UA-135459055-1

仏教の辞典

大黒天  マハーカーラ  Daikokuten Mahakala

大黒天(摩利支天と同一種子)

梵名をマハーカーラといい、「大いなる暗黒」との意味があります。

わが国では七福神の一つに数えられ、頭巾をかぶり、大きな袋を背負い、右手に打出の小槌を待った姿で親しまれています。

しかし、本来は、シヴア神の化身とされ、戦闘をつかさどるほか、冥府の神ともされています。

仏教では施福の神として寺院の台所にまつられ、僧侶たちが食べ物の心配をしないで修行に励かことができるように、必要なものが手にはいるように寺院を守護します。

大黒天を食厨の柱にまつったところから、家をささえる最も太い柱や一家のあるじを「大黒柱」というようになりました。一般には福徳の神として、商売繁昌など
ます。おん ま ら か きや や そわ か

日本には密教の伝来とともに伝わり、天部と言われる仏教の守護神達の一人で、軍神・戦闘神、富貴爵禄の神とされたが、特に中国においてマハーカーラの3つの性格のうち、財福を強調して祀られたものが、日本に伝えられた。密教を通じて伝来したことから初期には主に真言宗や天台宗で信仰された。インドでも厨房・食堂の神ともされていたが、日本においては最澄が毘沙門天・弁才天と合体した三面大黒を比叡山延暦寺の台所の守護神として祀ったのが始まりという。後に大国主神と習合した。室町時代になると日蓮宗においても盛んに信仰された。「大黒さん」として親しまれている。

袋を背負っているのは、大国主が日本神話で最初に登場する因幡の白兎の説話において、八十神たちの荷物を入れた袋を持っていたためである。また、大国主がスサノオの計略によって焼き殺されそうになった時に鼠が助けたという説話(大国主の神話#根の国訪問を参照)から、鼠が大黒天の使いであるとされる。

シヴァ([ˈʃivə]; サンスクリット: शिव, Śiva、「吉祥者」の意)はヒンドゥー教の神である。現代のヒンドゥー教では最も影響力を持つ3柱の主神の中の1人であり、特にシヴァ派では最高神に位置付けられている[1][2]。

トリムルティ(ヒンドゥーの理論の1つ)ではシヴァは「破壊/再生」を司る様相であり、ブラフマー、ヴィシュヌとともに3柱の重要な神の中の1人として扱われている[3][4]。また、シヴァ派では世界の創造、維持、再生を司る最高神として位置づけられている[5][6][7]。デーヴィ(ヒンドゥーの女神)らを重視するシャクティ派では女神らが最高神として位置づけられている一方で、シヴァもヴィシュヌ、ブラフマーとともに崇拝の対象となっている。このシャクティ派では女神らがシヴァやそれぞれの神の根源であると考えられており、パールヴァティー(女神)がシヴァに対応する相互補完的なパートナーであるとされている[8][9]。スマールタ派のパンチャヤタナ・プージャ(英語版)(儀式)ではシヴァは礼拝の対象となる5柱の中の1人に数えられる[1]。

最も賞揚される文脈では、シヴァは形の無い、無限の、超越的な、不変絶対のブラフマンであり[10]、同時に世界の根源的なアートマン(自我、魂)であると語られる[11][12][5]。シヴァに関する神話では慈悲深い様を示す描写がある一方で、対照的に恐ろしい性質を見せるエピソードも多く語られ、曖昧さとパラドックスの神などとも表現される[13]。また、アディヨーギー・シヴァ(Adiyogi、第一の修行者)とも呼ばれ、ヨーガ、瞑想、芸術の守護神でもある[14][15][16]。

偶像上のシヴァの特徴としては、額の第三の目(英語版)、首に巻かれた蛇、三日月の装飾具、絡まる髪の毛から流れるガンジス川、武器であるトリシューラ(三叉の槍)、ダマル(英語版)(太鼓)が挙げられる。シヴァは通常リンガという形に象徴化され信仰される[17]。また、シヴァは地域によらずインド、ネパール、スリランカなど全土で信仰されている

Daikokuten (same seed as Marici)

The name of Sanskrit is Mahakala, which means “great darkness.”

In Japan, it is counted as one of the Seven Lucky Gods, and is familiar with wearing a hood, carrying a large bag on its back, and waiting for a gavel to be launched in the right hand.

However, originally, it is considered to be the incarnation of Shiva, who is in charge of battle and is also the god of the Netherworld.

In Buddhism, the god of blessing is enshrined in the temple kitchen and protects the temple so that the monks can get what they need so that they can practice without worrying about food.

From the place where Daikokuten was wrapped around the pillars of the food kitchen, the thickest pillars that support the house and the pillars of the family came to be called “Daikokuten”. Generally, as a god of good fortune, business prosperity, etc.
I will. Onmaraka Kiya or Sowaka

It was introduced to Japan with the introduction of esoteric Buddhism, and was one of the guardian gods of Buddhism called Tenbe, and was regarded as a god of war, a battle god, and a god of wealth, but especially in China, among the three characteristics of Mahakala, fortune What was emphasized and enshrined was passed on to Japan. Since it was introduced through esoteric Buddhism, it was worshiped mainly in the Shingon sect and Tendai sect in the early days. In India, it was also regarded as the god of kitchens and restaurants, but in Japan, Saicho enshrined Sanmen Daikoku, which was united with Bishamonten and Benzaiten, as the guardian deity of the kitchen of Hieizan Enryakuji Temple. Later, he learned from Okuninushi. In the Muromachi period, it was widely worshiped in the Nichiren sect. It is popular as “Mr. Daikoku”.

