UA-135459055-1

meditation

密教の技術に関係のある市川理論「等価変換展開理論」Ichikawa theory related to esoteric Buddhism technique “Equivalent conversion expansion theory”

Ichikawa theory related to esoteric Buddhism technique “Equivalent conversion expansion theory”

Ichikawa theory related to esoteric Buddhism technique “Equivalent conversion expansion theory”

 

たとえば、

そんなことがほんとうにできるのか? いったいどうやってそんなことができるのだ、と。

それもたしかにもっともなことで、私自身、身をもってこのの、自分でこの 技術を解明するまでは、 ぜったいに信ずることができなかった。 私は単身、五〇〇〇年の間秘密 のヴェールにつつまれてきたこの不思議な技術にいどみ、その秘密を解いた。それは、信ずるこ とのできないほど精妙な生化学に立脚したおどろくべき技術の応用であった。

さきにもちょっとふれたが、 市川亀久弥博士は、最近の著作のなかでお得意の 「等価変換展開理論」にもとづき、イモ虫からサナギへの変化を例にして未来社会への脱皮を説 いておられる。この理論はまことにみごとで、まさにほれぼれするほどあざやかであること に、イモ虫がサナギに変身する理論的うらづけは、近楽しきりに輩出する未来論のなかで、まさ 色のものであるというべきである。

ただ、まことに残念なことに、それは理論と説明と期待にとどまり、それをいかにヒトに応用 して実現させるかという方法を示していない。それは、もちろん、氏自身、同書のはしがきのな かで、これは単に人類のあるべき未来社会に関するソフトウェアの主張の範囲にとどまる ものである”とことわり、このソフトウェアに対するハードウェアの具体的な提唱

近い将来に公表する予定である。ということであるから、われわれはまさに信用してくれた

「イモ虫からサナギへの脱皮」技術を持っていて、数千年も前から、それをの応用実践していたのである。

教は、現代の創造理論の大家が提唱する未来に関する花形理論を、とうに実践していたので ある。五〇〇〇年も前に。

地を這いまわることしか知らぬ生物であるイモ虫が、サナギになり、 そして、空を舞う生物に 変身することは、二次元の世界に生きる生物が三次元生物に変化したことを意味するものだ。密 がおなじ技術をもってヒトを変身させることは、三次元生物であるヒトをそれより上の次元に 飛躍させることを意味する。 変身技術はそれなのである。その生物の次元を変えてしまう

かのひとつに過ぎない。

しかも、それは、今までいわれてきたように、ただ神秘的 神がかり的なアイマイな方法でな

生化学の技術をもっておこなうのだ。そうしてそれは密教の持ついくつかの技術のな

いったいどんな恵がそれをなしとげていたというのであろうか?

うのなら、その点をこそ神秘というべきだろう。しかし、それは、それこそまさに数千年まえ出 現した超ヒトが、孤独にたえつつ、その持つ人類最高の智恵」を駆使してつくり上げ た未来人のためのカリキュラムにほかならぬのだというよりほかないであろう。

さて、それでは、密教の技術に関係のある市川理論 「等価変換展開理論」とはどんな理論か? それがどのように密教の技術と関連があるのか?

それを説くまえに、もう少し知っておいていただかねばならぬことがある。

ここで、私は、密教とヨーガという二つのことばについて述べておかねばならぬと思うのだ。 著「変身の原理」で、私は、密教についてつぎのように述べた。 少し長いが引用してみる。 密教の原点”と題した一章である。 (5)

真言宗という宗派仏教と、密教すなわち秘仏教とは、ふかいつながりがある。だが、それは どこまでもふかいつながりという関係であって、普通考えられているように、教即真言宗、真 言宗即密教というものではないのである。

真言宗とは、インドにおいて発生し、大成した教を、ああいう独自の形に体系化し、組織化 したものであって、そのものではないのである。密教のひとつの体系ではあるけれども、 そのものではない。

それは、それまでにほぼ完成していたけれども、分派し、多様化していたインドを日本 教の開祖空海が、独自の見識とによって、ひとつの体系につくりあげたということである。 おなじように、にいても、 

そういうわけで、密教というものを正しく理解するためには、どうしても、一度の

に立ちもどって考えてみなければならないのである。

宗教は、最初、ひとつの手法(技術)であった。

けっして、最初から密教というひとつの宗教があったわけではない。

ゴータマ・ブッダがあらわれて、仏教というあたらしい教えを説きはじめるはるか以前、パラ モンの時代から、インドには、人に超能力をあたえるひとつの手法があった。そういう手法が完 成されて、一部の人たちの間につたえられていた。それは、精神と肉体のきびしい錬磨から得ら れる神秘的な力で、彼らは、 それを、ひとつの技術にまでつくりあげていた。

われわれは、その流れのひとつを、現在、ヨーガのなかに見ることができる。(ただしそれは、 いまの日本で行なわれているアクロバティックな体操のヨーガではない。ヒマラヤの奥地の聖者 たちの間に伝承されている正統ヨーガである)

ヨーガは、その手法のひとつの流れである。この超能力を開発する技術は、仏教があらわれる 以前においてはバラモンにとり入れられ、仏教があらわれると、仏教もまたこれをとり入れた。 ゴータマ・ブッダは、かれ自身、この手法をまなんで、これにより超能力を持ったが、弟子た ちにはこれを学ぶことを禁じた。なぜかというと、この技法によって多少の力がつくと、かれら はすぐにそれがブッダのいう「ホトケ」という境地に達したものと考えてしまい、修行のさまた

ただし一部の素質のきわめてすぐれた弟子たちには、ひそかにこれを許した。

ゴータマ・ブッダは、普通、神秘的な力を信じたり、修行者がそういう力を持つことを願った りするのを全く禁じたというように、仏教学者や仏教者は信じているようであるが、それは間違 いで、ブッダ自身、 神足 (Iddhi) の教理 すなわち、仏道を完全に成就するためには超自然的な 力が必要であるとし、超人間的な能力開発の訓練法を説いているのである。 これは、パーリ文献 によって容易に証明することができるのである。(略)

それによると、それは、四神足”または“四如意足”ともいわれる超能力開発法である。 ブッダは、菩提を成就するためには、単に、知性や理性をみがくだけでは不十分であると考 え、知性や理性の限界をうち破る力が必要であると考えた。

そのために、彼は、そういう力を開発するための行法をつくりあげた。それは、彼が学んだ超 能力開発法を加えて編成したものと見てよいであろう。

それは、三十七種の技法から成り立つもので、四神足というのは、その中心になる技術であ る。 神通、如意を得るための定を、四種類の手法に分けて説明している。

神足(願望、理想、創造のためのアプローチ)

神足(体と心のトレーニング法)

のトレーニング

意識のトレーニングル

このシステムは、一部の弟子たちの間につたえられ、のちに、大乗仏教が行きづまったとき、 この行きづまりを打破するために、大乗仏教のなかにとり入れられて体系化され、密教と呼ばれ るものになったのである。

こういうわけで、密教は二つの面を持っている。

一つは、超能力の開発技術

一つは、大乗仏教の教義

この二つである。

この二つのものがむすばれることにより、大乗仏教よりさらに高度の教義が完成されて、「金 剛大」と呼ばれる新しい仏教が誕生した。 これが密教である」

この引用の文章でわかるように、「変身の原理」において語られている」というコ トバは、「秘密仏教」という意味での「密」である。仏教のなかにとり入れられた、いわゆる あるいは真言宗教の密教である。

しかし、本書において私がいう「密教」は、それらの密教、「変身の原理」のなかで使われて いる密教とは全くちがうものであることを、読者はご承知りたいのである。

本書における「密教」とは、真言密教以前、いうならば仏教にとり入れられる以前の、いや、 バラモンにさえもとり入れられる以前の、引用文でいえば、密教は最初、ひとつの手法(技 術であった。ゴータマ・ブッダがあらわれて、仏教というあたらしい教えを説きはじめるはる 以前、バラモン時代から、インドには、人に超能力をあたえるひとつの手法があった。 そうい 手法が完成されて、一部の人たちの間につたえられていた。それは、精神と肉体のきびしい練 磨から得られる神秘的な力で、彼らは、それを、ひとつの技術にまでつくりあげていた。と あるその「技術」つまり、いうならば、古代ヨーガ”と”真言密教”と、この二つを結合した ものであると承知していただきたいのである。即ち本書でいう密教とは、ヨーガと真言密教と、 この二つをむすびつけて生まれた新しい技術であるということである。

なぜ、そういうことをしなければならなかったのか、というその理由を語ることはそのまま 密教の法を解説することにもなるので、読者はここのところをよく知っておいていただきたいの

引用文のなかにしるされているごとく、行きづまった大乗仏教は、ヨーガの技術にその打開の 道を求めた。 さきの頃で述べたごとく、精神の高度の飛躍は、その前提に、感覚器官の高度の増 幅がなければならぬ。 しかし、大乗仏教には教えだけあって、なんの技術もない。 大乗仏教とい 教えであり、教えをあきらかにするだけのもので、技術というべきものはなんにもない。 つい に行きづまることは当然であり、 や まもとめるのは

かくして、金剛大、真言密教が生まれた。ヨーガには、ききにあげた通り、

ヴィ教授の表現を借りていえば、五つの能力開発技術がある。 それは、第四次元の理解 複雑な全体をとっさに把握する能力、第六感の獲得、無限に発展した、とくに われわれの悟性には不可解な精神的特質というものであるが、これらの能力開発の技術は、そ れがそのまま大乗仏教にとり入れられたわけではない。おのずから、ひとつの偏向斜があった。 それは当然のことで、大乗仏教の指導者たちは、この技術を彼らの信奉する仏教教義とその日 的に沿って取り入れた。 一般的でないと思われる技術は捨てられ、あるいはごく一部の指導者に だけつたえられ、あるいは変形された。 こうして秘密仏教というあたらしい教義と体系が完成し た。しかし、多くのすぐれた開発技術は、この仏教教義を完成させるための補助的技術に変容さ せられてしまった。あるいはだけがとどめられた。 これが、秘密仏教の「行法」であった。 これを究極的に完成したのは、日本教、すなわち真言宗の開祖空海であった。 秘密仏教がイ ンドから中国につたえられ、そのころ中国にわたった空海がそれに接した時点において、秘密仏 教はまだ完全にはできあがっていなかった。その混沌たる素材を選択して、これをいま見る 真言宗というかたちにまとめ上げ、整然たる宗教にしたのは空海であった。それはまさに大天才 のみがなしとげることのできる業であったが、同時に、秘仏教はあまりにも整然と様式化さ れた日本的なものになってしまった。 それまでかなり残っていた教的な部分はほとんどかげに

 

for example,

Can it really be done? How can it be done?

It certainly makes sense, and I could never believe it until I figured out the technology myself. Alone, I challenged this mysterious technology that had been shrouded in a veil of secrecy for 5,000 years, and unlocked its secret. It was an astonishing application of technology based on incredible subtleties of biochemistry.

As I touched on earlier, Dr. Kikuya Ichikawa, based on his specialty in his recent writings, “Equivalent Transformation Expansion Theory,” uses the example of the transformation from a caterpillar to a chrysalis to shed its skin into a future society. He is preaching. This theory is truly admirable, and it should be said that the theoretical motivation for the transformation of a caterpillar into a chrysalis is one of the brightest among the futuristic theories recently emerging. be.

Unfortunately, however, it is limited to theory, explanation, and expectations, and does not show how to apply it to humans and realize it. Of course, he himself is the preface of the book, and this is merely his opinion of software regarding the future society that humankind should have.” specific advocacy

We plan to publish it in the near future. So we just trusted

It possesses the technique of molting from caterpillars to pupae, and has been applying it for thousands of years.

Kyo had already put into practice the star theory about the future advocated by modern creation theorists. Five thousand years ago.

A caterpillar, a creature that only knows how to crawl on the ground, becomes a chrysalis and transforms into a creature that flies in the sky, which means that a creature living in a two-dimensional world has changed into a three-dimensional creature. is. Transforming humans with the same secret technology means leaping humans, who are three-dimensional creatures, to a higher dimension. That’s what transformation technology is all about. change the dimensions of the creature

It’s just one of them.

And it is, as it has been said, only in a mystical and divine way.

It is done with biochemical techniques. And that is some of the techniques of esoteric Buddhism.

What kind of grace could have done it?

If so, that point should be called a mystery. However, that is exactly what a superhuman who appeared thousands of years ago, while enduring in solitude, made full use of “humankind’s greatest wisdom” and created a curriculum for future people. It would be nothing but.

Now then, what is Ichikawa’s theory related to esoteric Buddhism techniques, the Equivalent Transformation Expansion Theory, and how does it relate to esoteric Buddhism techniques?

Before I tell you that, there is something you should know a little more.

Here I think I should mention two words: Esoteric Buddhism and Yoga. In my book Principle of Metamorphosis, I wrote about esoteric Buddhism as follows. It’s a little long, but I’ll quote it. This is a chapter entitled “The Origin of Esoteric Buddhism.” (5)

There is a close connection between the Shingon sect of Buddhism and Esoteric Buddhism, or Secret Buddhism. However, it is a relationship of infinitely deep connection with him, and not, as is commonly thought, the teaching of the Shingon sect or the Esoteric Buddhism of the Shingon sect.

Shingon Buddhism is the systematization and organization of the teachings that originated and matured in India into such a unique form, and is not itself. Although it is a system of esoteric Buddhism, it is not itself.

It means that Kukai, the founder of Japanese religion, created a single system of India, which had been almost complete by then, but which had split and diversified, with his unique insight. Similarly, even if

For this reason, in order to properly understand Esoteric Buddhism, one must

I have to go back and think about it.

Religion was originally a technique.

There was never a single religion called esoteric Buddhism from the beginning.

Long before Gautam Buddha appeared and began preaching the new teaching of Buddhism, there was a method of giving people supernatural powers in India since the time of Palamon. Such a method had been perfected and was passed down among some people. It is a mystical power obtained from rigorous training of the mind and body, and they have made it into a single technique.

We can see one of these trends in yoga today. (However, this is not the acrobatic gymnastics yoga that is practiced in Japan today, but the orthodox yoga that has been handed down among the saints in the hinterland of the Himalayas.)

Yoga is one such method. This technique of developing psychic powers was adopted by the Brahmins before the advent of Buddhism, and after the advent of Buddhism, Buddhism also adopted it. Gautam Buddha himself learned this method and gained supernatural powers by it, but forbade his disciples to learn it later. The reason for this is that once they gained some strength through this technique, they immediately thought that it had reached the state of what the Buddha called “hotoke,”

However, he secretly permitted this to some disciples who were extremely talented.

Buddhist scholars and Buddhists seem to believe that Gautam Buddha generally forbade all belief in mystical powers, or the desire of practitioners to possess such powers. , that is wrong, because the Buddha himself preached the doctrine of Iddhi, that is, supernatural power is necessary for the complete realization of the Buddha Way, and preached a training method for superhuman ability development. be. This can easily be proved by the Pali literature. (Omitted)

According to it, it is a method of developing psychic powers, which is also called “Shishinsoku” or “Shinyoisoku.”The Buddha believed that it was not enough to simply develop intellect and reason in order to achieve bodhi. I thought it was necessary to have the power to break through the limits of intellect and reason.

To that end, he created a method for developing such power. It can be seen that it was organized by adding the psychic power development method he learned.

It consists of thirty-seven techniques, and Shishintoku is the central technique. There are four types of methods for obtaining jintsu and nyoi, and they are explained.

Kotari (desire, ideal, approach to creation)

Kotari (body and mind training method)

the training of

consciousness training

This system was passed down among some of the disciples, and later, when Mahayana Buddhism reached a dead end, it was incorporated into Mahayana Buddhism and systematized as esoteric Buddhism. It became his.

Thus, esoteric Buddhism has two sides.

One is psychic development technology

One is the doctrine of Mahayana Buddhism

These are the two.

By combining these two things, a higher doctrine than Mahayana Buddhism was completed, and a new Buddhism called ‘Vajra Great’ was born. This is esoteric Buddhism.”

As you can see in the text of this quote, his toba that is spoken of in the “principle of metamorphosis” is “mitsu” in the sense of “secret Buddhism”. It is the esoteric Buddhism of the so-called Shingon religion that was incorporated into Buddhism.

But I want the reader to know that the “esoteric Buddhism” I refer to in this book is quite different from those esoteric Buddhisms, the esoteric Buddhism he uses in the Principle of Metamorphosis.

“Esoteric Buddhism” in this book means before Shingon Esoteric Buddhism, in other words, before it was incorporated into Buddhism, and even before it was incorporated into Brahmanism. Since the times of Brahmins, long before Gautam Buddha appeared and began preaching the new teachings of Buddhism, there was a technique for giving people supernatural powers. It was a mystical power gained from rigorous training of the mind and body, and they had developed it into a single skill. In other words, I would like you to understand that it is a combination of “ancient yoga” and “Shingon Esoteric Buddhism.” It is a new technology that was born by connecting the two.

I would like the reader to be well aware of this point, as explaining the reason why such a thing had to be done would be like explaining the law of esoteric Buddhism.

As indicated in the quotation, Mahayana Buddhism, which had reached a dead end, sought a way out of the deadlock in the art of yoga. As I said earlier, a leap to a higher level of the mind must be preceded by a higher level of amplification of the sense organs. However, Mahayana Buddhism has only teachings and no techniques. Mahayana Buddhism is a teaching, and it is only a way to clarify the teaching, and there is nothing that can be called a technique. It is only natural to come to a dead end in the end, and he asks

Thus, Kongo University and Shingon Esoteric Buddhism were born. In yoga, as I mentioned,

To paraphrase Professor Vi, there are five skills development techniques. comprehension of the fourth dimension, the ability to perceive the complex whole at once, the acquisition of a sixth sense, the infinitely developed psychic qualities that are especially incomprehensible to his intellect. The technology developed was not directly incorporated into Mahayana Buddhism. Naturally, there was a declination. Naturally, Mahayana Buddhist leaders adopted this technique in line with their Buddhist doctrines. Techniques that seemed to be uncommon were discarded, or they were handed down to only a few leaders, or transformed. Thus, he completed the new doctrine and system of secret Buddhism. However, many of the best developed techniques have been transformed into auxiliary techniques to complete this Buddhist doctrine. Or only stayed. This was the “practice” of secret Buddhism. It was Kukai, the founder of Japanese religion, that is, the Shingon sect, who ultimately completed this. Secret Buddhism was transmitted from India to China, and when Kukai, who had traveled to China at that time, came into contact with it, Secret Buddhism was not yet complete. It was Kukai who selected this chaotic material and brought it all together in the form of the Shingon sect that we see today, making it an orderly religion. It was a feat that only a great genius could accomplish, but at the same time, secret Buddhism had become too methodically stylized and Japanese. Most of the teaching part that had remained until then was hidden

 

だ。これが根本的に人類を救う道だとそう私は思う。ヒトの知能が二倍になったら、いま、人

類がかかえているあらゆる問題はすべて解決してしまう。そう、あなたも思わないか?

私がこの持法を惜しげもなく公開し、ひとりでも多く、一日でも早く、修得してほしい とねがうのは、そのためなのだ。

さて、はなしが少々よこにそれたが、この大脳の部位のことは、インドのヨーガの指導者も知 っており、ヨーガのほうでは、この部位のことを、

「頭のなかの座の座」

「のの裂け目」 (brahma-randhra)

「サハスララ・チャクラ」

と名づけ、頭の中の光明がかがやいている部分であると考えている。 しかし、これも解釈がち がっている。

頭のなかに光明がかがやいているのではない。私の発見した求聞持法とおなじ原理である。 大脳のある部位を、あるエネルギーで刺激すると、あるひとつの物質が分され、それが 神経組織を刺激して、

持法の場合は、目のやや上方、二メートルからメートルくらいの

みえる。目の角度と、孔の絞りかたによっては、はるか遠くの空に小さくかがやくように (ちょうど明星のように) 見えないこともない。もし、人里はなれた山のなかであったら、明け の のように見えることもできるだろう。私の経験では、目のななめ上方メートル内外のと ころに見えるようにするのが、一番品のようである。

目を閉じて、目の奥の上方、つまり、ヨーガでいう”の”のあたりに、光明を感じさせる 技術は、頭の角度と、脳の刺激する場所が、求聞持法と少しちがう。 したがって、 これは、 持法ではなく、ちがう力を発現する。 また別な法である。この法については、またあとで別に章 をもうけて説明しよう。

サマーナ気統御の技術〉と〈護摩法〉の合体

おなじような例がいくつもある。

 

たとえば五相成身観である。

これは、真言宗徒がかならずおさめねばならぬ金剛界法という法のなかにあり、密教でもと くに重要な観法とされる行法である。

凡夫がホトケという超能力者になるまでの過程を五つに分け、修行者は、ひとつひとつその

界を体験してゆくのであるが、これが、いずれも密教の重要な修行課目になっており、あきらか から出たものであることがわかる。

しかも、真言密教では、印と観想の二つからなる法であるが、教においては、観法だ けではなく、特殊な技術による鍛練によって生理的器官を動かし、実際に五つの境界に対応す る力をつける訓練となっている。

また、真言密教においてもっとも重要とされる金剛界九会マンダラもそうである。 金剛界九会 マンダラは、凡夫がホトケになる九つの段階と、ホトケというものの力、ホトケのはたらきを図 像にえがきあらわしたものであるが、要するに、ホトケの説明である。

もっとも、真言密教は、このマンダラにもとづいて、前記した金剛界法という行法を編成し、 法によってこれを修行者に体得させようとする。 これは、一般仏教、顕教が、その修行方 法として、ただ、経典のと、念仏唱名題目しか持たないのに対し、一段と進歩したすぐれ 修行方法であるというべきだが、しかし、これも、真言密教観法だけであるのに対し、 宗教は、九会マンダラにあらわされた九つの力を実際に体得させる訓練技術を持っている。

例をあげれば、細会マンダラがそうである。これは九会マンダラのなかの東南方に位するマ ンダラで、ホトケの幽玄にして不可思議なる智恵の力とはたらきをあらわすものである。 密教には、実際にこの力を生ぜしめる訓練がある。

写真を見ていただこう。

そういうと、

あきらかに、微細会マンダラは、ヨーガのこの訓練から出ている。すくなくとも、この訓練 よって得られる力を背景にしたものであることは間違いない。

これは、密教の技術で、胸の部分に力を集中することによって得られる力である。 こうしてみてくると、真言密教がとるべき道は、おのずから明らかであるといわねばなる まい。真言密教の行法は、密教の技法をとり入れることにより、本当の力が生ずるのではないの

そんなにすぐれたものであるというなら、宗教は真言密教をはなれて、 独自の道を歩んだらよいではないかという意見が出るかも知れない。 その通りである。 それで もよいのだ。そういう道もあると私も思う。

しかし、それにもかかわらず、私が真言密教にある価値を見出すのは、その表現様式である。 おもしろいことだと思う。

様式だけになってしまっている(と私が思う)真言密教の、その様式が、なかなか貴重なの

私が体得した教の秘奥の技術を、さて、どのように表現しようかと、その様式を考えてゆく と、結局、真言密教の様式がいちばん便利なのである。

たとえば、私の体得創案した「持法」は、ヨーガの技術から発見したもので、真言密教の

「求聞持法」とは全然ちがう。そのことは、前の項でおわかりになったことと思う。

しかし、私の持法を人に教える場合、真言密教の求聞持法の様式 形式をある程度とり 入れて、カリキュラムを組むと、教わるほうもおぼえやすい形式ができる。

たとえば、真言密教の求聞持法は、九種類の印明から成り立っている。 九種類の印明と観想で ある。しかし、それだけではダメなことは、前の項で述べた通りである。

私の持法は、生理器官を動かしてゆく。大脳のある部位を刺激するために、八カ所の体 の器官を動かす。この八カ所の器官と、最後の大脳の器官と、合計九カ所の力を動かすのに、真 密教の九種類の印をあてはめて、動かす技術を教えてゆくと、たいへん便利なのである。教 わるほうもおぼえやすい。

もそうである。

念力の火を実際に出すのは密教の技法によるよりほかない。真言密教の念力の護摩法ではぜっ たいに出ない。

けれども、この密教の念力の技法 サマーナの気を Samyama させて、火のエネルギーを体内 から放射させる技術を、どういう表現形式をとって、「法」として展開させたらよいか、という と真言密教の護摩法という形式を構成するのもよいのである。 それ以上

ないし、また、マットの

力の行

果をあらわす。

そういうわけで、私は、ヨーガのサマーナ気統御の技術と、真言密教の護摩法”とを合 わせて、独自の「念力護摩法」を編成したのである。

この方式を適用してゆくと、真言密教の行法のなかにもすぐれた法がいくつもあるし、ヨーガ の秘奥の技術もつぎつぎと現代に生かされてくる。あいまって、ここにこそ、超・ヒト、 ホモ・エクセレンス誕生の技術がある、と私は信ずるのだ。 宗祖、弘法大師空海が、いま、生き ておられたら、やはり必ずこうされる、そう信じて、私はひとりこの道をゆくのである。だれが なんといおうとも。

 

is. I believe this is the only way to save humanity. If human intelligence doubles, now

All problems of the species will be solved. Don’t you think so too?

That is why I openly disclose this Dharma to the public and ask him to learn it as soon as possible.

This part of the cerebrum is known to yoga teachers in India, and yoga practitioners

“The seat of the seat in the head”

“Crevice of the” (brahma-randhra)

“Sahasrara Chakra”

I named it , and think of it as the part of my head where the light shines. However, this is also misinterpreted.

It’s not that the light is shining in my head. It is the same principle as the Qihuiho method that I discovered. When a certain part of the cerebrum is stimulated with a certain energy, a certain substance is separated, which stimulates the nerve tissue,

In the case of Jiho, slightly above the eyes, about two to meters

I can see Depending on the angle of your eyes and how the aperture is closed, you may see a small twinkle (just like a morning star) in the distant sky. If you were in a remote mountain, you might be able to see it as if it were dawn. In my experience, it seems best to make him look around a meter above the slant of the eye.

When you close your eyes, the technique that makes you feel light in the upper part of the back of the eye, that is, around the “no” in yoga, is a little different from the Kumonji method in terms of the angle of the head and the place where the brain is stimulated. Therefore, this manifests a different power than the holding method. Another law. We will discuss this law later in a separate chapter.

Combination of Samana Kito Control Technique and Goma Method

There are many similar examples.

 

For example, there is the view of the five phases of life.

This is part of the Kongokai Law, which Shingon sect followers must follow, and is a practice that is considered to be very important to them even in Esoteric Buddhism.

The process of becoming an ordinary person with supernatural powers called Hotoke is divided into five stages, and the trainees, one by one,

He experiences the realm, but these are all important training subjects in esoteric Buddhism, and it is clear that he came from.

Moreover, in Shingon esoteric Buddhism, the method consists of two methods, i.e., sign and contemplation. It is a training to acquire the ability to respond.

This is also the case with the Kongokai Nine-kai Mandala, which is considered the most important in Shingon Esoteric Buddhism. The Kongokai Nine-kai mandala is an iconographic depiction of the nine stages in which an ordinary person becomes a hotoke, the power of a hotoke, and the function of a hotoke.

However, Shingon Esoteric Buddhism organizes the above-mentioned Vajra Law, based on this mandala, and tries to make the practitioner master it by means of the law. In contrast to general Buddhism and Exoteric Buddhism, which only have the sutras and the chanting of the nembutsu as its training methods, this should be said to be an excellent training method that has progressed further. In contrast to esoteric Buddhism, religion has training techniques to actually master the nine powers represented in the Nine-kai Mandala.

An example is the Detail Mandala. This mandala is located in the southeastern part of the Kukai Mandala, and represents the power and function of the profound and mysterious wisdom of Hotoke. In esoteric Buddhism there is a training that actually produces this power.

Let’s take a look at the photo.

With that said,

Clearly, the Micromembrane Mandala stems from this practice of yoga. At the very least, there is no doubt that it was based on the power gained through this training.

This is an esoteric technique of power gained by concentrating power on the chest area. Seeing this, he cannot say that the path that Shingon Esoteric Buddhism should take is self-evidently clear. The true power of Shingon Esoteric Buddhism comes from incorporating the techniques of Esoteric Buddhism.

If it is so excellent, some may argue that religion should leave Shingon Esoteric Buddhism and pursue its own path. That’s right. So he is fine. I also think there is such a way.

But nevertheless, what I find value in Shingon Esoteric Buddhism is its mode of expression. I think it’s funny.

The style of Shingon Esoteric Buddhism, which has become only a style (I think), is quite valuable.

When I think about how to express the secret techniques of Buddhism that I have mastered, in the end, the style of Shingon Esoteric Buddhism is the most convenient.

For example, the “holding method” that I created was discovered from the technique of yoga,

It is completely different from the “Kimoniho”. I think you saw that in the previous paragraph.

However, when teaching my dharma to others, if I adopt the format of the Shingon esoteric Buddhism kyumonjiho to some extent and create a curriculum, I will be able to create a format that is easy for the learner to memorize.

For example, the Gumonjiho of Shingon Esoteric Buddhism consists of nine types of inmyo. Nine kinds of impressions and contemplations. However, that alone is not enough, as described in the previous section.

My method moves the physiological organs. Eight body organs are moved to stimulate certain parts of the brain. It is very convenient to teach the technique of moving these eight organs and the final cerebral organ, by applying the nine kinds of signs of Shinmitsu Buddhism to move the power of a total of nine places. Easy to learn and easy to learn.

is also true.

It is only through esoteric Buddhism techniques that the fire of psychokinesis is actually produced. In Shingon esoteric Buddhism’s psychokinesis goma method, he is unlikely to appear.

However, what form of expression should be used to develop this technique of esoteric Buddhism’s psychokinesis technique Samana, which makes her Samyama, and radiates fire energy from the body, as a “law”? It is also good to construct a form called Goma method. more than that

no and also matte

row of power

show fruit.

That is why I have combined the techniques of samana qi control of yoga with the goma method of Shingon Esoteric Buddhism to form my own “psychic power method.”

