の海にただよのみである。

もうお分りであろう。前の節でのべた体内の強い振動エネルギーが、星から星をたどって、ピンガラ、イダーの気道を形成してゆくのである。

これで、最大の難関は突破された。やれやれ、と、ひと息つきたいところであるが、じつは、もう一つ、越さねばならぬ難関があるのである。それはなにか?

それは、このようにして形成されたピンガラ、イダーの気道に、どのようにして、前にのべた、アクセルとブレーキの機能を持たせるか、ということである。これが非常にむずかしいのだ。
どのようにして、それはなされるのか?

最上深秘の呼吸法」

 

Kundalini Awakening Method

First, the practitioner must know exactly where the kundalini awakening reserve chakra is located. Earlier, I was acupuncture points such as a small motor for starting.

Ask the guru to teach this. The location of the chakras varies from person to person, so there is no choice but to ask the guru to tell you.

If you concentrate your thoughts on this spare chakra with Mudra and continue to have a special idea, the chakra will have a unique sensation. When a certain physical stimulus is added to this, it is completely awakened.

When the energy is gradually generated after registration, this energy is sent to the part of Kundalini by the airway and is made to go around it. As instructed, if done correctly, there will be a time lag, but everyone will wake up to Kundalini.

Kundalini yoga is very difficult to awaken,

Therefore, it is said that successful cases are rare, but the Buddhist law uses a spare chakra, so it is not so difficult. It is an excellent place in the Buddha’s law.

Difficult is the development of both the Pingala and Eider airways.

This is very difficult. However, it is a practice that must be accomplished.

Because the airways of Pingala and Ida in the Buddha’s law are just airways.
Instead, as mentioned earlier, it has accelerator and brake functions. Without developing these two airways, each chakra cannot be awakened or controlled. The chakras of the brain, the enhancement of nerve pathways, etc.
This is the eye of the Buddha’s law because it works. Let me explain the method.

How to develop Bingara and Ida
In a nutshell, the technique creates a special vibration inside the body and barks at it.
The special vibration uses the diaphragm, thoracic cavity, and abdominal cavity, and is based on a special chanting method of the secret mantra.
I think. Mudra and position are also added to this.
This exercise initially uses the vocal cords. Generates correct vibration as voice in the vocal cords. this
It resonates with autumn movement, chest total, side viscera, and abdominal cavity. The thoracic cavity and abdominal cavity are, so to speak, drums.
To. It resonates and amplifies here.
If you can make a new movement, do not speak, but make the same vibration.
Enter into a small drama. It becomes silent, but it is vibrating. Because inside the body
He is always speaking towards him. It is sending vibrations toward the inside of the body. of a body
The inside is the thoracic cavity and abdominal cavity, as we have just mentioned. First, the movement of the chest cavity
Oh, let’s make a fight.
In addition, the diaphragm amplifies in the abdominal cavity.
It will be understood that very strong energy is generated in the body. This strong energy
Ruggy develops and forms the Pingala airway.
how?

 

Here, I must reveal one of the most secrets.

That is, there are two types of chakras, “large chakra” and “small chakra”. No one knows this. It is a secret that only I know. A secret that I discovered and learned from the comprehensive training of Kundalini yoga, Taoism, and the Buddhist breathing method.
Is. For the first time, I will release the secret story that I have kept secret until now.

 

Follow the constellations of the chakras

 

As mentioned earlier, the “large chakras” are the seven chakras of Mueller Dara Chakra, Svadi Shootana Chakra, Manipula Chakra, Anahata Chakra, Vishudda Chakra, Ajnya Chakra, and Sahasrara Chakra. Ah

The “small chakra” is something else. There are about 300 small chakras in the human body. In Chinese Taoism, there are some parts that are called “acupuncture points”,
Some are completely different. Small chakras are much more sensitive to perception than those that are not. I, the gurus, thoughtfully showed it with my fingertips from a distance of about a few centimeters, and the other person felt a tingling sensation. Some parts are so sensitive that you can feel it just by staring at it.

It just seems like the human body, the stars scattered in the universe. In fact, there are also groups of chakras, such as constellations, that form a constellation with a common system.

When developing the airways, I use these stars. The abdomen, back, head, and airways of any part can be opened relatively easily by using the chakra of this star.

I am, just like, the captain who sails the sea of ​​this star. I can clearly indicate from which star to which star I can reach my destination (chakra, nerve plexus, etc.). The wake that traces the stars becomes the airway.
According to this law, even a slightly insensitive practitioner will be able to know the route of the airway.

Both the Pingala and Ida airways are also developed and formed in this way.

The practitioners who do not know this secret are only in the dark sea, like the old navigators who do not have a compass and do not know to read the route in the constellations.

You already know. The strong vibrational energy in the body mentioned in the previous section traces the stars from star to star, forming the airways of Pingala and Ida.

With this, the biggest obstacle has been overcome. I want to take a break, but in fact, there is another difficulty that must be overcome. What is it?

It is how to give the airways of Pingala and Ida thus formed the functions of accelerator and brake mentioned above. This is very difficult.
How is it done?

The most secret breathing method ”

 

http://cyber-price.com/buddha/

 

Buddha Japan journal
日本の仏教を発信します
Send Japanese Buddhism

ニルヴァーナを智慧と慈悲をめざす。

“Nirvana aims for wisdom and compassion.”

 

 

 

不老長寿の秘密:超人的な力と若さを手に入れる方法

1. 「不老長寿の秘密:超人的な力と若さを手に入れる方法」
2. 「天才への階段:体と心の強化を目指す」
3. 「駄都如意求聞持聡明法:健康と知恵の源泉」

 

彼は「駄都如意求聞持聡明法」と名付けた。その法は真言密教に伝わるものとはまったく異なるものだった。彼はこれを完成させるために半生をささげ、その道のりを著書に記した。この法は、クンダリニー・ヨーガのチャクラを覚醒させ、超人的なエネルギーを生み出し、道教の導引・気功の生気ルートにのせて体の各所にめぐらせる方法を持っていた。彼は自らの法が究極の超能力開発法であると確信していた。

天才は不老長寿でなければならない。彼の法は確かに人を天才にするが、病弱や若死にではその才能は無駄になる。彼は自らの法が不老長寿をもたらすことに気付き、その理想が実現されることを喜んだ。彼は修行者に、若々しい肉体と求聞持脳を手に入れることを約束した。

この物語は、新たな超能力開発法の誕生と、その法によってもたらされる人生の変化を描いている。