The reason for carrying the bag is that Okuninushi carried a bag containing the luggage of the eighty gods in the tale of Inaba’s white rabbit, which first appeared in Japanese mythology. Also, from the tale that the mouse helped when the Okuninushi was about to be burned down by Susanoo’s scheme (see Okuninushi’s Myth #Visit to Ne-no-kuni), it is said that the mouse is the messenger of Daikokuten.

Shiva ([ˈʃivə]; Sanskrit: शिव, Śiva, meaning “auspicious”) is a Hindu god. It is one of the three most influential main gods in modern Hinduism, and is positioned as the supreme deity, especially in the Shaivists. [1] [2]

In Trimurti (one of the Hindu theories), Shiva is in charge of “destruction / regeneration” and is treated as one of the three important gods along with Brahma and Vishnu [3] [4]. Also, in the Shaivists, it is positioned as the supreme deity that controls the creation, maintenance, and regeneration of the world [5] [6] [7]. While the Shaktists who emphasize Davi (the goddess of Hinduism) and others are positioned as the supreme deities, Shiva is also the object of worship along with Vishnu and Brahma. In this Shaktism, the goddesses are considered to be the roots of Shiva and their respective gods, and Parvati (goddess) is considered to be a complementary partner to Shiva [8] [9]. In the Smarta tradition of Panchayatana Puja (ritual), Shiva is one of the five pillars of worship. [1]

In the most exalted context, Shiva is said to be an infinite, infinite, transcendental, immutable Brahman [10] and at the same time the fundamental Atman (ego, soul) of the world [11]. [12] [5]. While the myths about Shiva have depictions of benevolence, many episodes show terrifying qualities in contrast, and are also described as the god of ambiguity and paradox. [13] Also known as Adiyogi (first practitioner), he is also the guardian deity of yoga, meditation, and art [14] [15] [16].

The features of Shiva on the idol are the third eye on the forehead, the snake wrapped around the neck, the crescent decoration, the Ganges river flowing from the entwined hair, the weapon Trishula, and Damaru. (English version) (Taiko) can be mentioned. Shiva is usually symbolized and worshiped in the form of a lingam. [17] In addition, Shiva is worshiped throughout India, Nepal, Sri Lanka, etc., regardless of region. [18] [19]

五大明王

五大明王(ごだいみょうおう)は、仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う5名の明王を組み合わせたものである。本来は別個の尊格として起こった明王たちが、中心となる不動明王を元にして配置されたものである。

 

五大明王の配置

 

降三世明王  Trilokya Vijaya

五大明王、または八大明王の一つ。東方に配される。阿閦如来(あしゅくにょらい)の化身。貪瞋痴(とんじんち)の三毒と煩悩、所知の二つの障りを降伏(ごうぶく)し断ずるもの。その形像には、八臂像、四臂像、二臂像があるが、多くは八臂像で、これに三面と四面とがある。足下に大自在天とその妃である烏摩を踏みつけ、剣や杵(しょ)を手に持つ。功能としては、調伏、勝軍、除病、敬愛などがあげられている。降三世。

 

降三世はサンスクリット語で、トライローキヤ・ヴィジャヤ(三界の勝利者 Trailokyavijaya)といい、正確には「三千世界の支配者シヴァを倒した勝利者」の意味。

経典によっては、そのまま、孫婆明王(そんばみょうおう)とも、後期密教の十忿怒尊ではシュンバ・ラージャ (Śumbharāja)とも呼ばれる。 その成立は、古代インド神話に登場するシュンバ (Śumbha)、ニシュンバ (Niśumbha) というアスラの兄弟に関係し、密教の確立とともに仏教に包括された仏尊である。

同体とされる勝三世明王は、降三世と起源を同じくするものの、「一面二臂タイプのトライローキャヴィジャヤ」として近年インドでも出土しており、ヴァジュラ・フーンカーラ菩薩 (Vajrahūṃkāra) とも言われる

 

シヴァは妻のパールヴァティーと共に「過去・現在・未来の三つの世界を収める神」としてヒンドゥー教の最高神として崇拝されていたが、大日如来はヒンドゥー教世界を救うためにシヴァの改宗を求めるべく、配下の降三世明王を派遣し(或いは大日如来自らが降三世明王に変化して直接出向いたとも伝えられる)、頑強難化のシヴァとパールヴァティーを遂に超力によって降伏し、仏教へと改宗させた。降三世明王の名はすなわち「三つの世界を収めたシヴァを下した明王」という意味なのである。