When this method is applied, there are many excellent methods among the practices of Shingon Esoteric Buddhism, and the secret techniques of yoga are being utilized one after another in modern times. Together, I believe that here lies the technology that will give rise to super-human, homo-excellence. I believe that if the founder of the sect, Kobo Daishi Kukai, were alive today, he would surely do this, and so I follow this path alone. Whoever said he was

 

 

たとえば、

そんなことがほんとうにできるのか? いったいどうやってそんなことができるのだ、と。

それもたしかにもっともなことで、私自身、身をもってこのの、自分でこの 技術を解明するまでは、 ぜったいに信ずることができなかった。 私は単身、五〇〇〇年の間秘密 のヴェールにつつまれてきたこの不思議な技術にいどみ、その秘密を解いた。それは、信ずるこ とのできないほど精妙な生化学に立脚したおどろくべき技術の応用であった。

さきにもちょっとふれたが、 市川亀久弥博士は、最近の著作のなかでお得意の 「等価変換展開理論」にもとづき、イモ虫からサナギへの変化を例にして未来社会への脱皮を説 いておられる。この理論はまことにみごとで、まさにほれぼれするほどあざやかであること に、イモ虫がサナギに変身する理論的うらづけは、近楽しきりに輩出する未来論のなかで、まさ 色のものであるというべきである。

ただ、まことに残念なことに、それは理論と説明と期待にとどまり、それをいかにヒトに応用 して実現させるかという方法を示していない。それは、もちろん、氏自身、同書のはしがきのな かで、これは単に人類のあるべき未来社会に関するソフトウェアの主張の範囲にとどまる ものである”とことわり、このソフトウェアに対するハードウェアの具体的な提唱

近い将来に公表する予定である。ということであるから、われわれはまさに信用してくれた

「イモ虫からサナギへの脱皮」技術を持っていて、数千年も前から、それをの応用実践していたのである。

教は、現代の創造理論の大家が提唱する未来に関する花形理論を、とうに実践していたので ある。五〇〇〇年も前に。

地を這いまわることしか知らぬ生物であるイモ虫が、サナギになり、 そして、空を舞う生物に 変身することは、二次元の世界に生きる生物が三次元生物に変化したことを意味するものだ。密 がおなじ技術をもってヒトを変身させることは、三次元生物であるヒトをそれより上の次元に 飛躍させることを意味する。 変身技術はそれなのである。その生物の次元を変えてしまう

かのひとつに過ぎない。

しかも、それは、今までいわれてきたように、ただ神秘的 神がかり的なアイマイな方法でな

生化学の技術をもっておこなうのだ。そうしてそれは密教の持ついくつかの技術のな

いったいどんな恵がそれをなしとげていたというのであろうか?

うのなら、その点をこそ神秘というべきだろう。しかし、それは、それこそまさに数千年まえ出 現した超ヒトが、孤独にたえつつ、その持つ人類最高の智恵」を駆使してつくり上げ た未来人のためのカリキュラムにほかならぬのだというよりほかないであろう。

さて、それでは、密教の技術に関係のある市川理論 「等価変換展開理論」とはどんな理論か? それがどのように密教の技術と関連があるのか?

それを説くまえに、もう少し知っておいていただかねばならぬことがある。

ここで、私は、密教とヨーガという二つのことばについて述べておかねばならぬと思うのだ。 著「変身の原理」で、私は、密教についてつぎのように述べた。 少し長いが引用してみる。 密教の原点”と題した一章である。 (5)

真言宗という宗派仏教と、密教すなわち秘仏教とは、ふかいつながりがある。だが、それは どこまでもふかいつながりという関係であって、普通考えられているように、教即真言宗、真 言宗即密教というものではないのである。

真言宗とは、インドにおいて発生し、大成した教を、ああいう独自の形に体系化し、組織化 したものであって、そのものではないのである。密教のひとつの体系ではあるけれども、 そのものではない。

それは、それまでにほぼ完成していたけれども、分派し、多様化していたインドを日本 教の開祖空海が、独自の見識とによって、ひとつの体系につくりあげたということである。 おなじように、にいても、 

そういうわけで、密教というものを正しく理解するためには、どうしても、一度の

に立ちもどって考えてみなければならないのである。

宗教は、最初、ひとつの手法(技術)であった。

けっして、最初から密教というひとつの宗教があったわけではない。

ゴータマ・ブッダがあらわれて、仏教というあたらしい教えを説きはじめるはるか以前、パラ モンの時代から、インドには、人に超能力をあたえるひとつの手法があった。そういう手法が完 成されて、一部の人たちの間につたえられていた。それは、精神と肉体のきびしい錬磨から得ら れる神秘的な力で、彼らは、 それを、ひとつの技術にまでつくりあげていた。

われわれは、その流れのひとつを、現在、ヨーガのなかに見ることができる。(ただしそれは、 いまの日本で行なわれているアクロバティックな体操のヨーガではない。ヒマラヤの奥地の聖者 たちの間に伝承されている正統ヨーガである)

ヨーガは、その手法のひとつの流れである。この超能力を開発する技術は、仏教があらわれる 以前においてはバラモンにとり入れられ、仏教があらわれると、仏教もまたこれをとり入れた。 ゴータマ・ブッダは、かれ自身、この手法をまなんで、これにより超能力を持ったが、弟子た ちにはこれを学ぶことを禁じた。なぜかというと、この技法によって多少の力がつくと、かれら はすぐにそれがブッダのいう「ホトケ」という境地に達したものと考えてしまい、修行のさまた

ただし一部の素質のきわめてすぐれた弟子たちには、ひそかにこれを許した。

ゴータマ・ブッダは、普通、神秘的な力を信じたり、修行者がそういう力を持つことを願った りするのを全く禁じたというように、仏教学者や仏教者は信じているようであるが、それは間違 いで、ブッダ自身、 神足 (Iddhi) の教理 すなわち、仏道を完全に成就するためには超自然的な 力が必要であるとし、超人間的な能力開発の訓練法を説いているのである。 これは、パーリ文献 によって容易に証明することができるのである。(略)

それによると、それは、四神足”または“四如意足”ともいわれる超能力開発法である。 ブッダは、菩提を成就するためには、単に、知性や理性をみがくだけでは不十分であると考 え、知性や理性の限界をうち破る力が必要であると考えた。

そのために、彼は、そういう力を開発するための行法をつくりあげた。それは、彼が学んだ超 能力開発法を加えて編成したものと見てよいであろう。

それは、三十七種の技法から成り立つもので、四神足というのは、その中心になる技術であ る。 神通、如意を得るための定を、四種類の手法に分けて説明している。

神足(願望、理想、創造のためのアプローチ)

神足(体と心のトレーニング法)

のトレーニング

意識のトレーニングル

このシステムは、一部の弟子たちの間につたえられ、のちに、大乗仏教が行きづまったとき、 この行きづまりを打破するために、大乗仏教のなかにとり入れられて体系化され、密教と呼ばれ るものになったのである。

こういうわけで、密教は二つの面を持っている。

一つは、超能力の開発技術

一つは、大乗仏教の教義

この二つである。

この二つのものがむすばれることにより、大乗仏教よりさらに高度の教義が完成されて、「金 剛大」と呼ばれる新しい仏教が誕生した。 これが密教である」

この引用の文章でわかるように、「変身の原理」において語られている」というコ トバは、「秘密仏教」という意味での「密」である。仏教のなかにとり入れられた、いわゆる あるいは真言宗教の密教である。

しかし、本書において私がいう「密教」は、それらの密教、「変身の原理」のなかで使われて いる密教とは全くちがうものであることを、読者はご承知りたいのである。

本書における「密教」とは、真言密教以前、いうならば仏教にとり入れられる以前の、いや、 バラモンにさえもとり入れられる以前の、引用文でいえば、密教は最初、ひとつの手法(技 術であった。ゴータマ・ブッダがあらわれて、仏教というあたらしい教えを説きはじめるはる 以前、バラモン時代から、インドには、人に超能力をあたえるひとつの手法があった。 そうい 手法が完成されて、一部の人たちの間につたえられていた。それは、精神と肉体のきびしい練 磨から得られる神秘的な力で、彼らは、それを、ひとつの技術にまでつくりあげていた。と あるその「技術」つまり、いうならば、古代ヨーガ”と”真言密教”と、この二つを結合した ものであると承知していただきたいのである。即ち本書でいう密教とは、ヨーガと真言密教と、 この二つをむすびつけて生まれた新しい技術であるということである。

なぜ、そういうことをしなければならなかったのか、というその理由を語ることはそのまま 密教の法を解説することにもなるので、読者はここのところをよく知っておいていただきたいの

引用文のなかにしるされているごとく、行きづまった大乗仏教は、ヨーガの技術にその打開の 道を求めた。 さきの頃で述べたごとく、精神の高度の飛躍は、その前提に、感覚器官の高度の増 幅がなければならぬ。 しかし、大乗仏教には教えだけあって、なんの技術もない。 大乗仏教とい 教えであり、教えをあきらかにするだけのもので、技術というべきものはなんにもない。 つい に行きづまることは当然であり、 や まもとめるのは

かくして、金剛大、真言密教が生まれた。ヨーガには、ききにあげた通り、

ヴィ教授の表現を借りていえば、五つの能力開発技術がある。 それは、第四次元の理解 複雑な全体をとっさに把握する能力、第六感の獲得、無限に発展した、とくに われわれの悟性には不可解な精神的特質というものであるが、これらの能力開発の技術は、そ れがそのまま大乗仏教にとり入れられたわけではない。おのずから、ひとつの偏向斜があった。 それは当然のことで、大乗仏教の指導者たちは、この技術を彼らの信奉する仏教教義とその日 的に沿って取り入れた。 一般的でないと思われる技術は捨てられ、あるいはごく一部の指導者に だけつたえられ、あるいは変形された。 こうして秘密仏教というあたらしい教義と体系が完成し た。しかし、多くのすぐれた開発技術は、この仏教教義を完成させるための補助的技術に変容さ せられてしまった。あるいはだけがとどめられた。 これが、秘密仏教の「行法」であった。 これを究極的に完成したのは、日本教、すなわち真言宗の開祖空海であった。 秘密仏教がイ ンドから中国につたえられ、そのころ中国にわたった空海がそれに接した時点において、秘密仏 教はまだ完全にはできあがっていなかった。その混沌たる素材を選択して、これをいま見る 真言宗というかたちにまとめ上げ、整然たる宗教にしたのは空海であった。それはまさに大天才 のみがなしとげることのできる業であったが、同時に、秘仏教はあまりにも整然と様式化さ れた日本的なものになってしまった。 それまでかなり残っていた教的な部分はほとんどかげに

 

for example,

Can it really be done? How can it be done?

It certainly makes sense, and I could never believe it until I figured out the technology myself. Alone, I challenged this mysterious technology that had been shrouded in a veil of secrecy for 5,000 years, and unlocked its secret. It was an astonishing application of technology based on incredible subtleties of biochemistry.

As I touched on earlier, Dr. Kikuya Ichikawa, based on his specialty in his recent writings, “Equivalent Transformation Expansion Theory,” uses the example of the transformation from a caterpillar to a chrysalis to shed its skin into a future society. He is preaching. This theory is truly admirable, and it should be said that the theoretical motivation for the transformation of a caterpillar into a chrysalis is one of the brightest among the futuristic theories recently emerging. be.

Unfortunately, however, it is limited to theory, explanation, and expectations, and does not show how to apply it to humans and realize it. Of course, he himself is the preface of the book, and this is merely his opinion of software regarding the future society that humankind should have.” specific advocacy

We plan to publish it in the near future. So we just trusted

It possesses the technique of molting from caterpillars to pupae, and has been applying it for thousands of years.

Kyo had already put into practice the star theory about the future advocated by modern creation theorists. Five thousand years ago.

A caterpillar, a creature that only knows how to crawl on the ground, becomes a chrysalis and transforms into a creature that flies in the sky, which means that a creature living in a two-dimensional world has changed into a three-dimensional creature. is. Transforming humans with the same secret technology means leaping humans, who are three-dimensional creatures, to a higher dimension. That’s what transformation technology is all about. change the dimensions of the creature

It’s just one of them.

And it is, as it has been said, only in a mystical and divine way.

It is done with biochemical techniques. And that is some of the techniques of esoteric Buddhism.

What kind of grace could have done it?

If so, that point should be called a mystery. However, that is exactly what a superhuman who appeared thousands of years ago, while enduring in solitude, made full use of “humankind’s greatest wisdom” and created a curriculum for future people. It would be nothing but.

Now then, what is Ichikawa’s theory related to esoteric Buddhism techniques, the Equivalent Transformation Expansion Theory, and how does it relate to esoteric Buddhism techniques?

Before I tell you that, there is something you should know a little more.

Here I think I should mention two words: Esoteric Buddhism and Yoga. In my book Principle of Metamorphosis, I wrote about esoteric Buddhism as follows. It’s a little long, but I’ll quote it. This is a chapter entitled “The Origin of Esoteric Buddhism.” (5)

There is a close connection between the Shingon sect of Buddhism and Esoteric Buddhism, or Secret Buddhism. However, it is a relationship of infinitely deep connection with him, and not, as is commonly thought, the teaching of the Shingon sect or the Esoteric Buddhism of the Shingon sect.

Shingon Buddhism is the systematization and organization of the teachings that originated and matured in India into such a unique form, and is not itself. Although it is a system of esoteric Buddhism, it is not itself.

It means that Kukai, the founder of Japanese religion, created a single system of India, which had been almost complete by then, but which had split and diversified, with his unique insight. Similarly, even if

For this reason, in order to properly understand Esoteric Buddhism, one must

I have to go back and think about it.

Religion was originally a technique.

There was never a single religion called esoteric Buddhism from the beginning.

Long before Gautam Buddha appeared and began preaching the new teaching of Buddhism, there was a method of giving people supernatural powers in India since the time of Palamon. Such a method had been perfected and was passed down among some people. It is a mystical power obtained from rigorous training of the mind and body, and they have made it into a single technique.

We can see one of these trends in yoga today. (However, this is not the acrobatic gymnastics yoga that is practiced in Japan today, but the orthodox yoga that has been handed down among the saints in the hinterland of the Himalayas.)

Yoga is one such method. This technique of developing psychic powers was adopted by the Brahmins before the advent of Buddhism, and after the advent of Buddhism, Buddhism also adopted it. Gautam Buddha himself learned this method and gained supernatural powers by it, but forbade his disciples to learn it later. The reason for this is that once they gained some strength through this technique, they immediately thought that it had reached the state of what the Buddha called “hotoke,”

However, he secretly permitted this to some disciples who were extremely talented.

Buddhist scholars and Buddhists seem to believe that Gautam Buddha generally forbade all belief in mystical powers, or the desire of practitioners to possess such powers. , that is wrong, because the Buddha himself preached the doctrine of Iddhi, that is, supernatural power is necessary for the complete realization of the Buddha Way, and preached a training method for superhuman ability development. be. This can easily be proved by the Pali literature. (Omitted)

According to it, it is a method of developing psychic powers, which is also called “Shishinsoku” or “Shinyoisoku.”The Buddha believed that it was not enough to simply develop intellect and reason in order to achieve bodhi. I thought it was necessary to have the power to break through the limits of intellect and reason.

To that end, he created a method for developing such power. It can be seen that it was organized by adding the psychic power development method he learned.

It consists of thirty-seven techniques, and Shishintoku is the central technique. There are four types of methods for obtaining jintsu and nyoi, and they are explained.

Kotari (desire, ideal, approach to creation)

Kotari (body and mind training method)

the training of

consciousness training

This system was passed down among some of the disciples, and later, when Mahayana Buddhism reached a dead end, it was incorporated into Mahayana Buddhism and systematized as esoteric Buddhism. It became his.

Thus, esoteric Buddhism has two sides.

One is psychic development technology

One is the doctrine of Mahayana Buddhism

These are the two.

By combining these two things, a higher doctrine than Mahayana Buddhism was completed, and a new Buddhism called ‘Vajra Great’ was born. This is esoteric Buddhism.”

As you can see in the text of this quote, his toba that is spoken of in the “principle of metamorphosis” is “mitsu” in the sense of “secret Buddhism”. It is the esoteric Buddhism of the so-called Shingon religion that was incorporated into Buddhism.

But I want the reader to know that the “esoteric Buddhism” I refer to in this book is quite different from those esoteric Buddhisms, the esoteric Buddhism he uses in the Principle of Metamorphosis.

“Esoteric Buddhism” in this book means before Shingon Esoteric Buddhism, in other words, before it was incorporated into Buddhism, and even before it was incorporated into Brahmanism. Since the times of Brahmins, long before Gautam Buddha appeared and began preaching the new teachings of Buddhism, there was a technique for giving people supernatural powers. It was a mystical power gained from rigorous training of the mind and body, and they had developed it into a single skill. In other words, I would like you to understand that it is a combination of “ancient yoga” and “Shingon Esoteric Buddhism.” It is a new technology that was born by connecting the two.

I would like the reader to be well aware of this point, as explaining the reason why such a thing had to be done would be like explaining the law of esoteric Buddhism.

As indicated in the quotation, Mahayana Buddhism, which had reached a dead end, sought a way out of the deadlock in the art of yoga. As I said earlier, a leap to a higher level of the mind must be preceded by a higher level of amplification of the sense organs. However, Mahayana Buddhism has only teachings and no techniques. Mahayana Buddhism is a teaching, and it is only a way to clarify the teaching, and there is nothing that can be called a technique. It is only natural to come to a dead end in the end, and he asks

Thus, Kongo University and Shingon Esoteric Buddhism were born. In yoga, as I mentioned,

To paraphrase Professor Vi, there are five skills development techniques. comprehension of the fourth dimension, the ability to perceive the complex whole at once, the acquisition of a sixth sense, the infinitely developed psychic qualities that are especially incomprehensible to his intellect. The technology developed was not directly incorporated into Mahayana Buddhism. Naturally, there was a declination. Naturally, Mahayana Buddhist leaders adopted this technique in line with their Buddhist doctrines. Techniques that seemed to be uncommon were discarded, or they were handed down to only a few leaders, or transformed. Thus, he completed the new doctrine and system of secret Buddhism. However, many of the best developed techniques have been transformed into auxiliary techniques to complete this Buddhist doctrine. Or only stayed. This was the “practice” of secret Buddhism. It was Kukai, the founder of Japanese religion, that is, the Shingon sect, who ultimately completed this. Secret Buddhism was transmitted from India to China, and when Kukai, who had traveled to China at that time, came into contact with it, Secret Buddhism was not yet complete. It was Kukai who selected this chaotic material and brought it all together in the form of the Shingon sect that we see today, making it an orderly religion. It was a feat that only a great genius could accomplish, but at the same time, secret Buddhism had become too methodically stylized and Japanese. Most of the teaching part that had remained until then was hidden

 

だ。これが根本的に人類を救う道だとそう私は思う。ヒトの知能が二倍になったら、いま、人

類がかかえているあらゆる問題はすべて解決してしまう。そう、あなたも思わないか?

私がこの持法を惜しげもなく公開し、ひとりでも多く、一日でも早く、修得してほしい とねがうのは、そのためなのだ。

さて、はなしが少々よこにそれたが、この大脳の部位のことは、インドのヨーガの指導者も知 っており、ヨーガのほうでは、この部位のことを、

「頭のなかの座の座」

「のの裂け目」 (brahma-randhra)

「サハスララ・チャクラ」

と名づけ、頭の中の光明がかがやいている部分であると考えている。 しかし、これも解釈がち がっている。

頭のなかに光明がかがやいているのではない。私の発見した求聞持法とおなじ原理である。 大脳のある部位を、あるエネルギーで刺激すると、あるひとつの物質が分され、それが 神経組織を刺激して、

持法の場合は、目のやや上方、二メートルからメートルくらいの

みえる。目の角度と、孔の絞りかたによっては、はるか遠くの空に小さくかがやくように (ちょうど明星のように) 見えないこともない。もし、人里はなれた山のなかであったら、明け の のように見えることもできるだろう。私の経験では、目のななめ上方メートル内外のと ころに見えるようにするのが、一番品のようである。

目を閉じて、目の奥の上方、つまり、ヨーガでいう”の”のあたりに、光明を感じさせる 技術は、頭の角度と、脳の刺激する場所が、求聞持法と少しちがう。 したがって、 これは、 持法ではなく、ちがう力を発現する。 また別な法である。この法については、またあとで別に章 をもうけて説明しよう。

サマーナ気統御の技術〉と〈護摩法〉の合体

おなじような例がいくつもある。

 

たとえば五相成身観である。

これは、真言宗徒がかならずおさめねばならぬ金剛界法という法のなかにあり、密教でもと くに重要な観法とされる行法である。

凡夫がホトケという超能力者になるまでの過程を五つに分け、修行者は、ひとつひとつその

界を体験してゆくのであるが、これが、いずれも密教の重要な修行課目になっており、あきらか から出たものであることがわかる。

しかも、真言密教では、印と観想の二つからなる法であるが、教においては、観法だ けではなく、特殊な技術による鍛練によって生理的器官を動かし、実際に五つの境界に対応す る力をつける訓練となっている。

また、真言密教においてもっとも重要とされる金剛界九会マンダラもそうである。 金剛界九会 マンダラは、凡夫がホトケになる九つの段階と、ホトケというものの力、ホトケのはたらきを図 像にえがきあらわしたものであるが、要するに、ホトケの説明である。

もっとも、真言密教は、このマンダラにもとづいて、前記した金剛界法という行法を編成し、 法によってこれを修行者に体得させようとする。 これは、一般仏教、顕教が、その修行方 法として、ただ、経典のと、念仏唱名題目しか持たないのに対し、一段と進歩したすぐれ 修行方法であるというべきだが、しかし、これも、真言密教観法だけであるのに対し、 宗教は、九会マンダラにあらわされた九つの力を実際に体得させる訓練技術を持っている。

例をあげれば、細会マンダラがそうである。これは九会マンダラのなかの東南方に位するマ ンダラで、ホトケの幽玄にして不可思議なる智恵の力とはたらきをあらわすものである。 密教には、実際にこの力を生ぜしめる訓練がある。

写真を見ていただこう。

そういうと、

あきらかに、微細会マンダラは、ヨーガのこの訓練から出ている。すくなくとも、この訓練 よって得られる力を背景にしたものであることは間違いない。

これは、密教の技術で、胸の部分に力を集中することによって得られる力である。 こうしてみてくると、真言密教がとるべき道は、おのずから明らかであるといわねばなる まい。真言密教の行法は、密教の技法をとり入れることにより、本当の力が生ずるのではないの

そんなにすぐれたものであるというなら、宗教は真言密教をはなれて、 独自の道を歩んだらよいではないかという意見が出るかも知れない。 その通りである。 それで もよいのだ。そういう道もあると私も思う。

しかし、それにもかかわらず、私が真言密教にある価値を見出すのは、その表現様式である。 おもしろいことだと思う。

様式だけになってしまっている(と私が思う)真言密教の、その様式が、なかなか貴重なの

私が体得した教の秘奥の技術を、さて、どのように表現しようかと、その様式を考えてゆく と、結局、真言密教の様式がいちばん便利なのである。

たとえば、私の体得創案した「持法」は、ヨーガの技術から発見したもので、真言密教の

「求聞持法」とは全然ちがう。そのことは、前の項でおわかりになったことと思う。

しかし、私の持法を人に教える場合、真言密教の求聞持法の様式 形式をある程度とり 入れて、カリキュラムを組むと、教わるほうもおぼえやすい形式ができる。

たとえば、真言密教の求聞持法は、九種類の印明から成り立っている。 九種類の印明と観想で ある。しかし、それだけではダメなことは、前の項で述べた通りである。

私の持法は、生理器官を動かしてゆく。大脳のある部位を刺激するために、八カ所の体 の器官を動かす。この八カ所の器官と、最後の大脳の器官と、合計九カ所の力を動かすのに、真 密教の九種類の印をあてはめて、動かす技術を教えてゆくと、たいへん便利なのである。教 わるほうもおぼえやすい。

もそうである。

念力の火を実際に出すのは密教の技法によるよりほかない。真言密教の念力の護摩法ではぜっ たいに出ない。

けれども、この密教の念力の技法 サマーナの気を Samyama させて、火のエネルギーを体内 から放射させる技術を、どういう表現形式をとって、「法」として展開させたらよいか、という と真言密教の護摩法という形式を構成するのもよいのである。 それ以上

ないし、また、マットの

力の行

果をあらわす。

そういうわけで、私は、ヨーガのサマーナ気統御の技術と、真言密教の護摩法”とを合 わせて、独自の「念力護摩法」を編成したのである。

この方式を適用してゆくと、真言密教の行法のなかにもすぐれた法がいくつもあるし、ヨーガ の秘奥の技術もつぎつぎと現代に生かされてくる。あいまって、ここにこそ、超・ヒト、 ホモ・エクセレンス誕生の技術がある、と私は信ずるのだ。 宗祖、弘法大師空海が、いま、生き ておられたら、やはり必ずこうされる、そう信じて、私はひとりこの道をゆくのである。だれが なんといおうとも。

 

is. I believe this is the only way to save humanity. If human intelligence doubles, now

All problems of the species will be solved. Don’t you think so too?

That is why I openly disclose this Dharma to the public and ask him to learn it as soon as possible.

This part of the cerebrum is known to yoga teachers in India, and yoga practitioners

“The seat of the seat in the head”

“Crevice of the” (brahma-randhra)

“Sahasrara Chakra”

I named it , and think of it as the part of my head where the light shines. However, this is also misinterpreted.

It’s not that the light is shining in my head. It is the same principle as the Qihuiho method that I discovered. When a certain part of the cerebrum is stimulated with a certain energy, a certain substance is separated, which stimulates the nerve tissue,

In the case of Jiho, slightly above the eyes, about two to meters

I can see Depending on the angle of your eyes and how the aperture is closed, you may see a small twinkle (just like a morning star) in the distant sky. If you were in a remote mountain, you might be able to see it as if it were dawn. In my experience, it seems best to make him look around a meter above the slant of the eye.

When you close your eyes, the technique that makes you feel light in the upper part of the back of the eye, that is, around the “no” in yoga, is a little different from the Kumonji method in terms of the angle of the head and the place where the brain is stimulated. Therefore, this manifests a different power than the holding method. Another law. We will discuss this law later in a separate chapter.

Combination of Samana Kito Control Technique and Goma Method

There are many similar examples.

 

For example, there is the view of the five phases of life.

This is part of the Kongokai Law, which Shingon sect followers must follow, and is a practice that is considered to be very important to them even in Esoteric Buddhism.

The process of becoming an ordinary person with supernatural powers called Hotoke is divided into five stages, and the trainees, one by one,

He experiences the realm, but these are all important training subjects in esoteric Buddhism, and it is clear that he came from.

Moreover, in Shingon esoteric Buddhism, the method consists of two methods, i.e., sign and contemplation. It is a training to acquire the ability to respond.

This is also the case with the Kongokai Nine-kai Mandala, which is considered the most important in Shingon Esoteric Buddhism. The Kongokai Nine-kai mandala is an iconographic depiction of the nine stages in which an ordinary person becomes a hotoke, the power of a hotoke, and the function of a hotoke.

However, Shingon Esoteric Buddhism organizes the above-mentioned Vajra Law, based on this mandala, and tries to make the practitioner master it by means of the law. In contrast to general Buddhism and Exoteric Buddhism, which only have the sutras and the chanting of the nembutsu as its training methods, this should be said to be an excellent training method that has progressed further. In contrast to esoteric Buddhism, religion has training techniques to actually master the nine powers represented in the Nine-kai Mandala.

An example is the Detail Mandala. This mandala is located in the southeastern part of the Kukai Mandala, and represents the power and function of the profound and mysterious wisdom of Hotoke. In esoteric Buddhism there is a training that actually produces this power.

Let’s take a look at the photo.

With that said,

Clearly, the Micromembrane Mandala stems from this practice of yoga. At the very least, there is no doubt that it was based on the power gained through this training.

This is an esoteric technique of power gained by concentrating power on the chest area. Seeing this, he cannot say that the path that Shingon Esoteric Buddhism should take is self-evidently clear. The true power of Shingon Esoteric Buddhism comes from incorporating the techniques of Esoteric Buddhism.

If it is so excellent, some may argue that religion should leave Shingon Esoteric Buddhism and pursue its own path. That’s right. So he is fine. I also think there is such a way.

But nevertheless, what I find value in Shingon Esoteric Buddhism is its mode of expression. I think it’s funny.

The style of Shingon Esoteric Buddhism, which has become only a style (I think), is quite valuable.

When I think about how to express the secret techniques of Buddhism that I have mastered, in the end, the style of Shingon Esoteric Buddhism is the most convenient.

For example, the “holding method” that I created was discovered from the technique of yoga,

It is completely different from the “Kimoniho”. I think you saw that in the previous paragraph.

However, when teaching my dharma to others, if I adopt the format of the Shingon esoteric Buddhism kyumonjiho to some extent and create a curriculum, I will be able to create a format that is easy for the learner to memorize.

For example, the Gumonjiho of Shingon Esoteric Buddhism consists of nine types of inmyo. Nine kinds of impressions and contemplations. However, that alone is not enough, as described in the previous section.

My method moves the physiological organs. Eight body organs are moved to stimulate certain parts of the brain. It is very convenient to teach the technique of moving these eight organs and the final cerebral organ, by applying the nine kinds of signs of Shinmitsu Buddhism to move the power of a total of nine places. Easy to learn and easy to learn.

is also true.

It is only through esoteric Buddhism techniques that the fire of psychokinesis is actually produced. In Shingon esoteric Buddhism’s psychokinesis goma method, he is unlikely to appear.

However, what form of expression should be used to develop this technique of esoteric Buddhism’s psychokinesis technique Samana, which makes her Samyama, and radiates fire energy from the body, as a “law”? It is also good to construct a form called Goma method. more than that

no and also matte

row of power

show fruit.

That is why I have combined the techniques of samana qi control of yoga with the goma method of Shingon Esoteric Buddhism to form my own “psychic power method.”

