UA-135459055-1

Buddhism

蜘蛛の糸 芥川龍之介

釈迦はある日の朝、極楽を散歩中に池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでいる中にカンダタ(犍陀多)という男を見つけた。カンダタは殺人や放火もした泥棒であったが、過去に一度だけ善行を成したことがあった。それは林で小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けたことだった。それを思い出した釈迦は、彼を地獄から救い出してやろうと、一本の蜘蛛の糸をカンダタめがけて下ろした。暗い地獄で天から垂れて来た蜘蛛の糸を見たカンダタは、この糸を登れば地獄から出られると考え、糸につかまって昇り始めた。ところが途中で疲れてふと下を見下ろすと、数多の罪人達が自分の下から続いてくる。このままでは重みで糸が切れてしまうと思ったカンダタは、下に向かって大声で「この蜘蛛の糸は己(おれ)のものだぞ。」「下りろ。下りろ。」と喚いた。その途端、蜘蛛の糸がカンダタの真上の部分で切れ、カンダタは再び地獄の底に堕ちてしまった。無慈悲に自分だけ助かろうとし、結局元の地獄へ堕ちてしまったカンダタを浅ましく思ったのか、それを見ていた釈迦は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。

なんだか、印象を残っています。

ツァラトゥストラと阿含経  Tsaratustra and Aru Sutra

阿含仏教 超能力の秘密?君の潜在能力をひき出せ!!

新品価格
¥3,204から
(2020/8/7 19:42時点)

ツァラトゥストラと阿含経

 宗教というものが、たんなる聖人君子、あるいは、謹厳実直なマジメ人間をつくり出すだけのものならば、そんな宗教なぞ、なんの魅力もないと思った時期があった。ごく若い頃のことである。

それには、二つのものが原因している。

菊地寛の短篇小説に、極楽に往生れた男の話がある。

あまりにも平穏無事な日がつづく極楽の生活に退屈した男が、先に来ていた男に質問する。

「この生活がいつまでつづくのですか?」

先輩は、男をじっと見て答える。

「いつまでも、だ」

男は、地獄に生まれていたほうがよかったのではないかと、ふと思う、というのである。

 もう一つは、ニーチェの「ツァラトゥストラ」であった。

 当時、十代から二十代にかけての若者達の間に、ニーチェに心酔する者がおびただしかった。私もその中の一人であった。

  ニーチェは、「ツァラトゥストラ」を音楽に見立てることもできるといい、カストにあてた手紙では、音楽のどの種類に入れたものか、おそらく交響楽だろうか、などと書いているというが、この交響楽は二つのテーマから成り立っている。一つは、「超人」であり、

一つは「永劫回帰」である。

 ツァラトゥストラはいっている。

 「わたしはあなたがたに超人を教えよう。人間は克服されなければならない或るものなのだ。

あなたがたは、人間を克服するために、何をしたというのか?」(「ツァラトゥストラの序説」)

 また、ツァラトゥストラは、こういう。

 「超人は、人間という。暗雲”からひらめく。稲妻”と。狂気”である。人間は動物と超人とのあいだに張りわたされた一本の綱なのだ」

 ツァラトゥストラは、さらにいう。

「およそ生あるものはこれまで、おのれを乗り超えて、より高い何ものかを創ってきた。ところがあなたがたは、この大きい潮の引き潮になろうとするのか。人間を乗り超えるより、むしろ獣類に帰ろうとするのか。

 人間にとって猿とは何か。咲笑の種、または苦痛にみちた恥辱である。超人にとって、人間とはまさにそういうものなのだ。

 あなたがたは虫から人間への道をたどってきた。だがあなたがたの内部にはまだ多量の虫がうごめいている。またかつてあなたがたは猿であった。しかも、いまも人間は、どんな猿にくらべてもそれ以上に猿である。

 あなたがたのなかの最も賢い者も、植物と幽霊との継ぎはぎであり、混種であるにすぎぬ。

だが、わたしはあなたがたに幽霊になれ、もしくは植物になれと命じるだろうか?

 聞け、わたしはあなたがたに超人を教える」

 まだ十代の未熟な若者にすぎなかった私には、超人というものがどんなものか、よく理解しがたかったが、ニーチェの説く言葉の一節一節に、私は、果てしない心の高揚を感じた。

 当時、不治の病といわれた結核の病床にあって、苦しみの日々を送っていた私は、ニーチェの説く「力への意志」に、生きる勇気を鼓舞された。日々自殺を考える私に生き抜く希望をあたえてくれたのは、ニーチェたった。ニーチェはこういう。

「苦しみの、大いなる苦しみの規律‐‐-―一三の規律だけが今まで人間の高揚を創造したことを、あなたがたは知っているのか?」

 ニーチェは、苦しみを通じて、大いなる苦しみの規律を通じて何かが創造されることを示唆するのである。苦痛の存在しない状態は、決して理想ではない。人は大いなる苦しみを通じてより高い自己を創造するのだ。

 人間の新たな可能性を志向するこの超人を導く原理は、生と芸術の根源にひそむ「力への意志」であり、それは苦しみを超克することにより創造されてゆく。その果てに、超人がある!

