UA-135459055-1

RX100シリーズはコンデジの中でも上位クラス

 

 

SONY RX100シリーズとは

SONY RX100シリーズ

ソニーといえば一眼カメラシリーズである「α」や、ビデオ撮影を得意とするハンディカムなどが人気ですが、コンパクトデジタルカメラブランドである「Cyber-shot」もソニーの代表製品の一つです。

RX100シリーズはコンデジの中でも上位クラス

Cyber-shotシリーズの中でもさまざまなジャンルに分けられ、今回ご紹介するRX100シリーズは大型センサーモデルの高級モデルに入ります。

RX100シリーズは、全モデルで1.0型の大型撮像センサーが搭載され、優れた画像処理エンジンで高画質を実現します。

そしてRX100シリーズが何より得意とするのは高速・高精度AF性能です。止まっている被写体にも、動きの変化が激しくAF速度が求められるような被写体にも、素早く正確にピントを合わせることができます。

さまざまな性能や機能を搭載し、高級コンデジとして人気を集めるRX100シリーズですが、価格は概ね10万円以下と、高級一眼カメラなどと比較すると、リーズナブルな価格設定です。

RX100シリーズで自分に合ったカメラを見つけるポイント

SONY RX100 シリーズ

性能と発売年のバランス

7種類のラインナップが存在するRX100シリーズですが、最も古いRX100の発売は2012年6月と既に6年ほどの年月が経っています。

6年前となると現在当たり前となった技術がない場合もあり、最新モデルと比較すると大幅に性能が劣ります。

発売が現在に近づくほど、モデルには最新技術が搭載され、高性能カメラとしての実力を発揮しますが、その分価格は高騰します。

この辺り、自分が欲しい性能と許容できる価格帯とのバランスを考えてカメラを選びましょう。

各モデルで異なる焦点距離

RX100シリーズでは、長期的なラインナップであるため更新の際、レンズの違いが多く見られました。

初期に登場したDSC-RX100とDSC-RX100M2は、焦点距離で28~100mm相当で絞りはF/1.8~4.9でした。これがDSC-RX100M3からDSC-RX100M5までのモデルでは、一眼カメラの標準ズームレンズに近い焦点距離である24~70mm相当で、絞りはF/1.8~2.8と非常に明るいレンズを実現しました。

そして6代目となったDSC-RX100M6では、シリーズ最大の望遠機能を搭載し、24~200mm相当の焦点距離を実現しました。

少し前のモデルであれば、同じ焦点距離および絞りのレンズを搭載していますが、少しでも遠くの被写体を撮影したい場合などは、望遠に適したDSC-RX100M6を選ぶ必要があります。

グルテンを取り過ぎると、脳が障害を受けることが分かったという

「頭の中の霧が晴れるようだ」

テニスプレーヤーのノバク・ジョコビッチ(セルビア)を世界1位に押し上げたのが食事の改善だった。食べるものを見直した途端に頭がクリアになって体のキレが増し、夢のグランドスラム制覇を成し遂げている。

実は、最新の研究で、脳の働きは食事によって大きく左右されることが分かってきた。ジョコビッチのケースでは、頭に霧をつくっていた正体が小麦に含まれるグルテンだった。グルテンを取り過ぎると、脳が障害を受けることが分かったという。

「グルテンが分解されてできるエクソルフィンという物質はアヘンに似た作用を持ち、脳の関門を突破して脳に入り込み、オピオイド受容体と結合します。オピオイド受容体は、麻薬の受容体。それらが結びついている間は多幸感を生じる一方、なくなると不安になる。その結合は、暴走を抑える回路をブロックし、暴走を止めることができなくなり、やがて脳の神経細胞が死滅。その結果、引き起こされるのが、アルツハイマー病です。脳にとって、グルテンは敵でしかありません」

ジョコビッチは、成人になってから発症するグルテン過敏症だった。そうでない人もいつ発症するか分からない。

■子供の偏差値が上がった

それでは脳を守る食事とは、いったいどんなものか。重要なのは2つの油で、その1つがオメガ3脂肪酸だという。

「脳の細胞膜には、青魚に含まれるオメガ3脂肪酸が存在します。その濃度は、神経伝達に影響を与えるため、魚を多く食べる人ほど認知機能が高いのは複数の研究で明らかです。しかも、その効果は年齢を問わず、魚を多く食べる母の母乳で育った乳幼児が小学生になると、そうでない小学生に比べて成績が高いことも複数の研究で示されています」

脳のエネルギー源はブドウ糖と考えられてきたが、最近は脂肪の代謝産物・ケトン体こそ重要と考えられる。

「脳をはじめとする神経の接合部であるシナプスには、細胞内のエネルギー工場のミトコンドリアが集まっています。ケトン体は、そこに直接作用するため、ブドウ糖よりエネルギー効率が高い。脳の神経細胞のエネルギー不足解消にうってつけで、シナプスの機能低下の改善が期待できます」

待ちに待った高級コンデジ「GR III」はさすがの完成度だった!