When this method is applied, there are many excellent methods among the practices of Shingon Esoteric Buddhism, and the secret techniques of yoga are being utilized one after another in modern times. Together, I believe that here lies the technology that will give rise to super-human, homo-excellence. I believe that if the founder of the sect, Kobo Daishi Kukai, were alive today, he would surely do this, and so I follow this path alone. Whoever said he was

 

 

メシアの法  密教によるヒトの改造 2

ヨーガにとってどんな意味があるのか? 註釈家によれば、これらの地は、覚と真我との弁別

も含めてすべてが、サットヴァ浄化のためであった、ということがこの経文で明らかにさ れたのだという。しかし、わたしは、この解釈に多少の異論がある。なるほど、多くの悉地(超 自然的能力のなかには、たしかに覚を浄化し、三昧を成就するのに役立つものもあるけれど も、例えば空中を飛行するとか、身体を縮小して岩壁を通過するなどということが覚の浄化にど ういう利益をもたらすというのか? わたしの考えるところでは、悉地とか自在力とかいわれる ものの意味は、ヨーガに於ては、いわゆる絵制の心理操作の錬成と、その進歩の試金石たるにあ ると思われる。雑念動の心境を抑えて、 三味の心境が深まり、対象をより鮮明に、より不動に 直観することができるにつれて、対象支配の力が発現する。 だから、対象を支配する超自然的な 力は、ヨーガ修行の途中における景品であると同時に、その地がいかに錬成されたかの証拠に なる。これによって行者は励まされ、自信を高めるであろう。事実、これ程の三味力がなけれ ば、解脱の直接原因たる真智を得ることはできないのである。 かような考え方はサーンキア学派 仏教の場合にもあてはまる。

中略仏教でも、禅定の段階のなかのひとつとして神通(三六通)が説かれている。 このように、インドの諸宗教に於て、神通や自在力が取り上げられているのは、それが経験的事 実として認められていたということに基づいているのであろうが、

である。霊的宗教に於ては、雪はただ神

する道具に過ぎない。

は問題にならないのである。ところが、インドの宗教では、教祖は覚者でなければ

であって、神と人間との仲介者たる霊媒ではない。キリスト教や回教と仏教やヨーガとの根本 相違はここにあるのである」

この見解はたしかに、岸本博士よりも一段とふかい理解と洞察の上に立っている。 佐保田博 士は “” や “” ではなく それは当然の過程だといっている。りっぱな見識であると いわねばならない。

しかし、私をしていわしむれば、ヨーガの修行者が修行の各段階にあらわす超能力は、けっし 修行中の試金石”でもなければ品”でもないのである。それは、持たなければならな い能力なのだ。 ヨーガの超能力は、けっして超能力のための超能力ではなく、超ヒト、ホモ・ エクセレンスの生活体系を形成してゆくのに必要欠くべからざる能力なのである。 高い次元の 神生活をささえてゆくためには、おなじように高い次元の感覚能力を必要とする。

あなたはおぼえておいでであろうか。(頁)において、私は、

「だから、 もしわれわれが生まれてからこのかた、ずっと感覚器官のはたらきが不完全であ ったら、われわれの脳のなかにある記憶は、非常に貧弱なものとなり、したがってわれわれの判 正確を欠くことになる。だから、感覚器官の練磨洗練ということは非常に大切なことであ

高度の感覚器官を持たなければ、 高度の精神生活を持つことは不可能なのである。精神の高度 この飛躍は、感覚器官の高度の飛躍なくしては望めないのだ。そのために、密教は、まず、感覚器 官の錬磨からはじめるのである。感覚器官の増幅なくして「さとり」は得られないのである。 そ こに、天耳通、他心通、透視力という一連の能力が生まれてくる。あるいはテレパシー能力が生 ずる。 そういうものがなければ、精神の飛躍拡大は不可能なのだ。バカみたいに鈍感なやつに、 「さとり」は永久に無縁である。禅宗

にもあるではないか。

テテヲ見テ便チ是レ牛ナルコトヲ知

「山ヲテテヲ見テ早クコレ火ナルコトヲ知り、 ル。第一明三、目機鉄画、コレ納僧家尋常ノ茶飯、東津ヲ裁断スルコ至ッテの東西没、順逆 横、写自在、正当時、且ラク道へ是レ代人ノノ処ゾ

(第一則、第一義)と。

ノ葛藤ヲ取セヨ」

多くの人たちは、ヨーガや禅や仏教の最高の境地である精神の高度の飛躍をみとめ、それを尊 重しながら、そこに至る過程においてぜひとも必要とする各種の神通力”を呪術や奇術のよ うに低く軽く考えるということは、まったく理解できない不合理のことである。ところで、 超能力の過程を仔にながめるなら、それは三つに分けられる

物質の本質をとる力を持つ

小なるものはの原子から、大なるものは天体の生成からも さとる力を持つ。

この世界は多次元的であり、われわれは、普通、 三次元までしか知らない。それでは、こ の世界をほんとうに知ったということはできない。感覚器官を増幅して脳に直結し、物質の 四次元性質を理解するのである。

つぎに、第二段階として、

2 物質を自由に制御する力を持つ。

最後の段階として、

第一段階で物質のエネルギーの秘密がわかった結果、この力が生じ、この力を訓練す

3物質も肉体も超えてしまう力を持つ。

この段階は、いまの私にはくわしく説明することができない。 私はそこまで至っていないの で、ただ、推察するのみである。いえることは、かれはここで万物を動かす根本のエネルギーの 秘密を体得するということである。この段階では、時間と空間を超越してしまうということで ある。

だが、ここで私は思うのだが、あなたはここで、大きな戸まどいを感じているのではなか ろうか? ふかい疑惑とつよい疑問を感じているのではなかろうか?

そのものの

メシアの法 システムとしての求聞持法 Messiah’s Law Inquisition Law as a System

システムとしての求聞持法

「変身の原理」で、私は、カナダの著名な神経外科学の大家、W・ペンフィールドの発見 密教の持つすぐれた知能開発法寺聴法」のメカニズムの一端を解説した。 私はそのとき、「ひとたび修身するや、目はカメラになり、耳はテープレコーダーに変化し て、ひとたび目にし、ひとたび耳にしたことは永久に忘れなくなる技術である」と説明した。 たしかにその通りであるが、そのためにこの法を、一種の記憶力増強法、いわゆる記憶術の一 のようにうけとったひともあるようである。ページ数の関係その他の事情から十分に説明でき ず、それも無理のないことであったが、この技法が単なる記憶術のようなものであるのなら、た いした価値のないつまらないものといわればならない。なぜならば、ただ単に記憶がよくものお ぼえがよいというだけでは、ひとはよい仕事をすることができない。 ただたんにもの知りだけで はすぐれた業績をのこすことはできない。問題は、多量に持っている知識(情報)を、いかに活 用してあたらしいものを生み出すかというところにある。

い子とのよい子のちがい

ギャラップは、そるべき技術である。 知能とはなにか。 ごく大ざっぱに分けるならば、二つの

であろう。記憶と創造である。 特聡明法は、この二つのはたらきをするメカニズムに、あた らしいメカニズムをつけくわえて、あたらしい力と効果を発揮する。

この技法が、ジョージ・ギャラップや、オルダス・ハックスリーのいうように教育にとり入れ られたならば、人類のうける利益は想像することもできないほどのものである。 ギャラップのい うように、ヒトは、まさに、未来に向かって数百年の飛躍をすることができるであろう。 そういうと、そんなすばらしい技術がどうして今まで世のなかにあらわれなかったのかと、あな たは疑問に思うかも知れない。

これほどの技術が、なぜ密教寺院の片すみに埋没してしまったのか、いくつかの理由があげら れるだろうが、その最大の理由はこうである。

すぐれた古い方法がまったく見落とされてきたということは奇妙なことだ。 それに、あと になって全く忘れ去られてしまっている非常に重要な技術を発達させた個人、あるいは文化がよ くあるのだ。しかし、それらはやはり大きな価値を持ちつづけているのだ』(

といっているが、この大きな価値を持ちつづけているすぐれた方法が忘れられてしまったわけ は、それにつづくギャラップのおなじ文章のなかに見出すことができる。

システムとしての間あって、思い出される記憶と、思い出せない記憶の二つがあることを、私は、「変身の原理」 で説明した。脳の記憶のメカニズムはたいへん複雑で、それはまだ脳生理学でも十分に解明され ていないのだが、一応、その仕組みを見てみよう。

経験というのはひとつの刺激である。その刺激が記憶になるまでには、だいたいつぎのような 段階を経る刺激を感じるのは、俗にいう「五感」である。 五感とは、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚をい うが、こまかくかぞえればまだ多くの「感覚」があり、おなかが空いたとか、なんとなくけだ るく気分がよくない、とか、そういう身体の内部におこっていることを知ることもできる。つま り、われわれの身体の内部、外部におきていることがわれわれ自身にひとつの影響をおよぼす。 これが、「刺激」である。

こういう刺激があると、身体にある「感覚器」または「受容器」というものがこれに反応し電気的パルスを送り出す。 たとえば、 赤い花があれば、そこから反射された光が目のレンズ を通して受容器としての視神経を刺激し、視神経がパルスを送り出す。 これはパルスであって、 刺激の強さが大きければその数がふえるだけで、電圧が大きくなるわけではない。おなじよう に、皮膚になにかが触れれば、皮膚にある受容器が圧力を感じ、その圧力に応ずる数のパルスを 神経に送りこむ 次頁の上図は、このような受容器のいくつかの例である。

さて、このようにして受容器にあたえられた

 

Q&A as a system

In “Principles of Metamorphosis,” I described some of the mechanisms behind W. Penfield’s discovery of the remarkable intellectual development of esoteric Buddhism. At that time, I explained, “Once you practice, your eyes become cameras, your ears become tape recorders, and once you see them, and once you hear them, you never forget them.” This is certainly true, but for this reason, some people seem to have accepted this method as a kind of memory enhancement method, a so-called memory technique. Due to the number of pages and other factors, it was not possible to fully explain it, and it was understandable, but if this technique is just a memorization technique, it must be said that it is worthless and trivial. For one cannot do a good job simply by having a good memory and a good memory. Mere knowledge alone does not enable him to leave behind outstanding achievements. The problem lies in how to utilize the vast amount of knowledge (information) we possess to create something new.

The difference between a good child and a good child

Gallup is

Sanna

It is a technology that should be improved. What is intelligence? Roughly speaking, there are two

Will. memory and creation. In addition to the mechanisms that perform these two functions, the Tokusōmei method adds a mechanism that is unique to her, and exerts new powers and effects.

If this technique were introduced into education, as George Gallup and Aldous Huxley say, the benefits to mankind would be unimaginable. Like Gallup’s man, humans could just leap hundreds of years into the future. With that said, you may wonder why such a wonderful technology has not appeared in the world until now.

There are several reasons why such a technology has been buried in a corner of Esoteric Buddhism temples, but the biggest reason is this.

It is strange that the good old method has been so overlooked. Moreover, there are many individuals, or cultures, who have developed very important skills that have since been completely forgotten. But they still have great value.”

However, the reason why this superior method of continuing great value has been forgotten can be found in the same Gallup passage that follows.

between as a system

I explained in “The Principle of Metamorphosis” that there are two types of memories: memories that can be recalled and memories that cannot be recalled. The mechanism of memory in the brain is extremely complex, and it has not yet been fully elucidated even in brain physiology, but let’s take a look at its mechanism.

Experience is a stimulus. Before the stimulus becomes a memory, it goes through the following stages.

It is commonly known as the “five senses” to feel stimuli. The five senses are visual, auditory, gustatory, olfactory, and tactile, but there are still many more “senses” if you count them in detail, and you can also know what is happening inside your body, such as when you are hungry, or when you feel sluggish and unwell. In other words, what is happening inside and outside our bodies has an effect on us. This is the “stimulus”.

When there is such a stimulus, the “sensory organs” or “receptors” in the body react to it.

Sends out electrical pulses. For example, if there is a red flower, the light reflected from it stimulates the optic nerve as a receptor through the lens of the eye, and the optic nerve sends out pulses. These are pulses, and the greater the intensity of the stimulus, the greater the number, not the greater the voltage. Similarly, when something touches the skin, the receptors in the skin feel pressure and send out a number of pulses to the nerve corresponding to that pressure.

Now, given to the receptor in this way

 

れる。脳はその働きによって、それがなんであるかを知ることになる。これを「知覚」したとい う。つまり、赤い花の場合には、視神経をつたわって脳の後頭葉にある視覚野に達したパルス は、そこではじめて「赤い花」ということを知覚するわけである。 「聞く」という場合は、ひと つの空気振動があって、それが、鼓膜ふきんの受容器からのパルスとなって脳に達し、側頭葉の つけ根のあたりの聴覚と名づけられる部分によって、「音」としての知覚を持つということに なるのである。現在までにわかっていることは、受容器からのパルスは、それ以後の神経伝達機 構においては受容器の種類にはぜんぜん関係がなく、純粋に、パルスだけの問題になってしま う。つまり、パルスがいくつ出ているか、または出ていないか、というだけによるので、もし も、なんらかの方法で、聴覚神経と視神経とを結びかえてしまうと、われわれは光を聞き、音を 見ることができるということになるわけである。 さて、 そこで、この「知覚」されたものが、わ れわれにとって、ひとつの「情報」ということになる。

刺激(経験)→知覚→情報

と、つまり、ここまですすんできたわけである。

こういうことになる。

ところが、ここでひとつたいへん重要なことがおきる。

それは、その知覚が「意識」されない場合もある、ということである。 受容器がパルスを送り 出してそれが届いて知覚されてもそれが必ずしも、かならず意識されるとはかぎらないという とである。「見れども見えず、聞けど いったがあん、しない。 つまり、知覚しても意識していないということである。

では、そういう意識されない信号は、情報にはならないのか?

刺激 経験ということばは、意識がともなう必要があるように思われる。つまり、意識されな 刺激は経験にならないのではないかということである。 どうであろうか。しかし考えてみると われわれは日常の行動において、 それがありふれた動作の場合、意識をはたらかせることは非常 にすくない。手なれた動作や作業の場合、ほとんど無意識でおこなっている。たとえば「道を歩 「く」というようなごくありふれた動作をする場合に、われわれはほとんど意識せずに歩くという 動作をおこなっている。いちいち足のウラの感覚器官からの情報を意識していたら、たまったも のではない。しかし、足がなにかにつまずくというような、異常な状態が起きると、間髪をいれ ず意識がはたらきだす。 ということは、それまでわれわれは異常なしという情報をうけとりつづ けていたのであるが、意識はそれに注意をはらわずにおり、異常が起きた瞬間、ただちにそちら へ意識を向け直したということであろう。

そこで考えられることは、われわれがうけとる情報は、常に一時にひとつということでなく、 いつも多数の情報が同時にかさなって入ってくるので、われわれの意識はそのなかでももっとも 大きな、ということはもっとも注意をひく情報に向けられているということであろう。 電子計算 機の父といわれる故ノイマン博士の計算によれば、人間が一秒間に受けとる情報の量は一四〇〇ビットぐらいだといわれる。一ピッドというのは、イエスかノーかという情報単位であるが、 これは、われわれが知っているもっとも大きな電子計算機の記憶一〇〇万ビッドの十四万倍と いう大量のものである。これだけ大量の情報をいちいち意識することはとうてい不可能であり、 そこでわれわれの意識は、そのなかから注意を要する情報にだけ意識を向けているというわけで ある。だから、意識されなくても情報はつねに入っており、意識されない情報もあるということ になる。

そこでいままでのところをとりまとめると、こういうことになる。

 

 

1意識されない情報

2刺激経験知覚情報 2意識された情報

さて、つぎに、これらの情報が「記憶」になるわけだが、われわれは、たとえ知覚したり、感 じたりすることができても、これが記憶に残らなかったら、 「情報」として活用することはでき ない。つまり、ほんとうの情報にはなり得ないということである。 そこで問題になるのは、意識 された情報は論外として、意識されない情報はどうなのか、それも記憶になるものかということ である。しかし、これも考えてみると、スキーや水泳のように、いちいち意識しない動作でも、 練習による繰り返しを肉体がおぼえていて、これの積み重なりが熟練になるわけだから、つまり は、意識されない情報も、記憶のなかにくりこまれるということになる。そこでもっとも簡単な いい方をすれば、見たり、聞いたり、さらにそのほかのあらゆるかわ

によって感知され、これらを

新しい事態が発生すると、われわれの感覚器官は、その事によってひきされた

送り、脳はこれらの信号を感知することによって情報を得る。 これは、いうなれば「外部情報」 というべきだろう。

つぎに、脳は、以前から持っていた記憶を「内部情報」としてひきだし、外部情報と照らしあ わせることによって、はじめてこの事態を判断することになる。だから、もし、われわれが 生まれてからこのかた、ずっと感覚器官のはたらきが不完全であったら、われわれの脳のなかに ある記憶は非常に貧弱なものとなり、したがってわれわれの判断は正確を欠くことになる。だか ら、感覚器官の錬磨洗練ということは非常に大切なことであり、このことはあとになって関連す ることが出てくるから、よく記憶しておいてほしい。

さて、そこで、今までのところを総括すると、こういうことになる。

刺激(経験) 知覚情報

意識されない情報」 意識された情報

記憶

前世の記憶

では、記憶は脳のどこにたくわえられるのであろうか?

それは、大脳の側頭葉と、海馬を中心とした領域でなされるようである。

そこで、

実際に、海馬や側頭葉がこわされると、いろいろな型の記憶障害がおこることが、動物や人間 についてたしかめられている。また、側頭葉の電気刺激で過去の体験を再現することに成功した ペンフィールド博士の実験(旧)や、ネズミの海馬をこわすと判別能力がわるくなるという 条件行動の実験も、側頭葉や海馬が記憶やそれにもとづく判断のはたらきに直接関係しているこ とを示している。ただし、それは、側頭葉と海馬だけが記憶の貯蔵所という意味ではなく、記憶 はある程度、脳全体に分布しており、側頭葉と海馬は、その中心としてはたらく機能を持ってい る場所であるというように考えられている。

側頭葉は記憶の機能に密接な関連をもつ。記憶に、海馬を中心とした辺縁系が重要であること は前にものべたが、それを含む側頭葉切除では、古くたくわえられた記憶は失われないが、新し い情報を記憶に組みこみ、早期にそれを固定し、必要に応じてそれを引き出して用いるはたらき <記銘と回想)に重要な障害をきたすことが、脳外科的手術の経験の増すとともに確かめられた。 前頭葉の破壊によって古い記憶障害されにくいところをみると、記憶は広く全脳にたくわえら れるものであって、側頭葉はその出し入れと照合(解釈)に主役を演ずるものらしい』(脳のはた らき・島崎敏樹 宮坂松術著) そしてそれは海馬もおなじようなはたらきをするものと考えられる。 『記憶は多分、視床の連合や、大脳皮質では第二次運動野、第二次知覚野および連合野でたく わえられる。 触覚性の行動の 身体の部分に対応した 、

また、側頭葉表面の刺激で、短期記憶がさまたげられることや、見れているものが自覚的 初めて見るごとく感じ(未体験)、または反対に、これまでに見たことのないものが、以前に 見たごとく感じる(既視体験など、側頭葉と記憶との密接な関係はよく知られているところで あるが、刺激によって長期記憶を再生するのも側頭葉であるが、それは多分、側頭葉深部の 海馬が刺激されて、記憶貯蔵所を興奮させ、記憶されたときと同様な型の興奮を生じ、記憶が再 生されるのである。海馬を中心とする大脳辺縁系のニューロンは、知覚系、 運動系、覚醒系、動 制御系その他の機能系を連合して記憶と結合する道であり、記憶をたくわえ、または再 生する有力な道である』(脳のはたらき・吉井直三郎著)

記憶の所在は、粗大な分類にしたがえば、大脳皮質と間脳との間の広汎な領域にある。 その領 城の神経連鎖にニューロンの活動の型が記憶として残されるのであろうが、これを細胞レベルで 考えると、運動系、知覚系、覚醒系、睡眠系、動因系、制御系のいずれにあっても、その主回路 他にあると考えられる多数の副回路のなかに反射化された学習回路が残されるのであろう。 そ 故、大脳にひろく記憶が保持されているといえるであろう』(脳のはたらき 吉井直三郎著) 以上の専門学者の説明を参照した上で、私の求聞持法の体験をあわせ判断すると、記憶の場 半球内側面で間をかこむ部分、つまり「帯状回」のあたりであると私は思う。

 

 

be The brain will know what it is by its function. He says he “perceived” this. In other words, in the case of a red flower, the pulse that travels through the optic nerve and reaches the visual cortex in the occipital lobe of the brain first perceives the “red flower”. When we say “hear,” there is an air vibration that is pulsed from the receptors in the eardrum and reaches the brain, where it is “sounded” by the area at the base of the temporal lobe called hearing. It means that we have the perception as What we know so far is that the pulse from the receptor has nothing to do with the type of receptor in the subsequent neurotransmission mechanism, and becomes purely a matter of the pulse. In other words, it depends only on how many pulses are emitted or not. It means that it can be done. Now then, this “perceived” thing becomes one piece of “information” for us.

Stimulus (experience) → Perception → Information

In other words, we’ve made it this far.

This is what happens.

However, there is one very important thing here.

That is, the perception may not be “conscious”. He said that even if a receptor sends out a pulse that reaches and is perceived, it is not necessarily conscious. “I see, but I do not see, I hear, he said, but he does not. In other words, he perceives, but he is not conscious.

Then, do such unconscious signals not become information?

The word stimulus experience seems to have to be accompanied by consciousness. In other words, unconscious stimuli cannot become experiences. What do you think? However, if you think about it, he said that in our daily actions, when it is a common action, it is very rare for us to exercise our consciousness. In the case of familiar movements and tasks, most of them are done unconsciously. For example, when we perform a very common action such as “walking down the street”, we are doing the action of walking almost unconsciously. If he was conscious of the information from the sensory organs on the back of his feet, he would not be able to do it. However, when an abnormal condition occurs, such as tripping over something, consciousness kicks in immediately. In other words, until then, we had been receiving information that there was no abnormality, but our consciousness did not pay attention to it, and the moment an abnormality occurred, we immediately turned our attention back to that. deaf.

What can be thought of here is that the information we receive is not always one at a time, but rather a large amount of information comes in at the same time. It is likely that it is aimed at attracting information. According to the calculations of the late Dr. Neumann, who is known as the father of electronic computers, the amount of information that humans receive per second is said to be about 1,400 bits. A pid is a unit of yes or no information, which he says is 140,000 times the memory of the largest electronic computer we know of, 1,000,000 bids. . He argues that it is impossible to be conscious of such a large amount of information one by one, and that our consciousness is focused only on the information that requires our attention. Therefore, even if we are not conscious of it, we always have information, and there is also information that we are not conscious of.

Summarizing what has been said so far, we have the following.

1 Unconscious information
2 stimulus experience perceptual information 2 conscious information

Now, next, this information becomes “memory”. Can not. In other words, it cannot be real information. The question then becomes whether the conscious information is out of the question, and what about the unconscious information, and whether it becomes a memory. However, if you think about it, you will find that even if you are not consciously doing something like skiing or swimming, your body will remember the repetitions of practice, and the accumulation of these will make you skilled. It’s going to be stuck in your memory. So, in his simplest terms, seeing, hearing, and all sorts of other

are sensed by

When a new event occurred, our sense organs were triggered by it.

The brain obtains information by sensing these signals. This should be called “external information”.

Next, the brain draws out the memory it has had for a long time as “internal information” and compares it with external information to make a judgment about the situation. If, therefore, our sense organs have been imperfect all our lives, our memories of her in our brains will be very poor, and our judgments will therefore be inaccurate. will be lacking. Therefore, the training and refinement of the sense organs is very important, and I would like you to remember this well, as it will be related later.

So, to summarize what has happened so far, this is what happens.

Stimulus (experience) Perceptual information
Unconscious information Conscious information
Memory
memory of previous life

Where in the brain are memories stored?

It seems to be done in the temporal lobe of the cerebrum and the area centered on the hippocampus.

Therefore,

In fact, it has been confirmed in animals and humans that damage to the hippocampus and temporal lobes can lead to various types of memory impairment. In addition, Dr. Penfield’s experiment (old), in which he succeeded in reproducing past experiences by electrical stimulation of the temporal lobe, and an experiment on conditioned behavior, in which the hippocampus of rats was damaged, their discriminative ability deteriorated, were also conducted in the temporal lobe. and the hippocampus are directly related to memory and judgment based on it. However, this does not mean that the temporal lobe and the hippocampus are the only storage areas for memory. Memories are distributed to some extent throughout the brain, and the temporal lobe and the hippocampus are places that function as the center of memory. It is thought that there is

The temporal lobe is closely related to memory functions. I mentioned earlier that the limbic system centered on the hippocampus is important for memory. Temporal lobectomy, which includes the hippocampus, does not lose old memories, but it does not lose new information. It was confirmed with increasing experience of neurosurgical operations that the function of incorporating it, fixing it at an early stage, and pulling it out and using it when necessary causes important obstacles to the function (memorization and recollection). Looking at the fact that old memories are less likely to be damaged by destruction of the frontal lobe, it seems that memories are widely stored throughout the entire brain, and that the temporal lobe plays a major role in the retrieval and collation (interpretation) of memories. Taraki, Toshiki Shimazaki, Matsujutsu Miyasaka) And it is thought that Kaiba also works in the same way. “Memories are probably stored in associations in the thalamus and, in the cerebral cortex, in the secondary motor, secondary sensory and association areas. corresponding to body parts of tactile behavior,

In addition, stimulation of the surface of the temporal lobe may interfere with short-term memory, subjective feeling that what is being seen is as if it is the first time (unexperienced), or, conversely, that something that has never been seen before may be subjective. (Although the close relationship between the temporal lobe and memory, such as déjà vu experience, is well known, it is also the temporal lobe that reproduces long-term memory by stimuli. The hippocampus in the deep part of the temporal lobe is stimulated, excites the memory storage, produces the same type of excitement as when memorized, and recalls the memory. Neurons are pathways that link sensory, motor, arousal, dynamic control, and other functional systems with memory, and are powerful pathways for storing and reproducing memories. by Naosaburo Yoshii)

Memory is located in a broad area between the cerebral cortex and diencephalon according to coarse classification. The type of neuron activity is probably left as memory in the neural chain of that territory. Even if there is, it will leave the learning circuit reflected in the many possible sub-circuits of the main circuit. Therefore, it can be said that the brain retains a wide range of memories.” Then, I think that it is around the cingulate gyrus, which is the area surrounding the medial hemisphere of the memory field.

 

 

私は、海馬それ自体の奥ふかくに、ごく古い記憶(深層記憶がたくわえられているものと信ず る。 それは、動物実験で、人間におこなわれた側頭葉表面の刺激(ペンフィールド博士の実験)と おなじ効果が得られることから、 それは、間違いないものと思われるのである。

すなわち、電極針を動物の頭のなかに入れて、海馬を刺激したとき、注意を集中する注意 集中反応 なにかを探索する探求反応が顕著にあらわれる。

これは何物かの記憶がよび起こされ、 “幻覚が起こったのだともいわれる」(脳のはたらき・島 敏樹宮松術著)のである。それはちょうど、 ペンフィールド博士の実験で側頭葉の表面に電 針をあてられた被験者が、なん年ものまえの出来事をそのまま想起してびっくりしている状態 そのものである。 そこで、この実験を動物ではなく、 なんらかの方法で生きている人間の海馬の 中心を刺激すれば、彼の前世、前々世の記憶がよみがえるのではないか?(教は特殊な方法で それをやるのである)

第一信号系と第二信号系

さてそこで、話は前にもどるのであるが、記憶のもとになる 「情報」に、二種類あることをさ きに述べた。

すなわち、意識された情報と、意識されない情報である。 これから、意識されない情報を第一情報”意識された情報を第二情報” とよぶことにする。 第一情報も第二情報も、ともに記憶 の で、この二つが記憶になるわけである。

ただし、第一情報と第二情報とでは、その記憶の場所がちがうのである。

第一情報は古い皮質の海馬の表面あたりに記憶される。これはどうしてかというと、海馬には 大脳辺縁系の中心で、本能行動、情動行動を支配する。 本龍行動というのはほとんど意識されな 行動である自律的なはたらきの領分であって、痛みや痒みなどの感覚にたいして、パッと無 意識のうちになされる動作のたぐいである。だから、情報も、無意識の情報はここに集まって、 それに対する反応も無意識のうちに対応されるように準備されるのだと考えればよい。

これに対して、第二情報は新しい皮質の側頭葉にたくわえられる。

脳の「解釈上の錯覚」について実験をくりかえしたウィリアム博士の実験により、側頭葉の全 領域が、ものの解釈をする部分であることがわかった。 この領域を刺激することにより現実のも の事の解釈のまちがいが生じ、この領域以外ではそういうことが見られぬことがあきらかになっ た。脳は、その一連の情報をまとめながら、過去の経験の記憶をひき出して適切な照合を行な 現在の経験を解釈して、状況に応じた適切な行動をおこさねばならない。この、記憶をひき 出し、現実を解釈する機能に側頭葉がもっとも重要な役わりをはたすわけで、ペンフィールド博 「解釈する質」とよんでいる。

一種の解釈であるのだ。 そこで第二情報は解釈する皮質である頭にされ、そこでに、多くくりかえされた記憶は旧古皮質の奥の海馬のほうに移っていってそこにたくわえられる ようである。ペンフィールド博士の実験でも、電気刺激をあたえた側頭葉表面の皮質を削除して も、そういう記憶はなくならなかったという報告があるから、上部(表面)の新皮質のほうに入 った記憶も次第に辺縁系のほうにしまいこまれてゆくのであろう。 それは、たとえば、タイプラ イターの練習などでもよくわかる。タイプの練習に際して、「上手になろうと思ったら、 キーボ ートは見ないほうがよい」といわれる。 最初、それにしたがって、「Aの字は? あれは下から 二段目の、一番左の端だったな。 小指で打つこと」などとアタマで考えながら打とうとす る。アタマというのは「新しい皮質」であるから意志的である。そして運動の皮質がはたらいて 小指を動かす。目は印字をよみ、その形を見て「たしかにAの字だ」 と判断する。 こういうこと

ん回もくりかえして練習していると、そのうちに、いちいちこんなことを考えなくても打 てるようになる。このことは、つまり、「新しい皮質」にたん回もん回もくり返して入れ たことは、だんだん「古い皮質」に入りこんでゆく。 そして 「本能的」にできるようになる、と いうことだ。自動車の運転などもそのよい例のひとつである。

この第一情報、第二情報を、脳の重要なはたらきである「条件反射」の理論に基づき、脳の第 一信号系、第二信号系として発表したのが、ロシアの有名な生理学者I・P・パブロフである。 つまり、第一信号系とは、第一情報のことで、意識されない情報を主にした、感覚器官からの そのままの情報である。だから、これは動物でも人間でもおなじである。

それがそのままのかたちで記憶されてゆく感覚そのままの旅の情報で、

れるものもあるが、多くは意識されないまま送りこまれる。 それに対する反応もまた無意識のま 反射的に送り出されることが多い。まぶしいという感覚にただちにクシャミが反応するという などその典型的なものである。 そしてそのとき、まぶしくてクシャミをしたという経験(情報) は、そのまま記憶になる。

これに対し、第二信号系は、人間にしかない。なぜかというと、この信号系はコトバによって 成り立つものだからである。 第二信号系は、感覚器官からの情報をいったん意識を通してコトバ でひとつのかたちにまとめた情報である。ナマの情報ではない。そういうかたちにして記憶領域 におくりこんだり、論理的判断、思考をする機能である。

人間の知的進歩は、コトバの発見によるこの第二信号系の発達によるもので、 これあるがため に、人間は、外部のあらゆる雑然たる情報を、自分の内部で、論理的、系列的、抽象的におきか えたり、積み重ねたり、他にそれをつたえたりすることができるようになったわけである。

しかし、もちろん、こういったからといって、この二つのものは、おのおのべつべつに動いて いるのではなく、この両者がそれぞれ独立しているというのは、相対的な意味においてであっ で、第二信号系はコトバ、第一信号系は感覚として、両者は結局第二信号系にみちびかれる完全 にひとつのものとして一緒に活動しているのである。そこで今までのところを総括すると、こう

いうことになる。

刺激(経験)―知覚情報 1意識されない情報第一信号系旧古皮質の大脳辺縁系 意識された情報第二信号系新皮質の側頭葉

海馬(記憶)

密教は第三の信号系を持つ

さて、今までは、もっぱら、「大」の面を考えてきたわけであるが、今度は入ったものをも とにしておこなわれる「出る」のほうを考えてみなければならない。

われわれがひとつの出来事に直面して、 それに対し、判断したり、計画を立てたり、行動をお こしたりするのがアウトプットであるが、それはどのようにしておこなわれるか?