 病み疲れた心身が、超人を想うとき、火のように熱く燃えた。

 その私か困惑したのは、もう一つのテーマ、「永劫回帰」ewige Wiederkunftであった。

 ニーチェはいう。

 「ある目あるいはある夜、ある悪魔があなたのもっとも孤独な孤独のなかに忍び足であなた

のあとをつけて、あなたにつぎのように言うとしたらどうであろうか。

 ………あなたが今生き、そして今まで生きて来たようなこの人生を、あなたはもう一度そして更に無数の回数生きねばならないであろう。そして、それには何一つ新しいものはない。

しかし、すべての苦痛およびすべての歓喜およびすべての思想および嘆息およびあなたの人生のすべての言葉に尽くしがたい小さなことと大きなことは、あなたに帰って来なければならない。しかも、一切は同一の順序および連続において

の砂時計は、くり返しくり返し回転させられるの細かいちりよ!」

そして、木々の間のこの蜘蛛およびこの月光でさえ、そしてこの瞬間およびわたし自身でさえその通りなのだ。存在の永遠そして、それと共なるあなた、ちりの中同一の出来事が、全く同じように永遠にくり返されるというのが、ニーチェの永劫回帰の思想である。

 われわれの人生には、始めもなければ終わりもない。それはただ、永遠に回転するのみである。そして、もしも一切の事物が回帰するとすれば、現在ここで起こっていることは、以前にすでに無数の回数において全くおなじように起こっていたのであり、しかもそれは未来においても果てしなくくり返されるはずである。とすれば、われわれの生存にはなんの意義もなければ目的もないということになるのではなかろうか?

て私か超人を志向するということは、どういうことになるのであろう

 それはかつて過去に無数回、私は超人を志向したということであり、また未来においても

無数回、超人志向をくり返すということなのだろうか。それならそんな無意味なことはもう止めようということになれば、それもまた過去において無数回くり返してきたことなのか。

 とすれば、超人になるということ自体、無意味なことになってしまうのではないか。

 それとも?

 超人になった瞬間、私は永劫回帰の環の中から飛び出して、別な存在になってしまうのか?

 超人と永劫回帰の矛盾をどう解いたらよいのか。病床で必死に考えながら、私の超人志向はますます燃えさかるのだった。

Afterword

Tsaratustra and Aru Sutra

There was a time when I thought that religion would have no charm if it was just a saint-kuniko or a serious and straightforward human being. That was when I was very young.

There are two things to it.

In Kikuchi Kan’s short story, there is a story of a man who was born in paradise.

A man bored with the life of paradise, in which a peaceful day continues, asks a man who came earlier.

“How long will this life last?”

The senior looks at the man and answers.

“Forever”

The man wondered if he should have been born in hell.

The other was Nietzsche’s “Zara Tustra”.

At that time, among the young people in their teens and twenties, there were a lot of people who fell in love with Nietzsche. I was one of them.

Nietzsche says that it is possible to think of “Zaratustra” as music, and in a letter addressed to the cast, what kind of music was put in it, and perhaps it was symphony. It consists of three themes. One is “superhuman”,

The first is “Permanent Return”.

Tsaratustra is going on.

”I will teach you superhumans. Humans are something that must be overcome.

What did you do to overcome humans? (“Introduction to Zara Tustra”)

Also, Tsaratustra said this.

”The superhuman is called a human being. It is inspired by the dark clouds. Lightning and “insanity”. Humans are a rope stretched between animals and superhumans.”

Tsaratustra further said.

“Abundant things have so far surpassed me to create something higher. But are you trying to be the ebb of this great tide? Rather than overcoming humans, beasts Are you going to return to?

What is a monkey for humans? It is a seed of laughter, or a disgrace of suffering. For superhumans, humans are just that.

You have followed the path from insects to humans. But you still have a lot of bugs in your interior. And once you were monkeys. Moreover, humans are still more monkeys than any monkey.

The wisest of you is only a patchwork of plants and ghosts, a mixed species.

But will I command you to become a ghost or a plant?

