UA-135459055-1

Shidda n mattorikā

  観自在菩薩 アールヤアヴァローキテーシュヴァ  Aryavalokitesvar   観自在菩 Aryavalokitesvar a)

 

梵名を、アールヤアヴァローキテーシュヴァラ (Aryavalokitesvara) といい、観自在菩薩ともいい ます。一般には「観音さま」と呼ばれ、菩薩の中 では最も親しまれてきました。

救いを求める相手によって、さまざまな姿に身 を変えてあらわれ、大慈悲とすぐれた智慧で人び との苦しみを除き、さらに切なる願いもかなえて くれる仏です。観音菩薩を信仰する人は、自分の 身近にいる人にその化身を感じ、利益にあずかる ことができるとされています。

観音菩薩は姿を変えて(変化観音)衆生の願い にこたえてくれますが、変化しない本来の形を聖 観音といいます。ふつう「観音」という場合は、 この聖観音をさします。 勢至菩薩とともに、阿弥陀如来の脇侍をつとめます。

 

黄楊彫刻『聖観音菩薩像』

魚籃観音(ぎょらんかんのん)は、三十三観音に数えられる観音菩薩の一つ[1]中国で生まれた観音の一つで、同じ三十三観音のひとつである馬郎婦観音(めろうふかんのん)と同体ともされる。

 

中国の時代、を扱う美女がおり、観音経金剛経法華経を暗誦する者を探し、めでたくこの3つの経典を暗誦する者と結婚したがまもなく没してしまった。この女性は、法華経を広めるために現れた観音とされ、以後、馬郎婦観音(魚籃観音)として信仰されるようになったという。この観音を念ずれば、羅刹・毒龍・悪鬼の害を除くことを得るとされ、日本では中世以降に厚く信仰された[1]

形象は、一面二臂で魚籃(魚を入れる籠)を持つものや、大きな魚の上に立つものなどがある。

 

His Sanskrit name is Aryavalokitesvara, also known as Avalokitesvara Bodhisattva. It is generally called “Kannon-sama” and has been the most beloved of the bodhisattvas.

He is a Buddha who appears in various forms according to the person to whom he seeks salvation, relieves people of their suffering with great compassion and superior wisdom, and even fulfills their earnest wishes. Those who believe in Kannon Bodhisattva are said to be able to feel the incarnation of those close to them and benefit from him.

Kannon Bodhisattva changes his appearance (transformation Kannon) to answer the wishes of sentient beings, but the original form that does not change is called Holy Kannon. When people usually say “Kannon”, they refer to this Sho Kannon. Together with Seishi Bodhisattva, he serves as Amida Nyorai’s side attendant.

 

Gyoran Kannon is one of the 33 Kannon Bodhisattvas[1]. It is one of the Kannons that originated in China, and is considered to be the same as Meroufukannon, who is also one of the thirty-three Kannons.

 

In the Tang dynasty of China, there was a beautiful woman who handled fish, and she searched for someone who could recite the Guanyin Sutra, the Kongo Sutra, and the Lotus Sutra. It’s gone. This woman was believed to be Kannon who appeared to spread the Lotus Sutra, and she is said to have come to be worshiped as Maroufu Kannon (Gyoran Kannon). It is said that if you pray to this Kannon, you can get rid of the harm of Rasetsu, poisonous dragons, and evil spirits, and it has been deeply worshiped in Japan since the Middle Ages[1].

The figure includes one with one face and two arms and a fish bowl (a basket for holding fish), and one standing on top of a large fish.

准肌観音 Junhada Kannon

 

准服とは、梵名チユンデイ上の呂号の音写で
「清浄無垢」という意味があり、さとりの道を歩
ませる観音です。
別名、准服仏母、七倶服仏母とも呼ばれます。
七倶服とは「無量」を意味しますから、多くの諸
仏の母となります。そのため観音菩薩ではないと
の説もあります。経軌にも観音として説かれてい
ないことから、犬台密教では准肛如来として仏部
の尊としますが、真言密教では観音の一つとして
六観音の中に加えます。
求児・安産の本尊としてもまつられます。もと
は水の神で、その姿は女身といわれています。
なお、胎蔵曼荼羅中台八葉院の観音の種子は、
この准服観音のブ(回)字が記されています。

 

Junfuku is a transcription of the Sanskrit name Chiyundai no Jougo.
It has the meaning of “pure and innocent” and walks the path of enlightenment.
It is Kannon to let you down.
It is also called Junfuku Butsumo or Shichikufuku Butsumo.
Nanakufuku means “infinite”, so there are many kinds of clothes.
Become the mother of Buddha. Therefore she is not Guanyin Bodhisattva
There is also a theory. It is also described as Kannon in the sutra.
In Inudai Esoteric Buddhism, the Buddha is called Junko Nyorai.
However, in Shingon Esoteric Buddhism, as one of Kannon
Add it to the Rokukannon.
It is also enshrined as the principal object of worship for child-seeking and safe childbirth. source
is the goddess of water and is said to have the appearance of a woman.
In addition, the seeds of Kannon in the Womb Mandala Nakadai Hachiyoin are
The v (turn) character of this Junfuku Kannon is written.

 

梵字

ようこそ
梵字は東洋独特の深遠な芸術である。それは東アジア、殊に日本の先人の苦辛努力した諜骨の美を極めたものである。 インドの文字は西紀前八世紀ごろにフェニキアから移入され、最初は商人のあいだで用いられていたが、やがて一般に流布し、後代には諸宗教の聖典が文字に書写され、それは功徳あることとして推賞された。しかし、文字に宗教性を認めることはなかった。 ところが、真言密教の興隆とともに、サンスクリットの文字(梵字)に特別の意味が付せられるf」とになった。それは単にコミュニケーションの手段ではなくて、一つ一つの文字が絶対の者である仏の徳を表示するものと解せられたからである。まさに、シンボリズムの極致である。
しかし、インドでは梵字についての書道なるものを発展させなかったようであるが、梵字が中国を経て日本に伝えられるとともに、梵字は独特の美学的意義をもつようになった。幾多の先師碩学がそれぞれ独特の書法を発展させたのである。

 