今までにうけ入れてあるすべての情報、できるだけして、それをもとに、判 断 決定 行動の材料にするわけである。だから、このいちばん重要なことは、その材料が豊 富であることである。判断はそれが貧弱なほどあやまりをおかしやすいし、豊富なほど正しい判 断をする率が高い。ちょうど、むずかしい局面に直面した棋士が、過去に記憶(経験したすべ

定石や変化を思い浮かべて、それをもとに、もっとも有利で正確な手を打とうとするのと同 じことで、そういう場合、力の弱い者ほど経験(記憶)が少ないということである。この場合、 経験というのは、長年たくさん数を打っているというだけのことではなく、どれだけ定石やそ の変化が頭に入っていて、必要に応じてそれがきれるかということである。

いせつなことは、できるだけくのをき

信号系の記憶を可能なかぎりひき出す、 つまり思い出すという作業である。 ところがこの作 の難点は、第一信号系の再生である。 第二信号系のコトバによる記憶は比較的 (比較的であ 容易であるが、第一信号系の記憶は非常にひき出しにくい。というのは、第二信号系の記憶 は、一応、コトバによって整理されたり統合されたりしているから、それに対するテーマが決定 すれば、それに関連して系統的に、論理的に出してくる可能性がつよい。 中山正和教授によれ ば、それは「線の記憶」 カンの構造・中山正和)であって、連絡しているからである。 これに対 し、第一信号系の記憶は点の記憶で、脈絡なしに断続的に入ってきたものであるから、つながり がない。 しかし、情報源としては第一信号系の方が圧倒的に多いし、また、昼だけではなく、質 的にも非常に役に立つ場合が少なくないのである。

ことに、なにか新しい事物を創造するという場合にそのことがいえる。 創造には飛躍が必要で あるが、飛躍とは論理や論理的思考の積み重ねだけでは得られないもので、論理や説明をはなれ たところから生ずることが多い。ただし、論理をはなれたといっても全くはなれてしまうのでは なく、ひとつの主要目的はたえず追いつづけながら、一方でそれに関連するなにかのすべてを模 してゆくということであり、それがどこかで交接触した刹那、ひらめきが飛んで、それがつ まり、ひとつの創造か、創造の種子が芽生えたということなのだ。これは、記憶再生の場におき かえていうと、第二信号系が絶えず第一信号系の記憶をまさぐりつつ、からみ合いつつ創造を目ざして進んでゆくすがただということである。

よく、直感とかインスピレーションとかいうけれども、それはよくしらべてみると、第一信号 系の情報記憶とむすびついて生じたことが多いのである。 第一信号系は、脈絡がなく、意識され ていないから気がつかないだけのことなのだ。もっとも、このことは、あえて創造に関すること だけにかぎらず、すべての発想に際してあてはめられることといわねばならない。

ところで、この発想の作業は、考えてみると、すべての記憶を思い出そうという意志が、第二 信号系とむすんで、第一信号系の記憶、ならびに全脳にわたる記憶の領域を、その表面から深部 にいたるまで掘りおこそうというのである。それは新皮質である側頭葉の表面から次第に内部 におよんで間脳、帯状回の中間皮質から、 旧古皮質の中心、海馬にいたるまでの全領域にわたっ ての作業ではないか。まことに気の遠くなるようなこの作業が、 それではいったい通常どのよう にしてなされているのかというと、それはまったくその人の脳の自動的な機能にまかせておくよ りほかないのである。

ということは、それがうまくゆくかどうかの決定は、そのときそのときの運次第か、または、 そういう作業が先天的にすぐれているか、おとっているかという、つまり「素質」の問題になっ てしまい、最後はその人間の頭がよいか悪いかというところに帰着してしまうということではな いか。おそらくは最終的には運と素質だということになるのだろうが、しかし、まるでツルギの わたりのようなこ とができて、第一を自由自在にコントロール

第二信号系がコトバを使って第一信号系を自由に構築するごとく、ある力をつかって、一 号系、第二信号系の記憶を、海のふかい奥から発掘してきて、自由に構築することができた としたら、その力に属するあたらしい系は、いったいなんと呼ばれるべきであろうか? それは まさしく「第三の信号系」と呼ばれるべきものではなかろうか?

だが、ひとは、そんなことは不可能だというであろう。

が、宗教はそれをやるのである。それをやる”ある力を持っているのである。すなわち、密 教は「第三の信号系」を持つ。

頭のよいことが、 ぜったいに「素質」だけによるもので、ほかになんのなすべき方法がな いというのであったら、求聞持法の出る幕はない。しかし密教は求聞持法を持つ。頭のよいのは 「質」だけではなく、この技法によって訓練すれば、それは得られるということである。

その技法の原理を知るためには、もうひとつの記憶のメカニズムを知ることが必要である。 そ れを説こう。

 

I believe that very old memories (deep memories) are stored deep within the hippocampus itself. Since the same effect as the experiment) can be obtained, it seems to be unmistakable.

In other words, when the hippocampus is stimulated by inserting an electrode needle into the animal’s head, attention focusing attention Concentration response Exploratory response to search for something appears prominently.

This is a memory of something, and it is said that “a hallucination occurred” (Brain Function, Toshiki Shima, Miyamatsujutsu). It is just like Dr. Penfield’s experiment in which a subject who had an electronic needle applied to the surface of his temporal lobe was in a startled state recalling the events of many years ago. Therefore, if this experiment were to stimulate the center of the hippocampus of a living human being, rather than an animal, wouldn’t it be possible to revive the memories of his previous life and the life before before? i will do that)

First signal system and second signal system

Now, going back to the previous topic, he mentioned that there are two types of “information” that form the basis of memory.

That is, conscious information and unconscious information. From now on, the unconscious information will be called the first information, and the conscious information will be called the second information. Both the first information and the second information are memories, so these two become memories.

However, the first information and the second information are stored in different places.

Primary information is stored around the surface of the hippocampus in the old cortex. This is because the hippocampus is the center of the limbic system and controls instinctive and emotional behavior. The main dragon action is the area of autonomous action, which is almost unconscious action, and it is the kind of action that is performed unconsciously in response to sensations such as pain and itching. Therefore, it can be considered that information and unconscious information are gathered here, and the reaction to it is prepared so that it can be handled unconsciously.

In contrast, secondary information is stored in the temporal lobe of the new cortex.

Dr. William’s repeated experiments on the “interpretive illusion” of the brain have shown that all regions of the temporal lobe are responsible for interpretation. He found that by stimulating this realm, he would misinterpret his interpretation of reality, and that he could not see it outside of this realm. While assembling this series of information, the brain must draw out memories of past experiences, perform appropriate collation, interpret present experiences, and act appropriately according to the situation. The temporal lobe plays the most important role in this function of extracting memories and interpreting reality.

It is a kind of interpretation. There the secondary information is brought to the interpretive cortex, the head, where the much-repeated memory seems to be transferred to the hippocampus deep in the paleocortex and stored there. In Dr. Penfield’s experiment, there is a report that he did not lose such memories even after removing the cortex on the surface of the temporal lobe that was given electrical stimulation, so he entered the upper (surface) neocortex. This memory will gradually be stored away in the limbic system. This can be seen, for example, in Typla’s iter practice. When practicing typing, it is said, “If you want to improve, you shouldn’t look at the keyboard.” At first, according to that, he tries to hit it while thinking, “What is the letter A? It’s on the leftmost side of the second row from the bottom. Hit it with your pinky finger.” The head is volitional because it is the “new cortex”. And the motor cortex works to move the little finger. The eye reads the print, looks at the shape, and judges that it is indeed the letter A. Such a thing

If you practice over and over again, you will soon be able to hit the ball without thinking about it. This means that he enters the “new cortex” time and time again and gradually enters the “old cortex”. And then, he says, it becomes “instinctual.” Driving a car is one of the good examples.

It was the famous Russian physiologist I who published the first and second information as the first and second signal systems of the brain based on the theory of “conditioned reflexes”, which is an important function of the brain. ・It is P. Pavlov. In other words, the first signal system is the first information, which is his unaltered information from his sensory organs, mainly unconscious information. So this is the same for both animals and humans.

It is the information of the trip as it is the sensation that is remembered as it is,

Some are sent unconsciously, but many are sent unconsciously. The reaction to it is also often unconsciously sent out reflexively. He is a typical example of this, as he immediately responds to sneezing when he feels bright light. And at that time, the experience (information) of sneezing because of the bright light becomes a memory.

In contrast, the second signal system is unique to humans. The reason is that this signal system consists of words. The second signal system is the information that once put together the information from the sensory organs into one form in words through consciousness. It’s not raw information. In this way, it is a function to put things into the memory area, to make logical judgments, and to think.

The intellectual progress of human beings is due to the development of this second signal system through the discovery of Kotoba. It has become possible to abstractly replace, stack, and convey it to others.

However, of course, this does not mean that these two things are moving independently of each other. The signal system is the word, the first signal system is the sensation, and the two are ultimately guided by the second signal system and act together as a complete one. So to summarize what has happened so far:

I will say.

Stimulus (experience) – Perceptual information 1 Unconscious information First signal system Limbic system of paleocortex Conscious information Second signal system Neocortex Temporal lobe

hippocampus (memory)

Esoteric Buddhism has a third signal system

So far, I have been thinking only about the “big” aspect, but now I have to think about the “outgoing” side, in which he disregards what has entered.

When we are confronted with an event, we make decisions, make plans, and take action in response to it, which is output. How is that done?

Based on all the information that has been received so far, as much as possible, it is used as material for judgment, decision, and action. So the most important thing is that the material is abundant. The poorer the judgment, the easier it is to make mistakes, and the richer the judgment, the higher the rate of correct judgment. Just like a shogi player who faced a difficult situation,

It is the same as trying to make the most advantageous and accurate move based on the formulas and changes that come to mind. Experience, in this case, is not just a matter of years of hitting a lot of numbers, but how well you know the formulas and their variations, and how you can cut them when necessary.

Obscene things should be avoided as much as possible.

This is the task of drawing out as much memory as possible of the signal system, that is, recalling it. However, the difficulty of this work is the reproduction of the first signal system. It is relatively easy to memorize the words of the second signal system, but it is very difficult to recall the memories of the first signal system. Because it is organized and integrated, once the theme is decided, there is a strong possibility that it will come out systematically and logically in relation to it. “Kang’s structure, Masakazu Nakayama), and we are in contact. On the other hand, the memory of the first signal system is the memory of points, and since it comes in intermittently without any context, there is no connection. However, the first signal system is by far the most common source of information, and in many cases it is very useful not only during the daytime but also qualitatively.

This is especially true when it comes to creating something new. Creativity requires a leap, and he has it, but a leap cannot be obtained only by the accumulation of logic and logical thinking, and often arises from somewhere beyond logic and explanation. However, even if I say that I have left the logic, I do not have to leave it completely. At the moment of contact, an epiphany flew, and that is to say, a creation, or a seed of creation, sprouted. In other words, this means that the second signal system constantly gropes the memory of the first signal system, intertwining with each other and moving forward toward creation.

We often talk about intuition or inspiration, but if you look closely, it is often caused by the information memory of the first signal system. The first signal system has no context, and it’s just that he doesn’t notice it because he’s not conscious. However, it must be said that this is not limited to matters related to creation, but is applied to all ideas.

By the way, if you think about it, the work of this idea is that the will to recall all memories is connected with the second signal system, and the memory of the first signal system and the memory area that extends over the whole brain from the surface. It is about digging to the depths. Isn’t this the work that extends from the surface of the temporal lobe, which is the neocortex, to the interior, from the middle cortex of the diencephalon and cingulate gyrus to the center of the paleocortex and the hippocampus? As to how this truly mind-boggling task is usually done, it is left entirely to the automatic functioning of the person’s brain.

In other words, the decision as to whether or not it will be successful depends on luck at the time, or whether the task is innately good or bad, in other words, it is a matter of “disposition.” In the end, it all boils down to whether the person is smart or bad. In the end, it probably comes down to luck and talent, but he’s like Tsurugi’s, and he’s able to control the first one at will.

Just as the second signal system freely constructs the first signal system using words, it uses a certain power to excavate the memories of the first and second signal systems from the deep depths of the sea and freely construct them. If so, what should the new system belonging to that force be called? Shouldn’t it just be called the “third signal system”?

But one would say it is impossible.

But religion does it. It has a certain power to do it. In other words, esoteric Buddhism has a “third signal system.”

If being smart is always due to “talent” alone and there is no other way to do it, there is no way to ask questions. However, esoteric Buddhism has the Gumonjiho. It’s not just “quality” that’s smart, it’s what you get when you train with this technique.

In order to know the principle of the technique, it is necessary to know another mechanism of memory. Let me tell you that.

私は警告する。 私は警告する。

物理学の天才博士よ、 おなじく丁博士、また、すばらしい感覚の十二行詩を書く詩人A君、 おなじくつぎのノーベル賞作品を書くであろうといわれているH氏よ、さてまた華麗なるコンチ フェルトを得意とする作曲家のG君、企業の天才Z氏、その他すべてのエリート諸君、私は諸君に 警告する。諸君は、知識欲旺盛な若ものたちに頭から食べられてしまわぬよう、至急ガードマン の手配をせよ!

諸君は、現実に近い未来において、モリモリと頭から喰われてしまう恐れが多分にあるので す!

実際に、この私だって、いつなんどき、あなた方のなかのある人をふと食べてしまおうかと思 い立たぬともかぎらないのだ!

おそろしい世のなかになったものである。だれかの脳髄を食べてしまうことによってその人の 頭のなかにある記憶をそっくりこちらにいただいてしまうことができる可能性が発見されつつあ る。人なみすぐれた脳を持つ者は、いつなんどき誘拐されて、その脳を抜きとられてしまうか知 れぬ恐怖に、うかうか町も歩けぬことになる。アイデアにゆきづまったり、試験に落ちてばかり いることから抜け出すために人の脳をねらう殺人者で地球はおおわれてしまうかも知れない。 まくやって世界的なを手に入れしかしまた。 そんな血なまぐさい事件は警察にしっかりたのんでおいて、たのしいレジャーに 応用することもできる。 百獣の王ライオンになってジャングルをさまよい歩いたり、巨大な畑へ どになって、熱帯の樹の上で居ねむりする感覚や記憶をたのしむこともできる。

さて、本題にもどろう。

いや、これは決して空想小説ではない。脳の記憶の構造をしらべているうちに、じっさい 科学者たちはそれが実現する可能性につきあたってびっくりしたのである。

われわれの日々の体験、いいかえれば情報”だが、これは脳の一部に痕跡として残り、痕跡 は反復によって強められる。これを「記銘」といい、記銘されたものは必要に応じて再現も、想 起することもできる。 この生体の仕組みを「記憶」といい、反復によって記銘を強めることを 「学習」するという。 以上が、記憶というものの一連の作業のすがたである。 では、記銘はどの ようにしてなされるか?

大脳皮質頁の図の太線で示された「新しい皮質」と、斜線で示された「古い皮質」の、厚 ミリメートルの表面には、約一四〇億の神経細胞(ニューロン)がぎっしりとならんでい る。 次頁の上図はひとつのニューロンであるが、これらは、 模式的に書くと下図のように、おた がいがからみ合っている。 その仕組みは、最初のニューロンの樹枝状突起(デンドライト)に、受

容器または他のニューロンにつながる神経線維からひとつの情報パルスが入ると(頁参照)、それによって細胞体の電位がわずかに変化する。 細胞にはたくさんのデンドライトがあり、ひと つのデンドライトにはたくさんの神経線維がつながっているので(このつながりのところがシナブスである) (頁参照)、この細胞体にあたえられるパルス電圧はプラスであることもマイナス であることもあるけれども、とにかく合計してある電圧にまで高まると、はじめてこの細胞体は 輪に一発のパルスを送り出し、これが、つぎのニューロンのデンドライトにつたえられる。こ のようにして情報はつぎつぎと のに亡くなった偉大な神経生理学者、シェリントンにとって、脳はとてつもない配電盤であった。 彼と彼の後継者たちは、脳を電気的な面からだけ理解しようと努力した。記憶の保持は、モール 信号のように情報をつたえるパルスの行列が、複雑な神経細胞の連鎖がつくる回路のなかを無 に廻っている状態だと考えられた。そうして、想起とはそれが必要に応じてとり出されること だと考えた。しかし、現在は、きまったパターンの回路を、パルスがいつでもすぐに廻りうるよ うになっている状態だと考えられている。

そのためには、回路を組立てている神経細胞連鎖のシナプスが、ほかのシナプスよりも、パル スをより伝達しやすいようになっていなければならない。 つまり、シナプス抵抗の減少である。 この仕組みについて、いくつかの考えが出されている。

まず第一は、あるシナプスをパルスがたびたび通ると、そこに構造的な変化がおこるだろうと いうのである。ちょうど、筋肉をきたえると、筋肉細胞が肥大するように、シナプスを形成して いる神経線維の末端の終末ボタンが大きくなったり、数がふえたりして、その結果、シナプス抵 抗が減少するというのである。この考えを支持する事実として、近年、ヘップ (D.O. Hebb) た ちが、刺激によってニューロン終末ボタンの数がふえたり、大きくなったりする現象を報告して いる。

第二は、シナプス伝達の実体であるアセチルコリンのような伝達物質が、よりたくさん分泌さ

れるようになるのだろうという考えである。 最近、シナプスに、電気刺激によってパルスをたく さん送りこむと、シナプス前部膜にある伝達物質をふくんだシナプス小胞が、膜の表面に移動し てくることが観察されている。 また、その逆に、ウサギの網膜で、双極細胞と錐状体、杆状体(光

容器との間のシナプスにあるシナプス小胞が、数日間完全な暗闇におくことによって減少 するという。脳のはなし・時実利彦著) つまり、 シナプスをたびたびパルスが通ると、より多くの 伝達物質が分泌されるようになるから、シナプス伝達の抵抗は減少することになるわけである。 こうして全く電気器機だと考えられていた脳は、次第に化学の面から見直されるようになって

ことに、分子生物学の進歩によって、遺伝情報が分子の長い鎖状高分子にきざみこまれている ことが明らかにされた結果、記憶もまた分子のなかにたくわえられているのではないかという考 え方が出てきて、それがひろくとり上げられるようになった。

RNA (リボ核酸、リポースを含む核酸で、タンパク質と結合して細胞質中のリポゾームの重 要成分をなし、タンパク質の合成に関係がある) がその問題の分子であるという考えを、スウェ ーデンのホルガー・ヒデン教授が発表した。

教授は、いろいろな行動を学習したネズミの脳をとって分析したところ、学習したネズミはし ないネズミにくらべて、神経細胞中のRNA量が増加し、核RNAのアデニンとウラシルとの比 増加していることを発見した。

る。さらに別の実験では、迷路を刺激された神経細胞はRNAおよびタンパクが増加し チトクローム酸化酵素の活性も増加するが、神経細胞に接して存在するニューログリア細胞では 反対の傾向がみとめられた。 それゆえ、もしこの変化が記憶痕跡をつくるのに関係するものであ れば、神経細胞とニューログリヤ細胞は一体となって、記憶をつくるのに参加していることにな

冷却、ショック、薬品、その他多くの手段をつかって、脳の電気的活動を一時的に停止させた のちも、記憶がさまたげられないで残っているということが実験でたしかめられた。このことは 記憶の究極の本質が、電気的なものではなくて、化学的なものであるという考えをつよく支持す 基礎になっている。けれども、電話のダイヤルをまわすときに電話番号をちょっとおぼえるの に使うような短い記憶は、本来、電気的なものであろうと考えられている。この種の記憶は、た いてい、すぐ消えてしまう。(ただし無くなってしまったのではない)もしそうでなかったら、 われわれは、どうでもいいようなこまごました記憶の大群のなかで、にっちもさっちもゆかなく なり、必要な情報など見つけ出すことができなくなってしまう。

動物について行なわれている多くの実験は、”記憶” が長期的な記憶にプリントされるに は数時間かかることを示している。 学習がおこなわれても、脳の神経細胞ですぐに長期的な記憶 がつくられるのではない。記憶ができるためには一定の時間が必要であって、もしこの間に脳の

神経細胞に混乱を生じるような活動をおこすと、記憶は固定されないで消えてしまう。 記憶の固 定時間が必要であるということは、記憶痕跡をつくるのに物理化学的なメカニズムがはたらい ているということである。学習直後は、学習に参加した神経回路のなかを、まだパルスが循環し ていると考えられ、それが短期記憶である。 固定に必要な時間が経過したのちに短期記憶が長期 記憶にかわるのであるが、もしこの間に脳に電気を通して学習回路の興奮がみたされると、 学習 効果が残らないで、長期記憶ができない。要するに、記憶の跡”は、最初は電気的な形で維持 されるが、最後には、永久の記憶として、化学物質のかたちで貯蔵されるということである。

たしかに、分子レベルで記憶が貯蔵されるという考えかたによって、はじめて、人間の知識や 事実を記憶する莫大な能力を説明することができる。 コンピューターがひとりの人間の記憶に対 抗するだけの記憶をもつためには、地球の全表面にひとしい面積の磁気テープを必要とすると推 定されている。

「分子神経学」という、まだあまりなじみのない名称が、MITのフランシス・シュミット によって、この新しく生まれた分野に名づけられた。

記憶に対する化学的なアプローチがつぎつぎとはじまった。

そのなかで、まず、テキサス大学のロバート・トムソンと、ジェムス・V・マッコーネルがあ たらしい道をひらいた。

脳とよべるたぐいのものを持つ最も単純な生物である。だが、分割して分かるような生 のなかでは、最も複雑な生物である。 一匹を二つに切ると、頭の方に新しい尾が生ずるばかり か、尾の方にも新しい頭が生じてくるという生物である。

トムソンとマッコーネルは、光または音と電気ショックを使って防御条件反射をつくった。 プ ラナリアは光をあてただけで縮むようになった。 光は、”あとからショックがくるぞという意 味であることを、プラナリアが学習したことはあきらかになった。次いで、学習した経験を れるようにしたあとで、前より少ない訓練でふたたび覚えるようになることを確認した。

そこで、この訓練したプラナリアを二つに切り、その両方を再生させた。その結果、頭の方の 半分から再生されたプラナリアが、以前より少ない訓練でふたたび習得したばかりか、尾の方の 半分から再生したものも同じように習得した! 脳を持っていないほうに、どうして記憶が残っ ていたのであろうか?

さきに述べた通り、DNAのなかに遺伝の情報がたくわえられるとおなじように、RNA分子 のなかに記憶がたくわえられるのではないかという考えかたが、すでに、ホルガー・ヒデンによ って発展させられていた。

そこで、 ロチェスター大学のコーニングとジョーンは、訓練されたプラナリアを二つに切り、 RNAを分解する酵素 リボヌクレアーゼの溶液中で再生させてみた。すると、頭のほうから再

生させたプラナリアには記憶が残っていたが、尾の方から再生したプラナリアには記憶がぜんぜ ん残っていなかった!

それでプラナリアの尾部に残っていた記憶物質は多分リポ酸(RNA) であって、これが尾部 から頭が再生するときに記憶物質が頭へ移らないで、分解酵素によって破壊され、記憶を失った のであろうと考えられるのである。 しかしまた反対意見がないでもない。このことがただちに、 RNAが記憶をたくわえている証明にはならないというのである。RNAは刺激としてはたらく に過ぎないといっている。

けれども、これらの実験によって、記憶に関連して、RNA問題が非常に興味ぶかくなってき たのはたしかである。

その後、これらのチームは様々な実験をしたが、もっともセンセーショナルな結果は、学習し プラナリアをすりつぶして、学習していないプラナリアにたべさせると、学習していない動物 に記憶をつたえることができたという報告である。 食べたほうは、食べられたほうの記憶を実際 獲得したのであろうか?

G・R・ティラーは、この例を報告したとき、こういうユーモアをとばしている。

「心理学の先生たちは、なかばまじめに、クラスの生徒たちが教師を食べて、必要な学を学ぶ 日を心にえがいた」

おなじように、KN A

て皿に近づき、餌をとるが、第二群のネズミは光に反応して近づくようにして 群のネズミの脳からRNAをとり出し、学習していないネズミにあたえた。第一群のネズミの脳 のRNAを腹腔内に注射されたネズミは音に対してつよい反応を示したが、光にはそうではな く、また、第二群のネズミの脳のRNAを注射されたネズミは光に対して特に反応したが、音に たいしては注意をはらわなかった。

また、ガンの薬(8アザグアニン)をあたえると、これがRNAにとりいれられて、RNA 生物活性を失い、その結果は、動物は新しい学習ができないという報告もある。 この場合、古 記憶は残っている。

ヒトにおいては、つぎのような報告がある。 なにかの原因で脳がきずつけられると、それが原 因となって、てんかんがおきることがある。 このはてんかん焦点とよばれるが、その部分を切 とっても、てんかんはなおらない。その理由は大脳半球の一側にある焦点から常にパルスを送 っていると、対側の半球の対称の点にもてんかん焦点ができるからであって、これを焦点と いう。この さて、この焦点はその周囲 点もいっしょにとり除くとてんかんはなおる。

の組織にくらべていちじるしくRNAが増加しているのである。この現象は、いいかえると、い つもパルスをうけて、てんかんの鏡像点がつくられるということは学習の単純化されたモデル とも考えられるのであり、そこにRNAが増加するということは、学習とRNAとの関係を示す

しょうこがヒトでも得られたということになる。また、記憶障害のある脳の病気の患者にRNA

イーストの形であたえて、記憶がよくなったという報告もある。

またジャコブソンは、学習させたハムスターのRNAをネズミに注射したら、ネズミの学習行 動は改善されたと新しい報告をしている。

すると、記憶は種を越えて移ることができるのだろうか? 記憶はあらゆる生物を通じて同一 の符号でつづられているのだろうか? タンパク質合成の際の遺伝暗号は、動物界を通じて本質 的に同一と見られるが、記憶もまた、おなじように普遍的なものなのであろうか? そうだとす ると、ライオンの記憶を持ちたいときにはライオンの脳を食べればよいが、同時に、 子豚の脳を 食べることはあまり賢明なことではないということになる。

もっとも、記憶に関係する分子が、消化作用をのがれてそのままで残るということはプラナリ アでは可能かも知れないが、もっと高等な生物ではできそうもない。

しかし、いずれにせよ、結論は、記憶をつかさどる物質が存在することを示している。ただ、 それがRNAであるかどうかはまだはっきりしていない。実際のところ、いまの段階では、 記憶 はある特異的なタンパク質にきざみこまれている、と考えるのが真実のようである。神経細胞 が、他の細胞よりもずっとはやくタンパク質をつくり出すことは以前からよく知られていること だ。ある学者は、記憶をのこす物質は、小さな可溶性タンパクまたはペプチッドであり、分子 五千程度であるから、NAではないだろう

おけるリが記憶物質であろうとしている。

記憶物質がなんであるか、まだ明らかではないけれども、それは次の性質を持った物質で

ればならないと、大阪大学の吉井直三郎教授は指摘する。

1、記憶体験によって分子の状態が変わることができるものである。

2、記憶が証明されるかぎり、その物質は証明される。

3 これが破壊されると記憶が失われる。

私は思うのだ。

以上の条件をみたさなければ記憶物質とはいえないのであるが、そのような物質はまだ知られ

科学が、脳のはたらきについて脳それ自体にのみ目を向けているあいだは、いくらしらべても おそらくそれを知ることはできないであろう、と。

脳は非常に複雑なはたらきをする化学装置である。 最近ようやく知れわたってきたことである が、脳の各部はそれをひたしている液体中の物質の影響に敏感に反応する。 脳をひたしている 体中のなかには、特殊な化学物質、 ガングリオンド、セレブロンド、スヒンゴミエリンその他ま だよく成分のわからない物質がいくつもふくまれており、それらのはたらきはまだほとんどわか っていないのだ。脳はこういう未知の成分をたくさんふくんだ液体につつまれているのである。 そうしてその液体の持つさまざまな成分に敏感に反応する。それだけではない。脳はその反応によって、脳自身さまざまな神経液を分泌する。 それらの成分の化合や反応については全く知られ,

 

私は思う。脳の実質やそのなかでおこなわれている変化だけをいくらしらべても、脳の本当の はたらきを知ることはできぬ。脳をつつんでいるこれらの液体の成分の作用、脳の特殊な部分か 分される分泌液に着眼せよ。そこに脳の秘密がある。 げんに、ある著名な研究グループは、 ある脳細胞が脳のべつの部分を刺激したり、 鎮静したりする制物質や、あるいは神経液を分泌 することについて報告している。 ここにひとつの神秘を解くカギがある。

脳の専門家でもない者がなぜそんなことをいえるのだ、とあなたはいうのか?

教がそれをやっているのである。

密教はそういう物質がどういう化学成分で成り立っているのかということをあきらかにする技 は持っていない。 しかし、その物質を脳のなかにつくり出して、それを利用する技術は持って いるのだ。その特殊な脳の開発技術こそ、求聞持法にはじまる密教の一連の秘密技術なのだ。 では、その密教の秘密技術とはどんな技術か?

I warn you. I warn you.

Dr. Ding, a genius in physics, Mr. A, a poet who writes twelve-line poems with a wonderful feeling, and Mr. H, who is said to be the next Nobel Prize winner. Composer G, corporate genius Z, and all other elites, I warn you. Everyone, please arrange a guard as soon as possible so that the young people with a strong desire for knowledge will not eat you from the top!

In the near future, everyone is likely to be eaten from the head down, so he is!

In fact, even I, at some point in my life, have the thought of eating one of you!

We are in a terrifying world. It is being discovered that by eating someone’s brain, it is possible to give them all the memories in their head. People with brains as good as humans will be kidnapped at any moment, and they will be unable to walk through the city, fearing that their brains will be taken out. The earth could be overwhelmed with killers who target people’s brains to get out of being stuck in ideas or failing exams. Got a world wide by doing so, but also. Such a bloody incident can also be applied to a fun leisure activity after making a firm request to the police. You can become a lion king of beasts and wander through the jungle, or you can become a roar to a huge field and enjoy the sensations and memories of sleeping on a tropical tree.

Now, let’s get to the point.

No, this is by no means a fantasy novel. In studying the structure of memory in the brain, scientists were indeed astonished at the possibility of it becoming a reality.

Our daily experiences, in other words “information”, remain as traces in a part of the brain, and the traces are strengthened by repetition. can also be recalled. This biological mechanism is called “memory”, and it is said that “learning” strengthens memorization through repetition. The above is the state of a series of operations called memory. So how is the inscription made?

About 14 billion nerve cells (neurons) are densely packed on the millimeter-thick surface of the “new cortex” indicated by the thick line and the “old cortex” indicated by the diagonal line in the figure on the cerebral cortex page. I’m reading. The upper diagram on the next page shows a single neuron, but these are intertwined with each other as shown in the diagram below. The mechanism is that the dendrites of the first neurons receive

A single pulse of information from a nerve fiber leading to a vessel or other neuron (see page) causes a small change in the electrical potential of the cell body. A cell has many dendrites, and one dendrite is connected to many nerve fibers (this connection is the synapse) (see page), so the pulse voltage applied to this cell body must be positive. can be negative, but when the total voltage reaches a certain level, the cell body first sends out a single pulse to the annulus, which is transmitted to the dendrites of the next neuron. In this way, one after the other, the brain was a tremendous switchboard for Sherrington, the great neurophysiologist who died before him. He and his successors sought to understand the brain only in its electrical aspects. Memory retention was thought to be a state in which a matrix of pulses conveying information, like Mohr signals, circulates in vain in a circuit formed by a complex chain of nerve cells. Thus, I thought that recollection was to be taken out as needed. However, it is now believed that he is in a state where the pulse can circulate in a fixed pattern circuit at any time.

To do this, the synapses of the neuronal chains that make up the circuit must be more amenable to transmitting pulses than other synapses. That is, a decrease in synaptic resistance. There are several ideas about this mechanism.