Listen, I teach you superhumans.”

As a teenage immature young man, I had a hard time understanding what superhumans were, but I could feel the endless excitement of each passage Nietzsche told. ..

At that time, I was suffering from the illness of tuberculosis, which was said to be an incurable disease. I was inspired by Nietzsche’s “will to power” to inspire me to live. It was Nietzsche who gave me hope to survive as I consider suicide every day. Nietzsche is like this.

“Do you know that only the discipline of suffering, the great suffering —- 13 disciplines ever created human upliftment?”

Nietzsche suggests that through suffering, something is created through the discipline of great suffering. The absence of pain is never ideal. One creates a higher self through great suffering.

The principle that guides this superhuman who aims for new possibilities of human beings is the “will to power” hidden in the roots of life and art, and it is created by overcoming suffering. At the end of it is a superhuman!

The sick and tired mind and body burned hot like a fire when thinking of a superhuman.

What I was confused about was another theme, “Eternal Regression” ewieg Wiederkunft.

Nietzsche says.

”One eye or one night, a devil sneaks into your most lonely loneliness

What if you add the suffix and say to you:

……… You will have to live this life as you lived and lived until now, and again and countless times. And there is nothing new in it.

But all the pain and all the delights and all the thoughts and sighs and all the words of your life, irreplaceable little things and great things must come back to you. Moreover, everything is in the same order and sequence

The hourglass is a fine dust that can be rotated repeatedly! ”

And even this spider and this moonlight among the trees, and even this moment and myself are right. It is Nietzsche’s idea of ​​eternal recursion that the same events in the dust, the eternity of existence, and you, along with it, are repeated forever.

Our life has neither the beginning nor the end. It just spins forever. And if all things return, what’s happening here has already happened exactly the same way countless times before, and it should repeat endlessly in the future. .. If so, wouldn’t it mean that our survival has no meaning or purpose?

What does it mean to be a superhuman?

It means that once in the past, I was a superman-oriented person, and also in the future.

I wonder if it means to repeat the superhuman orientation countless times. Then, if it was decided to stop such meaningless things, would they have been repeated numerous times in the past?

Then, it would be meaningless to become a superhuman.

Or?

Don’t you become a superhuman, will I jump out of the eternal loop and become another person?

How to solve the contradiction between superhuman and eternal regression. While thinking desperately in the hospital bed, my superhuman orientation became more and more inflamed.

 

ジュディ尊

■「8/23 凖胝尊 神仏両界祈願護摩法要」のお知らせ

本日8/23(日)13時から「凖胝尊 神仏両界祈願護摩法要」が執り行われます。
明日の導師は八重樫孔隆大律師導師が務められます。
北海道本部で導師を務められるのは今回が初めてとなります。
ぜひ周りの方をお誘い合わせの上、ご参拝くださいませ。

また、今月もライブ配信を行います。
ライブ配信はご自宅等でもご視聴いただけます。
道場にお越しになれない方は、下記アドレスよりご覧ください。

ライブ配信アドレス
★23日(日)凖胝尊 神仏両界祈願護摩法要
https://bit.ly/jun0823
(終了後から翌日の13時まで再配信予定)

それでは皆様のご参拝お待ちしております。合掌

[ 注意事項(必ずお読みください) ]
①ライブ配信はパソコン・スマホ・タブレット等からご覧いただけます。

②ライブ配信視聴はデータ

今日の運勢 8月22日  Today’s Fortune August 22

 

 

三碧木星の日

望み事を持った人が来訪する。思い掛けない事が起こる。善因善果。神、親、社会、衆生、物のご恩をかみしめ精神本位で行動すべき日 今まで9日間の行動の善悪によって思いがけない吉凶が生じます。

破壊の週  栄の日
良くない事が栄えてしまう日。
思い通りに事が運ばなかったり、怪我や病気などの災難に遭うことが多いです。
無理して事を進めるよりも、先送りにした方がよいでしょう。
積極的に動くことは避けて、十分に注意を払った行動を心がけてください。

三碧木星の日

望み事を持った人が来訪する。思い掛けない事が起こる。善因善果。神、親、社会、衆生、物のご恩をかみしめ精神本位で行動すべき日今まで9日間の行動の 善悪によって思いがけない吉凶が生じます。

破壊の週栄の日
良くない事が栄えてしまう日。
思い通りに事が運ばなかったり、怪我や病気などの災難に遭うことが多いです。
無理して事を進めるよりも、先送りにした方がよいでしょう。
積極的に動くことは避けて、十分に注意を払った行動を心がけてください。

 

今日の運勢 8月21日  Today’s Fortune August 21

 