無量無辺の意義と徳をそなえる種子
一字をもって各尊をあらわす象徴的な梵子を種子といい

ます。
ふつう、各尊の尊名、あるいは真言のなかからとった一宇がその種子となっています。あたか
も植物の種子から多くの果実が得られるように、仏の象徴であり真言である梵字から仏の尊形や
仏智、さとりといった仏果を得ることができるので、種子と名づけられたといわれています。
このように、猪尊をあらわす種子は無量無辺の意義と徳をそなえているので、ヴ]れを唱え、心
に念じて、書写すれば、すみやかに菩提を得るとされています。

仏教の瞑想法
さて、古代インドでは、仏教が興る以前から、バラモンの修行法のひとつとして瞑想法があり
ました。釈尊はの瞑想によって最高のさとりを得たと伝えられています。仏教の瞑想法は、真
理にめざめ、真の智慧を体得する行法ですから、仏道修行の基本的かつ最も高度な行法といえる
かもしれません。

種子観法の種類
密教では、この瞑想法を観法といい、必修の行法として行なわれています。仏の象徴を眼前に
して修するのが特徴ですが、その仏の象徴として用いるものの一つに、梵字種子があります。
種子を用いた代表的な観法が[阿息観] です。これは、氷轍(満月)の中にヽ森羅万象の始源とされ大日如来の種子でもある阿(アご字を描いた画像を仏の象徴として用います。またヽ出息、大息するときに、ひたすら阿字を観ずるのを[阿息観]、出息に阿字、大息に吽字を観ずるのをといいます。

 

 

解説  スシュムナー管、他の二つは、ピンガラ、イダーの気道

スシュムナー管、他の二つは、ピンガラ、イダーの気道

スシュムナー管、ピンガラ、イダーは、ヨーガやアーユルヴェーダの伝統において、人体の気道に関連する概念です。

スシュムナー管は、人体の中心に位置する仮想的なエネルギー通路であり、精神や肉体の健康に影響を与えると考えられています。

一方、ピンガラとイダーは、スシュムナー管の両側にある二本のエネルギー通路です。ピンガラは太陽のエネルギーを表し、右側を通り、イダーは月のエネルギーを表し、左側を通ります。この二つのエネルギー通路がバランスよく流れることで、身体や心が健康であると考えられています。

これらの概念は、ヨーガや瞑想などの実践において、呼吸法や体位法を用いて、エネルギー通路を整えることで、身体や心の健康を促すことを目的としています。

仏陀の法

 

 

一つはスシュムナー管、他の二つは、ピンガラ、イダーの気道である。

中心となる気道はスシュムナー管である。これは、さきにものべたように、尾武骨から始まって、延髄に至っている。

特殊な意念の力でクンダリニーが目ざめると、そのエネルギーは爆発的な勢いで、スシュムナー管を延髄まで上昇する。同時に、クンダリニーは、ピンガラ、イダーの気道を上昇し、クンダリニーのエネルギー調節その他補助的なはたらきをする。

脊髄の右側にあるピンガラは、太陽の気道と呼ばれ、熱を統御する気道とされる。

左側のイダーは、月の気道と呼ばれ、冷気の流れを統御する。もし誤ってピンガラを通ってクンダリニーが目ざめると、外から全くコントロールのきかないすさまじい体内熱のために、修行者は、最悪の場合、文字通り真っ黒になって焼け死んでしまうことがあるという。

 

クンダリニー』の著者、ゴーピ・クリシュナは、この過ちのためにかれ自身、危うく死をまぬがれた体験を記している。

 

わたくしが、仏陀を、クンダリニー・ヨーガの完成者であると断定するのは、この点からである。

さきにあげたミラクルの池の伝説や、雑阿含経に説かれる仏陀の奇蹟- 上半身から火を出し、下半身から水を出すという奇は、このピンガラとイダーを使ってのエネルギー放射なのである。この奇蹟は、クンダリニー・ヨーガ完成者独特のものなのだ。

さて、クンダリニーが目ざめ、スムーズにエネルギーが気道を上下するうちに、修行が順調に進むと、クンダリニーはサハスラーラ・チャクラに到達し、ここで修行が完成する。(ただし、ここまで到達できる修行者は、古今、稀である)
このように、クンダリニーは、尾祇骨から延髄にまで到達し、それからさらに上昇して、究極的には頭頂のサハスラーラ・チャクラにまで到達することになっているのだが、延髄からさきの、サハスラーラに至る経路がどのようになっているのか、明瞭で

尾武骨から延髄までは、脊柱が通っていて、いうならば一本道であるから、はっきりしている。しかし、延髄からさき、サハスラーラに至るルートは、一体どういう気
2
わたくしは、さきに、仏陀が弟子たちにクンダリニー・ヨーガを用いさせなかった
のは、過激すぎるからだといったけれども、それはそれだけではなかったのである。

クンダリニー・ヨーガのチャクラ開発法は、不安定であり、不確実だったのである。

仏陀は完璧な成仏法を作製して、弟子たちに教えたのである。

仏陀の修行法はまだつづく。

 

クンダリニー・プラーナ

わたくしは、さきに、仏陀は修行法にクンダリニー・ヨーガをとり入れなかったといった。

たしかにその通りである。仏陀は四神足法にクンダリニー・ヨーガをとり入れなかった。しかし、クンダリニー・エネルギーはとり入れていたのである。

人間の持つエネルギーで、ダリクンニーほど強大なエネルギーはない。人間を改造する原動力として、これに匹敵するものはない。いや、このエネルギーを使わなかっため、人間の改造など不可能といっていいだろう。だから。仏成は発を開いた。

クンダリニーから生ずるエネルギー経のである、強がる母娘の熱、あるいは資るだけではない。

初対の展然のは、意志にまな鉄道である。後発者、クンダリニーを愛。
るに十分だけの意表をつと、強力になった後の本は、クンダリニー賞録に向けあれる。クンダリニーを焼線するための部位売所所ある。そこでましい剣激があたえられると、クンダリニーに目ある。Q都合に、にしたがって、熱心地に「こられなければならない。

対容疑ん中に、いくつか。必ず意識、あるい選落を演熱し演奏家を発演する製談が出てくるが、その、激和線、タッタッターをあるらしているのか。

てよい。お家。リクンニーは、三つの頭を持った機、あるい漫たつの演を、た整の姿で変域でいるのである。統合経継料を差飛翼然公認試練。強然を塞継速過の物語ではなく、一般学、機械で、だめなが手をに、クンダリー・ルーコンタロー物に現場したことを成しているのかを。