First, he says, if a pulse passes through a synapse frequently, structural changes will occur there. Just as muscle cells expand when a muscle is trained, the terminal buttons at the ends of the nerve fibers in which they form synapses become larger and more numerous, resulting in a decrease in synaptic resistance. That’s what it means. In support of this idea, D.O. Hebb recently reported a phenomenon in which the number and size of neuron terminal buttons increase and grow in response to stimulation.

Second, more transmitter substances such as acetylcholine, which is the entity of synaptic transmission, are secreted.

The idea is that it will become possible to do so. Recently, it has been observed that when many pulses are sent to synapses by electrical stimulation, synaptic vesicles containing transmitters in the presynaptic membrane migrate to the surface of the membrane. Conversely, in rabbit retinas, bipolar cells, cones, and rods (light

Synaptic vesicles at the synapse between the container and the container are said to be reduced by putting them in complete darkness for several days. Brain Story, Toshihiko Tokizane) In other words, when the pulse passes through the synapse, more transmitter substances are secreted, so the resistance of synaptic transmission decreases. In this way, the brain, which was thought to be a completely electrical device, gradually came to be reconsidered from a chemical point of view.

In particular, as advances in molecular biology have revealed that genetic information is inscribed in long chain macromolecules, memory is also not stored in molecules. I came up with the idea of ​​that, and it came to be widely taken up.

Holger of Sweden introduced the idea that RNA (a ribonucleic acid, a nucleic acid containing a lipose that binds to proteins and forms an important component of liposomes in the cytoplasm and is involved in the synthesis of proteins) was the molecule in question. ・Professor Hiden made a presentation.

The professor took and analyzed the brains of mice that had learned various behaviors, and found that the amount of RNA in the nerve cells increased in mice that had learned, compared to mice that did not, and that the relationship between nuclear RNA adenine and uracil increased. We found that the ratio increased.

be. In yet another experiment, labyrinth-stimulated neurons had increased RNA and protein, and he also had increased cytochrome oxidase activity, whereas neuroglial cells that were adjacent to neurons showed the opposite trend. . Therefore, if this change is related to the formation of memory traces, then neurons and neuroglial cells are participating in the formation of memories in unison.

Experiments have shown that his memories remain uninterrupted even after the electrical activity of his brain has been temporarily shut down by means of colds, shocks, drugs, and many other means. This provides a strong support for the idea that the ultimate nature of memory is chemical rather than electrical. But short memories, such as those used to memorize phone numbers while dialing, are thought to be electrical in nature. Memories of this kind usually fade quickly. (But it’s not gone.) Otherwise, we’d be lost in a horde of irrelevant bits and pieces of memory, unable to find the information we needed. put away.

Many experiments conducted on animals show that it takes several hours for “memories” to be printed into long-term memory. Learning does not immediately produce long-term memory in the neurons of the brain. It takes a certain amount of time to be able to memorize, and if during this time the brain

When you cause an activity that causes confusion in nerve cells, the memory disappears without being fixed. The fact that memory consolidation time is necessary means that a physico-chemical mechanism is working to create memory traces. Immediately after learning, it is thought that pulses are still circulating in the neural circuits that participated in learning, which is short-term memory. Short-term memory turns into long-term memory after the time required for fixation has passed. In short, the “memory trace” is initially maintained in electrical form, but is finally stored in chemical form as permanent memory.

Indeed, the idea that memory is stored at the molecular level only explains the vast capacity of humans to store knowledge and facts. It is estimated that a computer would require an area of magnetic tape equal to the entire surface of the earth in order to have enough memory to rival that of a single human being.

The still-unfamiliar name “molecular neurology” was given to this emerging field by MIT’s Francis Schmidt.

Chemical approaches to memory began one after another.

Among them, Robert Thomson of the University of Texas and James V. McConnell paved the way for him.

They are the simplest creatures with something of the sort called a brain. However, in life that can be divided and understood, it is the most complicated organism. If you cut one animal in two, not only will a new tail grow on the head, but he will also grow a new head on the tail.

Thomson and McConnell used light or sound and electric shocks to create defensive conditioned reflexes. Her lanaria began to shrink when exposed to light. Hikaru said, “It became clear that the planaria had learned what it means to be shocked later. Then, after allowing him to experience the learned experience, he learned it again with less training than before.” I confirmed that it will be like this.

Therefore, we cut this trained planarian in two and regenerated both of them. As a result, not only did planarians regenerated from the head half learn again with less training than before, but so did those regenerated from the tail half! How could it have been remembered?

As mentioned earlier, Holger Hiden had already developed the idea that memory might be stored in RNA molecules, just as genetic information is stored in DNA. I was forced to

So Corning and Joan at the University of Rochester cut a trained planarian in half and regenerated it in a solution of ribonuclease, an enzyme that breaks down RNA. Then, from the head again

The regenerated planaria had memories, but the planaria regenerated from the tail had no memory at all!

Therefore, the memory substance that remained in the planaria’s tail was probably lipoic acid (RNA). It is conceivable. But it’s also not without objections. This does not immediately prove that RNA stores memory. He says that RNA only acts as a stimulus.

However, these experiments have certainly made the RNA question very interesting in relation to memory.

Afterwards, these teams conducted various experiments, but the most sensational result was that when she grinded up her planaria, which were learned, and fed them to non-learned planarians, they were able to pass on memories to non-learned animals. It is reported that Did the eater actually acquire the memory of the eaten?

When G.R. Tiller reported this example,

 

 

メシアの法  密教によるヒトの改造  Messiah’s Law Human Remodeling by Esoteric Buddhism

1=密教によるヒトの改造

 

こころの統御と自在力

古代インドに技術があった。

ヒトのこころとからだに想像を絶する飛躍と昇華をあたえる技術であった。

 

それがどのような技術であるか、 つたえられる奥義書、神聖知識、聖典 秘密経典などのな

かから、いくつかをえらんで紹介してみよう。

まず、 それは、感覚器官の増幅からはじまる。

 

一、三つの種類のこころを統 Samyamaすることになり、自分の転生のありさまを 過去および未来にわたって知ることができる。また、これを他人に応用すれば、ひとの過 去現在未来をくまなく知ることができる。(ヨーガ・スートラ、自在品 第16節) 二、 言葉と対象と観念に複合と混乱がある。 それらの区別に対して Samyama を向けることに より、あらゆる生き物の声を理解することができる。(自在品 第1節)仏教で、天正〟とよぶ名の神通力のひとつである、Samiyama というのは、ある分野にお

けるこころの御と集中と放射に関する特殊なトレーニングと思っていただきたい。そのトレー ニングから生ずる異常なエネルギーを考えればよい。

三 Samyama をもって他人の想念を直観することにより、他人のこころを知ることができ 自在 第10節)

仏教の他心通である。

四 わが行に Samyama を適用して直観するならば、前生のことがわかる。(作品 第18節)

佐保田治博士は、この一節を、つぎのように注釈される。

「行はこれまでの経験によって潜在意識へ投入された、残存印象 (Vasand である。この行 は、人の潜在意識内に蓄積されていて、記憶想念や業果となって顕現しないかぎり、永久に残存 するものであるから、この行に対して制(佐保田博士は Samyama をこのように訳しておられる) をほどこして、それを直観 (sakat-karana) することに成功するならば、自分の前生だけでなく、 他人の前生をも何生にもわたって知ることができる。この仏教は六神通のひとつにかぞえ とよんでいる。ブッダもりを開かれる この

という非常に遠い昔にまでさかのぼってくわしく たといわれている」(解説ヨーガ・スートラ、佐保田治計)

おなじ力を、べつの奥義書は、つぎのようにつたえる。

五第四のこころをもって目をひらき、相手を見るとき、いかなる相手も自分の過去をおおい かくすことはできない。(クンダリニー・ヨーガ・ウパニシャッド、 実 第1節) 六、自分の心を、他人の身体のなかに宿らせることもできる。自在品 第2節

これは、強力な念力により、他人の想念を自分の思うままに統御することである。 その力は、 「クンダリニー(Kupdalint) の力を発動させて、 相手の第二の心に向けて放射(集中)するこ とにより可能である。(クンダリニー・ヨーガ・ウパニシャッド・実篇 第3節)

Smayama を使って、ふかい心の発現にそなわる光をあてることにより、どんなに微細な ものでも、人目につかぬところにかくされているものでも、はるか遠くにあるものでも知る ことができる。(実作品 第3節)

この章について、佐保田博士は、つぎのように注釈される。

「べつの章に、白光を帯びた心の発現のことが説かれている。制によって、照明性を強められ

心の発現にそなわっている光線を対象にあてることによって、分子や原子のような御さなもの でも、地中にかくされている宝でも、千里の遠くの出来事でも知ることができるのである。イン ドでは紀元前からアトム説(極論)がとなえられていたが、これはギリシャ人のように推理によ って到達したのではなくて、超自然的な力で極小なものを直した結果だといい伝えられてい る。インドの原子論は理論物理学的ではなくて、 実験物理学的な方法によって到達されたわけで ある。遠方のことがらを感じたり、ヴィジョンとして見たりするひとは今日でもいる。 千里眼と か、テレパシーとかいわれる心理現象は催眠術によって発現する場合もあって、あながちに否定 することはできない』(解説ヨーガ・スートラ)

光をはなつこころのことは、べつの聖典においても語られ、

第六のこころは白銀色にふるえる光をはなち、そのこころを目にむけて見るとき、この世界 透明である。 (すきとおってなにもかもはっきり見えるの意)』(クンダリニー・ヨーガ・ウバニ シャッド)

とある。 すぐれた透視力を持つ心の把握である。

八、自己のSayamaけることにより、さ

ーギーのからだはだれにも見えなくなる。

の術とか、かぐみかとかいわれる秘術を説明した文である。物の形や色が見えるの は、見るものの方に対象を見る能力があると同時に、見られる形態の方に見られる能力があると いう原理をふまえて、この経文は書かれている。 インドでは、偉大なヨーギー(ヨーガ行者)が自 由に自分の身体を見えなくするという話はありふれたものになっている。 佐保田治註釈)

九 Nabhi-cakra (輪) に Samyama を向けることにより、体内の配列、組織を知ることが できる。 第2節)

この章について、佐保田博士は、

というのは、実際のの孔ではなくて、そのあたりにあると想像される神秘な車輪状の 場所で、一六のをもっているといわれる。一説には、後世のハタ・ヨーガで説く六つのチャク ラのなかの下から三つ目にあるマニピューラ・チャクラ (Mapipara-cakra) のことであるともい いずれにせよ、肉眼で見える部分ではなく、常に属するものとされている。 チャクラにつ いては、ここで詳説する暇がない。輪は気体(生命エネルギーからなる身体)の中央にあるか ら、これにをおこなうと身体内の組織がわかる、というのである』解説ヨーガ・スートラ) 解説されておられるが、これは、多少ともちがう。

博士はそのあたりにある

な場所ではない。たしかに神秘的とも思われる偉大な力を発揮するけれど、哲学的

確認されているのである。

それは、医学的には Solar plexus と名づけられた「太陽神経叢」のことである。腹腔神経叢 内臓動脈ともいわれ、 腹腔動脈より出る上腸間膜動脈の起始部にある交感神経の大きい神経 である(図参照。 胃の裏がわにあってさながら太陽の光のごとくに神経を送って いるのでこの名前がつけられた。

すなわち、ここから出る神経は、食道、胃、腹部血管、肝 輪胆管膵臓、副腎、等に分布 している。また、この神経叢は大小内臓神経、迷走神経、第十二胸神経節、第一腰神経節などが 集まっており、内臓の神経としては最も重要である。

Human remodeling by esoteric Buddhism

 

Mind control and freedom

Technology existed in ancient India.

It was a technology that gave the human mind and body an unimaginable leap and sublimation.

 

What kind of technology it is, secret books, sacred knowledge, scriptures, secret scriptures

Let’s take a look at a few and introduce them.

First, it begins with the amplification of sensory organs.

 

One or three kinds of hearts will be unified Samyama, and you will be able to know the state of your reincarnation in the past and the future. Also, if you apply this to other people, you can know the past, present, and future of people. (Yoga Sutras, Freedom verse 16) 2. There is complexity and confusion in words, objects and ideas. Against those distinctions he is able to understand the voice of any creature, than to turn Samyama on. (Jizai-bon, Section 1) In Buddhism, Samiyama, one of the supernatural powers called Tensho,

Think of it as a special training in the control of the mind, concentration and radiation. Think of the extraordinary energy that results from that training.

By intuitively observing the thoughts of others with the third Samyama, you can know the hearts of others.

It is the other-mind of Buddhism.

If we intuitively apply his Samyama to the four lines, we can understand the previous life. (Op. 18)

Dr. Osamu Sabota comments on this passage as follows.

“The line is a residual impression (Vasand) that has been injected into the subconscious mind through previous experiences. This line is stored in the subconscious mind of a person, and unless it manifests itself as a memento-idea or a deed, it is permanent. If you apply a restraint to this line (Dr. It is possible to know not only previous lives, but also other people’s previous lives over many lifetimes.This Buddhism is one of the six divine passages.

It is said that he was born in detail going back to the very distant past.”

The same power is conveyed in another secret book as follows.

When you open your eyes with the fifth heart and look at the other person, no one can cover up your past and hide it from him. (Kundalini Yoga Upanishads, Truth verse 1) 6. You can also let your mind dwell in another person’s body. free item Section 2

This is the ability to control the thoughts of others to one’s own volition by means of powerful telekinesis. Its power is capable of activating the power of the Kundalini (Kupdalint) and radiating (concentrating) it towards the second mind of the other. section)

By using Smayama to shed light on the manifestation of the deepest heart, we can learn about him, no matter how subtle, hidden, or far away. can. (Actual work Section 3)

Regarding this chapter, Dr. Sabota comments as follows.

“In another chapter, the manifestation of the white-lighted mind is explained.

By directing the ray of the manifestation of the mind upon an object, one can perceive even the smallest things such as molecules and atoms, treasures hidden in the earth, and events a thousand miles away. In India, the atom theory (extreme theory) has been advocated since BC, but this was not arrived at by reasoning like the Greeks, but the result of repairing a very small thing with supernatural power. Good news. Indian atomic theory was arrived at by means of experimental physics rather than theoretical physics. Even today, there are people who perceive distant things and see them as visions. Clairvoyance and him, or psychological phenomena called telepathy can be manifested by hypnosis, and cannot be denied.” (Commentary on the Yoga Sutras)

Hearts that radiate light are spoken of in other scriptures,

The sixth heart emits a trembling light of silvery white, and when you look at that heart toward your eyes, this world is transparent. (It means to be clear and see everything clearly.) (Kundalini Yoga Ubani Shad)

a. It is the grasp of the mind with excellent clairvoyance.

Eight, by kicking your own Sayama,

No one can see Gee’s body.

It is a sentence that explains a secret technique called Kagumi Kagumi. He wrote this sutra based on the principle that the seer has the ability to see the object, and at the same time the form seen has the ability to be seen. ing. In India, stories of great yogis (yogis) voluntarily making themselves invisible have become commonplace. Osamu Sabota’s note)

By pointing his Samyama at the nine Nabhi-cakras (wheels) he is able to perceive the arrangements and organization within the body. Section 2)

Regarding this chapter, Dr. Sabota said,

For it is not an actual hole, but a mysterious wheel-like place which is imagined to be around it, said to have sixteen holes. One theory is that he is the Mapipara-cakra, the third from the bottom of Ra, which is one of the six chakras of later Hatha Yoga. rather than always belonging to it. As for his chakras, I don’t have time to go into detail here. Since the ring is in the center of the gas (the body composed of life energy), it is said that by doing this you can see the tissues in the body.’ different.

the doctor is around

not a place It is true that he exerts a great power that can be thought of as mystical, but his philosophical

It has been confirmed.

It is the “solar plexus,” which medically he named Solar plexus. Celiac plexus Also called the splanchnic artery, it is a nerve with large sympathetic nerves at the origin of the superior mesenteric artery that exits the celiac artery (see diagram. Located on the back of the stomach, the nerves act like sunlight). It was given this name because it sends

In other words, the nerves coming out from here are distributed to the esophagus, stomach, abdominal blood vessels, hepatic ring, bile duct, pancreas, adrenal glands, and so on. In addition, this nerve plexus gathers the large and small visceral nerves, the vagus nerve, the duodenum ganglion, the first lumbar ganglion, etc., and is the most important visceral nerve.

 

 

 

 

 

チャクラについては、べつに章をもうけてくわしく説明するが、いずれも、今まで、空想的 神秘的場所とのみ考えられてきたこれらの部位は、決してそういうものではなく、実際に、医学 的見地からも重要な場所であり、大切なはたらきをする場所であるのである。それを明らかにす ることが、本書の大きな目的のひとつでもあるのだ。

体内の組織を知ることができる」とあるが、これは組織を知るだけではなく、組織を自由にコ ントロールすることができるという意味である。 実際にこのナービチャクラに Sampyama を集 中すると、この太陽神経叢に属する内臓器官それは食道から胃、肝臓、膵臓、脾臓、副

腎にいたるまで、すべてを自分の思うようにコントロールできるのである。 これらの内臓器 官が、どんな状態にあるかをすぐに知り、 少しでも異常があるようであれば直ちに正常にもどし てしまう。そういう力の訓練が、このナービ・チャクラのトレーニングである。

からだに関するSamyama の力についてべつの経典、クンダリニー・ヨーガにつぎのような記 述がある。

「第六番目に成就したこころを以って病者を見るとき、その悪しき病める場所はすぐにわかる。 また、Samyama にさらに熟練すれば、将来、病むであろうところもはっきりわかる。そのと 熟者が、とこころに集中すれば、悪しき場所はすぐに据える』(同経典 第5節

超能力は、感覚的なものから次第に高度のものに上昇してゆく。

一〇、頭のなかの光明に Samyama を向けるならば siddha (神霊たちを見ることができる。

佐保田博士の注釈によれば、

「頭のなかの男 (mardha-jyotis) というのは、頭の頂上で、頭蓋骨の接合するところ、インド での目 brahma-randhra) とよばれている所にある光のことである。 しかし、この光明の 心であって、心からしていら

ここに到達して、強い光の塊りとなっているのだと考えられている。

れず

ここで霊というのは、高い地位の神々ではなく、霊よりは上位の体であって、天と地の 中間に住んでいると考えられている。 現代のインド学者は、これをマスター(主)と訳して いる。 マスターは初めのうちは修行者の夢のなかに現われて教育し、後にはその姿を現わし、自 分の名を修行者に告げる。 さらに修行者の霊性が高まると、修行者は自分の必要に応じていつ でもそのマスターに会うことができるし、その上、他のすべての神霊に会うこともできる、とい っている。もちろん、神霊を見られるだけでなく、それと話を交わすこともできるわけである」 (解説ヨーガ・スートラ

これは要するに霊性の発現であり、 四次元世界への接触ということであろう。頭のなかの光明 についてはあとでくわしく解説する。

一頭のなかの光明とよばれる智に Samyama を向けるとき照明智 (prätibha) が得られる。 照明は最高の智であり、あらゆることをあやまりなく知り、いかなることでも間違いを おかすことのない智である。(自在 第33節)

照明のことを、べつの経典では、つぎのように説明する。「第六と第七のこころの過程 において、光明 (prabha) とよばれる至上の智慧を獲得する。 それは光りかがやくであ

る。それは第一の段階において、すべての見聞するところを記憶にとどめて、いっさい忘れ ぬというかがやきを持つ。

第二の段階において、すべてのものは彼のこころのなかにおいて形と色とかがやきを変え る。(つまり、これは、ものの本質をさとるということであろう。いうなれば、三次元の感 と意識でこの物質世界、現象世界を見ているのと、そこを飛びこえて、四次元の立場から 見るのとでは、全然すべてのものが変わってしまうに違いない。 そう解釈すべきであろう) 第三の段階において、すべてのものは、かれの心のままに、形と色を変える。 (自在にな る)」(クンダリニー・ヨーガ・ウパニシャッド実篇・堤真寿雄訳)

二、 心臓 (hedaya) に Samyama を向けることによって、25″ (citta)を意識することができ 自在品 第36)

佐保田博士は、この章節を、

「心臓というのはもちろん、幽体的な心臓で、小さな

形をし、いつもは下向きになってい

このはの座である。あるいは、座とも、内部、我慢、覚)の座とも解釈さ れている。 ケアーンドーギア・ウパニシャッドには、「小さな白華の家」のなかにはアートマ ンがおさまっている、と歌われている。

心はこころの実体であって、それ自身

のぼらないのもあるが、

制操作をほどこす時には、この秘奥にひそむこころの実体さえも意識面に現われてくる、とい うのである。心が意識される以上、その現象形態は残らず意識できることになる。

ある註釈者は、自分の心だけでなく、他人の心をも知り得ることだと解し、自分の潜在意識に ひそむ行(これはの意であろう。)と、他人の心に浮ぶよろこび等とを知ることができるこ を意味するという』(解説ヨーガ・スートラ)

注釈されているが、ここのところはたいへん重要な箇所である。

この場所は、潜在意識、深層意識を動かす力の存在する場所で、こころ、すなわち潜在意識、 深層意識そのものが存在する場所ではない。ここは、そういうものを動かす力が存在する場所な のである。

今までの修行者は、ここのところをまちがえて解釈し、すべて失敗している。 これをまちがえ ると致命的なのである。ところがほとんどの修行者が、この聖典のこの文章にひっかかってしま って、心が心臓の位)にあると考え、もちろんその心臓とは解剖学的な心臓ではなく、その 近くにある心臓に関係のある細胞群と神経線維の群れのことであるが、それを動かすこと により、深層意識を動かすことができると考えて一心にトレーニングに賑む。それではダメなの である。 潜在意識 深層意識はここにはない。それは大脳のなかにある。これはたいへん重要な ことで、このことを私は、密教の記憶力増強法 「 法」を成就したときに気がついた。

私も最初それにひっかかってたいへん苦しんだのであったが、トレーニングを積んでいるうち に、ハッと気がついた。それは、そこに心があるのではなく、心を動かす力があるのである。こ のことについては、あとでくわしく解説する。 さて、超能力のトレーニングは、次第に、超能力 のみなもとである心のエネルギー(念力というべきか)におよんでゆく。

一三、Samyama のトレーニングによって、ウダーナの気を統御するならば、水、泥など にわずらわされず、また容易にそこから脱出することができる。(自在品 第38節)

ウダーナの気 (Udana) というのは、いわゆる五気のひとつである。このウダーナに対して Sam- yama するならば、海や泥沼のなかに落ちても沈まず、 とげを踏んづけても怪我をせず、らく らくとそこから脱出することができる。 というのは、ウダーナをコントロールして使いこなす と、からだを軽く浮き上らせることができるからである。 五気というのは、生命のもとになる五 つのエネルギーである。

1 プラーナ (Praya)

2 サマーナ (Samina)

頭から心臓までの間にとどまり、息をはこぶはたらきをする。

心臓からまでの間にとどまり、からだを使うからだじゅうにおちたく行き

体力気力のとなる。した

アバーナ (Apina)

ウダーナ (Udana)

5 ヴィアーナ (Vyana)

とにより、百目くらい食事をとらなくとも栄養になんら支障をきたさず、体力、気力にいき さかのおとろえをきたさない。

から足のうらまでの間をし、からだの不浄、けがれをとり去る。

頭から頭までの間にとどまり、上昇の原動力である。

全身にゆきわたって循環し、他の気を調節する。

以上の五気のなかで、プラーナは、ヨーガの修行のなかでもっとも重大視される呼吸調節に関 する生体調節の気であるから、五気を代表し、総称して、プラーナ(生)という。

さて、そのなかのウダーナは、上にあげるはたらきをするから、これを自由に使いこなせれ ば、からだをかるく浮き上らせることができるようになり、海や泥沼などからぬけ出すことが可 能になるというのである。

また、ダーナは、生命をひき上げて死を招くはたらきをするから、これを支配すれば、意の ままに死ぬこともできる、とされている。意のままに死ぬことができるとは妙な表現だが、これ は、解脱死、すなわち、 大往生、成仏死が自在にできるという意味である。解脱死とは輪から

Chakras will be explained in detail in a separate chapter, but these parts, which until now have been thought only as imaginary and mysterious places, are nothing like that. It is an important place and a place to do important work. Clarifying this is one of the main purposes of this book.

It is possible to know the tissues inside the body,” which means that it is possible not only to know the tissues but also to freely control them. When actually concentrating his Sampyama on this Navi Chakra, the visceral organs belonging to this solar plexus, from the esophagus to the stomach, liver, pancreas, spleen, vices,

You can control everything as you wish, down to your kidneys. It immediately knows what state these internal organs are in, and immediately restores them to normal if there is even the slightest abnormality. The training of such power is this Nabhi Chakra training.

Samyama’s power over the body is described in another text, Kundalini Yoga:

“When you look at the sick with the mind of the sixth fulfilled, you will immediately know where they are ill and sick. And if you become more skilled in Samyama, you will see clearly where they will be sick in the future. If one concentrates on one’s heart, the bad place will soon be set up.’

ESP gradually rises from sensory to advanced.

10. If he turns Samyama to the light in his head, he can see siddha (divine spirits.

According to Dr. Sabota’s notes,

“The man in the head (mardha-jyotis) is the light at the top of the head, at the junction of the skulls, called in India the eye (brahma-randhra). But, With this luminous heart, from the bottom of my heart

It is thought that it reaches here and becomes a strong mass of light.

can’t

The spirits here are not the gods of high rank, but are considered to be higher bodies than the spirits, living between heaven and earth. A modern Indologist translates this as Master (Lord), he says. At first the master appears in the dreams of the monk to educate him, and later he appears and announces his name to the monk. Furthermore, as a practitioner’s spirituality increases, he says that he can meet the master at any time according to his need, as well as all other divine spirits. ing. Of course, not only can he see spirits, but he can also communicate with them.” (Commentary on the Yoga Sutras

This is, in short, a manifestation of spirituality and contact with the four-dimensional world. I will explain more about the light in my head later.

Illumination wisdom (prätibha) is obtained when he turns Samyama to the wisdom called the light in one. Light is the supreme wisdom, the wisdom that knows all things without fail, and makes no mistake in anything. (Universal Section 33)

Another scripture describes lighting as follows. “In the course of the sixth and seventh minds, one acquires the supreme wisdom called enlightenment (prabha).

be. In the first stage, it has the impression of remembering everything it sees and hears and never forgets it.

In the second stage, all things change shape, color, and brightness in his mind. (In other words, this is to perceive the essence of things. In other words, you can see this material world and the phenomenal world with a three-dimensional sense and consciousness, and jump over it and see it from a four-dimensional standpoint. In the third stage, all things change form and color according to his will. (Be free)” (Kundalini Yoga Upanishads True Story, Translated by Masuo Tsutsumi)

Second, by directing his Samyama to the heart (hedaya), he can be conscious of the 25” (citta).

Dr. Sabota wrote this chapter,

“The heart, of course, is the astral heart, a small

shaped and always facing downwards

This is the throne. Alternatively, it is also interpreted as the seat of the interior, endurance, and enlightenment. In the Cairndogia Upanishads, it is sung that the Atman resides in the ‘Little White House’.

The mind is the substance of the mind and is itself

Some do not climb,

He says that when he exerts control, even the substance of this secret heart will appear on the conscious plane. As long as the mind is conscious, all of its phenomenal forms can be conscious.

One commentator understands that it is possible to know not only one’s own mind, but also the mind of another. It is said that it means being able to know floating joy, etc.” (commentary yoga sutra)

Although it is annotated, this part is very important.

This place is a place where the power to move the subconscious and deep consciousness exists, not a place where the heart, that is, the subconscious and deep consciousness itself exists. This is the place where the power to move such things exists.

Until now, practitioners have misinterpreted this point and failed. Getting it wrong is fatal. However, most practitioners get caught up in this passage of this scripture and think that the mind is at the heart level, and of course the heart is not related to the anatomical heart, but to the nearby heart. It is a group of cells and a group of nerve fibers, but by moving it, I think that I can move my deep consciousness, and I am enthusiastic about training. Then he is no good. The subconscious mind is not here. it is in the brain. This is a very important person, and I realized this when I completed the esoteric Buddhism method of memory enhancement.

I was also caught in it and had a lot of trouble at first, but I suddenly realized it while I was training. It is not that the mind is there, but that it has the power to move the mind. I will explain this in detail later. Now, the training of psychic powers gradually affects the energy of the mind (or should I say telekinesis), which is the source of psychic powers.

13. Through Samyama’s training, if one manages the udana qi, one will not be bothered by water, mud, etc., and will be able to escape from it easily. (Free Item Section 38)

Udana is one of the five so-called qi. If he gives Sam-yama to this udana, he will not sink if he falls into the sea or mud, and if he steps on a thorn he will not be injured, and he will be able to easily escape from there. This is because, by controlling and mastering the udana, the body can be lightly lifted. The five qi are the five energies that form the basis of life.

1 Prana (Praya)

2 Samina

It stays between the head and the heart and acts as a breather.

Stay between the heart and use the body and go all over the body

Physical strength and energy. bottom

Avana

Udana

5 Vyana

As a result, even if he does not eat a hundred meals, his nutrition will not be affected in any way, and his physical strength and energy will not be affected.

Removes impurities and impurities from the body.

It stays between the heads and is the driving force of the ascent.

It circulates throughout the body and regulates other qi.

Among the five qi mentioned above, prana is the qi that regulates the body and regulates respiration, which is considered the most important in yoga training. .

Now, Udana in it works to raise you up, so you can use it freely. It becomes.

It is also said that Dana raises life and invites death, so if you control it, you can die at will. It is a strange expression to say that one can die at will, but this is the meaning of liberation death, that is, the ability to attain great rebirth and attain Buddhahood at will. Emancipation and death is from the circle

 

 

 

 

 

 

メシアの法 3 システムとしての求聞持法 Messiah’s Law 1 Inquisition Law as a System

 

私は警告する。 私は警告する。

物理学の天才博士よ、 おなじく丁博士、また、すばらしい感覚の十二行詩を書く詩人A君、 おなじくつぎのノーベル賞作品を書くであろうといわれているH氏よ、さてまた華麗なるコンチ フェルトを得意とする作曲家のG君、企業の天才Z氏、その他すべてのエリート諸君、私は諸君に 警告する。諸君は、知識欲旺盛な若ものたちに頭から食べられてしまわぬよう、至急ガードマン の手配をせよ!

諸君は、現実に近い未来において、モリモリと頭から喰われてしまう恐れが多分にあるので す!

実際に、この私だって、いつなんどき、あなた方のなかのある人をふと食べてしまおうかと思 い立たぬともかぎらないのだ!