 

四緑木星の日

縁談、商談の来訪者あり。言動をつつしみ話を進めると良い。いつも良い日、皆良い人。こんな心境を養いたい

破壊の週  業の日
仕事運以外は不調な日。
過去の因果が巡ってくるので、物事がうまくいかないからといって人を非難したり、責任を押し付けたりせず、自らに課せられている課題だと言い聞かせて努力することが大切です

Four green jupiter day

There are visitors for business meetings and business talks. It is good to move on and talk about what you are doing. Always a good day, all good people. I want to feed this feeling

Week of destruction Business day
It’s a bad day except for work luck.
As the consequences of the past come around, it is important to make an effort not to blame people for improper things or impose responsibility, but to say that it is a task that they are faced with.

今日の運勢  8月20日  Today’s Fortune August 20

 

 

五黄土星の日

小さな自我は破れやすい。絶望的な思いの人の来訪を受けたりする。名利を離れ天を相手にの心境を養え。

躍動の週  親の日
趣味や仕事がはかどり、予想以上の成果が得られる日。
溜まったタスクや先送りにしていたことなどは、この日に片付けましょう。
恋愛運が上昇する日なので、意中の人に思い切ってアプローチしましょう。

Wheat Saturn Day

The small ego is easy to tear. We receive visits from people with desperate thoughts. Leave the interest and cultivate the feelings of heaven.

Lively Week Parent Day
A day when your hobbies and work are good, and you can achieve more than you expected.
On this day, let’s clean up the accumulated tasks and things that were put off.
It’s the day that your love luck will rise, so let’s take the initiative to reach out to those who are in love.きょ

今日の運勢 8月19日  Today’s Fortune August 19

 

 

六白金星の日

新しい企画を持った人との接触あり。気が高ぶり争いが起りやすい。負けるは勝ち。怒ったら損、自己を誇るなかれ。心豊かにほのぼのと。

躍動の週  友の日
仲間や恋人、家族と過ごすことを優先したい日。
普段の悩みやストレスが自然と解消され、穏やかに過ごすことができるでしょう。
交流に恵まれる日なので、この日に出会った人とは後々まで続く良縁の可能性があります。

Six platinum stars day

There is contact with people who have new plans. There is a high degree of concern, and fights are likely to occur. Win is to lose. If you get angry, don’t lose yourself and be proud of yourself. With a warm heart.

Lively Week   Friends Day
A day when you want to give priority to spending time with friends, lovers, and families.
Your usual worries and stress will disappear naturally, and you will be able to spend a peaceful time.
It’s a day of exchange, so it’s possible that you’ll have a good relationship with the people you meet on this day.

今日の運勢  8月18日  Today’s Fortune August 18

 

 

七赤金星の日

人より協力の依頼を受けたりする日。金運、喜び事あるも調子に乗って酒色に乱れぬよう心すべき日。小利に迷わず自他喜びを共にする心掛けも大切。

躍動の週  成の日
過去の積み重ねが達成される日。
さらに何かを始めるのにも適した日です。
特に長期的に取り組まなければならない課題などをこの日に始めることで、成果や評価が積み重なり、良い結果を得ることができます

Seven Red Venus Day

Date when we receive requests for cooperation from others. It’s a day that you should be careful not to be distracted by the color of your liquor, even if you are lucky and have joy. It is also important to keep in mind that you can enjoy yourself and others without getting lost in small interest.

Dynamic week Sunday
The day when past accumulation is achieved.
It’s also a good day to get started.
By starting issues that need to be tackled in the long run on this day, the results and evaluations will be accumulated and good results will be obtained.

  雑 阿含経: 一切 事 経 出家 Miscellaneous Agyo: All things

阿含経( Ⅰ)     雑 阿含経: 一切 事 経 出家 仏教 とは 世 を 捨て て 家族 と 離れ、 僧侶 として 修業 を 進め て いく。 要するに お 坊さん を 主体 と し た 仏教 です。 出家 し ない で 世俗 で 生活 し ながら 仏教 を 信心、 修行 し て いく 在家 の 人 を 主体 と する のが 在家 仏教 です。 在家 として 仏道 を 実践 する 人 にとって は、 一番 重要 な お 経 と 言える でしょ う。 それ は なぜ かと いう と、 この お 経 に 基 ずい て 修行 する なら ば、 在家 の 者 で あっ ても 出家 以上 の 存在 になり、 現世 で 成仏 する こと も 可能 で ある と 説か れ て いる から です。 お釈迦様 の 仏教 は 出家 仏教 でも なけれ