道を通るのか、明確ではないのである。クンダリニーが目ざめさえすれば、目ざめた
クンダリニーは、自動的にサハスラーラ・チャクラに到達することになっているので
あって、修行者自身には、その経路はまったくわからないわけである。
これにたいし、仏陀の気道はどうであろうか。
仏陀の気道も、クンダリニー・ヨーガと共通する部分がある。
それは、尾祇骨から延髄に至る脊柱の部分を通る気道である。スシュムナー管とほ
とんど変わらない気道である。しかし、クンダリニー・ヨーガのスシュムナー管は延
績で終わっているが、仏陀の気道はさらに進んで、大脳の新皮質、旧皮質、古皮質を
めぐって、間脳から視床下部にまで到達しているのである。そして、そのはっきりし
たルートを持っているのである。
びていこう
びちゅう
それだけではない。ルートはさらに前額部に進み、眉間から鼻柱の奥を通ってか
いや喉にくだる。つまり、サハスラーラからアージュニャー、そしてその周辺の神経
経路をめぐって脳下垂体前葉、下垂体後葉に至っているのである。そしていまいった
ように、これらのルートは、明確に示されているのだ。熟達した導師の指導を受けれ

 

ば、初心の修行者でも把握が可能である。
どちらがすぐれているかは、いうまでもないことであろう。

これは、基本的に、クンダリニー・ヨーガの修行法と、仏陀の成仏法の、修行方の違いによるものである。

仏陀の方法は、プラーナを「行らせる」という方法である。これは、修行者が自の意念(意志)によっておこなうことを意味する。したがって、修行者は、プラーナを導いていくルートを知っていなければならないわけである。プラーナのいくさきを、
プラーナにまかせるのではなく、修行者が決定して進めていくのである。だから、修行者はその道すじを知っていなければならないのである。

 

クンダリニー・ヨーガの場合はこれとまったく違っている。

クンダリニーを目ざめさせるためには修行者の意志の力を必要とするが、一旦めざめたクンダリニーは、修行者の意志にかかわりなく、一気にスシュムナー気道を爆発的に上昇していくのである。それは、修行者が「めぐらす」などというものではない。
そしてそのあとも、クンダリニーまかせということになる。

最上深秘の呼吸法

 

だから、仏陀のクンダリニー・エネルギーの使いかたは、クンダリニー・ヨーガの手法とまったく異なり、クンダリニーを完全にコントロールしつつ使うのである。つまり、クンダリニー・エネルギーを「行らせる」という手法である。

それはどのようにして、なされるのだろうか?

ピンガラどイダーを使う仏陀の秘法

いい気持で眠っているゴジラを叩き起こすようなバカな真似はしないほうが賢明であろう。

仏陀の法では、怪物クンダリニーを、ごくおだやかに、上機嫌(?)に目ざめさせるのである。

のように?

道教はクンダリニーを知らない。しかし、クンダリニーには到底およばないけれど超常的な強い「気」のエネルギーを呼び起こす経穴(ツボ)を知ってこれを使ってチャクラいる。

これは道教の最極秘伝になっていて、これを知る人はごく稀である。(アンリ・マ
スペロがその著書で、ちょっとこれにふれている)この経穴(中国でツボと呼ぶ部位は、チャクラの一種であるとわたくしは考ている)は、クンダリニーのチャクラから、少し離れたところにある。道教は、いまいったように、このチャクラを使って強い「気」を呼び起こすのである。クンダリニーの代わりといってよいだろう。クンダリニーそのものは、知らないのである。

仏陀の四神足法では、この道教のチャクラを使って、まず、強い「気」のエネルギーを呼び起こす。次いで、この「気」を本命のクンダリニー・チャクラに送りこむ。

クンダリニーの眠る部位の周囲に、この「気」をゆるやかに行らせてゆくのである。

クンダリニーは、徐々に、おだやかに目ざめはじめる。

わたくしは思うのだが、道教は、この「気」を使ってクンダリニーを目ざめさせるという秘法を落としてしまって、「気」だけを使う法を完成したのではなかろうか。

或いは、これは仏陀の極秘の法として、ごく一部の高弟だけに伝え、外部に洩らさず、いつしか消えてしまったのであろうかと、わたくしは考えている。いうならば、クンダリニーという巨大モーターを起動させるための始動用小型モーターだけが、道教に伝えられたと考えるわけだ。

クンダリニーという過激きわまるエネルギーを、みごとにコントロールして使う仏陀のこの秘法には、ただただ感嘆するしかないのである。

だが――、仏陀の秘法はこれだけではないのである。さらにおどろくべき秘技を、仏陀はわれわれに教示するのである。
それは、ひと口にいうと、ピンガラとイダーの気道を、アクセルとブレーキに使うのだといったらよいであろう。ただし、こが、クンダリニー・ヨーガのピンガラ、イダーそのものであるかどうかは、わからない。

或いは、仏陀があたらしくつくり出した気道であるのかも知れない。というのは、クンダリニー・ヨーガのピンガラとイダーは、前にのべたように、脊柱を通るスシュムナー管の両側を上昇するのであるが、仏陀のこの二つの気道は、その反対側の、腹
部を上下するからである。しかし、わたくしは、この二つの気道の果たす機能からしこちらて、やはりこれはピンガラとイダーであって、仏陀がこのように変えられたのであろ

 

うと思っている。したがって、この二つの気道を、やはり、ピンガラとイダーという名称で呼ぶことにする。いま、この二つの気道の機能からして、といったが、どういう機能を持っているのピンガラ気道は、クンダリニー・エネルギーにたいし、発動・昂揚の機能を持つ。

イダーの気道は、沈静・凝縮の機能を持つ。

つまり、さきにいったように、アクセルとブレーキの役目を果たすのだ。

それは、つぎのように使われる。

二本のスシュムナー管

さきにのべた通り、クンダリニー・ヨーガでは、尾骨部分から延髄にかけて、脊
柱を真っ直ぐ、スシュムナー管が通っている。目ざめたクンダリニーは、ここを上昇仏陀の法では、スシュムナー管がもう一本ある。つまり二本あるのだ。クンダリニー・ヨーガと正反対、尾低骨から会陰を通って、腹部の正中線を真っ直ぐ、輪を経て、喉に至る気道である。目ざめたクンダリニーは、背部のスシュムナー管とともに、
この腹部スシュムナー管をも上昇する。(上昇するというより、上昇させるのだ)この腹部スシュムナーのクンダリニー・エネルギーを、コントロールしつつ、各チャクラを開発、覚醒するのが、仏陀のピンガラ、イダーの両気道である。
つまり、脳端から約五ないし八センチ(人によって個人差があるほど下の辺で、腹部スシュムナーから分岐し、各チャクラおよび関連機器、神経を行って上昇し、また、下降する。あるいは、咽喉からさらに脳の内部を、鼻柱の奥ふかく、眉間の深部へと上昇し、脳のチャクラ、神経経路等を行り、延髄の小脳部分で、背部スシュムナー皆と合流する。

この二つの気道の技法は、チャクラの開発・覚醒にぜったい必要で、これなくして
チャクラの完全な開発・覚醒は不可能といってもいいであろう。

 

Buddha’s Law

 

 

 

One is the Sushmuner tube and the other two are the Pingala and Eider airways.