おそろしい世のなかになったものである。だれかの脳髄を食べてしまうことによってその人の 頭のなかにある記憶をそっくりこちらにいただいてしまうことができる可能性が発見されつつあ る。人なみすぐれた脳を持つ者は、いつなんどき誘拐されて、その脳を抜きとられてしまうか知 れぬ恐怖に、うかうか町も歩けぬことになる。アイデアにゆきづまったり、試験に落ちてばかり いることから抜け出すために人の脳をねらう殺人者で地球はおおわれてしまうかも知れない。 まくやって世界的なを手に入れしかしまた。 そんな血なまぐさい事件は警察にしっかりたのんでおいて、たのしいレジャーに 応用することもできる。 百獣の王ライオンになってジャングルをさまよい歩いたり、巨大な畑へ どになって、熱帯の樹の上で居ねむりする感覚や記憶をたのしむこともできる。

さて、本題にもどろう。

いや、これは決して空想小説ではない。脳の記憶の構造をしらべているうちに、じっさい 科学者たちはそれが実現する可能性につきあたってびっくりしたのである。

われわれの日々の体験、いいかえれば情報”だが、これは脳の一部に痕跡として残り、痕跡 は反復によって強められる。これを「記銘」といい、記銘されたものは必要に応じて再現も、想 起することもできる。 この生体の仕組みを「記憶」といい、反復によって記銘を強めることを 「学習」するという。 以上が、記憶というものの一連の作業のすがたである。 では、記銘はどの ようにしてなされるか?

大脳皮質頁の図の太線で示された「新しい皮質」と、斜線で示された「古い皮質」の、厚 ミリメートルの表面には、約一四〇億の神経細胞(ニューロン)がぎっしりとならんでい る。 次頁の上図はひとつのニューロンであるが、これらは、 模式的に書くと下図のように、おた がいがからみ合っている。 その仕組みは、最初のニューロンの樹枝状突起(デンドライト)に、受容器または他のニューロンにつながる神経線維からひとつの情報パルスが入ると(頁参照)、それによって細胞体の電位がわずかに変化する。 細胞にはたくさんのデンドライトがあり、ひと つのデンドライトにはたくさんの神経線維がつながっているので(このつながりのところがシナブスである) (頁参照)、この細胞体にあたえられるパルス電圧はプラスであることもマイナス であることもあるけれども、とにかく合計してある電圧にまで高まると、はじめてこの細胞体は 輪に一発のパルスを送り出し、これが、つぎのニューロンのデンドライトにつたえられる。こ のようにして情報はつぎつぎと のに亡くなった偉大な神経生理学者、シェリントンにとって、脳はとてつもない配電盤であった。 彼と彼の後継者たちは、脳を電気的な面からだけ理解しようと努力した。記憶の保持は、モール 信号のように情報をつたえるパルスの行列が、複雑な神経細胞の連鎖がつくる回路のなかを無 に廻っている状態だと考えられた。そうして、想起とはそれが必要に応じてとり出されること だと考えた。しかし、現在は、きまったパターンの回路を、パルスがいつでもすぐに廻りうるよ うになっている状態だと考えられている。

そのためには、回路を組立てている神経細胞連鎖のシナプスが、ほかのシナプスよりも、パル スをより伝達しやすいようになっていなければならない。 つまり、シナプス抵抗の減少である。 この仕組みについて、いくつかの考えが出されている。

まず第一は、あるシナプスをパルスがたびたび通ると、そこに構造的な変化がおこるだろうと いうのである。ちょうど、筋肉をきたえると、筋肉細胞が肥大するように、シナプスを形成して いる神経線維の末端の終末ボタンが大きくなったり、数がふえたりして、その結果、シナプス抵 抗が減少するというのである。この考えを支持する事実として、近年、ヘップ (D.O. Hebb) た ちが、刺激によってニューロン終末ボタンの数がふえたり、大きくなったりする現象を報告して いる。

第二は、シナプス伝達の実体であるアセチルコリンのような伝達物質が、よりたくさん分泌さ

れるようになるのだろうという考えである。 最近、シナプスに、電気刺激によってパルスをたく さん送りこむと、シナプス前部膜にある伝達物質をふくんだシナプス小胞が、膜の表面に移動し てくることが観察されている。 また、その逆に、ウサギの網膜で、双極細胞と錐状体、杆状体(光

容器との間のシナプスにあるシナプス小胞が、数日間完全な暗闇におくことによって減少 するという。脳のはなし・時実利彦著) つまり、 シナプスをたびたびパルスが通ると、より多くの 伝達物質が分泌されるようになるから、シナプス伝達の抵抗は減少することになるわけである。 こうして全く電気器機だと考えられていた脳は、次第に化学の面から見直されるようになって

ことに、分子生物学の進歩によって、遺伝情報が分子の長い鎖状高分子にきざみこまれている ことが明らかにされた結果、記憶もまた分子のなかにたくわえられているのではないかという考 え方が出てきて、それがひろくとり上げられるようになった。

RNA (リボ核酸、リポースを含む核酸で、タンパク質と結合して細胞質中のリポゾームの重 要成分をなし、タンパク質の合成に関係がある) がその問題の分子であるという考えを、スウェ ーデンのホルガー・ヒデン教授が発表した。

教授は、いろいろな行動を学習したネズミの脳をとって分析したところ、学習したネズミはし ないネズミにくらべて、神経細胞中のRNA量が増加し、核RNAのアデニンとウラシルとの比 増加していることを発見した。

る。さらに別の実験では、迷路を刺激された神経細胞はRNAおよびタンパクが増加し チトクローム酸化酵素の活性も増加するが、神経細胞に接して存在するニューログリア細胞では 反対の傾向がみとめられた。 それゆえ、もしこの変化が記憶痕跡をつくるのに関係するものであ れば、神経細胞とニューログリヤ細胞は一体となって、記憶をつくるのに参加していることにな

冷却、ショック、薬品、その他多くの手段をつかって、脳の電気的活動を一時的に停止させた のちも、記憶がさまたげられないで残っているということが実験でたしかめられた。このことは 記憶の究極の本質が、電気的なものではなくて、化学的なものであるという考えをつよく支持す 基礎になっている。けれども、電話のダイヤルをまわすときに電話番号をちょっとおぼえるの に使うような短い記憶は、本来、電気的なものであろうと考えられている。この種の記憶は、た いてい、すぐ消えてしまう。(ただし無くなってしまったのではない)もしそうでなかったら、 われわれは、どうでもいいようなこまごました記憶の大群のなかで、にっちもさっちもゆかなく なり、必要な情報など見つけ出すことができなくなってしまう。

動物について行なわれている多くの実験は、”記憶” が長期的な記憶にプリントされるに は数時間かかることを示している。 学習がおこなわれても、脳の神経細胞ですぐに長期的な記憶 がつくられるのではない。記憶ができるためには一定の時間が必要であって、もしこの間に脳の

神経細胞に混乱を生じるような活動をおこすと、記憶は固定されないで消えてしまう。 記憶の固 定時間が必要であるということは、記憶痕跡をつくるのに物理化学的なメカニズムがはたらい ているということである。学習直後は、学習に参加した神経回路のなかを、まだパルスが循環し ていると考えられ、それが短期記憶である。 固定に必要な時間が経過したのちに短期記憶が長期 記憶にかわるのであるが、もしこの間に脳に電気を通して学習回路の興奮がみたされると、 学習 効果が残らないで、長期記憶ができない。要するに、記憶の跡”は、最初は電気的な形で維持 されるが、最後には、永久の記憶として、化学物質のかたちで貯蔵されるということである。

たしかに、分子レベルで記憶が貯蔵されるという考えかたによって、はじめて、人間の知識や 事実を記憶する莫大な能力を説明することができる。 コンピューターがひとりの人間の記憶に対 抗するだけの記憶をもつためには、地球の全表面にひとしい面積の磁気テープを必要とすると推 定されている。

「分子神経学」という、まだあまりなじみのない名称が、MITのフランシス・シュミット によって、この新しく生まれた分野に名づけられた。

記憶に対する化学的なアプローチがつぎつぎとはじまった。

そのなかで、まず、テキサス大学のロバート・トムソンと、ジェムス・V・マッコーネルがあ たらしい道をひらいた。

脳とよべるたぐいのものを持つ最も単純な生物である。だが、分割して分かるような生 のなかでは、最も複雑な生物である。 一匹を二つに切ると、頭の方に新しい尾が生ずるばかり か、尾の方にも新しい頭が生じてくるという生物である。

トムソンとマッコーネルは、光または音と電気ショックを使って防御条件反射をつくった。 プ ラナリアは光をあてただけで縮むようになった。 光は、”あとからショックがくるぞという意 味であることを、プラナリアが学習したことはあきらかになった。次いで、学習した経験を れるようにしたあとで、前より少ない訓練でふたたび覚えるようになることを確認した。

 

そこで、この訓練したプラナリアを二つに切り、その両方を再生させた。その結果、頭の方の 半分から再生されたプラナリアが、以前より少ない訓練でふたたび習得したばかりか、尾の方の 半分から再生したものも同じように習得した! 脳を持っていないほうに、どうして記憶が残っ ていたのであろうか?

さきに述べた通り、DNAのなかに遺伝の情報がたくわえられるとおなじように、RNA分子 のなかに記憶がたくわえられるのではないかという考えかたが、すでに、ホルガー・ヒデンによ って発展させられていた。

そこで、 ロチェスター大学のコーニングとジョーンは、訓練されたプラナリアを二つに切り、 RNAを分解する酵素 リボヌクレアーゼの溶液中で再生させてみた。すると、頭のほうから再

生させたプラナリアには記憶が残っていたが、尾の方から再生したプラナリアには記憶がぜんぜ ん残っていなかった!

それでプラナリアの尾部に残っていた記憶物質は多分リポ酸(RNA) であって、これが尾部 から頭が再生するときに記憶物質が頭へ移らないで、分解酵素によって破壊され、記憶を失った のであろうと考えられるのである。 しかしまた反対意見がないでもない。このことがただちに、 RNAが記憶をたくわえている証明にはならないというのである。RNAは刺激としてはたらく に過ぎないといっている。

けれども、これらの実験によって、記憶に関連して、RNA問題が非常に興味ぶかくなってき たのはたしかである。

その後、これらのチームは様々な実験をしたが、もっともセンセーショナルな結果は、学習し プラナリアをすりつぶして、学習していないプラナリアにたべさせると、学習していない動物 に記憶をつたえることができたという報告である。 食べたほうは、食べられたほうの記憶を実際 獲得したのであろうか?

G・R・ティラーは、この例を報告したとき、こういうユーモアをとばしている。

「心理学の先生たちは、なかばまじめに、クラスの生徒たちが教師を食べて、必要な学を学ぶ 日を心にえがいた」

おなじように、KN A

て皿に近づき、餌をとるが、第二群のネズミは光に反応して近づくようにして 群のネズミの脳からRNAをとり出し、学習していないネズミにあたえた。第一群のネズミの脳 のRNAを腹腔内に注射されたネズミは音に対してつよい反応を示したが、光にはそうではな く、また、第二群のネズミの脳のRNAを注射されたネズミは光に対して特に反応したが、音に たいしては注意をはらわなかった。

また、ガンの薬(8アザグアニン)をあたえると、これがRNAにとりいれられて、RNA 生物活性を失い、その結果は、動物は新しい学習ができないという報告もある。 この場合、古 記憶は残っている。

ヒトにおいては、つぎのような報告がある。 なにかの原因で脳がきずつけられると、それが原 因となって、てんかんがおきることがある。 このはてんかん焦点とよばれるが、その部分を切 とっても、てんかんはなおらない。その理由は大脳半球の一側にある焦点から常にパルスを送 っていると、対側の半球の対称の点にもてんかん焦点ができるからであって、これを焦点と いう。この さて、この焦点はその周囲 点もいっしょにとり除くとてんかんはなおる。

の組織にくらべていちじるしくRNAが増加しているのである。この現象は、いいかえると、い つもパルスをうけて、てんかんの鏡像点がつくられるということは学習の単純化されたモデル とも考えられるのであり、そこにRNAが増加するということは、学習とRNAとの関係を示す

しょうこがヒトでも得られたということになる。また、記憶障害のある脳の病気の患者にRNA

イーストの形であたえて、記憶がよくなったという報告もある。

またジャコブソンは、学習させたハムスターのRNAをネズミに注射したら、ネズミの学習行 動は改善されたと新しい報告をしている。

すると、記憶は種を越えて移ることができるのだろうか? 記憶はあらゆる生物を通じて同一 の符号でつづられているのだろうか? タンパク質合成の際の遺伝暗号は、動物界を通じて本質 的に同一と見られるが、記憶もまた、おなじように普遍的なものなのであろうか? そうだとす ると、ライオンの記憶を持ちたいときにはライオンの脳を食べればよいが、同時に、 子豚の脳を 食べることはあまり賢明なことではないということになる。

もっとも、記憶に関係する分子が、消化作用をのがれてそのままで残るということはプラナリ アでは可能かも知れないが、もっと高等な生物ではできそうもない。

しかし、いずれにせよ、結論は、記憶をつかさどる物質が存在することを示している。ただ、 それがRNAであるかどうかはまだはっきりしていない。実際のところ、いまの段階では、 記憶 はある特異的なタンパク質にきざみこまれている、と考えるのが真実のようである。神経細胞 が、他の細胞よりもずっとはやくタンパク質をつくり出すことは以前からよく知られていること だ。ある学者は、記憶をのこす物質は、小さな可溶性タンパクまたはペプチッドであり、分子 五千程度であるから、NAではないだろう

おけるリが記憶物質であろうとしている。

記憶物質がなんであるか、まだ明らかではないけれども、それは次の性質を持った物質で

ればならないと、大阪大学の吉井直三郎教授は指摘する。

1、記憶体験によって分子の状態が変わることができるものである。

2、記憶が証明されるかぎり、その物質は証明される。

3 これが破壊されると記憶が失われる。

私は思うのだ。

以上の条件をみたさなければ記憶物質とはいえないのであるが、そのような物質はまだ知られ

科学が、脳のはたらきについて脳それ自体にのみ目を向けているあいだは、いくらしらべても おそらくそれを知ることはできないであろう、と。

脳は非常に複雑なはたらきをする化学装置である。 最近ようやく知れわたってきたことである が、脳の各部はそれをひたしている液体中の物質の影響に敏感に反応する。 脳をひたしている 体中のなかには、特殊な化学物質、 ガングリオンド、セレブロンド、スヒンゴミエリンその他ま だよく成分のわからない物質がいくつもふくまれており、それらのはたらきはまだほとんどわか っていないのだ。脳はこういう未知の成分をたくさんふくんだ液体につつまれているのである。 そうしてその液体の持つさまざまな成分に敏感に反応する。それだけではない。脳はその反応によって、脳自身さまざまな神経液を分泌する。 それらの成分の化合や反応については全く知られ,

 

私は思う。脳の実質やそのなかでおこなわれている変化だけをいくらしらべても、脳の本当の はたらきを知ることはできぬ。脳をつつんでいるこれらの液体の成分の作用、脳の特殊な部分か 分される分泌液に着眼せよ。そこに脳の秘密がある。 げんに、ある著名な研究グループは、 ある脳細胞が脳のべつの部分を刺激したり、 鎮静したりする制物質や、あるいは神経液を分泌 することについて報告している。 ここにひとつの神秘を解くカギがある。

脳の専門家でもない者がなぜそんなことをいえるのだ、とあなたはいうのか?

教がそれをやっているのである。

密教はそういう物質がどういう化学成分で成り立っているのかということをあきらかにする技 は持っていない。 しかし、その物質を脳のなかにつくり出して、それを利用する技術は持って いるのだ。その特殊な脳の開発技術こそ、求聞持法にはじまる密教の一連の秘密技術なのだ。 では、その密教の秘密技術とはどんな技術か?

I warn you. I warn you.

Dr. Ding, a genius in physics, Mr. A, a poet who writes twelve-line poems with a wonderful feeling, and Mr. H, who is said to be the next Nobel Prize winner. Composer G, corporate genius Z, and all other elites, I warn you. Everyone, please arrange a guard as soon as possible so that the young people with a strong desire for knowledge will not eat you from the top!

In the near future, everyone is likely to be eaten from the head down, so he is!

In fact, even I, at some point in my life, have the thought of eating one of you!

We are in a terrifying world. It is being discovered that by eating someone’s brain, it is possible to give them all the memories in their head. People with brains as good as humans will be kidnapped at any moment, and they will be unable to walk through the city, fearing that their brains will be taken out. The earth could be overwhelmed with killers who target people’s brains to get out of being stuck in ideas or failing exams. Got a world wide by doing so, but also. Such a bloody incident can also be applied to a fun leisure activity after making a firm request to the police. You can become a lion king of beasts and wander through the jungle, or you can become a roar to a huge field and enjoy the sensations and memories of sleeping on a tropical tree.

Now, let’s get to the point.

No, this is by no means a fantasy novel. In studying the structure of memory in the brain, scientists were indeed astonished at the possibility of it becoming a reality.

Our daily experiences, in other words “information”, remain as traces in a part of the brain, and the traces are strengthened by repetition. can also be recalled. This biological mechanism is called “memory”, and it is said that “learning” strengthens memorization through repetition. The above is the state of a series of operations called memory. So how is the inscription made?

About 14 billion nerve cells (neurons) are densely packed on the millimeter-thick surface of the “new cortex” indicated by the thick line and the “old cortex” indicated by the diagonal line in the figure on the cerebral cortex page. I’m reading. The upper diagram on the next page shows a single neuron, but these are intertwined with each other as shown in the diagram below. The mechanism is that the dendrites of the first neurons receive

A single pulse of information from a nerve fiber leading to a vessel or other neuron (see page) causes a small change in the electrical potential of the cell body. A cell has many dendrites, and one dendrite is connected to many nerve fibers (this connection is the synapse) (see page), so the pulse voltage applied to this cell body must be positive. can be negative, but when the total voltage reaches a certain level, the cell body first sends out a single pulse to the annulus, which is transmitted to the dendrites of the next neuron. In this way, one after the other, the brain was a tremendous switchboard for Sherrington, the great neurophysiologist who died before him. He and his successors sought to understand the brain only in its electrical aspects. Memory retention was thought to be a state in which a matrix of pulses conveying information, like Mohr signals, circulates in vain in a circuit formed by a complex chain of nerve cells. Thus, I thought that recollection was to be taken out as needed. However, it is now believed that he is in a state where the pulse can circulate in a fixed pattern circuit at any time.

To do this, the synapses of the neuronal chains that make up the circuit must be more amenable to transmitting pulses than other synapses. That is, a decrease in synaptic resistance. There are several ideas about this mechanism.

First, he says, if a pulse passes through a synapse frequently, structural changes will occur there. Just as muscle cells expand when a muscle is trained, the terminal buttons at the ends of the nerve fibers in which they form synapses become larger and more numerous, resulting in a decrease in synaptic resistance. That’s what it means. In support of this idea, D.O. Hebb recently reported a phenomenon in which the number and size of neuron terminal buttons increase and grow in response to stimulation.

Second, more transmitter substances such as acetylcholine, which is the entity of synaptic transmission, are secreted.

The idea is that it will become possible to do so. Recently, it has been observed that when many pulses are sent to synapses by electrical stimulation, synaptic vesicles containing transmitters in the presynaptic membrane migrate to the surface of the membrane. Conversely, in rabbit retinas, bipolar cells, cones, and rods (light

Synaptic vesicles at the synapse between the container and the container are said to be reduced by putting them in complete darkness for several days. Brain Story, Toshihiko Tokizane) In other words, when the pulse passes through the synapse, more transmitter substances are secreted, so the resistance of synaptic transmission decreases. In this way, the brain, which was thought to be a completely electrical device, gradually came to be reconsidered from a chemical point of view.

In particular, as advances in molecular biology have revealed that genetic information is inscribed in long chain macromolecules, memory is also not stored in molecules. I came up with the idea of ​​that, and it came to be widely taken up.

Holger of Sweden introduced the idea that RNA (a ribonucleic acid, a nucleic acid containing a lipose that binds to proteins and forms an important component of liposomes in the cytoplasm and is involved in the synthesis of proteins) was the molecule in question. ・Professor Hiden made a presentation.

The professor took and analyzed the brains of mice that had learned various behaviors, and found that the amount of RNA in the nerve cells increased in mice that had learned, compared to mice that did not, and that the relationship between nuclear RNA adenine and uracil increased. We found that the ratio increased.

be. In yet another experiment, labyrinth-stimulated neurons had increased RNA and protein, and he also had increased cytochrome oxidase activity, whereas neuroglial cells that were adjacent to neurons showed the opposite trend. . Therefore, if this change is related to the formation of memory traces, then neurons and neuroglial cells are participating in the formation of memories in unison.

Experiments have shown that his memories remain uninterrupted even after the electrical activity of his brain has been temporarily shut down by means of colds, shocks, drugs, and many other means. This provides a strong support for the idea that the ultimate nature of memory is chemical rather than electrical. But short memories, such as those used to memorize phone numbers while dialing, are thought to be electrical in nature. Memories of this kind usually fade quickly. (But it’s not gone.) Otherwise, we’d be lost in a horde of irrelevant bits and pieces of memory, unable to find the information we needed. put away.

Many experiments conducted on animals show that it takes several hours for “memories” to be printed into long-term memory. Learning does not immediately produce long-term memory in the neurons of the brain. It takes a certain amount of time to be able to memorize, and if during this time the brain

When you cause an activity that causes confusion in nerve cells, the memory disappears without being fixed. The fact that memory consolidation time is necessary means that a physico-chemical mechanism is working to create memory traces. Immediately after learning, it is thought that pulses are still circulating in the neural circuits that participated in learning, which is short-term memory. Short-term memory turns into long-term memory after the time required for fixation has passed. In short, the “memory trace” is initially maintained in electrical form, but is finally stored in chemical form as permanent memory.

Indeed, the idea that memory is stored at the molecular level only explains the vast capacity of humans to store knowledge and facts. It is estimated that a computer would require an area of magnetic tape equal to the entire surface of the earth in order to have enough memory to rival that of a single human being.

The still-unfamiliar name “molecular neurology” was given to this emerging field by MIT’s Francis Schmidt.

Chemical approaches to memory began one after another.

Among them, Robert Thomson of the University of Texas and James V. McConnell paved the way for him.

They are the simplest creatures with something of the sort called a brain. However, in life that can be divided and understood, it is the most complicated organism. If you cut one animal in two, not only will a new tail grow on the head, but he will also grow a new head on the tail.

Thomson and McConnell used light or sound and electric shocks to create defensive conditioned reflexes. Her lanaria began to shrink when exposed to light. Hikaru said, “It became clear that the planaria had learned what it means to be shocked later. Then, after allowing him to experience the learned experience, he learned it again with less training than before.” I confirmed that it will be like this.

Therefore, we cut this trained planarian in two and regenerated both of them. As a result, not only did planarians regenerated from the head half learn again with less training than before, but so did those regenerated from the tail half! How could it have been remembered?

As mentioned earlier, Holger Hiden had already developed the idea that memory might be stored in RNA molecules, just as genetic information is stored in DNA. I was forced to

So Corning and Joan at the University of Rochester cut a trained planarian in half and regenerated it in a solution of ribonuclease, an enzyme that breaks down RNA. Then, from the head again

The regenerated planaria had memories, but the planaria regenerated from the tail had no memory at all!

Therefore, the memory substance that remained in the planaria’s tail was probably lipoic acid (RNA). It is conceivable. But it’s also not without objections. This does not immediately prove that RNA stores memory. He says that RNA only acts as a stimulus.

However, these experiments have certainly made the RNA question very interesting in relation to memory.

Afterwards, these teams conducted various experiments, but the most sensational result was that when she grinded up her planaria, which were learned, and fed them to non-learned planarians, they were able to pass on memories to non-learned animals. It is reported that Did the eater actually acquire the memory of the eaten?

When G.R. Tiller reported this example,

メシアの法 2 システムとしての求聞持法 Messiah’s Law 2 Inquisition Law as a System

 

私は、海馬それ自体の奥ふかくに、ごく古い記憶(深層記憶がたくわえられているものと信ず る。 それは、動物実験で、人間におこなわれた側頭葉表面の刺激(ペンフィールド博士の実験)と おなじ効果が得られることから、 それは、間違いないものと思われるのである。

すなわち、電極針を動物の頭のなかに入れて、海馬を刺激したとき、注意を集中する注意 集中反応 なにかを探索する探求反応が顕著にあらわれる。

これは何物かの記憶がよび起こされ、 “幻覚が起こったのだともいわれる」(脳のはたらき・島 敏樹宮松術著)のである。それはちょうど、 ペンフィールド博士の実験で側頭葉の表面に電 針をあてられた被験者が、なん年ものまえの出来事をそのまま想起してびっくりしている状態 そのものである。 そこで、この実験を動物ではなく、 なんらかの方法で生きている人間の海馬の 中心を刺激すれば、彼の前世、前々世の記憶がよみがえるのではないか?(教は特殊な方法で それをやるのである)

第一信号系と第二信号系

さてそこで、話は前にもどるのであるが、記憶のもとになる 「情報」に、二種類あることをさ きに述べた。

すなわち、意識された情報と、意識されない情報である。 これから、意識されない情報を第一情報”意識された情報を第二情報” とよぶことにする。 第一情報も第二情報も、ともに記憶 の で、この二つが記憶になるわけである。

ただし、第一情報と第二情報とでは、その記憶の場所がちがうのである。

第一情報は古い皮質の海馬の表面あたりに記憶される。これはどうしてかというと、海馬には 大脳辺縁系の中心で、本能行動、情動行動を支配する。 本龍行動というのはほとんど意識されな 行動である自律的なはたらきの領分であって、痛みや痒みなどの感覚にたいして、パッと無 意識のうちになされる動作のたぐいである。だから、情報も、無意識の情報はここに集まって、 それに対する反応も無意識のうちに対応されるように準備されるのだと考えればよい。

これに対して、第二情報は新しい皮質の側頭葉にたくわえられる。

脳の「解釈上の錯覚」について実験をくりかえしたウィリアム博士の実験により、側頭葉の全 領域が、ものの解釈をする部分であることがわかった。 この領域を刺激することにより現実のも の事の解釈のまちがいが生じ、この領域以外ではそういうことが見られぬことがあきらかになっ た。脳は、その一連の情報をまとめながら、過去の経験の記憶をひき出して適切な照合を行な 現在の経験を解釈して、状況に応じた適切な行動をおこさねばならない。この、記憶をひき 出し、現実を解釈する機能に側頭葉がもっとも重要な役わりをはたすわけで、ペンフィールド博 「解釈する質」とよんでいる。

一種の解釈であるのだ。 そこで第二情報は解釈する皮質である頭にされ、そこでに、多くくりかえされた記憶は旧古皮質の奥の海馬のほうに移っていってそこにたくわえられる ようである。ペンフィールド博士の実験でも、電気刺激をあたえた側頭葉表面の皮質を削除して も、そういう記憶はなくならなかったという報告があるから、上部(表面)の新皮質のほうに入 った記憶も次第に辺縁系のほうにしまいこまれてゆくのであろう。 それは、たとえば、タイプラ イターの練習などでもよくわかる。タイプの練習に際して、「上手になろうと思ったら、 キーボ ートは見ないほうがよい」といわれる。 最初、それにしたがって、「Aの字は? あれは下から 二段目の、一番左の端だったな。 小指で打つこと」などとアタマで考えながら打とうとす る。アタマというのは「新しい皮質」であるから意志的である。そして運動の皮質がはたらいて 小指を動かす。目は印字をよみ、その形を見て「たしかにAの字だ」 と判断する。 こういうこと

ん回もくりかえして練習していると、そのうちに、いちいちこんなことを考えなくても打 てるようになる。このことは、つまり、「新しい皮質」にたん回もん回もくり返して入れ たことは、だんだん「古い皮質」に入りこんでゆく。 そして 「本能的」にできるようになる、と いうことだ。自動車の運転などもそのよい例のひとつである。

この第一情報、第二情報を、脳の重要なはたらきである「条件反射」の理論に基づき、脳の第 一信号系、第二信号系として発表したのが、ロシアの有名な生理学者I・P・パブロフである。 つまり、第一信号系とは、第一情報のことで、意識されない情報を主にした、感覚器官からの そのままの情報である。だから、これは動物でも人間でもおなじである。

それがそのままのかたちで記憶されてゆく感覚そのままの旅の情報で、

れるものもあるが、多くは意識されないまま送りこまれる。 それに対する反応もまた無意識のま 反射的に送り出されることが多い。まぶしいという感覚にただちにクシャミが反応するという などその典型的なものである。 そしてそのとき、まぶしくてクシャミをしたという経験(情報) は、そのまま記憶になる。

これに対し、第二信号系は、人間にしかない。なぜかというと、この信号系はコトバによって 成り立つものだからである。 第二信号系は、感覚器官からの情報をいったん意識を通してコトバ でひとつのかたちにまとめた情報である。ナマの情報ではない。そういうかたちにして記憶領域 におくりこんだり、論理的判断、思考をする機能である。

人間の知的進歩は、コトバの発見によるこの第二信号系の発達によるもので、 これあるがため に、人間は、外部のあらゆる雑然たる情報を、自分の内部で、論理的、系列的、抽象的におきか えたり、積み重ねたり、他にそれをつたえたりすることができるようになったわけである。

しかし、もちろん、こういったからといって、この二つのものは、おのおのべつべつに動いて いるのではなく、この両者がそれぞれ独立しているというのは、相対的な意味においてであっ で、第二信号系はコトバ、第一信号系は感覚として、両者は結局第二信号系にみちびかれる完全 にひとつのものとして一緒に活動しているのである。そこで今までのところを総括すると、こう

いうことになる。

刺激(経験)―知覚情報 1意識されない情報第一信号系旧古皮質の大脳辺縁系 意識された情報第二信号系新皮質の側頭葉

海馬(記憶)

密教は第三の信号系を持つ

さて、今までは、もっぱら、「大」の面を考えてきたわけであるが、今度は入ったものをも とにしておこなわれる「出る」のほうを考えてみなければならない。

われわれがひとつの出来事に直面して、 それに対し、判断したり、計画を立てたり、行動をお こしたりするのがアウトプットであるが、それはどのようにしておこなわれるか?