降三世明王は右の絵の通り四面八[11]の姿をしており、二本の手で印象的な「降三世印」を結び、残りの手は弓矢などの武器を構える勇壮な姿であるが、何より両足で地に倒れた大自在天(シヴァ)と妻烏摩妃(パールヴァティー)を踏みつけているのが最大の特徴である。誰かを踏みつけた仏と言えば四天王がそれぞれ邪鬼を踏みつけているが、降三世明王は「異教とはいえ神を倒して踏みつけている」という点でひと際異彩を放つ仏である。

 

真言

  • オン・ニソムバ・バサラウンパッタ
  • Oṃ śumbha niśumbha hūṃ gṛhṇa gṛhṇa hūṃ gṛhṇāpaya hūṃ ānaya ho bhagavan vajra hūṃ phaṭ.
    • (オーン、シュンバよ、ニシュンバよ、フーン、捕えよ、捕えよ、フーン、捕えしめよ、フーン、引き入れよ、ホー、世尊よ、金剛よ、フーン、パット
  • One of the Five Great Meiou or the Eight Great Meiou. It is distributed to the east. An incarnation of Akshobhya. It surrenders and refuses the three poisons and anxieties of Tonjinchi, and the two obstacles of knowledge. There are eight-armed, four-armed, and two-armed statues, but most are eight-armed, and there are three and four sides. He tramples on Daijuten and his princess, Karasuma, and holds a sword and a pestle in his hand. Benefits include subjugation, victory, illness, and respect. Trailokyavijaya.Trailokyavijaya is a Sanskrit word for Trailokyavijaya, which means “the victor who defeated Shiva, the ruler of the three thousand worlds.”

    Depending on the scriptures, it is also called Sonba Myouou or Shumba Raja in the late esoteric Buddhism. Its formation is related to the Asura brothers Śumbha and Niśumbha, who appear in ancient Indian mythology, and is a Buddhist priest who was included in Buddhism with the establishment of esoteric Buddhism.

    Although it has the same origin as Trailokyavijaya, it has been excavated in India in recent years as a “one-sided, two-armed type trilo cavijaya,” and is also known as the Vajrahūṃkāra.

     

    Shiva was worshiped as the supreme god of Hinduism as “the god that houses the three worlds of the past, present and future” with his wife Parvati, but Dainichi Nyorai calls for the conversion of Shiva to save the Hindu world. In order to do so, he dispatched his subordinate, Trailokyavijaya (or it is said that Dainichi Nyorai himself changed to Trailokyavijaya and went directly), and finally surrendered the stubborn Shiva and Parvati by super power and went to Buddhism. Was converted. The name of the descending third generation Myo is, in other words, “the Myo who defeated Shiva containing the three worlds.”

    As shown in the picture on the right, the trailokyavijaya has the appearance of four sides and eight arms [11], with two hands tying the impressive “Trailokyavijaya”, and the remaining hands holding weapons such as bows and arrows and halberds. It is a brave figure, but the biggest feature is that it is trampling on Shiva and Parvati, who have fallen to the ground with both feet. Speaking of Buddha who trampled someone, the four heavenly kings are trampling on evil spirits, but the King of the Third King is a Buddha that stands out in that “although it is pagan, it is trampling on God.”

     

    Mantra
    On Nisomba Basaraunpatta
    Oṃ śumbha niśumbha hūṃ gṛ hṇ a gṛ hṇ a hūṃ gṛ hṇāpaya hūṃ ānaya ho bhagavan vajra hūṃ phaṭ.
    (Oh, Shumba, Nishumba, Hoon, Catch, Catch, Hoon, Catch, Hoon, Pull in, Ho, Seiko, Kongo, Hoon, Pat)

 准肌観音  Sanskrit character quasi-skin Kannon

准肌観音

准胱観音真言

真言は短呪の「オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ」(Oṃ cale cule cunde svāhなどがよく知られている。長咒は「ナモサッタナン・サンミャクサンモダクチナン・タニヤタ・オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ」。

なう まく さ た なん さん みゃく さん ぼ だ く ち なんた にや た おん しゃ れい しゅ れい じゅん でい そわ か

准服とは、梵名チユンデイ上のの音写 「清浄無垢」という意味があり、さとりの道を歩ませる観音です。
別名、准服仏母、七倶服仏母とも呼ばれます。七倶服とは「無量」を意味しますから、多くの諸仏の母となります。そのため観音菩薩ではないと
の説もあります。経軌にも観音として説かれていないことから、犬台密教では准肛如来として仏部の尊としますが、真言密教では観音の一つとして六観音の中に加えます。

 求児・安産の本尊としてもまつられます。もとは水の神で、その姿は女身といわれています。
なお、胎蔵曼荼羅中台八葉院の観音の種子は、この准服観音のブ(回)字が記されています。

Associate skin Kannon

The mantra is well known as the short curse “On Sharay Shrey Juntei Sowaka” (Oṃ cale cule cunde svāh, etc. Juntei Sowaka “.