The central airway is the Sschmuner’s canal. It starts with the tail bone and ends with the medulla oblongata, as mentioned earlier.

When the Kundalini awakens with the power of a special idea, the energy explosively rises the Sschmuner’s canal to the medulla oblongata. At the same time, the kundalini rises in the airways of Pingala and Ida, and acts as an energy regulator and other auxiliary for the kundalini.

The pingala on the right side of the spinal cord is called the airway of the sun and is the airway that controls heat.

The ider on the left, called the lunar airway, controls the flow of cold air. If the kundalini wakes up accidentally through Pingala, the practitioner can literally turn black and burn to death in the worst case due to the tremendous internal heat that is completely out of control.

 

The author of Kundalini, Gopi Krishna, describes his own nearly deadly experience due to this mistake.

 

It is from this point that I conclude that the Buddha is the perfector of Kundalini Yoga.

The legend of the Miracle Pond mentioned earlier and the miracle of the Buddha described in Sasamyo-The miracle of putting out fire from the upper body and water from the lower body is the energy radiation using this Pingara and Ida. This miracle is unique to the Kundalini Yoga perfector.

Now, as the kundalini awakens and the energy moves up and down the airway smoothly, the training progresses smoothly, and the kundalini reaches the Sahaslara chakra, where the training is completed. (However, practitioners who can reach this point are rare in ancient times.)
Thus, the kundalini is supposed to reach the medulla oblongata from the caudal bone and then ascend further to the Sahaslara chakra on the crown, but from the medulla oblongata to the Sahaslara. It is clear what the route to

From the tail bone to the medulla oblongata, the spinal column runs, so to speak, it is a straight road, so it is clear. However, what is the route from the medulla oblongata to Sahaslara?
2
I did not let the Buddha use Kundalini Yoga earlier for his disciples.
It’s because it’s too radical, but it wasn’t the only thing.

The Kundalini Yoga chakra development method was unstable and uncertain.

The Buddha created the perfect Buddhahood method and taught it to his disciples.

The Buddhist practice is still going on.

Kundalini prana

I said earlier that the Buddha did not incorporate Kundalini yoga into his training.

That’s true. The Buddha did not incorporate Kundalini Yoga into the Iddhipada method. However, Kundalini energy was taken in.

The energy of human beings is not as powerful as that of Darikunnie. There is no comparable driving force for remodeling humans. No, because it doesn’t use this energy, it can be said that it is impossible to remodel humans. that’s why. Buddha opened the door.

It’s not just the growing heat of the mother and daughter, or the contribution, which is the energy process that results from Kundalini.

The first pair of exhibitions is a railroad that is willing to do. I love the latecomer, Kundalini.
With enough surprises, the book, after becoming powerful, is directed to the Kundalini Awards. There is a part sales office for burning kundalini. When a sword fierce is given there, Kundalini has an eye on it. Q For convenience, I have to come to the heat.

Some during the suspicion. There will always be talks about consciousness, or a selection that will be performed and a performer will be performed, but is there a gekiwa line or tatter?

You can do it. Home. Rikunnie is a three-headed machine, a Tatsuno performance, in the form of a tune. The integrated succession fee is officially recognized by Tsubasa. It’s not a story of a rush to squeeze the force, but a general science, a machine, and a kundalini-rucontaro thing with a bad hand.

It is not clear whether it will take the road. As long as the kundalini awakens, he awakens
Kundalini is supposed to reach the Sahasrara chakra automatically
Therefore, the practitioner himself does not know the route at all.
What about the Buddha’s airway?
The Buddha’s airway also has something in common with Kundalini Yoga.
It is the airway through the part of the spinal column from the caudal bone to the medulla oblongata. Sushmuner tube Toho
It is an airway that does not change much. However, Kundalini Yoga’s Sushmuner tube has been extended.
Although it ends with a record, the airway of the Buddha goes further and goes through the neocortex, old cortex, and paleocortex of the cerebrum.
It reaches from the diencephalon to the hypothalamus. And that clarity
I have a route.
Let’s go
Bichu
That is not all. The route goes further to the forehead, from between the eyebrows to the back of the nose pillar.
No, it’s throaty. In other words, the nerves from Sahaslara to Ajnya and its surroundings.
The route leads to the anterior pituitary gland and the posterior pituitary gland. And now
As such, these routes are clearly shown. Under the guidance of a skilled guru

 

For example, even a novice practitioner can grasp it.
It goes without saying which one is better.

This is basically due to the difference in practice between the Kundalini Yoga practice and the Buddhahood Buddhahood practice.

The Buddha’s method is to “go” prana. This means that the practitioner does it by his own will. Therefore, the practitioner must know the route that leads Prana. The way of prana,
Instead of leaving it to Prana, the practitioner decides and proceeds. Therefore, the practitioner must know the path.

 

In the case of Kundalini Yoga, this is completely different.

The power of the practitioner’s will is required to awaken the kundalini, but once awakened, the kundalini explosively rises in the Sushmuner airway regardless of the practitioner’s will. It is not something that the practitioner is “megurasu”.
And after that, it will be left to Kundalini.

The most secret breathing method

 

Therefore, the way of using the kundalini energy of the Buddha is completely different from the method of the kundalini yoga, and the kundalini is used with complete control. In other words, it is a method of “making” Kundalini energy.

How is it done?

The secret method of the Buddha using Pingara and Ida

It would be wise not to do stupid imitations that would provoke a sleeping Godzilla with a good feeling.

According to the Buddha’s law, the monster Kundalini is awakened in a very gentle and good mood (?).

like?

Taoism does not know Kundalini. However, although it is far from Kundalini, he knows the acupuncture points (pots) that evoke the paranormal and strong energy of “Qi” and uses them for chakra.