今までにうけ入れてあるすべての情報、できるだけして、それをもとに、判 断 決定 行動の材料にするわけである。だから、このいちばん重要なことは、その材料が豊 富であることである。判断はそれが貧弱なほどあやまりをおかしやすいし、豊富なほど正しい判 断をする率が高い。ちょうど、むずかしい局面に直面した棋士が、過去に記憶(経験したすべ

定石や変化を思い浮かべて、それをもとに、もっとも有利で正確な手を打とうとするのと同 じことで、そういう場合、力の弱い者ほど経験(記憶)が少ないということである。この場合、 経験というのは、長年たくさん数を打っているというだけのことではなく、どれだけ定石やそ の変化が頭に入っていて、必要に応じてそれがきれるかということである。

いせつなことは、できるだけくのをき

信号系の記憶を可能なかぎりひき出す、 つまり思い出すという作業である。 ところがこの作 の難点は、第一信号系の再生である。 第二信号系のコトバによる記憶は比較的 (比較的であ 容易であるが、第一信号系の記憶は非常にひき出しにくい。というのは、第二信号系の記憶 は、一応、コトバによって整理されたり統合されたりしているから、それに対するテーマが決定 すれば、それに関連して系統的に、論理的に出してくる可能性がつよい。 中山正和教授によれ ば、それは「線の記憶」 カンの構造・中山正和)であって、連絡しているからである。 これに対 し、第一信号系の記憶は点の記憶で、脈絡なしに断続的に入ってきたものであるから、つながり がない。 しかし、情報源としては第一信号系の方が圧倒的に多いし、また、昼だけではなく、質 的にも非常に役に立つ場合が少なくないのである。

ことに、なにか新しい事物を創造するという場合にそのことがいえる。 創造には飛躍が必要で あるが、飛躍とは論理や論理的思考の積み重ねだけでは得られないもので、論理や説明をはなれ たところから生ずることが多い。ただし、論理をはなれたといっても全くはなれてしまうのでは なく、ひとつの主要目的はたえず追いつづけながら、一方でそれに関連するなにかのすべてを模 してゆくということであり、それがどこかで交接触した刹那、ひらめきが飛んで、それがつ まり、ひとつの創造か、創造の種子が芽生えたということなのだ。これは、記憶再生の場におき かえていうと、第二信号系が絶えず第一信号系の記憶をまさぐりつつ、からみ合いつつ創造を目ざして進んでゆくすがただということである。

よく、直感とかインスピレーションとかいうけれども、それはよくしらべてみると、第一信号 系の情報記憶とむすびついて生じたことが多いのである。 第一信号系は、脈絡がなく、意識され ていないから気がつかないだけのことなのだ。もっとも、このことは、あえて創造に関すること だけにかぎらず、すべての発想に際してあてはめられることといわねばならない。

ところで、この発想の作業は、考えてみると、すべての記憶を思い出そうという意志が、第二 信号系とむすんで、第一信号系の記憶、ならびに全脳にわたる記憶の領域を、その表面から深部 にいたるまで掘りおこそうというのである。それは新皮質である側頭葉の表面から次第に内部 におよんで間脳、帯状回の中間皮質から、 旧古皮質の中心、海馬にいたるまでの全領域にわたっ ての作業ではないか。まことに気の遠くなるようなこの作業が、 それではいったい通常どのよう にしてなされているのかというと、それはまったくその人の脳の自動的な機能にまかせておくよ りほかないのである。

ということは、それがうまくゆくかどうかの決定は、そのときそのときの運次第か、または、 そういう作業が先天的にすぐれているか、おとっているかという、つまり「素質」の問題になっ てしまい、最後はその人間の頭がよいか悪いかというところに帰着してしまうということではな いか。おそらくは最終的には運と素質だということになるのだろうが、しかし、まるでツルギの わたりのようなこ とができて、第一を自由自在にコントロール

第二信号系がコトバを使って第一信号系を自由に構築するごとく、ある力をつかって、一 号系、第二信号系の記憶を、海のふかい奥から発掘してきて、自由に構築することができた としたら、その力に属するあたらしい系は、いったいなんと呼ばれるべきであろうか? それは まさしく「第三の信号系」と呼ばれるべきものではなかろうか?

だが、ひとは、そんなことは不可能だというであろう。

が、宗教はそれをやるのである。それをやる”ある力を持っているのである。すなわち、密 教は「第三の信号系」を持つ。

頭のよいことが、 ぜったいに「素質」だけによるもので、ほかになんのなすべき方法がな いというのであったら、求聞持法の出る幕はない。しかし密教は求聞持法を持つ。頭のよいのは 「質」だけではなく、この技法によって訓練すれば、それは得られるということである。

その技法の原理を知るためには、もうひとつの記憶のメカニズムを知ることが必要である。 そ れを説こう。

 

I believe that very old memories (deep memories) are stored deep within the hippocampus itself. Since the same effect as the experiment) can be obtained, it seems to be unmistakable.

In other words, when the hippocampus is stimulated by inserting an electrode needle into the animal’s head, attention focusing attention Concentration response Exploratory response to search for something appears prominently.

This is a memory of something, and it is said that “a hallucination occurred” (Brain Function, Toshiki Shima, Miyamatsujutsu). It is just like Dr. Penfield’s experiment in which a subject who had an electronic needle applied to the surface of his temporal lobe was in a startled state recalling the events of many years ago. Therefore, if this experiment were to stimulate the center of the hippocampus of a living human being, rather than an animal, wouldn’t it be possible to revive the memories of his previous life and the life before before? i will do that)

First signal system and second signal system

Now, going back to the previous topic, he mentioned that there are two types of “information” that form the basis of memory.

That is, conscious information and unconscious information. From now on, the unconscious information will be called the first information, and the conscious information will be called the second information. Both the first information and the second information are memories, so these two become memories.

However, the first information and the second information are stored in different places.

Primary information is stored around the surface of the hippocampus in the old cortex. This is because the hippocampus is the center of the limbic system and controls instinctive and emotional behavior. The main dragon action is the area of autonomous action, which is almost unconscious action, and it is the kind of action that is performed unconsciously in response to sensations such as pain and itching. Therefore, it can be considered that information and unconscious information are gathered here, and the reaction to it is prepared so that it can be handled unconsciously.

In contrast, secondary information is stored in the temporal lobe of the new cortex.

Dr. William’s repeated experiments on the “interpretive illusion” of the brain have shown that all regions of the temporal lobe are responsible for interpretation. He found that by stimulating this realm, he would misinterpret his interpretation of reality, and that he could not see it outside of this realm. While assembling this series of information, the brain must draw out memories of past experiences, perform appropriate collation, interpret present experiences, and act appropriately according to the situation. The temporal lobe plays the most important role in this function of extracting memories and interpreting reality.

It is a kind of interpretation. There the secondary information is brought to the interpretive cortex, the head, where the much-repeated memory seems to be transferred to the hippocampus deep in the paleocortex and stored there. In Dr. Penfield’s experiment, there is a report that he did not lose such memories even after removing the cortex on the surface of the temporal lobe that was given electrical stimulation, so he entered the upper (surface) neocortex. This memory will gradually be stored away in the limbic system. This can be seen, for example, in Typla’s iter practice. When practicing typing, it is said, “If you want to improve, you shouldn’t look at the keyboard.” At first, according to that, he tries to hit it while thinking, “What is the letter A? It’s on the leftmost side of the second row from the bottom. Hit it with your pinky finger.” The head is volitional because it is the “new cortex”. And the motor cortex works to move the little finger. The eye reads the print, looks at the shape, and judges that it is indeed the letter A. Such a thing

If you practice over and over again, you will soon be able to hit the ball without thinking about it. This means that he enters the “new cortex” time and time again and gradually enters the “old cortex”. And then, he says, it becomes “instinctual.” Driving a car is one of the good examples.

It was the famous Russian physiologist I who published the first and second information as the first and second signal systems of the brain based on the theory of “conditioned reflexes”, which is an important function of the brain. ・It is P. Pavlov. In other words, the first signal system is the first information, which is his unaltered information from his sensory organs, mainly unconscious information. So this is the same for both animals and humans.

It is the information of the trip as it is the sensation that is remembered as it is,

Some are sent unconsciously, but many are sent unconsciously. The reaction to it is also often unconsciously sent out reflexively. He is a typical example of this, as he immediately responds to sneezing when he feels bright light. And at that time, the experience (information) of sneezing because of the bright light becomes a memory.

In contrast, the second signal system is unique to humans. The reason is that this signal system consists of words. The second signal system is the information that once put together the information from the sensory organs into one form in words through consciousness. It’s not raw information. In this way, it is a function to put things into the memory area, to make logical judgments, and to think.

The intellectual progress of human beings is due to the development of this second signal system through the discovery of Kotoba. It has become possible to abstractly replace, stack, and convey it to others.

However, of course, this does not mean that these two things are moving independently of each other. The signal system is the word, the first signal system is the sensation, and the two are ultimately guided by the second signal system and act together as a complete one. So to summarize what has happened so far:

I will say.

Stimulus (experience) – Perceptual information 1 Unconscious information First signal system Limbic system of paleocortex Conscious information Second signal system Neocortex Temporal lobe

hippocampus (memory)

Esoteric Buddhism has a third signal system

So far, I have been thinking only about the “big” aspect, but now I have to think about the “outgoing” side, in which he disregards what has entered.

When we are confronted with an event, we make decisions, make plans, and take action in response to it, which is output. How is that done?

Based on all the information that has been received so far, as much as possible, it is used as material for judgment, decision, and action. So the most important thing is that the material is abundant. The poorer the judgment, the easier it is to make mistakes, and the richer the judgment, the higher the rate of correct judgment. Just like a shogi player who faced a difficult situation,

It is the same as trying to make the most advantageous and accurate move based on the formulas and changes that come to mind. Experience, in this case, is not just a matter of years of hitting a lot of numbers, but how well you know the formulas and their variations, and how you can cut them when necessary.

Obscene things should be avoided as much as possible.

This is the task of drawing out as much memory as possible of the signal system, that is, recalling it. However, the difficulty of this work is the reproduction of the first signal system. It is relatively easy to memorize the words of the second signal system, but it is very difficult to recall the memories of the first signal system. Because it is organized and integrated, once the theme is decided, there is a strong possibility that it will come out systematically and logically in relation to it. “Kang’s structure, Masakazu Nakayama), and we are in contact. On the other hand, the memory of the first signal system is the memory of points, and since it comes in intermittently without any context, there is no connection. However, the first signal system is by far the most common source of information, and in many cases it is very useful not only during the daytime but also qualitatively.

This is especially true when it comes to creating something new. Creativity requires a leap, and he has it, but a leap cannot be obtained only by the accumulation of logic and logical thinking, and often arises from somewhere beyond logic and explanation. However, even if I say that I have left the logic, I do not have to leave it completely. At the moment of contact, an epiphany flew, and that is to say, a creation, or a seed of creation, sprouted. In other words, this means that the second signal system constantly gropes the memory of the first signal system, intertwining with each other and moving forward toward creation.

We often talk about intuition or inspiration, but if you look closely, it is often caused by the information memory of the first signal system. The first signal system has no context, and it’s just that he doesn’t notice it because he’s not conscious. However, it must be said that this is not limited to matters related to creation, but is applied to all ideas.

By the way, if you think about it, the work of this idea is that the will to recall all memories is connected with the second signal system, and the memory of the first signal system and the memory area that extends over the whole brain from the surface. It is about digging to the depths. Isn’t this the work that extends from the surface of the temporal lobe, which is the neocortex, to the interior, from the middle cortex of the diencephalon and cingulate gyrus to the center of the paleocortex and the hippocampus? As to how this truly mind-boggling task is usually done, it is left entirely to the automatic functioning of the person’s brain.

In other words, the decision as to whether or not it will be successful depends on luck at the time, or whether the task is innately good or bad, in other words, it is a matter of “disposition.” In the end, it all boils down to whether the person is smart or bad. In the end, it probably comes down to luck and talent, but he’s like Tsurugi’s, and he’s able to control the first one at will.

Just as the second signal system freely constructs the first signal system using words, it uses a certain power to excavate the memories of the first and second signal systems from the deep depths of the sea and freely construct them. If so, what should the new system belonging to that force be called? Shouldn’t it just be called the “third signal system”?

But one would say it is impossible.

But religion does it. It has a certain power to do it. In other words, esoteric Buddhism has a “third signal system.”

If being smart is always due to “talent” alone and there is no other way to do it, there is no way to ask questions. However, esoteric Buddhism has the Gumonjiho. It’s not just “quality” that’s smart, it’s what you get when you train with this technique.

In order to know the principle of the technique, it is necessary to know another mechanism of memory. Let me tell you that.

 

メシアの法 1 システムとしての求聞持法 Messiah’s Law 1 Inquisition Law as a System

システムとしての求聞持法

「変身の原理」で、私は、カナダの著名な神経外科学の大家、W・ペンフィールドの発見 密教の持つすぐれた知能開発法寺聴法」のメカニズムの一端を解説した。 私はそのとき、「ひとたび修身するや、目はカメラになり、耳はテープレコーダーに変化し て、ひとたび目にし、ひとたび耳にしたことは永久に忘れなくなる技術である」と説明した。 たしかにその通りであるが、そのためにこの法を、一種の記憶力増強法、いわゆる記憶術の一 のようにうけとったひともあるようである。ページ数の関係その他の事情から十分に説明でき ず、それも無理のないことであったが、この技法が単なる記憶術のようなものであるのなら、た いした価値のないつまらないものといわればならない。なぜならば、ただ単に記憶がよくものお ぼえがよいというだけでは、ひとはよい仕事をすることができない。 ただたんにもの知りだけで はすぐれた業績をのこすことはできない。問題は、多量に持っている知識(情報)を、いかに活 用してあたらしいものを生み出すかというところにある。

い子とのよい子のちがい

ギャラップは、そるべき技術である。 知能とはなにか。 ごく大ざっぱに分けるならば、二つの

であろう。記憶と創造である。 特聡明法は、この二つのはたらきをするメカニズムに、あた らしいメカニズムをつけくわえて、あたらしい力と効果を発揮する。

この技法が、ジョージ・ギャラップや、オルダス・ハックスリーのいうように教育にとり入れ られたならば、人類のうける利益は想像することもできないほどのものである。 ギャラップのい うように、ヒトは、まさに、未来に向かって数百年の飛躍をすることができるであろう。 そういうと、そんなすばらしい技術がどうして今まで世のなかにあらわれなかったのかと、あな たは疑問に思うかも知れない。

これほどの技術が、なぜ密教寺院の片すみに埋没してしまったのか、いくつかの理由があげら れるだろうが、その最大の理由はこうである。

すぐれた古い方法がまったく見落とされてきたということは奇妙なことだ。 それに、あと になって全く忘れ去られてしまっている非常に重要な技術を発達させた個人、あるいは文化がよ くあるのだ。しかし、それらはやはり大きな価値を持ちつづけているのだ』(

といっているが、この大きな価値を持ちつづけているすぐれた方法が忘れられてしまったわけ は、それにつづくギャラップのおなじ文章のなかに見出すことができる。

システムとしての間あって、思い出される記憶と、思い出せない記憶の二つがあることを、私は、「変身の原理」 で説明した。脳の記憶のメカニズムはたいへん複雑で、それはまだ脳生理学でも十分に解明され ていないのだが、一応、その仕組みを見てみよう。

経験というのはひとつの刺激である。その刺激が記憶になるまでには、だいたいつぎのような 段階を経る刺激を感じるのは、俗にいう「五感」である。 五感とは、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚をい うが、こまかくかぞえればまだ多くの「感覚」があり、おなかが空いたとか、なんとなくけだ るく気分がよくない、とか、そういう身体の内部におこっていることを知ることもできる。つま り、われわれの身体の内部、外部におきていることがわれわれ自身にひとつの影響をおよぼす。 これが、「刺激」である。

こういう刺激があると、身体にある「感覚器」または「受容器」というものがこれに反応し電気的パルスを送り出す。 たとえば、 赤い花があれば、そこから反射された光が目のレンズ を通して受容器としての視神経を刺激し、視神経がパルスを送り出す。 これはパルスであって、 刺激の強さが大きければその数がふえるだけで、電圧が大きくなるわけではない。おなじよう に、皮膚になにかが触れれば、皮膚にある受容器が圧力を感じ、その圧力に応ずる数のパルスを 神経に送りこむ 次頁の上図は、このような受容器のいくつかの例である。

さて、このようにして受容器にあたえられた

 

Q&A as a system

In “Principles of Metamorphosis,” I described some of the mechanisms behind W. Penfield’s discovery of the remarkable intellectual development of esoteric Buddhism. At that time, I explained, “Once you practice, your eyes become cameras, your ears become tape recorders, and once you see them, and once you hear them, you never forget them.” This is certainly true, but for this reason, some people seem to have accepted this method as a kind of memory enhancement method, a so-called memory technique. Due to the number of pages and other factors, it was not possible to fully explain it, and it was understandable, but if this technique is just a memorization technique, it must be said that it is worthless and trivial. For one cannot do a good job simply by having a good memory and a good memory. Mere knowledge alone does not enable him to leave behind outstanding achievements. The problem lies in how to utilize the vast amount of knowledge (information) we possess to create something new.

The difference between a good child and a good child

Gallup is

Sanna

It is a technology that should be improved. What is intelligence? Roughly speaking, there are two

Will. memory and creation. In addition to the mechanisms that perform these two functions, the Tokusōmei method adds a mechanism that is unique to her, and exerts new powers and effects.

If this technique were introduced into education, as George Gallup and Aldous Huxley say, the benefits to mankind would be unimaginable. Like Gallup’s man, humans could just leap hundreds of years into the future. With that said, you may wonder why such a wonderful technology has not appeared in the world until now.

There are several reasons why such a technology has been buried in a corner of Esoteric Buddhism temples, but the biggest reason is this.

It is strange that the good old method has been so overlooked. Moreover, there are many individuals, or cultures, who have developed very important skills that have since been completely forgotten. But they still have great value.”

However, the reason why this superior method of continuing great value has been forgotten can be found in the same Gallup passage that follows.

between as a system

I explained in “The Principle of Metamorphosis” that there are two types of memories: memories that can be recalled and memories that cannot be recalled. The mechanism of memory in the brain is extremely complex, and it has not yet been fully elucidated even in brain physiology, but let’s take a look at its mechanism.

Experience is a stimulus. Before the stimulus becomes a memory, it goes through the following stages.

It is commonly known as the “five senses” to feel stimuli. The five senses are visual, auditory, gustatory, olfactory, and tactile, but there are still many more “senses” if you count them in detail, and you can also know what is happening inside your body, such as when you are hungry, or when you feel sluggish and unwell. In other words, what is happening inside and outside our bodies has an effect on us. This is the “stimulus”.

When there is such a stimulus, the “sensory organs” or “receptors” in the body react to it.

Sends out electrical pulses. For example, if there is a red flower, the light reflected from it stimulates the optic nerve as a receptor through the lens of the eye, and the optic nerve sends out pulses. These are pulses, and the greater the intensity of the stimulus, the greater the number, not the greater the voltage. Similarly, when something touches the skin, the receptors in the skin feel pressure and send out a number of pulses to the nerve corresponding to that pressure.

Now, given to the receptor in this way

 

れる。脳はその働きによって、それがなんであるかを知ることになる。これを「知覚」したとい う。つまり、赤い花の場合には、視神経をつたわって脳の後頭葉にある視覚野に達したパルス は、そこではじめて「赤い花」ということを知覚するわけである。 「聞く」という場合は、ひと つの空気振動があって、それが、鼓膜ふきんの受容器からのパルスとなって脳に達し、側頭葉の つけ根のあたりの聴覚と名づけられる部分によって、「音」としての知覚を持つということに なるのである。現在までにわかっていることは、受容器からのパルスは、それ以後の神経伝達機 構においては受容器の種類にはぜんぜん関係がなく、純粋に、パルスだけの問題になってしま う。つまり、パルスがいくつ出ているか、または出ていないか、というだけによるので、もし も、なんらかの方法で、聴覚神経と視神経とを結びかえてしまうと、われわれは光を聞き、音を 見ることができるということになるわけである。 さて、 そこで、この「知覚」されたものが、わ れわれにとって、ひとつの「情報」ということになる。

刺激(経験)→知覚→情報

と、つまり、ここまですすんできたわけである。

こういうことになる。

ところが、ここでひとつたいへん重要なことがおきる。

それは、その知覚が「意識」されない場合もある、ということである。 受容器がパルスを送り 出してそれが届いて知覚されてもそれが必ずしも、かならず意識されるとはかぎらないという とである。「見れども見えず、聞けど いったがあん、しない。 つまり、知覚しても意識していないということである。

では、そういう意識されない信号は、情報にはならないのか?

刺激 経験ということばは、意識がともなう必要があるように思われる。つまり、意識されな 刺激は経験にならないのではないかということである。 どうであろうか。しかし考えてみると われわれは日常の行動において、 それがありふれた動作の場合、意識をはたらかせることは非常 にすくない。手なれた動作や作業の場合、ほとんど無意識でおこなっている。たとえば「道を歩 「く」というようなごくありふれた動作をする場合に、われわれはほとんど意識せずに歩くという 動作をおこなっている。いちいち足のウラの感覚器官からの情報を意識していたら、たまったも のではない。しかし、足がなにかにつまずくというような、異常な状態が起きると、間髪をいれ ず意識がはたらきだす。 ということは、それまでわれわれは異常なしという情報をうけとりつづ けていたのであるが、意識はそれに注意をはらわずにおり、異常が起きた瞬間、ただちにそちら へ意識を向け直したということであろう。

そこで考えられることは、われわれがうけとる情報は、常に一時にひとつということでなく、 いつも多数の情報が同時にかさなって入ってくるので、われわれの意識はそのなかでももっとも 大きな、ということはもっとも注意をひく情報に向けられているということであろう。 電子計算 機の父といわれる故ノイマン博士の計算によれば、人間が一秒間に受けとる情報の量は一四〇〇ビットぐらいだといわれる。一ピッドというのは、イエスかノーかという情報単位であるが、 これは、われわれが知っているもっとも大きな電子計算機の記憶一〇〇万ビッドの十四万倍と いう大量のものである。これだけ大量の情報をいちいち意識することはとうてい不可能であり、 そこでわれわれの意識は、そのなかから注意を要する情報にだけ意識を向けているというわけで ある。だから、意識されなくても情報はつねに入っており、意識されない情報もあるということ になる。

そこでいままでのところをとりまとめると、こういうことになる。

 

 

1意識されない情報

2刺激経験知覚情報 2意識された情報

さて、つぎに、これらの情報が「記憶」になるわけだが、われわれは、たとえ知覚したり、感 じたりすることができても、これが記憶に残らなかったら、 「情報」として活用することはでき ない。つまり、ほんとうの情報にはなり得ないということである。 そこで問題になるのは、意識 された情報は論外として、意識されない情報はどうなのか、それも記憶になるものかということ である。しかし、これも考えてみると、スキーや水泳のように、いちいち意識しない動作でも、 練習による繰り返しを肉体がおぼえていて、これの積み重なりが熟練になるわけだから、つまり は、意識されない情報も、記憶のなかにくりこまれるということになる。そこでもっとも簡単な いい方をすれば、見たり、聞いたり、さらにそのほかのあらゆるかわ

によって感知され、これらを

新しい事態が発生すると、われわれの感覚器官は、その事によってひきされた

送り、脳はこれらの信号を感知することによって情報を得る。 これは、いうなれば「外部情報」 というべきだろう。

つぎに、脳は、以前から持っていた記憶を「内部情報」としてひきだし、外部情報と照らしあ わせることによって、はじめてこの事態を判断することになる。だから、もし、われわれが 生まれてからこのかた、ずっと感覚器官のはたらきが不完全であったら、われわれの脳のなかに ある記憶は非常に貧弱なものとなり、したがってわれわれの判断は正確を欠くことになる。だか ら、感覚器官の錬磨洗練ということは非常に大切なことであり、このことはあとになって関連す ることが出てくるから、よく記憶しておいてほしい。

さて、そこで、今までのところを総括すると、こういうことになる。

刺激(経験) 知覚情報

意識されない情報」 意識された情報

記憶

前世の記憶

では、記憶は脳のどこにたくわえられるのであろうか?

それは、大脳の側頭葉と、海馬を中心とした領域でなされるようである。

そこで、

実際に、海馬や側頭葉がこわされると、いろいろな型の記憶障害がおこることが、動物や人間 についてたしかめられている。また、側頭葉の電気刺激で過去の体験を再現することに成功した ペンフィールド博士の実験(旧)や、ネズミの海馬をこわすと判別能力がわるくなるという 条件行動の実験も、側頭葉や海馬が記憶やそれにもとづく判断のはたらきに直接関係しているこ とを示している。ただし、それは、側頭葉と海馬だけが記憶の貯蔵所という意味ではなく、記憶 はある程度、脳全体に分布しており、側頭葉と海馬は、その中心としてはたらく機能を持ってい る場所であるというように考えられている。

側頭葉は記憶の機能に密接な関連をもつ。記憶に、海馬を中心とした辺縁系が重要であること は前にものべたが、それを含む側頭葉切除では、古くたくわえられた記憶は失われないが、新し い情報を記憶に組みこみ、早期にそれを固定し、必要に応じてそれを引き出して用いるはたらき <記銘と回想)に重要な障害をきたすことが、脳外科的手術の経験の増すとともに確かめられた。 前頭葉の破壊によって古い記憶障害されにくいところをみると、記憶は広く全脳にたくわえら れるものであって、側頭葉はその出し入れと照合(解釈)に主役を演ずるものらしい』(脳のはた らき・島崎敏樹 宮坂松術著) そしてそれは海馬もおなじようなはたらきをするものと考えられる。 『記憶は多分、視床の連合や、大脳皮質では第二次運動野、第二次知覚野および連合野でたく わえられる。 触覚性の行動の 身体の部分に対応した 、

また、側頭葉表面の刺激で、短期記憶がさまたげられることや、見れているものが自覚的 初めて見るごとく感じ(未体験)、または反対に、これまでに見たことのないものが、以前に 見たごとく感じる(既視体験など、側頭葉と記憶との密接な関係はよく知られているところで あるが、刺激によって長期記憶を再生するのも側頭葉であるが、それは多分、側頭葉深部の 海馬が刺激されて、記憶貯蔵所を興奮させ、記憶されたときと同様な型の興奮を生じ、記憶が再 生されるのである。海馬を中心とする大脳辺縁系のニューロンは、知覚系、 運動系、覚醒系、動 制御系その他の機能系を連合して記憶と結合する道であり、記憶をたくわえ、または再 生する有力な道である』(脳のはたらき・吉井直三郎著)

記憶の所在は、粗大な分類にしたがえば、大脳皮質と間脳との間の広汎な領域にある。 その領 城の神経連鎖にニューロンの活動の型が記憶として残されるのであろうが、これを細胞レベルで 考えると、運動系、知覚系、覚醒系、睡眠系、動因系、制御系のいずれにあっても、その主回路 他にあると考えられる多数の副回路のなかに反射化された学習回路が残されるのであろう。 そ 故、大脳にひろく記憶が保持されているといえるであろう』(脳のはたらき 吉井直三郎著) 以上の専門学者の説明を参照した上で、私の求聞持法の体験をあわせ判断すると、記憶の場 半球内側面で間をかこむ部分、つまり「帯状回」のあたりであると私は思う。

 

 

be The brain will know what it is by its function. He says he “perceived” this. In other words, in the case of a red flower, the pulse that travels through the optic nerve and reaches the visual cortex in the occipital lobe of the brain first perceives the “red flower”. When we say “hear,” there is an air vibration that is pulsed from the receptors in the eardrum and reaches the brain, where it is “sounded” by the area at the base of the temporal lobe called hearing. It means that we have the perception as What we know so far is that the pulse from the receptor has nothing to do with the type of receptor in the subsequent neurotransmission mechanism, and becomes purely a matter of the pulse. In other words, it depends only on how many pulses are emitted or not. It means that it can be done. Now then, this “perceived” thing becomes one piece of “information” for us.

Stimulus (experience) → Perception → Information

In other words, we’ve made it this far.

This is what happens.

However, there is one very important thing here.

That is, the perception may not be “conscious”. He said that even if a receptor sends out a pulse that reaches and is perceived, it is not necessarily conscious. “I see, but I do not see, I hear, he said, but he does not. In other words, he perceives, but he is not conscious.

Then, do such unconscious signals not become information?

The word stimulus experience seems to have to be accompanied by consciousness. In other words, unconscious stimuli cannot become experiences. What do you think? However, if you think about it, he said that in our daily actions, when it is a common action, it is very rare for us to exercise our consciousness. In the case of familiar movements and tasks, most of them are done unconsciously. For example, when we perform a very common action such as “walking down the street”, we are doing the action of walking almost unconsciously. If he was conscious of the information from the sensory organs on the back of his feet, he would not be able to do it. However, when an abnormal condition occurs, such as tripping over something, consciousness kicks in immediately. In other words, until then, we had been receiving information that there was no abnormality, but our consciousness did not pay attention to it, and the moment an abnormality occurred, we immediately turned our attention back to that. deaf.

What can be thought of here is that the information we receive is not always one at a time, but rather a large amount of information comes in at the same time. It is likely that it is aimed at attracting information. According to the calculations of the late Dr. Neumann, who is known as the father of electronic computers, the amount of information that humans receive per second is said to be about 1,400 bits. A pid is a unit of yes or no information, which he says is 140,000 times the memory of the largest electronic computer we know of, 1,000,000 bids. . He argues that it is impossible to be conscious of such a large amount of information one by one, and that our consciousness is focused only on the information that requires our attention. Therefore, even if we are not conscious of it, we always have information, and there is also information that we are not conscious of.

Summarizing what has been said so far, we have the following.

1 Unconscious information
2 stimulus experience perceptual information 2 conscious information

Now, next, this information becomes “memory”. Can not. In other words, it cannot be real information. The question then becomes whether the conscious information is out of the question, and what about the unconscious information, and whether it becomes a memory. However, if you think about it, you will find that even if you are not consciously doing something like skiing or swimming, your body will remember the repetitions of practice, and the accumulation of these will make you skilled. It’s going to be stuck in your memory. So, in his simplest terms, seeing, hearing, and all sorts of other

are sensed by

When a new event occurred, our sense organs were triggered by it.

The brain obtains information by sensing these signals. This should be called “external information”.

Next, the brain draws out the memory it has had for a long time as “internal information” and compares it with external information to make a judgment about the situation. If, therefore, our sense organs have been imperfect all our lives, our memories of her in our brains will be very poor, and our judgments will therefore be inaccurate. will be lacking. Therefore, the training and refinement of the sense organs is very important, and I would like you to remember this well, as it will be related later.

So, to summarize what has happened so far, this is what happens.

Stimulus (experience) Perceptual information
Unconscious information Conscious information
Memory
memory of previous life

Where in the brain are memories stored?

It seems to be done in the temporal lobe of the cerebrum and the area centered on the hippocampus.

Therefore,

In fact, it has been confirmed in animals and humans that damage to the hippocampus and temporal lobes can lead to various types of memory impairment. In addition, Dr. Penfield’s experiment (old), in which he succeeded in reproducing past experiences by electrical stimulation of the temporal lobe, and an experiment on conditioned behavior, in which the hippocampus of rats was damaged, their discriminative ability deteriorated, were also conducted in the temporal lobe. and the hippocampus are directly related to memory and judgment based on it. However, this does not mean that the temporal lobe and the hippocampus are the only storage areas for memory. Memories are distributed to some extent throughout the brain, and the temporal lobe and the hippocampus are places that function as the center of memory. It is thought that there is

The temporal lobe is closely related to memory functions. I mentioned earlier that the limbic system centered on the hippocampus is important for memory. Temporal lobectomy, which includes the hippocampus, does not lose old memories, but it does not lose new information. It was confirmed with increasing experience of neurosurgical operations that the function of incorporating it, fixing it at an early stage, and pulling it out and using it when necessary causes important obstacles to the function (memorization and recollection). Looking at the fact that old memories are less likely to be damaged by destruction of the frontal lobe, it seems that memories are widely stored throughout the entire brain, and that the temporal lobe plays a major role in the retrieval and collation (interpretation) of memories. Taraki, Toshiki Shimazaki, Matsujutsu Miyasaka) And it is thought that Kaiba also works in the same way. “Memories are probably stored in associations in the thalamus and, in the cerebral cortex, in the secondary motor, secondary sensory and association areas. corresponding to body parts of tactile behavior,

In addition, stimulation of the surface of the temporal lobe may interfere with short-term memory, subjective feeling that what is being seen is as if it is the first time (unexperienced), or, conversely, that something that has never been seen before may be subjective. (Although the close relationship between the temporal lobe and memory, such as déjà vu experience, is well known, it is also the temporal lobe that reproduces long-term memory by stimuli. The hippocampus in the deep part of the temporal lobe is stimulated, excites the memory storage, produces the same type of excitement as when memorized, and recalls the memory. Neurons are pathways that link sensory, motor, arousal, dynamic control, and other functional systems with memory, and are powerful pathways for storing and reproducing memories. by Naosaburo Yoshii)

Memory is located in a broad area between the cerebral cortex and diencephalon according to coarse classification. The type of neuron activity is probably left as memory in the neural chain of that territory. Even if there is, it will leave the learning circuit reflected in the many possible sub-circuits of the main circuit. Therefore, it can be said that the brain retains a wide range of memories.” Then, I think that it is around the cingulate gyrus, which is the area surrounding the medial hemisphere of the memory field.