ば 小乗仏教 でも なく、 在家 の 者 でも 成仏 できる と 説か れ て いる の だ、 という こと が はっきり 示さ れ て いる のが、 この「 一切 事 経」 なの です。 < 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち

< 如是我聞( に ょぜがもん) > 「私 は この よう に 仏 さま から うかがい まし た」 という 意味 です。 この 私 とは お釈迦様 の 十大弟子 の ひとり で、 記憶 力 第一 と 言わ れ た アーナンダ( 阿 難) で ある とさ れ て おり ます。 アーナンダ という 方 は、 二十 五 年間 にわたって お釈迦様 の お そば 近く に 仕え、 その 説法 の 一言一句 を 残ら ず 記憶 し て い まし た。 お釈迦さま が お 亡くなり に なっ た 直後、 この アーナンダ や 大 長老 の マハ― カッ サバ を 含め た 五百 人 の 仏弟子 たち

 

 

● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経   の 現代語 訳

(Ⅰ-1) この よう に 私 は 聞き まし た。 或 る 時、 仏様 が カピラヴァットウ の ニグローダ 園 に おと どまり に なっ て おら れ まし た。 そこ へ 在家 の 弟子 で あり、 仏様 の 従兄弟 でも ある マハナーマ が、 数人 の 在家 信者 を 引き連れ て 現れ、 仏 足 頂礼 の 礼 を し て 仏 さま の 前 に 座り、 質問 いたし まし た。 「世尊 よ、 優婆塞( うば そく・在家 仏教 徒) とは どの よう な 人 に対して 名 つけ られ た もの で あり ましょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に「 在家 の 者 が 仏 や

師 と なる 僧侶 の もと に 行き、『 自分 が 生き て いる 限り、 死ぬ までの 今後 一生 を通して 三宝 に 帰依 いたし ます。 私 を 優婆塞 として お 認め ください』 と 申し出 て、 仏 や 僧侶 が それ を 認める なら ば、 その 者 は 優婆塞 となり ます」 と 告げ られ まし た。 (Ⅰ-2) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ、 完全 な 優婆塞 に なる には どの よう に すれ ば よろしい の でしょ う か?」 と。 仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。「 その 者 に 信 が あっ ても 戒 が なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん から、 精進 し て 浄戒 を 守っ て、 信 と 戒 の 両方 を 身 に つけ なさい」

(Ⅰ-3) 「信 と 戒 が そろっ ても、 布施 を 行わ なけれ ば 真 の 優婆塞 とは 呼べ ませ ん。 努力 と 工夫 によって 布 施行 を 実践 し、 信 と 戒 と 施( 布施) を 円満 に 納め なさい」 (Ⅰ-4) 「もろもろ の 都合 を つけ て、 おり ある ごと に 出家 の ところ へ 参詣 し、 正法 を 拝聴 し なけれ ば 真 の 優婆塞 とは いえ ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 出家 の いる 塔寺 に 参詣 し、 沙門 の 教え を 受け なさい。 この 修行 を 聞( もん) と 言い ます。 一心 に 正法 を 拝聴 し て 聞 を 実践 し なさい。 しかし 拝聴 する だけで その 内容 を 身 に つけ なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 です から おり ある ごと に 出家者 を 訪れ、 専心 し て 説法 を 拝聴 し、 聞い た 内容 を よく 身 に つけ て 保ち なさい。 これ が 持( じ) の 修行 です。 諸法 の 深い 意味 を 観察 する 修行 を 観( かん) と 言い ます が、 この 観 が なけれ ば、 やはり 真 の 優婆塞 とは 言え ませ ん。 努力 と 工夫 を 重ね て 信・戒・施・聞 の 修行 を 行い、 聞 で 学ん だ こと を 持 の 修行 で よく 保ち、 保っ た 内容 の 深い 意味 を 観察 し て、 観 の 修行 を 実践 し なさい」 (Ⅰ-5) マハナーマ は 仏様 に 質問 し まし た。「 世尊 よ、 自分 を 安 慰し ても 他 を 安 慰し ない 優婆塞 とは どの よう な 優婆塞 を 指す の でしょ う か?」

仏様 は マハナーマ に 告げ られ まし た。 「自分 は 仏 の 戒 を 受け て それ を 守っ ても、 他者 に 仏 の 正しい 戒 を 受ける こと も、 又 それ を 保つ こと も 勧め ない。 自分 は 布施 を 行っ ても、 他者 が 布施 を 実践 する よう には 勧め ない。 自分 は 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見え ても、 他者 に 塔寺 に 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える よう には 勧め ない。 自分 は 熱心 に 沙門 の 説法 を 拝聴 し ても、 他者 に 正法 を 拝聴 し て それ を 受け 保つ よう には 勧め ない。 自分 は 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て それ について 熟考 し ても、 他者 には 仏法 の 深遠 な 教義 を よく 観察 し て、 それ について 熟考 する よう には 勧め ない。