This is the most secret of Taoism, and very few people know it. (Henri Ma
This acupuncture point (which I think is a type of chakra in China) is a little further away from the Kundalini chakra. Taoism, as it is now, uses this chakra to evoke a strong “ki”. It can be said to be an alternative to Kundalini. I don’t know Kundalini itself.

In the Buddha’s Iddhipada method, this Taoist chakra is used to first evoke a strong “Qi” energy. Next, send this “ki” to the favorite Kundalini chakra.

This “ki” is slowly moved around the sleeping area of ​​the kundalini.

The kundalini gradually begins to wake up gently.

I think that Taoism has dropped the secret method of using this “ki” to awaken the kundalini, and has completed the method of using only “ki”.

Or, as the Buddha’s top secret law, I tell only a few high-ranking younger brothers, and I wonder if it disappeared someday without leaking to the outside. In other words, I think that only a small starting motor for starting a huge motor called Kundalini was transmitted to Taoism.

I can only admire this secret method of the Buddha, who uses the radical energy of Kundalini in a wonderfully controlled manner.

However, this is not the only secret method of the Buddha. The Buddha teaches us even more surprising secrets.
In a nutshell, the airways of Pingala and Eider are used for accelerators and brakes. However, I don’t know if this is Kundalini Yoga’s Pingala, Eider itself.

Or it may be the airway that the Buddha created newly. For Kundalini Yoga’s Pingala and Ida, as mentioned earlier, rise on both sides of the Sushmuner’s canal through the spinal column, but the two airways of the Buddha are on the opposite side, the belly.
This is because the part goes up and down. However, because of the functions of these two airways, I am still Pingala and Ida, and the Buddha was changed in this way.

 

I’m thinking. Therefore, we will call these two airways by the names of Pingala and Ida. Now, from the functions of these two airways, what kind of function does the Pingara airway have for kundalini energy?

Eider’s airways have the function of calming and condensing.

In other words, as I said earlier, it acts as an accelerator and a brake.

It is used as follows.

Two Sushmuner tubes
As mentioned earlier, in Kundalini yoga, from the coccyx to the medulla oblongata, the spine
The Sschmuner pipe runs straight through the pillar. Awakened Kundalini rises here In Buddha’s law, there is another Sushmuner tube. In other words, there are two. Opposite to Kundalini Yoga, it is the airway from the tail low bone through the perineum, straight through the midline of the abdomen, through the ring, to the throat. The awakened Kundalini, along with the Sushmuner tube on the back,
This abdominal Sschmuner tube also rises. It is the Buddha’s Pingala and Ida airways that develop and awaken each chakra while controlling the kundalini energy of this abdominal sshmuner (which raises rather than rises).
That is, about 5 to 8 cm from the end of the brain (at the lower side, which varies from person to person, it branches off from the abdominal sushmuner, goes up and down through each chakra and related equipment, nerves, or goes down, or the throat. From there, it rises further inside the brain to the depths of the nasal column and deep between the eyebrows, goes through the chakras of the brain, nerve pathways, etc., and joins all the back Sushmuner at the medulla oblongata cerebral part.

These two airway techniques are absolutely necessary for chakra development and awakening, without them.
It can be said that the complete development and awakening of the chakra is impossible.

 

種子のもっ深遠な哲理

種子のもっ深遠な哲理

無量無辺の意義と徳をそなえる種子
一字をもって各尊をあらわす象徴的な梵子を種子といいます。
ふつう、各尊の尊名、あるいは真言のなかからとった一宇がその種子となっています。
あたかも植物の種子から多くの果実が得られるように、仏の象徴であり真言である梵字から仏の尊形や仏智、さとりといった仏果を得ることができるので、種子と名づけられたといわれています。

 このように、猪尊をあらわす種子は無量無辺の意義と徳をそなえているので、ヴ]れを唱え、心に念じて、書写すれば、すみやかに菩提を得るとされています。

 

仏教の瞑想法

さて、古代インドでは、仏教が興る以前から、バラモンの修行法のひとつとして瞑想法がありました。

釈尊はの瞑想によって最高のさとりを得たと伝えられています。仏教の瞑想法は、真
理にめざめ、真の智慧を体得する行法ですから、仏道修行の基本的かつ最も高度な行法といえるかもしれません。

 

種子観法の種類

密教では、この瞑想法を観法といい、必修の行法として行なわれています。仏の象徴を眼前にして修するのが特徴ですが、その仏の象徴として用いるものの一つに、梵字種子があります。
種子を用いた代表的な観法が[阿息観] です。これは、氷轍(満月)の中にヽ森羅万象の始源とされ大日如来の種子でもある阿(アご字を描いた画像を仏の象徴として用います。またヽ出息、大息するときに、ひたすら阿字を観ずるのを[阿息観]、出息に阿字、大息に吽字を観ずるのを耶牢俳響といいます。

Profound Tetsuri of seeds

Seeds with innumerable meaning and virtue
A symbolic bonko that represents each honor with a single letter is called a seed.
Usually, the seed is Ichiu, which is taken from the name of each honor or the mantra.
It is said that it was named as a seed because it is possible to obtain Buddha’s precious shapes, Buddha’s wisdom, and Satori from the Buddha’s symbol and mantra, which is the symbol of Buddha, just as many fruits can be obtained from the seeds of plants. ..

In this way, the seeds that represent the wild boar have an infinite amount of meaning and virtue, so it is said that if you chant the vue, keep in mind, and copy it, you will get a bodhi promptly.

 

Buddhist meditation

By the way, in ancient India, meditation was one of the practices of Brahmin even before the rise of Buddhism.

Shason is said to have gained the best satori through his meditation. Buddhist meditation is true
It may be said that it is the basic and most advanced practice of Buddhist training because it is a practice of awakening to reason and acquiring true wisdom.

 

Types of seed viewing

In Mikkyo, this meditation method is called observing and is practiced as a compulsory practice. The feature is to repair with the symbol of the Buddha in front of you, and one of the things used as the symbol of the Buddha is the Sanskrit seed.
A typical way of viewing using seeds is [Asukan]. This uses the image of A (the image depicting the Ago character), which is the origin of all things in the ice rut (full moon) and the seed of Dainichi Nyorai, as a symbol of the Buddha. When you do, watching Aji earnestly is called [Abukikan], and watching Aji in breath and Vairocana in Vairocana is called Yajuku Haikyo.