 

Associate Bladder Kannon Mantra
Nau Makusata Nansan Myakusan Bodakuchi Nan
Taniya Onsha Rei Shu Rei Jun Dei SowakaAssociate clothing is a Kannon that walks the path of Satori, meaning “clean and innocent”, which is a copy of the Rogo on the Sanskrit.
Also known as Associate Clothes Buddha, Seven Clothes Buddha Mother. Since seven clothes mean “infinite”, they are the mothers of many Buddhas. Therefore, it is not a Kannon Bodhisattva
There is also the theory of. In Inudai Esoteric Buddhism, it is regarded as a Buddhist priest as a Buddhist priest, but in Shingon Esoteric Buddhism, it is added to Rokukannon as one of the Kannon.It is also enshrined as the principal image of childbirth and childbirth. Originally a god of water, its appearance is said to be a woman.
In addition, the Kannon seeds of the Fetal Mandala Nakadai Hachiyoin are marked with the B (times) character of this quasi-clothing Kannon.

宝楼閣真言 Treasure Mantra

宝楼閣真言(大宝楼閣善住秘密根本陀羅尼)というのがあります。巨大なタワーが出てきて、亡者を導き入れ、皆そこからお浄土や転生すべき善処へおくってくれるのですね。ありがたいですね。

この真言は儀軌によると、人間だけでなく蚊や虻、蟻や蛾のようなものまで救ってくれるそうです。動物が死んだらこの真言を唱えてください。

ほかにも五逆(母を殺す、父を殺す、僧団を破る、阿羅漢を殺す、仏陀の肉体を傷つける)四重(殺生、偷盜、邪淫、妄語等いわゆる四波羅夷罪)を除き、誹謗正法の罪、五感の不自由、悪病、悪魔に魅入られた人、占星術上の七曜や悪星の災い、ビナヤキャの災いを除くといいます。

私はこの真言

オンマニダリウンハッタ

 

There is a treasure house mantra (Dharani Dharani). A huge tower will come out, guide the dead, and everyone will send them to the Pure Land and the good places to reincarnate. I’m grateful.

According to the mantra, this mantra saves not only humans but also mosquitoes, moths, ants and moths. Recite this mantra when the animal dies.

Except for the five rebellions (killing the mother, killing the father, defeating the priesthood, killing the Arhat, damaging the body of the Buddha) It is said to exclude the sin of law, the inconvenience of the five senses, the evil illness, the person fascinated by the devil, the astrological seven days and the evil star disaster, and the Vinayaka disaster.

I am this mantra

Onmanida Riun Hatta

釈迦なに説いたか? 解脱に至る四つの階梯   What did you preach to Buddha? Four steps leading to liberation

 賢明な読者はすでにお気づきであっだろう。これが、チベット密教のいう

「思念による王者の相承」であることを。思念による王者の相承とは、じつに、霊的バイブレーションによる伝達だったのである。

 わたくしは、これによって、解説に至る四つの階梯のうちの、第三の境地に達したことを自覚したのであるが、これは、間脳開発の練行tapasを成就していなかったら、絶対に得られなかったものである。内なる受容の態勢がととのって初めて、外よりの王者相承が発せられるのである。

 

解脱に至る四つの階梯

 

 いま、わたくしは、「解脱に至る四つの階梯」といった。

 だれでも、解脱に至るためには、この四つの段階を経なければならない。そしてこの四つの階梯を、すぐれた聖師にしたがって歩んでいくならば、だれでも解脱に到達できるのである。もちろん、あなたにしてもそのとおりだ。

 

 そこで、この四つの階梯について、のべてみよう。

 

四つの階梯とは、

 

一、Srota aPanna 須陀証

二、sakrd agamin  斯陀含

三、anagmin               阿那含

四、arhat          阿羅漢

 

である。

説明すると、

須陀逼--きよめられた聖者

斯陀含 ーー められた聖者

阿那含ーー(次元を)飛躍した聖者

阿羅漢ーー(次元を)超越し、完成した聖者、「仏陀」ともいう。

 

では、この四つの階梯を、修行者はどのようにして歩んでいくのだろうか。

 

脳辺縁系・新皮質脳を殺す修行

 

 それはひと口にいって、大脳辺縁糸・新皮質脳を殺す修行である。

 大脳辺縁糸と新皮質脳を殺さなければ、間脳は作動せず、第三の目は開かな

いのである。

 ただし、誤解してはいけない。大脳辺繰系・新皮質脳を殺すということは、

究極において、大脳辺繰糸、ことに新皮質脳を生かすということなのである。新

皮質脳は「創造の座」であるといわれる。しかし、ほんとぅの創造の座は間脳に

あるのである。間脳はこれまでくり返し説いてきたように、霊性の場であり、霊 感の座なのである。ここが開発されることにより、ほんとうのインスピレーションが発生するのである。

 

ただし、間脳を開発するためには、しばらくの間、大脳辺縁系と新皮質脳を閉ざさなければならないのである。間脳が開発されたとき、新皮質脳は新しくよみがえる。新しくよみがえった新皮質脳こそ、霊性を基盤とした超人的なインスピレーションと創造力を持つ頭脳となるのである。

 

 ではそれはどんな修行か?