自分 は 深遠 な 仏法 を 知り、 法 に 近 つき、 法 を 追求 し ても、 他者 が 法 に 近 つき 法 を 追求 する よう には 勧め ない。 マハナーマ よ、 この よう に 八 法 だけを 成就 する もの は、 自分 を 安らか に し 慰め ても 他 を 安らか に し 慰め ない 優婆塞 という の です。」 (Ⅰ-6) マハナーマ は 仏様 に 申し上げ まし た。「 世尊 よ いくつ の 法 を 成就 する 優 婆 塞が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 なの でしょ う か?」 と。 「優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 が、 自分 を 安 ん じ 他 を 安んずる 優婆塞 です。 では 十六 法 とは どの よう な もの でしょ う か?

マハナーマ よ。 自分自身 が 正しい 信 を 持つ と共に、 他者 にも それ を 確立 さ せる。 自分 が 浄戒 を 保つ と共に、 他者 にも 浄戒 を 確立 さ せる。 自分 が 布施 を 行う と共に、 他者 にも 布 施行 を 教える。 自分 が 塔 寺 参詣 し て もろもろ の 沙門 に 見える と共に、 他者 にも 塔寺 への 参詣 と 沙門 に 見える こと を 教える。 自分 が 沙門 の 説法 を ひたすら 拝聴 する と共に、 他者 にも 説法 を 拝聴 する こと を 教える。 自分 が 法 を 受持 する と共に 他者 に 受持 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 観察 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 観察 する こと を 教える。 自分 が 仏法 の 深 義 を 知っ て 法 に 近 つき

つき 法 を 追求 する と共に、 他者 に 仏法 の 深 義 を 理解 さ せ て、 又 法 に 近 つき 法 を 追求 する 修行 を 行わ せる。 マハナーマ よ。 この 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の もと には、 あの もろもろ の 大衆 が すべて 参詣 する よう になり ます。 その 大衆 とは いわゆる バラモン たち、 クシャトリア たち、 長者 たち、 沙門 たち で あり、 それら の 人々 の 中 において も 十六 法 を 成就 する 優婆塞 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける のと 同じ よう に、 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 の 威徳 は 大いに 輝き 続ける の です。 マハナーマ よ。 この よう に 優婆塞 の 十六 法 を 成就 する 者 は、 世間 に 得 難い 存在 なの です」 と。

 

マハナーマ は この 仏 さま の 説法 を 拝聴 し て 大いに 喜び、 また 仏 の 教法 を 讃 歎 し た のち に 座 を 立っ て 礼 を 行い、 その 場 を 去り まし た。

 

 

 

 

● 阿含経( Ⅰ)   雑 阿含経:   一切 事 経

 

の 解説 (Ⅰ-1) < 優婆塞( うば そく) とは 何 か > パーリ 語、 サンスクリット 語 の ウパーサカ を 漢字 に 音 写し た もの で、 普通 は 男性 の 在家 信者 を 指し ます。 女性 の 在家 信者 は 優婆夷( うばい) と 呼び ます。 「寿 尽く る まで 三宝 に 帰依 し」 の 三宝 とは 仏・法・僧、 つまり 仏様 と 仏 さま の 教法、 そして お釈迦様 の 教法 を 実践 する 僧伽( そう ぎゃ・教団) の こと。 ひとたび 入行 し て 本当 の 仏 さま の 修行 を 始め た なら ば、 やはり 一生涯 にわたって 仏 さま の 教え を 守っ て いく という 気持ち気持ち が 生ずる のは 当然 です。 自分 は 生涯 を かけ て 修行 を する、 という つもり で 信仰 し て いる だろ う か? と よく 考え て ごらん なさい。 もしも そういう 気持ち が なけれ ば、 因縁 を 切る こと など とても でき ませ ん。 (Ⅰ-2) < 修行 の 根本 と なる 信 > 宗教 において は 信 が 一番 の 根本 です。 この 気持ち が あっ て 初めて、 お釈迦様 の 教え を 実行 しよ う という 気 に なる の です。 そこで 優婆塞 に なる。 お釈迦様 は、 この 自分 に対して お 説き くださっ て いる。 その よう に 心 の 底 から