 

l

1 20 1 Bonji 梵字   准胝観音  七倶胝仏母  Cundī

 

 

 

Cundī

准胱観音真言
なう まく さ た なん さん みゃく さん ぼ だ く ち なん
た にや た おん しゃ れい しゅ れい じゅん でい そわ か

准服とは、梵名チユンデイ上の呂号の音写で「清浄無垢」という意味があり、さとりの道を歩ませる観音です。
別名、准服仏母、七倶服仏母とも呼ばれます。七倶服とは「無量」を意味しますから、多くの諸
仏の母となります。そのため観音菩薩ではないとの説もあります。経軌にも観音として説かれてい
ないことから、犬台密教では准肛如来として仏部の尊としますが、真言密教では観音の一つとして六観音の中に加えます。
求児・安産の本尊としてもまつられます。もとは水の神で、その姿は女身といわれています。
なお、胎蔵曼荼羅中台八葉院の観音の種子は、この准服観音のブ(回)字が記されています。

チュンディー(Cundī)を音写したものとする]がある

日本では「准胝仏母」、「准胝観音菩薩」、「准胝観世音菩薩」、「天人丈夫観音」などさまざまな呼称がある。

真言

真言は短呪の「オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ」(Oṃ cale cule cunde svāhā

]などがよく知られている。長咒は「ナモサッタナン・サンミャクサンモダクチナン・タニヤタ・オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ」。

三昧形

三昧耶形は「寶瓶」(方便)、「金剛杵」(智慧)、「甲冑」(慈悲)。

種子

種子はबु(ボ、buBonjiBu.png

 

仏教に取り入れられてからは慈悲深い清浄をもたらす神とされ、七倶胝仏母(しちぐていぶつぼ)ともいわれています。これは遙か過去より多くの仏を誕生させた仏の母という意味です。そのため、真言宗系では人道を救済する六観音(聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・馬頭観音・准胝観音)に数えられますが、天台宗系では准胝仏母といわれ如来に分類されています。不空羂索観音と合わせて七観音と呼ばれることもあります。

 

 

Associate bladder Kannon Mantra
Nau Makusata Nansan Myakusan Bodakuchi Nan
Taniya Onsha Rei Shu Rei Jun Dei Sowaka

Associate clothes are Kannon that walks the path of Satori, meaning “clean and innocent” in the sound copy of the Lu-go on the Sanskrit dynasty.
Also known as the Associate Clothes Buddha Mother and the Seven Club Clothes Buddha Mothers. Since seven clothes mean “infinite amount”, many things
Become the mother of Buddha. Therefore, there is a theory that it is not a Kannon Bodhisattva. It is also explained as Kannon in the sutra
In Inudai Esoteric Buddhism, it is regarded as the Buddha’s honor as quasi-Ana Nyorai, but in Mantra Esoteric Buddhism, it is added to Rokukannon as one of the Kannon.
It is also enshrined as the principal image of childbirth and childbirth. Originally a god of water, its appearance is said to be a female body.
In addition, the seeds of Kannon of the Fukuzo Mandala Nakadai Hachiyoin are marked with the B character of this quasi-clothing Kannon.

It is assumed that Cundī is a transcription of Cundī]

In Japan, there are various names such as “Cundi Buddha”, “Cundi Kannon Bodhisattva”, “Cundi Kannon Bodhisattva”, and “Tenjin Tsuyoshi Kannon”.

Mantra

The mantra is the short curse “Oṃ cale cule cunde svāhā”

] Etc. are well known. The long story is “Namosattanan, Sanmyakusanmodakuchinan, Taniyata, On Sharei, Shrey, Juntei, Sowaka.”

Zanmaigata

Sanmai Yagata is “Treasure bottle” (upaya), “Kongo 杵” (wisdom), “Armor” (mercy).

seed

The seeds are बु (bo, bu).

 

Since it was introduced into Buddhism, it has been regarded as a god that brings benevolent cleanliness, and is also known as the Shichigu Tebutsubo. This means the mother of the Buddha who gave birth to more Buddhas than in the past. Therefore, in the Shingon sect, it is counted as six Kannon (Sacred Kannon, Senju Kannon, Eleven-faced Kannon, Nyoirin Kannon, Hayagriva Kannon, Cundi Kannon), but in the Tendai sect, it is called Cundi Buddhist mother. It is classified into. It is also called the Seven Kannon together with the Fukū-in Temple Kannon.

 

1 19 1 Bonji 梵字   准胝観音  七倶胝仏母  Cundī

准胱観音真言
なう まく さ た なん さん みゃく さん ぼ だ く ち なん
た にや た おん しゃ れい しゅ れい じゅん でい そわ か

准服とは、梵名チユンデイ上の呂号の音写で「清浄無垢」という意味があり、さとりの道を歩ませる観音です。
別名、准服仏母、七倶服仏母とも呼ばれます。七倶服とは「無量」を意味しますから、多くの諸
仏の母となります。そのため観音菩薩ではないとの説もあります。経軌にも観音として説かれてい
ないことから、犬台密教では准肛如来として仏部の尊としますが、真言密教では観音の一つとして六観音の中に加えます。
求児・安産の本尊としてもまつられます。もとは水の神で、その姿は女身といわれています。
なお、胎蔵曼荼羅中台八葉院の観音の種子は、この准服観音のブ(回)字が記されています。

チュンディー(Cundī)を音写したものとする]がある

日本では「准胝仏母」、「准胝観音菩薩」、「准胝観世音菩薩」、「天人丈夫観音」などさまざまな呼称がある。

真言

真言は短呪の「オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ」(Oṃ cale cule cunde svāhā

]などがよく知られている。長咒は「ナモサッタナン・サンミャクサンモダクチナン・タニヤタ・オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ」。

三昧形

三昧耶形は「寶瓶」(方便)、「金剛杵」(智慧)、「甲冑」(慈悲)。

種子

種子はबु(ボ、buBonjiBu.png

 

仏教に取り入れられてからは慈悲深い清浄をもたらす神とされ、七倶胝仏母(しちぐていぶつぼ)ともいわれています。これは遙か過去より多くの仏を誕生させた仏の母という意味です。そのため、真言宗系では人道を救済する六観音(聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・馬頭観音・准胝観音)に数えられますが、天台宗系では准胝仏母といわれ如来に分類されています。不空羂索観音と合わせて七観音と呼ばれることもあります。

 

 