 

霊性完成の方法と体系

 釈尊が残した霊性完成の修行法がそれである。これを、わたくしは、「成仏法」とよんでいる。成仏とは霊性を完成したことをいい、それを成就した人を「仏陀」とよぶ。だからわたくしはその方法を、「成仏法」とよぶのである。

 くわしくは、『輪廻転生瞑想法H』でのべたとおりであるが、それは七つのシステムと三十七種のカリキュラムから成る成仏のための方法と体系である。これを、阿含経では「七科三十七道品」あるいは「三十七菩提分法」とよぶのである。この二つの名称は、わたくしが勝手につけたのではない。古来からの仏教用語である。

 

 わたくしが、阿含経以外のお経―-法華経、阿弥陀経をはじめすべてのお経

をいささか激しい表現で批判するのは、阿含経以外のお経には、どの経典に

も、この成仏法がないからである。釈尊がじっさい説かれたのは阿合経だけで

あるという歴史的な事実のほかに、阿含経以外には、この「成仏法」がないか

ら、わたくしはそういうのである。「成仏法」のない経典など、わたくしは真実

の仏教経典と認めることはできないのである。もちろん、それなりの存在意義

なり存在価値はあろうが、本流ではない。傍流というべきである。このことに

関しては、わたくしの他の著書を読んでいただきたい。

 

七科三十七道品とはつぎのようなものである。

 

四念住法身念住法 受念住法 心念住法 法念住法

以上である。

この七科目、三十七種のカリキュラムは、

 一、瞑想

 二、実践

 三、tapas(練行)

 

四正断法-断断法 修断法 随護断法 律儀断法

四神足法白欲神足法 勤神足法 心神足法 観神足法

五根法-信根法 精進根法 念根法 定根法 慧根法

五力法-信力法 精進力法 念力法 定力法 慧力法

七覚支法択法覚文法 精進覚支法 喜覚支法

      定覚支法 念覚文法 軽安覚文法 捨覚文法

八正道法-正見法 正思惟法 正語法 正業法 正命法 正精進法

      正念法 正定法

 

に分類できる。

 四念住法・五根法は、瞑想である。

 四正断法・五力法・七覚支法・八正道法は、実践と瞑想である。

 四神足法は、特殊な練行tapasである。

 神足とは、神通力(超能力)のことで、この四神足法は、超自然の神通力を得

るための四種の修行法である。前にのべたわたくしの練行tapasはこれに属である。

 この七つの科目のうち、練行tapasを中心に、瞑想と実践の科目をとり入れて

修行するのである。どの科目をどうとり入れて、どのように訓練するかは、

聖師が決定ずる。修行者それぞれ、みな素質と因縁がちがうので、それを見て、グルがめるのである。

 この修行において、グルの果たす役目は大きい。グルについて、少しのべよ

 

霊性の洗礼

 

まず、間違いなく霊性を開顕したグルを見つけて、そのグルに受け入れても

らうことである。それができたら、この修行は八分どおり成功したといっていい

くらいである。それくらい重要なことであり、かつ、むずかしいということある。

 グルなくして、正しい霊性開顕の仏道修行は不可能である。ふつうの仏教信

心とはちがうのである。信心のしかたや、信仰のしかた、経典の講義や解釈を教

わるという程度のものならばとにかく、霊性開顕の仏道修行は、強力な霊的能力

を持つグルの助けなくしては、絶対といっていいほど、できないのである。

 たとえば、インド近代の聖者ラーマナーマハリシが、入門者に対して、「凝視

の方法」で受け入れの儀式をおこなったとき、彼の両眼の輝きと力が相手の心

をつらぬいて、その雑念の流れを断ち切ってしまったといわれる。ときとして

は、まるで電流が身の内に流れ込んだように相手は感じたともいわれる。

 

A wise reader will have already noticed. This is what Tibetan Buddhism calls

That it is “the consensus of the king by thought”. The thoughtful consensus of the king was, in fact, a transmission by spiritual vibration.

I realized that I had reached the third level of the four steps leading up to the commentary, but this would definitely be the case if I had not fulfilled the diencephalon development practice tapas. It was not obtained. Only when the inner acceptance system is established will the king’s consent from the outside be issued.

Four steps leading up to liberation

Now, I say “four steps leading up to liberation”.

Anyone must go through these four stages in order to reach liberation. And anyone can reach liberation by walking along these four steps according to a good priest. Of course, you are right.

Therefore, let’s take a look at these four steps.

What are the four steps?

I, Srota a Panna Suda Certificate

2. Sakrd agamin, including sakadagami

3, anagmin, including Ana

Four, arhat, Arhat

Is.

To explain,

Suda 逼 — A cleansed saint

Including the saint

A saint who made a leap forward (in dimension)

Arhat (transcendental dimension), also known as the completed saint, “Buddha”.

Then, how do the practitioners walk through these four steps?

Training to kill the limbic system and neocortical brain

It is a practice to kill the limbic thread and neocortical brain in a bite.

If the limbic thread and neocortical brain are not killed, the diencephalon will not work and the third eye will be open.

It is.

However, don’t get me wrong. Killing the limbic system / neocortical brain means

Ultimately, it is to make use of the limbic thread, especially the neocortical brain. New

The cortical brain is said to be the “seat of creation.” However, the true position of creation is in the diencephalon.