感激 し て 読む のが、 正しい お 経 の 読み方 です。 < 正しく 信 を 育てる 戒 > お釈迦様 は「 信」 だけでは だめ だ、「 戒」 が 必要 なの だ と おっしゃっ て い ます。「 戒」 には 二つ の 意味 が あり ます。 一つ は 修行者 として やっ ては いけ ない こと の 取り決め。 もう 一つ は 修行者 として やら なけれ ば いけ ない こと です。 私 たち がやら なけれ ば いけ ない 戒 は、 まず 第一 に 一日 一回 必ず 勤行 を する こと です。 そして 導師 から 授かっ た 戒行・課 行 を 必ず 実行 する という こと。 修行 も 同じ。 一生懸命 に 勤行 を し、 先祖先祖 の ご 供養 を し て、 信仰 の 種 を まく。 その 種 が すくすくと 伸び て いく ため には、 戒 が なけれ ば いけ ない の です。 (Ⅰ-3) < 徳 の もと と なる 布施 の 行 > お釈迦様 は、 布施 を し なけれ ば、 信 と 戒 が あっ ても 完全 な 優婆塞 とは 呼べ ない と 説か れ て おり ます。 布施 によって 初めて 徳 が 生じる から です。 信 を 持ち 戒 を 保つ という こと は、 自分 だけの こと を やっ て いる に すぎ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 施す という こと は、 他 の 人 に プラス を 与える こと になり ます。 どの よう な 難行苦行 で あっ ても、 自分の こと ばかりを 考え て い た のでは、 徳 は 生まれ ませ ん。 他 の 人 に 何 かを 与え て こそ、 自分 の 身 に 徳 が 生じる の です。 人間 という もの は 徳 が なけれ ば 何一つ 成功 さ せる こと は でき ませ ん。 私 は いつも「 人 の 不幸 の 元凶 は 因縁 で ある。 その 因縁 を 切る 成仏 法 を 実践 する こと によって のみ、 人 は 本当 の 幸福 を 得る こと が できる」 と 申し上げ て おり ます。 しかし 不徳 の 身 では、 その 成仏 法 でさえ やり 通す こと が でき ない の です。 一つ の こと を 成功 さ せよ う と 思っ た なら ば、 自分 を 助け て くれる 縁 が なけれ ば いけ ませ ん。 これ が 助 縁 です。 助 縁 は 徳 から 生じ ます。 その 縁 は 徳 に 応じ て 生じる の です。

ソロバン 勘定 を 離れ、 欲得 を 抜き に し て 仏 さま の ため に 働く こと によって のみ、 奇跡的 な 素晴らしい 結果 が 得 られる わけ です。 損得 勘定 を 捨て なさい。 少なくとも 仏 さま の お 手伝い を する、 あるいは 仏様 を 礼拝 する 時 は、 ソロバン 勘定 を 捨て て やっ て ごらん なさい。 そして 本業 にも 精 を 出し て 御覧 なさい。 そう すれ ば、 必ず 素晴らしい 結果 を 導き出す こと が でき ます。

 

 

Akane Sutra (I) Satsuki Aru Sutra: All the events of the family Buddhism Abandon the world and leave the family, and continue training as a priest. In short, it is a Buddhism whose main subject is a monk. In-home Buddhism is mainly composed of in-home people who practice and practice Buddhism while living in a secular world without having to go home. For those who practice Buddhism as a resident, it can be said to be the most important one. The reason for this is that if we practice based on this process, it is said that even if a person is a resident, it becomes more than a birth, and it is possible to conclude in this world. Buddha’s Buddhism is also a Buddhist Buddhism

It is this “everything” that clearly states that it is said that it is possible to practice Buddhism not only in Mahayana Buddhism but also in the home. <Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba

<Nyoze gamon> It means that I was asked by the Buddha in this way. I am one of the 10 Great Disciples of Buddha, and is said to be Ananda, who was said to have the highest memory. For twenty-five years, Ananda served near the Buddha’s side and remembered every word of his doctrine. Immediately after the Buddha died, 500 Buddhist disciples, including this Ananda and the elder Maha Kassaba

● Ah Sutra (I) Miscellaneous Ah Sutra: A modern translation of everything

(I-1) I heard this way. At one point, the Buddha stayed in the Nigroda Garden in Capilavatto. Mahanama, a disciple of the resident and a cousin of the Buddha, appeared with a few followers of the house, and sat in front of the Buddha to ask and question. “Oh, what kind of person is the Ubasou (a Buddhist priest)?” The Buddha said to Mahanama that “the resident is a Buddha or

I went to my master monk and said, “As long as I live, I will devote myself to the three treasures for the rest of my life. Please admit me as an apostolic fortress.” If a Buddha or a monk admits that, that person will become an abomination.” (I-2) Mahanama told the Buddha. “Sir, what is the right way to become a complete fortress?” The Buddha was told Mahanama. “If a person has faith, but if the command is proper, then it cannot be called a true dominance, so vegetatively defend the sanctification and acquire both the trust and the belief.”