Associate bladder Kannon Mantra
Nau Makusata Nansan Myakusan Bodakuchi Nan
Taniya Onsha Rei Shu Rei Jun Dei Sowaka

Associate clothes are Kannon that walks the path of Satori, meaning “clean and innocent” in the sound copy of the Lu-go on the Sanskrit dynasty.
Also known as the Associate Clothes Buddha Mother and the Seven Club Clothes Buddha Mothers. Since seven clothes mean “infinite amount”, many things
Become the mother of Buddha. Therefore, there is a theory that it is not a Kannon Bodhisattva. It is also explained as Kannon in the sutra
In Inudai Esoteric Buddhism, it is regarded as the Buddha’s honor as quasi-Ana Nyorai, but in Mantra Esoteric Buddhism, it is added to Rokukannon as one of the Kannon.
It is also enshrined as the principal image of childbirth and childbirth. Originally a god of water, its appearance is said to be a female body.
In addition, the seeds of Kannon of the Fukuzo Mandala Nakadai Hachiyoin are marked with the B character of this quasi-clothing Kannon.

It is assumed that Cundī is a transcription of Cundī]

In Japan, there are various names such as “Cundi Buddha”, “Cundi Kannon Bodhisattva”, “Cundi Kannon Bodhisattva”, and “Tenjin Tsuyoshi Kannon”.

Mantra

The mantra is the short curse “Oṃ cale cule cunde svāhā”

] Etc. are well known. The long story is “Namosattanan, Sanmyakusanmodakuchinan, Taniyata, On Sharei, Shrey, Juntei, Sowaka.”

Zanmaigata

Sanmai Yagata is “Treasure bottle” (upaya), “Kongo 杵” (wisdom), “Armor” (mercy).

seed

The seeds are बु (bo, bu).

 

Since it was introduced into Buddhism, it has been regarded as a god that brings benevolent cleanliness, and is also known as the Shichigu Tebutsubo. This means the mother of the Buddha who gave birth to more Buddhas than in the past. Therefore, in the Shingon sect, it is counted as six Kannon (Sacred Kannon, Senju Kannon, Eleven-faced Kannon, Nyoirin Kannon, Hayagriva Kannon, Cundi Kannon), but in the Tendai sect, it is called Cundi Buddhist mother. It is classified into. It is also called the Seven Kannon together with the Fukū-in Temple Kannon.

 

Bonji 梵字   准胝観音  七倶胝仏母  Cundī

 

 

准脈とは、梵名チュンディー(Cundi)の音写で 「清浄無垢」という意味があり、さとりの道を歩 ませる観音です。

別名、准胚仏母、七俱肢仏母とも呼ばれます。 七俱脈とは「無量」を意味しますから、多くの諸 仏の母となります。そのため観音菩薩ではないと の説もあります。経軌にも観音として説かれてい ないことから、天台密教では准賦如来として仏部 の尊としますが、真言密教では観音の一つとして 六観音の中に加えます。

求児・安産の本尊としてもまつられます。もと は水の神で、その姿は女身といわれています。」

准胝観音

仏の母といわれ母性を象徴する安産・子授けの観音菩薩

准胝観音(じゅんていかんのん)とは?

准胝仏母(じゅんていぶつも)・七倶胝仏母(しちくていぶつも)ともいいます。もとはヒンドゥー教の女神であるドゥルガーで、シヴァ神の妃とされています。とても美しい姿ですが、神々の武器を持って魔族を倒した戦いの女神です。そのため本来は女尊であり、観音ではないという指摘もあります。しかし、ここでは観音として紹介しますね。

 

仏教に取り入れられてからは慈悲深い清浄をもたらす神とされ、七倶胝仏母(しちぐていぶつぼ)ともいわれています。これは遙か過去より多くの仏を誕生させた仏の母という意味です。そのため、真言宗系では人道を救済する六観音(聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・馬頭観音・准胝観音)に数えられますが、天台宗系では准胝仏母といわれ如来に分類されています。不空羂索観音と合わせて七観音と呼ばれることもあります。

ご利益

修道者守護、無病息災、延命のご利益があり、安産や子供が授かるなどの功徳があります。

 

空海の孫弟子にあたる理源大師(りげんだいし)聖宝は修験の僧として知られ、自ら霊木を刻んで祀ったのが准胝観音と如意輪観音でした。経典には、修験者が准胝陀羅尼を唱えれば身が清浄となり成仏できると説かれています。また聖宝は醍醐天皇の皇子誕生を准胝観音に祈願し、のちの朱雀、村上両天皇が誕生したといいます。そのため一般的には子授け、安産としての功徳が知られています。

准胝観音(じゅんていかんのん)の像容

手は18本で3つ目の姿であることが多いです。中央の手は説法印と施無畏印をとります。また持ち物は武器や数珠、蓮華などを持っています。

有名寺院と像

・京都府:醍醐寺

准胝観音(じゅんていかんのん)の真言

オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ

 

Bonji 梵字  文殊菩薩(もんじゅぼさつ、梵: मञ्जुश्री、mañjuśrī〈マンジュシュリー〉

 

 

梵名のマンジュシュリー(Masjusri) を音写して 文殊師利、さらに略して文殊といいます。獅子に 乗じて、普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍をつと

「文殊は智慧第一の菩薩として、「維摩経」をは じめ、大乗仏典の中でたびたび重要な役柄として 登場します。

文殊菩薩は、その真言の数によって、五字文殊、 一字文殊、六字文殊、八字文殊などがあり、また、 それらの頭上の雪によって、五誓文殊、一孝文殊 などとも呼ばれています。「ア・ラ・ハ・シャ・ ノウ」という五字の真言が大日如来の五つの智慧 をあらわしているところから、五字文殊を文殊菩 薩の本体とします。 卯年生まれの人の守り本尊とされています。

 

 

文殊菩薩

智慧を司る学問の神様として有名な菩薩

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは?

正式名称は文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)といいます。「三人よれば文殊の知恵」という格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩です。モデルとなった人物が存在し、古代インドにあるコーサラ国の首都・舎衛国(しゃえこく)のバラモン階級の者だったといわれています。仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わったといわれていますよ。ただし、本来は学問などの知恵を司るのは虚空蔵菩薩であり、文殊菩薩は物事のあり方を正しく見極める力・判断力を意味する「智慧」を司っています。

 

釈迦如来の左脇侍として普賢菩薩と共に三尊で並ぶことが多いですが、独尊で祀られることもあります。

ご利益

智慧明瞭、学業成就のご利益があるとされています。また、卯年の守り本尊です。卯年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の像容

左手に剣と右手に経巻を持ち、獅子の上に置かれた蓮華台の上に座るのが一般的です。梵篋、金剛杵を立てた蓮台などを持つこともあります。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の真言

オン・アラハシャ・ノウ

 

His Sanskrit name, Masjusri, is transliterated and called Monjushiri, or for short, Monju. Riding a lion, along with Fugen Bodhisattva, served as Shaka Nyorai’s side attendants.