There is. The diencephalon is a place of spirituality and a seat of inspiration, as I have repeatedly explained. The development of this place is a real inspiration.

However, in order to develop the diencephalon, the limbic system and neocortical brain must be closed for some time. When the diencephalon is developed, the neocortical brain is revived. The newly revived neocortical brain is the brain with superhuman inspiration and creativity based on spirituality.

Then what kind of training is it?

Method and system of spiritual completion

That is the practice of completing spirituality left by Buddha. This is what I call the “Buddhahood Law.” The Buddhahood means the completion of spirituality, and the person who fulfills it is called the “Buddha”. That is why I call that method the “Buddhahood method.”

The details are as described in “Reincarnation Meditation Method H”, which is a method and system for the Buddhahood consisting of seven systems and thirty-seven curriculums. In Agama, this is called “Seven departments and thirty-seven dojos” or “37 Bodhipakkhi”. These two names were not given by me. It is an ancient Buddhist term.

I am all sutras other than Agama sutras, including the Lotus Sutra and Amida sutras.

The sutras other than Agama are the ones who criticize the sutras with a rather fierce expression.

However, this is because there is no Buddhahood law. Sakyamuni was actually explained only by Ago.

In addition to the historical fact that there is, is there any other “Buddhahood method” other than Agama?

That’s what I am. I am the truth, such as the scriptures without the “Buddhahood Law”

It cannot be recognized as a Buddhist scripture. Of course, the significance of existence

It may have some value, but it is not the mainstream. It should be called a sidestream. About this

Regarding this, please read my other books.

The seven departments and thirty-seven dozens are as follows.

Satipatthana method, Satipatthana method, Satipatthana method, Satipatthana method, Satipatthana method

That is all.

These seven subjects, thirty-seven kinds of curriculum,

One, meditation

Second, practice

Three, tapas (training)

Four Right Exertions-Cut Law, Repair Law, Defensive Law, Law Law

Iddhipada white greed foot method, work god foot method, heart god foot method, Kanjin foot method

Indriya method-Shinne method, Seishin root method, Nene method, Fixed root method, Keine method

Five-strength method-credit method, devotion method, psychokinesis method, constant power method, and power method

Seven Factors of Awakening-Choice of Awakening Grammar

Jokaku grammar, grammar, light grammar, grammar, grammar

Noble Eightfold Path-Fa Zheng Method, Fa Zheng Method, Fa Zheng Method, Fa Zheng Method, Fa Zheng Method, Fa Zheng Method

Mindfulness method, orthodox method

Can be classified into.

The Satipatthana method and the Indriya method are meditations.

The Four Right Exertions, the Five Strengths, the Seven Factors of Awakening, and the Noble Eightfold Path are practice and meditation.

Iddhipada method is a special training tapas.

Iddhipada is the magical power (supernatural power), and this Iddhipada method obtains the supernatural magical power.

There are four types of training methods for this purpose. The previously mentioned sticky training tapas belongs to this genus.

Of these seven subjects, meditation and practice subjects were incorporated, centering on training tapas.

To practice. How to take in which subject and how to train

The Holy Master decides. Each practitioner has different qualities and ties, so when he sees it, he guru.

In this training, the guru plays a big role. About Guru, a little bit

Spiritual baptism

First of all, even if you definitely find a guru that reveals spirituality and accept it

It is to get. If you can do that, you can say that this training was successful as much as eight minutes.

About. It’s that important and it’s difficult.

Without a guru, it would be impossible to practice Buddhism with proper spiritual manifestation. Ordinary Buddhist faith

It is different from the mind. Teaching how to believe, how to believe, lectures and interpretations of scriptures

Anyway, the Buddhist training of spiritual manifestation is a powerful spiritual ability.

It can hardly be done without the help of a guru.

For example, the modern saint of India, Ramana Maharishi, told the beginners, “Gaze.

When the ritual of acceptance was performed by “the method of”, the brilliance and power of his eyes were the heart of the other person.

It is said that he broke through the flow of thoughts. Sometimes

It is said that the other party felt as if an electric current had flowed into his body.

 

解脱に至る四つの階梯   Four steps leading to liberation

 賢明な読者はすでにお気づきであっだろう。これが、チベット密教のいう

「思念による王者の相承」であることを。思念による王者の相承とは、じつに、霊的バイブレーションによる伝達だったのである。

 わたくしは、これによって、解説に至る四つの階梯のうちの、第三の境地に達したことを自覚したのであるが、これは、間脳開発の練行tapasを成就していなかったら、絶対に得られなかったものである。内なる受容の態勢がととのって初めて、外よりの王者相承が発せられるのである。

 

解脱に至る四つの階梯

 

 いま、わたくしは、「解脱に至る四つの階梯」といった。

 だれでも、解脱に至るためには、この四つの段階を経なければならない。そしてこの四つの階梯を、すぐれた聖師にしたがって歩んでいくならば、だれでも解脱に到達できるのである。もちろん、あなたにしてもそのとおりだ。

 

 そこで、この四つの階梯について、のべてみよう。

 

