UA-135459055-1

「ビタミンACE=ビタミンエース」

 

 

どんなビタミン?

ビタミンEは脂溶性ビタミンの1つで、化学名を『トコフェロール』といいます。ビタミンEには強力な抗酸化作用があり、活性酸素の害から体を守る働きをします。活性酸素は通常の呼吸でも発生し、体内では細菌やウイルスを撃退する役目をしていますが、増え過ぎると正常な細胞も酸化させ、細胞の老化を進めてしまいます。

ビタミンEは細胞膜に多く含まれる不飽和脂肪酸が酸化して有害な過酸化脂質に変わるのを防ぎ、細胞や血管の健康維持、老化予防に力を発揮します。血中のLDLコレステロールの酸化を防ぐ働きにより、動脈硬化や心疾患、脳卒中などの生活習慣病を予防する効果も期待されています。さらにビタミンEには、血液の循環をスムーズにする働きや、ホルモンバランスを整える働きもあり、血行不良が原因で起こる肩こりや冷えといった体の不調の改善、月経不順や更年期障害など女性特有のトラブルの改善、妊活のサポートなどにも役立つとされています。

過不足があるとどうなる?

ビタミンEはあらゆる組織の細胞膜に分布しているため欠乏症は起こりにくいとされていますが、胆汁の分泌障害などによる脂肪吸収障害や未熟児、遺伝性疾患(家族性ビタミンE単独欠損症)などの特殊な状況では、溶血性貧血や運動失調などの神経症状を起こすことがあります。

過剰症としては、大量摂取すると血が止まりにくくなることが知られていますが、ビタミンEは脂溶性ビタミンの中では比較的体内に蓄積されにくいことから、通常の食事では過剰症の心配はありません。ただし、ビタミンEを含む薬剤やサプリメントを摂り過ぎた場合、健康障害が起こる可能性が指摘されています。最近では、サプリメントなどで長期的に大量に摂取した場合、骨粗鬆症のリスクが高まる、出血性の脳卒中による死亡リスクが高まるといった報告も出され、過剰摂取に対する警鐘となっています。

どのくらい摂ればいい?

ビタミンEの食事摂取基準(目安量)は、成人男性で1日に6.0〜7.0㎎、成人女性で5.0〜6.5㎎とされ、現状ではほとんどの人がこの量を満たしています。ただし、紫外線、大気汚染、食品添加物、精神的ストレスなどにより活性酸素の害にさらされる機会の多い現代人にとって、ビタミンEは多めの摂取を心がけたい栄養素といえるでしょう。

ビタミンEは綿花油、サフラワー油、ひまわり油などの植物油や、アーモンドやヘーゼルナッツなどのナッツ類、小麦胚芽、ブロッコリーやかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれます。ビタミンEは過剰症による健康障害を考慮して上限量が設定されています。通常の食事では心配ありませんが、サプリメントを利用している人は注意が必要です

 

ビタミンEの働きと1日の摂取量

公開日:2016年7月25日 21時52分
更新日:2023年12月26日 10時47分

ビタミンEとは1)

ビタミンEは4種のトコフェロールと4種のトコトリエノールの合計8種類の化合物の総称です。ビタミンEには強い抗酸化性作用があり、生体膜の機能を正常に保つことや、赤血球の溶血の防止、生殖を正常に保つことに関与しています。

トコフェロールは天然ではα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)の4種類がありますが、体内で最も多く、また生理作用が最も強いのはα-トコフェロールです。α-トコフェロールの生理作用を100とした場合、β-トコフェロールの生理作用は40、γ-トコフェロールは10、δ-トコフェロールは1とされています。

ビタミンEの吸収と働き1)

脂溶性ビタミンであるビタミンEは、脂質とともに腸管からリンパ管を経由して体内に吸収されます。抗酸化作用が非常に強く、生体膜を構成する不飽和脂肪酸や他の脂溶性成分を酸化障害から守るために、細胞膜のリン脂質二重層内に存在しています。過酸化脂質の生成を抑制し、血管を健康に保つほか、血中のLDLコレステロールの酸化を抑制したり、赤血球の破壊を防いだりする作用もあることが知られています。また、細胞の酸化を防ぐため、老化防止にも効果があります。

ビタミンEの1日の摂取基準量1)2)

ビタミンEは脂質とともに腸管からリンパ管を経由して体内に吸収されますが、体内に分布するビタミンEの大部分がα-トコフェロールであることから、食事摂取基準ではα-トコフェロールの目安量で1日に必要なビタミンE量を示しています。2020年版食事摂取基準では、1日当たりのビタミンEの摂取の目安を男性は、18歳~49歳で6.0mg、50歳~74歳で7.0mg、75歳以上で6.5mg、女性は、18歳~29歳で5.0mg、30歳~49歳で5.5mg、50歳~64歳で6.0mg、65歳以上で6.5mgと設定しています(表1-1、1-2)。

また、ビタミンEは体内に蓄積しにくいために、通常の食事では過剰症がみられることはまずありませんが、サプリメントなどで極端に過剰摂取した場合は、健康障害がみられる可能性は否定できません。そのため、1日当たりの耐容上限量を、50~69歳の男性で850mg、50~69歳の女性で700mg、70歳以上の男性で750mg、70歳以上の女性で650mgと定めています(表1-1、1-2)。

抗酸化力の高い脂溶性ビタミンAとE、水溶性ビタミンCの3つのビタミンを総称して「ビタミンACE=ビタミンエース」と呼びます。緑黄色野菜に多く含まれるビタミンA・C・Eは、単独より一緒に摂取することで、相乗効果を得られます。ビタミンAは、細菌やウイルスが侵入してくる喉や鼻などの粘膜を丈夫にします。ビタミンCは、抗酸化作用が高く、ウイルス性の病気から体を守ります。ビタミンEは、白血球やリンパ球の働きをサポートし、免疫力を高めます。この全てを同時に摂取することで抗酸化パワーが大きくなるのです。

 

 

 

 

 

ファンケル (FANCL) (新) 20代からのサプリメント男性用 15~30日分 (30袋) 年代 サプリ (ビタミン/亜鉛/GABA) 個包装

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*