フィルムカメラの時代から、高性能なレンズや高品位なボディで人気の高かったリコーのGRシリーズ。それは“高級コンパクトカメラ”の先駆け的な存在であった。デジタルカメラの時代になっても、プロユースにも堪え得る高画質と、スナップシューティングに最適な小型軽量ボディを両立したGRシリーズは、他のコンパクトデジカメとは一線を画する存在感を示してきた。

3月に発売されたばかりのGRシリーズ最新モデル「GR III」。実売価格は12万390円。内蔵フラッシュは非搭載になったが、ボディの幅はフラッシュ内蔵のGR IIよりも7.6mm短い109.4mmに。これは1.7型センサー機のGR DIGITAL IVとほとんど変わらない幅(差は1mm以下)である。

今回紹介する「リコー GR III」は、GRシリーズの基本コンセプトを継承しながらも、前モデルのGR IIからレンズやイメージセンサー、画像処理エンジンといった主要デバイスを一新。そして、優れたレンズの性能がフルに生かせるよう、APS-CサイズのGRシリーズで初めて手ブレ補正機構”SR(Shake Reduction)”も搭載された

[itemlink post_id=”1055″]

Panasonic、ミラーレスカメラ「G99」と30倍コンデジ「TZ95」を発表

Panasonicから、マイクロフォーサーズ規格の新型ミラーレスカメラ「LUMIX G99」と光学30倍のコンパクトデジカメ「LUMIX TZ95」が発表されました。G99は5月23日に発売予定。オープン価格としていますが、ボディ単体で税別12万5000円前後となる見込み。TZ95の発売は4月25日を予定し、税別5万5000円前後となる見込みです。

ファーウェイが26カ月連続でAndroidタブレットNo.1を獲得、3年で販売台数シェアは約5倍に BCN+R

ファーウェイが26カ月連続でAndroidタブレットNo.1を獲得、3年で販売台数シェアは約5倍に
BCN+R

全国の家電量販店やECショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、Androidタブレットのメーカー別販売台数シェア(2019年3月)で、ファーウェイが64.2%を占め、1位を獲得した。同社は17年2月にトップに立って以来、26カ月連続でNo.1を維持している。

Androidタブレットの販売台数シェア(2019年3月)でトップを獲得したのはファーウェイ。
26カ月連続のNo.1を達成した
3年で販売台数シェアは約5倍に 昨年夏以降は60%前後で推移
3年前(16年3月)のファーウェイの販売台数シェアは12.7%。メーカー別ではASUS、NEC、レノボ・ジャパンに次ぐ4番手だった。急速にシェアが拡大したのは16年7月~8月。当時の新製品「MediaPad T2 7.0 Pro」と「MediaPad T2 10.0 Pro」が原動力となり、8月に初のシェアトップに立った。

そこから半年は、ASUSと抜きつ抜かれつの首位争いを繰り広げたが、17年2月以降は独走状態に入る。7月にシェアが50%を突破し、18年6月にはもう一段ギアを上げて60%を超えた。その後、19年3月現在に至るまで高シェアをキープ。3年で販売台数シェアは約5倍に伸ばしたことになる。
最新月のシリーズ別販売台数ランキングではトップ10に7モデル
Androidタブレットの19年3月のシリーズ別販売台数ランキングをみると、ファーウェイ製品はトップ10に7モデルがランクイン。特に1位の「HUAWEI MediaPad T5」は22.6%という圧倒的シェアで支持を得てる。

フルHD解像度の10.1インチタブレット「HUAWEI MediaPad T5」は、8コアの高性能プロセッサ―「HUAWEI Kirin659」を搭載しながら、平均単価1万7109円(BCNランキングが集計した19年3月に販売された同モデルの価格の平均)というリーズナブルな価格を実現。消費者にとって、選択しやすいモデルの筆頭になってい

このほかの上位にランクインしたモデルも「HUAWEI MediaPad T5」とは異なる個性で消費者のニーズを満たした。3位の10.1インチ(フルHD解像度)の「HUAWEI MediaPad M5 lite」は四つのスピーカーで3Dサラウンドサウンドを実現。2048段階の筆圧感知に対応しており、専用のスタイラスペンを使えば手書きメモやスケッチなどの用途でも使用できる。