四つの階梯とは、

 

一、Srota aPanna 須陀証

二、sakrd agamin  斯陀含

三、anagmin               阿那含

四、arhat          阿羅漢

 

である。

説明すると、

須陀逼--きよめられた聖者

斯陀含 ーー められた聖者

阿那含ーー(次元を)飛躍した聖者

阿羅漢ーー(次元を)超越し、完成した聖者、「仏陀」ともいう。

 

では、この四つの階梯を、修行者はどのようにして歩んでいくのだろうか。

 

脳辺縁系・新皮質脳を殺す修行

 

 それはひと口にいって、大脳辺縁糸・新皮質脳を殺す修行である。

 大脳辺縁糸と新皮質脳を殺さなければ、間脳は作動せず、第三の目は開かな

いのである。

 ただし、誤解してはいけない。大脳辺繰系・新皮質脳を殺すということは、

究極において、大脳辺繰糸、ことに新皮質脳を生かすということなのである。新

皮質脳は「創造の座」であるといわれる。しかし、ほんとぅの創造の座は間脳に

あるのである。間脳はこれまでくり返し説いてきたように、霊性の場であり、霊 感の座なのである。ここが開発されることにより、ほんとうのインスピレーションが発生するのである。

 

ただし、間脳を開発するためには、しばらくの間、大脳辺縁系と新皮質脳を閉ざさなければならないのである。間脳が開発されたとき、新皮質脳は新しくよみがえる。新しくよみがえった新皮質脳こそ、霊性を基盤とした超人的なインスピレーションと創造力を持つ頭脳となるのである。

 

 ではそれはどんな修行か?

 

霊性完成の方法と体系

 釈尊が残した霊性完成の修行法がそれである。これを、わたくしは、「成仏法」とよんでいる。成仏とは霊性を完成したことをいい、それを成就した人を「仏陀」とよぶ。だからわたくしはその方法を、「成仏法」とよぶのである。

 くわしくは、『輪廻転生瞑想法H』でのべたとおりであるが、それは七つのシステムと三十七種のカリキュラムから成る成仏のための方法と体系である。これを、阿含経では「七科三十七道品」あるいは「三十七菩提分法」とよぶのである。この二つの名称は、わたくしが勝手につけたのではない。古来からの仏教用語である。

 

 わたくしが、阿含経以外のお経―-法華経、阿弥陀経をはじめすべてのお経

をいささか激しい表現で批判するのは、阿含経以外のお経には、どの経典に

も、この成仏法がないからである。釈尊がじっさい説かれたのは阿合経だけで

あるという歴史的な事実のほかに、阿含経以外には、この「成仏法」がないか

ら、わたくしはそういうのである。「成仏法」のない経典など、わたくしは真実

の仏教経典と認めることはできないのである。もちろん、それなりの存在意義

なり存在価値はあろうが、本流ではない。傍流というべきである。このことに

関しては、わたくしの他の著書を読んでいただきたい。

 

七科三十七道品とはつぎのようなものである。

 

四念住法身念住法 受念住法 心念住法 法念住法

以上である。

この七科目、三十七種のカリキュラムは、

 一、瞑想

 二、実践

 三、tapas(練行)

 

四正断法-断断法 修断法 随護断法 律儀断法

四神足法白欲神足法 勤神足法 心神足法 観神足法

五根法-信根法 精進根法 念根法 定根法 慧根法

五力法-信力法 精進力法 念力法 定力法 慧力法

七覚支法択法覚文法 精進覚支法 喜覚支法

      定覚支法 念覚文法 軽安覚文法 捨覚文法

八正道法-正見法 正思惟法 正語法 正業法 正命法 正精進法

      正念法 正定法

 

に分類できる。

 四念住法・五根法は、瞑想である。

 四正断法・五力法・七覚支法・八正道法は、実践と瞑想である。

 四神足法は、特殊な練行tapasである。

 神足とは、神通力(超能力)のことで、この四神足法は、超自然の神通力を得

るための四種の修行法である。前にのべたわたくしの練行tapasはこれに属である。

 この七つの科目のうち、練行tapasを中心に、瞑想と実践の科目をとり入れて

修行するのである。どの科目をどうとり入れて、どのように訓練するかは、

聖師が決定ずる。修行者それぞれ、みな素質と因縁がちがうので、それを見て、グルがめるのである。

 この修行において、グルの果たす役目は大きい。グルについて、少しのべよ

 

霊性の洗礼

 

まず、間違いなく霊性を開顕したグルを見つけて、そのグルに受け入れても

らうことである。それができたら、この修行は八分どおり成功したといっていい

くらいである。それくらい重要なことであり、かつ、むずかしいということある。

 グルなくして、正しい霊性開顕の仏道修行は不可能である。ふつうの仏教信

心とはちがうのである。信心のしかたや、信仰のしかた、経典の講義や解釈を教

わるという程度のものならばとにかく、霊性開顕の仏道修行は、強力な霊的能力

を持つグルの助けなくしては、絶対といっていいほど、できないのである。

 たとえば、インド近代の聖者ラーマナーマハリシが、入門者に対して、「凝視

の方法」で受け入れの儀式をおこなったとき、彼の両眼の輝きと力が相手の心

をつらぬいて、その雑念の流れを断ち切ってしまったといわれる。ときとして

は、まるで電流が身の内に流れ込んだように相手は感じたともいわれる。

 

A wise reader will have already noticed. This is what Tibetan Buddhism calls

That it is “the consensus of the king by thought”. The thoughtful consensus of the king was, in fact, a transmission by spiritual vibration.