(I-3) “Even if you have all the faith and commandments, you cannot call it a true domination if you do the service. You will practice the service with your efforts and ingenuity, and you will be satisfied with the belief, command and action. (I-4) “For every reason, visit the birthplace at every opportunity and listen to the law, but it is true that even though it is a true dominion, efforts and efforts are repeated. Please visit the temple where the priest is at home and take the teachings of Shamon. This practice is called Mon. Listen to the Holy Law and practice the hearing, but just listen to it. After all, it is still a true doomsday, so it is important to visit the ancestors, listen to the sermons devotedly, and keep what you hear. The practice of observing the deep meaning of various laws is called “Kan”, but if this view is not true, it cannot be said that it is a true dominion. Practice the belief, commandments, practices, and hearings, and keep what you have learned in your training well, and observe the deep meaning of the content that you have held, and practice the training of observation” (I-5). Mahanama asked the Buddha a question. “Sir, what do you mean by a prince who comforts himself but not the other, what does it mean?

The Buddha was told Mahanama. “I do not accept or obey the Buddha’s commandments, nor do I recommend others to receive or retain the correct Buddha’s commandments. Even if I give them, others do them. I don’t recommend that I look at all the temples of Tomonji and look like all the same, but I don’t recommend others to see all the temples of Tomonji. However, even if you carefully observe the profound doctrine of Buddhism and ponder it, it is not recommended to others. We do not recommend that you carefully observe these doctrines and reflect on them.

Even if I know profound Buddhist law, approach it, and pursue it, I do not encourage others to approach it and pursue it. Mahanama, the one who fulfills only the eight laws in this way is a dominance that comforts oneself and comforts the other but does not comfort. (I-6) Mahanama told the Buddha. “How many honors do you have, fulfilling the law of the world, is it the one that secures oneself and the other?” “A person who fulfills the 16th law of the Yuba fortress is the Yuba fortress who keeps himself safe and rests. Then what is the 16th law?

Mahanama. While having the right belief in yourself, establish it in others. While maintaining the sanction of oneself, establish the sanctification of others. Not only do you do it, but you also teach others how to do it. Teach yourself that you will be able to see all kinds of temples when you visit the temple, and teach others that you can see the temple and temples. Teach yourself to listen to Shamon’s doctrine and teach others to listen to it as well. Teach yourself to accept the law and accept it to others. Teach yourself to observe the profound meaning of Buddhist law and to observe others as well. I approached the law by knowing the deep meaning of Buddhism

At the same time as pursuing the law, let other people understand the deeper meaning of Buddhism and also practice to pursue the law. Mahanama. Under the Yuba fortress, which fulfills this 16th law, all the masses will come to visit. The masses are the so-called Brahmins, Kshatrias, the elders, and the Shamons, and among them, the dominance of the dominion that fulfills the 16th law continues to shine as much as the dominance. The virtue of those who fulfill the sixteenth law will continue to shine greatly. Mahanama. Those who fulfill the 16th law of domination in this way are inaccessible to the public.”

Mahanama was very pleased to hear this Buddha’s doctrine, and after praising the Buddhist doctrine, he stood at the stage to thank him and left the place.

● Ah Sutra (Ⅰ) Miscellaneous Ah Sutra: All things

(I-1) <What is Yuba Soku?> Uparisaka in Pali or Sanskrit is a transcription of the characters in Kanji, and usually refers to a male resident. A female layman is called a prince. The three treasures of “return to the three treasures until the end of their lives” are the Buddha, the law, and the monks, that is, the Buddhist and Buddhist teachings, and the Buddhist monks who practice the Buddhist teachings. It is natural that once you enter and begin to practice the real Buddha’s training, you will feel the desire to keep the Buddhist teachings for the rest of your life. Do you believe that you will practice for the rest of your life? Please think carefully. If I feel that way, I can’t really cut the ties. (I-2) <Belief that is the basis of training> In religion, belief is the most fundamental. Only with this feeling will I be motivated to carry out Buddha’s teachings. There, it becomes an auntie. Buddha is preaching to me. Like that from the bottom of my heart

Impressed reading is the correct way of reading. <Kai to grow faith correctly> Buddha says that “Kai” is not enough, and “Kai” is necessary. “Kai” has two meanings. One is the arrangement of things that must not be done as a practitioner