“Monju is the bodhisattva of wisdom first, and the Sutra of Vimalaya appears frequently in the Mahayana Buddhist scriptures, including him.

Depending on the number of mantras, Manjushri Bodhisattva is called Five-character Monju, One-character Monju, Six-character Monju, Eight-character Monju, and so on. Since the five-letter mantra “a-la-ha-sha-nou” represents the five wisdoms of Dainichi Nyorai, five-letter Monju is the main body of Monju Bodhisattva. He is considered the guardian deity of people born in the year of the rabbit.

 

 

 

Monju Bodhisattva

A bodhisattva famous as the god of learning who controls wisdom

What is Monju Bosatsu?

The official name is Monju Shiri Bosatsu. As the proverb says, “Three people bring the wisdom of Monju,” it is a bodhisattva famous for praying for academic improvement and passing exams as the god of wisdom. There is a person who became a model for him, and it is said that he was a member of the Brahmin class of Shaekoku, the capital of Kosala in ancient India. It is said that he was involved in the process of compiling Buddhist scriptures into books. However, originally it is Kokuzo Bosatsu that controls wisdom such as learning, and Monju Bosatsu controls ‘wisdom’, which means the ability to correctly assess the way things are and the ability to make judgments.

 

As the left side samurai of Shaka Nyorai, he is often lined up with Fugen Bodhisattva as a triad, but sometimes he is enshrined alone.

benefit

It is said that there is a benefit of clear wisdom and academic achievement. It is also the guardian deity of the year of the rabbit. He is said to help people born in the year of the rabbit bring good luck, ward off evil, and fulfill their prayers.

Statue of Monju Bosatsu

He holds a sword in his left hand and a sutra scroll in his right hand, and is typically seated on a lotus pedestal resting on a lion. He sometimes carries a bonsai, a lotus stand with a vajra pestle, and so on.

The mantra of Monju Bosatsu

On Arahsha Know

Bonji 梵字  文殊菩薩(もんじゅぼさつ、梵: मञ्जुश्री、mañjuśrī〈マンジュシュリー〉

 

 

梵名のマンジュシュリー(Masjusri) を音写して 文殊師利、さらに略して文殊といいます。獅子に 乗じて、普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍をつと

「文殊は智慧第一の菩薩として、「維摩経」をは じめ、大乗仏典の中でたびたび重要な役柄として 登場します。

文殊菩薩は、その真言の数によって、五字文殊、 一字文殊、六字文殊、八字文殊などがあり、また、 それらの頭上の雪によって、五誓文殊、一孝文殊 などとも呼ばれています。「ア・ラ・ハ・シャ・ ノウ」という五字の真言が大日如来の五つの智慧 をあらわしているところから、五字文殊を文殊菩 薩の本体とします。 卯年生まれの人の守り本尊とされています。

 

 

文殊菩薩

智慧を司る学問の神様として有名な菩薩

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは?

正式名称は文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)といいます。「三人よれば文殊の知恵」という格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩です。モデルとなった人物が存在し、古代インドにあるコーサラ国の首都・舎衛国(しゃえこく)のバラモン階級の者だったといわれています。仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わったといわれていますよ。ただし、本来は学問などの知恵を司るのは虚空蔵菩薩であり、文殊菩薩は物事のあり方を正しく見極める力・判断力を意味する「智慧」を司っています。

 

釈迦如来の左脇侍として普賢菩薩と共に三尊で並ぶことが多いですが、独尊で祀られることもあります。

ご利益

智慧明瞭、学業成就のご利益があるとされています。また、卯年の守り本尊です。卯年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の像容

左手に剣と右手に経巻を持ち、獅子の上に置かれた蓮華台の上に座るのが一般的です。梵篋、金剛杵を立てた蓮台などを持つこともあります。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の真言

オン・アラハシャ・ノウ

 

His Sanskrit name, Masjusri, is transliterated and called Monjushiri, or for short, Monju. Riding a lion, along with Fugen Bodhisattva, served as Shaka Nyorai’s side attendants.

“Monju is the bodhisattva of wisdom first, and the Sutra of Vimalaya appears frequently in the Mahayana Buddhist scriptures, including him.

Depending on the number of mantras, Manjushri Bodhisattva is called Five-character Monju, One-character Monju, Six-character Monju, Eight-character Monju, and so on. Since the five-letter mantra “a-la-ha-sha-nou” represents the five wisdoms of Dainichi Nyorai, five-letter Monju is the main body of Monju Bodhisattva. He is considered the guardian deity of people born in the year of the rabbit.

 

 

 

Monju Bodhisattva

A bodhisattva famous as the god of learning who controls wisdom

What is Monju Bosatsu?

The official name is Monju Shiri Bosatsu. As the proverb says, “Three people bring the wisdom of Monju,” it is a bodhisattva famous for praying for academic improvement and passing exams as the god of wisdom. There is a person who became a model for him, and it is said that he was a member of the Brahmin class of Shaekoku, the capital of Kosala in ancient India. It is said that he was involved in the process of compiling Buddhist scriptures into books. However, originally it is Kokuzo Bosatsu that controls wisdom such as learning, and Monju Bosatsu controls ‘wisdom’, which means the ability to correctly assess the way things are and the ability to make judgments.

 

As the left side samurai of Shaka Nyorai, he is often lined up with Fugen Bodhisattva as a triad, but sometimes he is enshrined alone.

benefit

It is said that there is a benefit of clear wisdom and academic achievement. It is also the guardian deity of the year of the rabbit. He is said to help people born in the year of the rabbit bring good luck, ward off evil, and fulfill their prayers.

Statue of Monju Bosatsu

He holds a sword in his left hand and a sutra scroll in his right hand, and is typically seated on a lotus pedestal resting on a lion. He sometimes carries a bonsai, a lotus stand with a vajra pestle, and so on.

The mantra of Monju Bosatsu

On Arahsha Know