求聞持聡明法 Inquiry and wisdom method

 

求聞持聡明法の秘密

 

 

空海と覚と私

私は定に入っていた。

ひたすらふかい制に入っていた。

修するは求聞持聡明法。 三度目の修法であった。

最初は真言宗密教の行法に拠った。完全な失敗であった。それは集中力を高めるという効果は あったが、それ以上のものではなかった。つぶさにこの行法を検討して、私は、しょせん、真言 宗教の求聞持明法に、大脳皮質の構造を一変するごときシステムはないとの結論を得た。す くなくとも、従来のままの行法に、それだけの力はない。持聡明法を成就して、悉地を得た 弘法大師空海はあとにのこしたこの行法以外に、必ず、 なんらかの秘密技術を体得して いるのに相違なかった。彼ののこした求聞持法の行法は、その秘密技術のヒントになるべきもの のみをつらねたに過ぎず、その秘密技術はおそらく、自分自身の訓練努力によってみずから が発見せよとつきはなしているのにちがいなかった。それを発見するだけの努力をし、発見でき るだけの資質のあるもののみがそれをわがものとする資格があるのだ、と、つめたく未来を見すえている不世出の知性の目を、私は行法次第のなかに感じた。それゆえにこそ、宗教者としてゆ たかな天分を持つ興教大師が、七たびこれを修して失敗し、八度目にしてようやく悉地成就 を得たという難解の行法となっているのである。 そうでなければ、覚ほどの才能が、なんで七 たびも失敗しようか。

しかも、これを成就したという覚は、四十歳代にして没している。 これを体得した私の経験 からいえば、この法を成就した者は、自分のからだを自由自在にコントロールして、欲するなら ば、百歳、二百歳の長寿もけっして不可能ではなくなるのである。しかるに、どうして求聞持法 を体得した覚が四十歳代という短命に終ったのか。覚が求聞持法を体得したというのはウソ であったのか? 私は、彼がこの法を成就したことは真実であったと思う。 では、覚が夭折し たのはなぜであるか? 私は、求聞持明法の行法次第のなかにかくされた秘密をさぐり出すた めの血のにじみ出るような、いや、私をしていわしむれば五体から血の吹き出すような辛苦 が、彼のいのちをちぢめたのであろうと思う。 彼は八度目にしてついにこの秘密の技術を体得し たが、その時までに彼の生命力は消費しつくされ、再起できなかったのであろう。 私は、この三 度目の修法で求聞持法の秘密を解き、地の成就を得るのであるが、それでは、私は、異教大師 覚上人よりも密教者としてすぐれているというのであろうか? そうではないのである。 私 は、非常にしあわせなことに、弘法大師空海とおなじ立場にあったのだ。

空海との相違、それは、空海は海外からのナマの技術に接したのであり、覚は空海のの としたヒントのみによった、ということである。私は、空海が求聞持法の最後のを体得した 海外に出て、外地の技術に接してからであると確信する。 その資料と思われるものも二、三 持っているが、彼は、最初、外地からもたらされたナマの技術(それは幼稚なものであったが) 自分の天分でして半ば完成し、のち、外地にわたってすべての秘密を解いたと私は考え ている。

空海は、彼の地でサンスクリット語を自由にあやつった。彼は、古代ヨーガの超技術を知って いたのに相違なかった。彼ほどの天才がサンスクリット語を読み、書き、語りながら、密教の原 点であるヨーガにふれなかったとしたら不思議である。彼の求聞持明法には、古代ヨーガの技 がひそんでいるのに相違なかった。けれども、高野や根来の山奥で、ひとり法を修する覚に はかなしいことに、古代ヨーガの技術はまったく無縁であった。わずかに真言宗の行法のなか に見えかくれするものを必死に追いもとめ、自分の頭脳でこれを綴り合わせてゆくという至難以 上の作業に没頭せねばならなかった。彼の頭脳はついにこれを解いた。しかし、疲労困その福 に達していたであろう、と私は心から同情にたえない。

私は空海とおなじ立場に立つ。いや、千年の時代の流れは、私に空海以上の便宜をあたえてく れている。彼の何倍もの資料を私は居ながらにして手に入れている。 二度目の修法に、私は、 古 代ヨーガの技術をとり入れた。ひしひしと感得するものがあった。五〇日のその行で、求聞持法

の成就はみられなかったが、私の考えのまちがいでなかったことがよくわかった。この方法で、 求聞持法はかならず成就する。 つよい確信を得た。この技法を積みかさね、延長してゆけばよ い。 これしかない。 ぜったいの自信を得た。

この私の技法によれば、従来のごとく、山にこもって五〇日ないし一〇〇日、明星を押しつ づける必要がなかった。 常住閑寂の部屋ならば、時、 ところをえらばなくてもよいのであ った。ただ、最初の三日ないし七日間、居して明星とあい対し、これをふかく脳裡にとどめて おけばよかった。あとは、三〇日、五〇日、一〇〇日、よしんば一〇〇〇日かかろうとも、 日常 生活の行のうちにトレーニングを積みかさねてゆけばよいのであった。 この発見はすばらし いものであった。 これでなくては、法はついに民衆と無縁のものになってしまう。 五〇日、 一〇 〇日、特定の山にこもらねば成就しないというのでは、ごくかぎられた人たちのみしか参加する ことはできない。民衆と無縁になってどこに法の存在価値があろう。私は、このシステムによっ で、この法を完成せねばならぬ。 法のために、民衆のために、どうしても。

そして、三度目の必死の修法に私は入っていた。

それは、ほぼ一〇〇日目、私の法のシステムでいって百度目のトレーニングのときであった。 真言宗に伝わる求聞持法の九種の印明、それに、古代ヨーガに伝わる特殊な呼吸法、古代ヨー の秘法から私が創案した特殊な手印とポーズ、この三つによるトレーニングで、私のからだ 脳皮質と脳は 変化 しつつあるといすすんでいた。機が熟しつつあることを私は感じていた。

まろんだような感じであった。しかし、ねむりではなかった。いいかの感覚であった。かる 心、めまいに似ていた。京の一瞬であった。その刺、

私は苦痛の叫びをあげていた。脳の一角に電流がながれた感覚が走った。落雷があったと 感じた。目の前が走った、つぎの瞬間でフラッシュをたかれたように、私の視野は 真っ暗になった。失明! という考えが、チラリと脳をよぎった。と、そのときであった。 頭の深部にポッカリとあかりがともったのだ。そして、それは、私のとおなじリズ で、しずかに、しずかにまたたきはじめた。ちょうど、この修法をはじめる数十日まえ、山に こもって見つめたあのときのけの明星のようにそれはつめたく、黄ばんだ白さでまたたい た。

私は力いっぱい膝をたたいた。

「そうか! これが明星だったのか!」

私は目をみはって叫んだ。私はついに明星の秘密を発見した!

 

 

第三の発見視床下部の秘密

 

私は幼少のときから剣道をしこまれた。藩の剣術師範の家柄に生まれ、若年の折、江戸お玉ヶ 池の千葉門で北辰一刀流を学んだという祖父に、はじめて木剣を持たされたのは三歳ごろであっ たろうか? そのとき私は、祖父の顔をゆびさして「目がこわい!」といって泣いたそうで ある。そのころ八〇歳を過ぎていた祖父は、ほんとうの好々爺になりきっており、私はふだん、 父よりも母よりもなついていたが、そのときばかりは、木剣のむこうに光った剣士鳥羽源三郎 靖之(祖父の名)の目に、ひとたまりもなくちぢみあがってしまったものらしい。めったに 泣いたことのない私が一時間ちかくも泣いていたという。それでもあんたは木剣だけははなさ なかったよ”と、いまでも老母がほこらしげに語ってくれるのだが、私は、のち、三段にま で昇り、健康を害してやめたが、剣の天分があるといわれ、少年時代、そのころ盛んであった各 地の剣道大会に出場してかぞえきれぬほどの優勝をしたのは、この祖父の血を受けたものであろ う。 私は剣道が好きであった。防具のはずれの肘を打たれて腕がなえ、思わず竹刀をとり落した りするときはつらいとは思ったが、苦にはならなかった。 配を越えて深くあざやかにをとら

れたときは、目からパッと火が出て、プーンときなくさいにおいを嗅いだ。ほんとうに目から が出るのである。けっして形容詞ではないのだ。これは剣道の体験者ならばみなど ずである。

その火なのだ。そのとき私の視野をかすめた光は。

しばらくしてわれにかえった私はそれに気がついたのだった。そうだ。あの火はあのときの火 そして目から火が出ると同時に面金のなかでかいだあのなつかしいキナくさいにお

いもいっしょにかいだような気がしたのだが、しかし、目から火が出るほどのこの衝撃 はいったいどうしたということであろうか? 外部から私の頭部を打ったものはなにひとつな い。 すると、私の頭の内部でなにごとがおこったというのであろうか。 それともあれはなにかの 錯覚であったのか?

私は、ふたたび一定のポーズをとり、頭をある角度からある角度にしずかに移しつつ特殊な呼 吸法をおこなって、定にはいっていった。と、なんの予告も感覚もなしに、さっきとおなじ場所 火を感ずるのである。 同時に深部にある音が聞こえはじめた。 私は、またさっきの電撃 に似た痛覚を頭の一角に感じるのかとひそかにおそれつつ、少々、「おっかなびっくり」にそれ をやったのであったが、今度はぜんぜん痛みもなにも感じなかった。そうして頭の内奥の上部に 明星がふたたびまたたいた。

まさに、私の脳の内部に一大異変が生じていることにまちがいはなかった。 しかし、それ はどういう異変であろうか?

それは一種の化学反応によるショックであったのだ。

「下部」に異変が起きたのである。すべての秘密は、の内部の視床下部に

あった。ここが秘密の原点だったのである。

私がさきの章で内分泌腺の機構について図までかかげて説明したのは、これを知ってほしいた めであった。 専門学者はさぞかし片はらいたく思われるのにちがいなかろう。それを承知でおく めんもなく素人の私があえてそれをしたのは、この視床下部の秘密を読者に知ってほしいためで あった。図 を見ればわかる通り、すべての内分泌腺を統御しているのは視床下部である。

そしてここが、ヨーガでいうプラーマ・ランドラの座)であり、サハスララ・チャクラなので ある。今までのヨーガの指導者のいうように、それは、松果腺、松果体ではない。 視床下部が、 サハスララ・チャクラなのである。もっとも、視床下部のすぐそばに松果体があるので、それを あやまったのであろう。もっとも、松果体自身もある重要な役わりを受けもつ。けれども、サ ハスララ・チャクラそのものは松果腺ではなく、視床下部であった。

視床下部はいまいったように、下垂体系を通じて全内分泌器官を統御する。 それでは、なにを もってするのかというと、もちろんそれは神経” である。 したがって視床下部には重要な 神経がたくさん集まっている。 私は、古代ヨーガのなかから、この部分を動かすポーズとムドラ 創案してここにつよい圧力をくわえ、同時に、強烈な思念(念力)を集中していた。百日の あいだ、たえまなく、私はここに、物質的、精神的、両面にわたるつよいエネルギーを集中し た。その結果、ここの神経線維に一大異変が生じたのだ。 その異変により、神経線維が異常 分泌をおこしたか、それともそこにある 変化がおきたのか、そのいずれである

かはわからぬが、それらの分泌液が複雑に混合し合って、化学反応をおこしたのだ。あの火は、 その化学反応による衝撃が、視床の神経をはげしく打って、膜に光を走らせたのだ。 その ここの神経線維にシナプスをむすび、その火はいつでも私の思うまま私の脳の内奥に明星を またたかせることとなった。同時に私の脳の構造も一変した。 求聞持聡明法の成就である。 聞 用法とは、脳の内部の化学反応による脳組織変革であったのだ。

視床下部の生理学的機構

では、視床下部の機構を生理学的にみてみよう。(図説・内分病への手引・土屋雅、他者による) 解剖

視床下部は間脳の一部で、視床にある。

視床下部は体温、循環、新陳代謝、外分泌、平滑筋などの諸機能の調節をつかさどるほかに、 内分泌腺の御の場として重視されている。 調節機序としては、神経性調節(交感

交感神経) 2いいかとがある。

下垂体後葉のバゾプレシン、オキシトシンが視床下部の視索上核や室旁核の神経分泌により支 配されていることが示され、最近は下垂体前葉が次に記すような各種の分泌促進因子 releasing factor の支配下にあることが知られてきた次の図参照)。

The Secret of the Inquisition and Knowledge

Kukai, Satoru and I

I was in.

I was in a deep system.

To fix is to seek wisdom. It was the third repair.

At first, he followed the Esoteric Buddhism of the Shingon sect. It was a complete failure. It had the effect of increasing his concentration, but nothing more. After examining this practice in detail, I have come to the conclusion that there is no system in the Shingon Religious Gumonjimyoho that would completely change the structure of the cerebral cortex. Even without him, the conventional method of conduct does not have that much power. Kobo Daishi Kukai, who had accomplished the wise method and gained all the land, must have mastered some secret technique other than this practice that he left behind. His leftover practice of the Kumon Niho method was only a collection of his hints for the secret technique, which he probably discovered himself through his own training efforts. There was no doubt that he was saying no. Only those who have made the effort to discover it, and who are qualified to discover it, are entitled to possess it. I felt in the manner of the law. It is for this very reason that Kogyo Daishi, who possesses a high degree of genius as a religious person, has practiced it seven times, failed, and finally attained perfection on the eighth attempt. of. Otherwise, how could someone as talented as Satoru fail seven times?

Moreover, the feeling that he had achieved this goal passed away when he was in his forties. From my own experience of this, I can say that a person who has attained this Dharma can control his or her body at will, and if he wishes, he will live a long life of 100 or 200 years. of. However, why did Satoru, who mastered the Gumonjiho, live so short a period of his forties? Was it a lie that Satori mastered the Kumonji Dharma? Then, why did Satoru die so young? I think that the hardships that made his body spit out blood must have shortened his life. He finally mastered this secret technique on the eighth time, but by then his life force would have been exhausted and he would not be able to recover. In this third practice, I have unlocked the secrets of Gumonji Dharma and attained fulfillment of the earth, but am I a better esoteric practitioner than the Great Teacher Kakushonin? It is not so. I was very fortunate to be in the same position as Kobo Daishi Kukai.

The difference with Kukai is that Kukai came into contact with raw techniques from overseas, and Satoru only got hints from Kukai. I believe that it was only after Kukai mastered the last part of the Gumonjiho that he went abroad and came into contact with foreign technology. I have a few things that I think are the materials, but at first, he was a genius and half-completed the raw technique (although it was childish) brought from abroad, Later I think I unlocked all the secrets across the foreign lands.

Kukai freely manipulated Sanskrit in his land. He must have known the super-techniques of ancient yoga. It would be strange if a genius like him read, wrote, and spoke Sanskrit, but did not come into contact with yoga, the origin of esoteric Buddhism. There was no doubt that ancient yogic techniques were hidden in his teachings. However, in the mountains of Koya and Negoro, he had no connection to the techniques of ancient yoga. He had to devote himself to the extremely difficult task of desperately searching for what he saw and hidden in the practice of Shingon Buddhism, and then putting it all together in his own mind. His brain finally figured this out. But he was exhausted, and I sympathize with him, that he would have reached the end of his life.

I stand in the same position as Kukai. No, the passage of a thousand years has given me more convenience than Kukai. I have many times more materials than he does while I am here. In my second practice, I adopted ancient yoga techniques. There was something that I felt deeply. In that line of fifty days, Gumon holding method

Although I did not see the fulfillment of the above, I understood well that my thinking was not wrong. In this way, the Inquisition Law will always be fulfilled. I got a strong conviction. If you accumulate this technique and extend it, he is. only this one. I gained a lot of confidence.

According to this technique of mine, there was no need to stay in the mountains and hold on to the morning star for 50 or 100 days, as in the past. As long as the room was always quiet, there was no need to choose a time or place. All he had to do was stay there for the first three to seven days, face the morning star, and keep it deep in his mind. After that, even if it took 30 days, 50 days, 100 days, or even 1,000 days, all I had to do was accumulate training in the lines of my daily life. This discovery was a wonderful thing for him. Without this, the law would eventually become irrelevant to the people. If only a very limited number of people participated in the project, it would be impossible for him to achieve success if he stayed in a specific mountain for 50 or 100 days. What is the value of the existence of the law when it has nothing to do with the people? I must perfect this Fa through this system. For the law, for the people, by all means.

And I was in the third desperate ritual.

It was almost the 100th day, the 100th training in my legal system. The nine kinds of inmyo of the Gumonjiho handed down in Shingon Buddhism, special breathing techniques handed down in ancient yoga, and special hand marks and poses that I created from the secrets of ancient Yog. He suggested that the cortex and brain were changing. I felt the time was ripe.

I felt like I was mellowing. But it wasn’t sleep. It was a good feeling. The heart was like dizziness. It was a moment in Kyoto. the thorn,

I was screaming in pain. I felt an electric current run through one corner of my brain. I felt that there was a lightning strike. My sight ran, and the next moment my field of vision became pitch black, as if a flash had been fired. The thought of blindness flashed across my brain. It was then. A light suddenly lit up deep in my head. And it began to blink softly, softly, Liz, like me. Just a few dozen days before starting this ritual, it was cold and yellowed white, like the morning star that he stared at in the mountains.

I slapped my knees with all my might.

“I see! Was this the morning star!”

I opened my eyes and cried. I finally discovered the secret of the morning star!

 

 

 

The Third Discovery of the Hypothalamic Secret

 

I have been trained in kendo since I was a child. I was born into a family of swordsmanship masters in the clan, and when I was young, my grandfather, who learned the Hokushin Ittō-ryū at the Chiba Gate in Otamagaike, Edo, gave me my first wooden sword, and I think I was around three years old at that time. It is said that he cried, stroking his grandfather’s face and saying, “My eyes are scary!” My grandfather, who was over eighty at the time, had become a really good old man, and I was usually more attached to him than my father and even my mother. In the eyes of Genzaburo Yasuyuki (my grandfather’s name), it seemed to have shrunk for a moment. It is said that I, who rarely cried, cried for nearly an hour. Even so, you didn’t use the wooden sword,” my old mother still tells me with a smile. It is said that when I was a boy, I took part in the numerous kendo tournaments that were popular at that time, and won countless victories. I thought it would be hard when I accidentally dropped my bamboo sword because my elbow was hit on the edge of my armor, but it didn’t bother me.

When I got hit, my eyes were on fire and I smelled a pungent smell. It really comes out of my eyes. It’s not an adjective. If you are an experienced kendo player, this is a no-brainer.

It’s the fire. At that time, the light that grazed my field of vision.

After a while I came to my senses and realized it. That’s it. That fire is the fire of that time, and at the same time as the fire came out of my eyes, I smelled that nostalgic kina in my face.

I felt as if I had smelled it as well, but what could have happened to this shock that made my eyes catch fire? Nothing externally hit my head. . So what happened inside my head? Or was it some kind of illusion?

I took the pose again, gently moving my head from one angle to another, practicing a peculiar breathing technique, and entered into a certain position. And, without any warning or feeling, I feel the same place fire as before. At the same time, I began to hear sounds deep within me. I secretly feared that I might feel a pain similar to the electric shock in the corner of my head, but I did it with a bit of a “scare,” but this time I didn’t feel any pain at all. . Then the morning star twinkled again in the upper part of the innermost part of my head.

There was no doubt that a major change had taken place inside my brain. But what kind of anomaly would that be?

It was a shock caused by a kind of chemical reaction.

Something happened to the “lower part”. All the secrets are in the inner hypothalamus of

there were. This was the origin of the secret.

In the previous chapter, I explained the mechanism of the endocrine glands with diagrams because I want you to know this. I am sure that specialists would want to pay for it. He knew that, but he did it because I wanted the reader to know the secret of the hypothalamus. As can be seen from the figure, the hypothalamus controls all endocrine glands.

And this is the seat of Prama Randra in yoga), the Sahasrara Chakra, so he exists. It is not the pineal gland or the pineal gland, as some yoga teachers have said. The hypothalamus is the sahasrara chakra. However, since the pineal gland is located right next to the hypothalamus, he must have made a mistake. However, the pineal gland itself also has an important role to play. However, his Hasrara chakra itself was not the pineal gland, but the hypothalamus.

The hypothalamus once again controls all endocrine organs through the pituitary system. Of course, it is nerves. Therefore, many important nerves are concentrated in the hypothalamus. At the same time, I was exerting a strong pressure on this place, and at the same time, I was concentrating a strong thought (telekinetic power) on it. As a result, there was a major change in the nerve fibers here.

I don’t know why, but those secretions mixed in a complicated way and caused a chemical reaction. That fire, the impact of the chemical reaction, hit the nerves of the thalamus violently, causing light to run through the membrane. He made a synapse with the nerve fibers here, and that fire would make the stars twinkle in the depths of my brain whenever I wanted to. At the same time, the structure of my brain changed completely. It is the fulfillment of the Inquisition, Acquisition, and Wisdom Law. Listening is a change in brain tissue due to chemical reactions inside the brain.

求間持歌明法秘伝 The Secret of Gummaji Utamyoho

求間持歌明法秘伝

いるのです。だから、この部位がその設計の通りに活動していたら、人類は ケストラーのいうように“狂気”の症状をあらわさなかったでしょう。した がって、いまのような破壊に直面するようにはならなかったのです。 ところ が、この部位が進化の途中で閉鎖されてしまった。そのために、人類は超愚人になってしまったのです」

「ふうむ、これはおどろくべき発想ですね」

「発想じゃないのです。事実なのです」

その霊性の部位とはどこですか?」

脳の最も中心である脳の視床下部です。このいちばん奥に、その部 位があります。 ただし、これがはたらくためには、そのすぐそばにある松果 腺という内分泌腺の特殊なはたらきが必要です」

「それは大脳生理学者の説ですか?」

「いいえ、そうじゃありません。わたくしの修行体験による発見です。 イン ドのクンダリニー・ヨーガ、チベットの密教の修行などを参考に、わたくしが把握したものです。 脳生理学はまだそこまで到達しておりません。 ただし、 アメリカのホルモン分泌学の権威J・D・ラトクリフという学者は、その著 書『人体の驚異』(小学館)の中で、おもしろいことを言っております。

「その機能がようやくわかりかけてきた松果腺は、脳の下側にくっついて きゅうかけやいる小さな毬果形の腺で、人間が原始時代の祖先から受けついできた第三の目の残跡と推定されている」

というのです。

第三の目というのをご存じですか?」

ずうっと以前に、そういう題名の本を読んだことがあります。なんとかい 英国人が、チベットでラマ僧について密教の修行をし、眉間のあいだに、

四次元世界や霊界を見ることができる第三の目を持ったという内容で、ベストセラーになりましたね。もうほとんど内容を記憶しておりませんが、読ん だおぼえがあります」

そうですか、わたくしは、『密教・超能力の秘密』で、このラトクリフの

文章を引用して、こうのべております。『第三の目とホルモン」という文章

「おそらく、ひとは、「第三の目」などというと、いかにも空想的な、馬 鹿馬鹿しいことのように思うかも知れない。 しかし、ヒトは、たしかに第 三の目を持っていたのである。 いや、げんに持っているのだ。人間のから だのなかで最も重要なはたらきをする内分泌腺をくわしく調べてゆくと、 それがはっきりしてくるのである。

ヒトはまさしく第三の目を持ち、しかもそれはJ・D・ラトクリフのい うように、残跡”ではなく、いまでも、活用すれば、実際に“見る”こ とすら可能なのである。 最近の科学の実験がそれを証明している(一九八四 年三月・サイエンス誌)。その最近の実験を紹介する前に、ひとつ、この不思 議なはたらきをする内分泌腺というものを、もう少しくわしく調べてみよ うではないか」

と、こうのべております」

「その第三の目が、つまり、先生のおっしゃる霊性の部位というわけです

「いや、ちょっとちがいます。 密接な関係はあるが、ちょっとちがいます。 第三の目は、ラトクリフのいうように、松果腺です。 わたくしのいう霊性の 場は、それよりすこし深部の視床下部のそばです」

 

 

「それはどうちがうのですか?」

「なるほど」

「それは、ひと口でいうと、第三の目というのは、霊的次元のさまざまな現 象を知覚し、見聞する能力を持つ目、といったらよいでしょう。 視床下部の ほうはそれを動かす“場”です。それはつまり、いまわれわれが持つ普通の 目と脳との関係にあると思ったらよいでしょう」

視床下部がなぜ霊性の“場”であるかということについて、わたくしは、 『密教・超能力の秘密』で、脳生理学と、ホルモン分泌学と、酵素薬理学の 三つの面から解明しています。 この視床下部が第三の目として活動する

The Secret of Gummaji Utamyoho

there is. So if this part had worked as designed, mankind would not have exhibited the symptoms of “madness,” as Koestler puts it. However, he would not have faced the destruction he is now. However, this part of his body was closed during evolution. That’s why humans have become so stupid.”

“Hmm, this is an amazing idea.”

“It’s not an idea. It’s a fact.”

Where is that spiritual part?”

It is the hypothalamus of the brain, which is the center of the brain. In the very back of this, there is that part. However, in order for this to work, the pineal gland, an endocrine gland located right next to it, needs a special function.”

“Is that the theory of cerebral physiologists?”

“No, it’s not. It’s something I discovered through my own training experience. It’s what I’ve figured out with reference to Kundalini yoga in India and esoteric Buddhism training in Tibet. Brain physiology hasn’t reached that point yet. However, J.D. Ratcliffe, an American authority on hormone secretion, makes an interesting statement in his book The Wonders of the Human Body (Shogakukan).

“The pineal gland, the function of which we are only beginning to understand, is a small cone-shaped gland attached to the underside of the brain and attached to it, the third eye that humans inherited from their primitive ancestors. It is presumed to be a remnant

That’s what it means.

Do you know what a third eye is?”

I read a book with that title a long time ago. Somehow an Englishman did tantric training with a lama in Tibet, and between his eyebrows,

Beth said that he had a third eye that could see the four-dimensional world and the spirit world.

You’ve become a tosseller. I don’t remember most of the content anymore, but I do remember reading it.”

Is that so?

I am quoting the article as follows. The article “Third Eye and Hormones”

“Perhaps one might think that the ‘third eye’ is a very fanciful and absurd thing. However, humans do have a third eye. No, I do have it. A closer examination of the endocrine glands, which have the most important function in the human body, makes this clear.

Humans do indeed have a third eye, and it is not, as J.D. Ratcliffe puts it, a “remnant”, but even today, if we use it, we can actually “see.” Scientific experiments have proven this (Science, March 1984).Before introducing the latest experiments, let me tell you a little more about this mysterious endocrine gland. Let’s take a closer look, shall we?”

And this is what I’m talking about.”

“That third eye is the part of the spirituality that Sensei is talking about.

“No, it’s not. It’s closely related, but it’s a little different. The third eye, as Ratcliffe calls it, is the pineal gland. It’s near the bottom.”

“How is that different?”

“I see”

“In a nutshell, the third eye is the eye that has the ability to perceive, see and hear phenomena on the spiritual plane. The hypothalamus drives it. In other words, it can be thought of as the relationship between our ordinary eyes and brain.”

I clarified why the hypothalamus is a spiritual “place” from the three perspectives of brain physiology, hormone secretion, and enzyme pharmacology in “Esoteric Buddhism: The Secret of ESP”. increase. This hypothalamus acts as the third eye

供養会=ヴィシュダーチャクラの開発訓練 Memorial Service = Vishda Chakra Development Training

供養会=ヴィシュダーチャクラの開発訓練

 

 

甲状腺、副甲状腺、唾液腺の属する重要なチャクラである。

C 超能力の完成

前に述べたように、自動車のアクセルにたとえられるはたらきをし、このチャクラが開発され と、体内の毒素がことごとく浄化されいつまでも若さを失うことなく、生き生きとした活動力 を保ち、多くの人びとのためにはたらいて社会大衆から愛されるようになる。

金剛界曼荼羅では、秘密供養の観法が説かれている。この法によって無尽無限の供養奉仕の力 と富を獲得し、社会大衆のために奉仕供養するゆえに修行者もまた、社会大衆より敬愛せられ、 和合のを得るとされる。すなわち、修行者のほっするままにいかなる人でも和合し、財物 またのごとく召され、集まってくるようになるのである。 人を集め、物を集めて大事業を 成就する力を身につけるチャクラである。

 

供養会(くようえ)
成身会に描かれる諸尊が互いに供養し合う光景を描いている。

供養会(羯磨曼荼羅)
成身会の37尊の相互供養の活動を表わした集会図。
●成身会の37尊を、各自の三昧耶形を蓮華の上に乗せて両手で奉じ持つ供養の姿として表現した集会。
●五仏以外は女尊の姿(侍女が着ける羯磨衣=長袖)で描く。
●四神は蓮華に、外郭内の四神・四摂の間に賢劫十六尊。

 

 

 

Memorial Service = Vishda Chakra Development Training

 

 

 

It is an important chakra to which the thyroid, parathyroid and salivary glands belong.

C Completed ESP

As mentioned earlier, it works like the accelerator of a car, and when this chakra is developed, all the toxins in the body are purified, and many people will not lose their youthfulness and lively energy. Work for and become loved by the public.

In the Kongokai Mandala, the view of the secret memorial service is preached. Through this law, practitioners are said to acquire the power and wealth of inexhaustible and infinite votive service, and because they perform votive offerings for the masses of society, they are also respected and loved by the masses of society and gain harmony. In other words, ascetic practitioners will be able to harmonize with anyone, and they will be summoned and gathered together like a fortune. It is a chakra that acquires the power to gather people and collect things to accomplish great projects.

 

Kuyoue
It depicts a scene in which the various deities depicted in the Seishinkai are making a memorial service to each other.

Memorial Service (Karuma Mandala)
A drawing showing the mutual memorial service activities of the 37 members of the Seishinkai.
●A gathering that expresses the 37 deities of Joshinkai as a form of memorial service held by placing each person’s sanmaya shape on a lotus flower and holding it with both hands.
●Except for the Five Buddhas, they are drawn in the form of a female deity (a long-sleeved robe worn by a maid).
●The four gods are lotus, and Kengo 16 is between the four gods and the Shisetsu in the outer enclosure.