I realized that I had reached the third level of the four steps leading up to the commentary, but this would definitely be the case if I had not fulfilled the diencephalon development practice tapas. It was not obtained. Only when the inner acceptance system is established will the king’s consent from the outside be issued.

Four steps leading up to liberation

Now, I say “four steps leading up to liberation”.

Anyone must go through these four stages in order to reach liberation. And anyone can reach liberation by walking along these four steps according to a good priest. Of course, you are right.

Therefore, let’s take a look at these four steps.

What are the four steps?

I, Srota a Panna Suda Certificate

2. Sakrd agamin, including sakadagami

3, anagmin, including Ana

Four, arhat, Arhat

Is.

To explain,

Suda 逼 — A cleansed saint

Including the saint

A saint who made a leap forward (in dimension)

Arhat (transcendental dimension), also known as the completed saint, “Buddha”.

Then, how do the practitioners walk through these four steps?

Training to kill the limbic system and neocortical brain

It is a practice to kill the limbic thread and neocortical brain in a bite.

If the limbic thread and neocortical brain are not killed, the diencephalon will not work and the third eye will be open.

It is.

However, don’t get me wrong. Killing the limbic system / neocortical brain means

Ultimately, it is to make use of the limbic thread, especially the neocortical brain. New

The cortical brain is said to be the “seat of creation.” However, the true position of creation is in the diencephalon.

There is. The diencephalon is a place of spirituality and a seat of inspiration, as I have repeatedly explained. The development of this place is a real inspiration.

However, in order to develop the diencephalon, the limbic system and neocortical brain must be closed for some time. When the diencephalon is developed, the neocortical brain is revived. The newly revived neocortical brain is the brain with superhuman inspiration and creativity based on spirituality.

Then what kind of training is it?

Method and system of spiritual completion

That is the practice of completing spirituality left by Buddha. This is what I call the “Buddhahood Law.” The Buddhahood means the completion of spirituality, and the person who fulfills it is called the “Buddha”. That is why I call that method the “Buddhahood method.”

The details are as described in “Reincarnation Meditation Method H”, which is a method and system for the Buddhahood consisting of seven systems and thirty-seven curriculums. In Agama, this is called “Seven departments and thirty-seven dojos” or “37 Bodhipakkhi”. These two names were not given by me. It is an ancient Buddhist term.

I am all sutras other than Agama sutras, including the Lotus Sutra and Amida sutras.

The sutras other than Agama are the ones who criticize the sutras with a rather fierce expression.

However, this is because there is no Buddhahood law. Sakyamuni was actually explained only by Ago.

In addition to the historical fact that there is, is there any other “Buddhahood method” other than Agama?

That’s what I am. I am the truth, such as the scriptures without the “Buddhahood Law”

It cannot be recognized as a Buddhist scripture. Of course, the significance of existence

It may have some value, but it is not the mainstream. It should be called a sidestream. About this

Regarding this, please read my other books.

The seven departments and thirty-seven dozens are as follows.

Satipatthana method, Satipatthana method, Satipatthana method, Satipatthana method, Satipatthana method

That is all.

These seven subjects, thirty-seven kinds of curriculum,

One, meditation

Second, practice

Three, tapas (training)

Four Right Exertions-Cut Law, Repair Law, Defensive Law, Law Law

Iddhipada white greed foot method, work god foot method, heart god foot method, Kanjin foot method

Indriya method-Shinne method, Seishin root method, Nene method, Fixed root method, Keine method

Five-strength method-credit method, devotion method, psychokinesis method, constant power method, and power method

Seven Factors of Awakening-Choice of Awakening Grammar

Jokaku grammar, grammar, light grammar, grammar, grammar

Noble Eightfold Path-Fa Zheng Method, Fa Zheng Method, Fa Zheng Method, Fa Zheng Method, Fa Zheng Method, Fa Zheng Method

Mindfulness method, orthodox method

Can be classified into.

The Satipatthana method and the Indriya method are meditations.

The Four Right Exertions, the Five Strengths, the Seven Factors of Awakening, and the Noble Eightfold Path are practice and meditation.

Iddhipada method is a special training tapas.

Iddhipada is the magical power (supernatural power), and this Iddhipada method obtains the supernatural magical power.

There are four types of training methods for this purpose. The previously mentioned sticky training tapas belongs to this genus.

Of these seven subjects, meditation and practice subjects were incorporated, centering on training tapas.

To practice. How to take in which subject and how to train

The Holy Master decides. Each practitioner has different qualities and ties, so when he sees it, he guru.

In this training, the guru plays a big role. About Guru, a little bit

Spiritual baptism

First of all, even if you definitely find a guru that reveals spirituality and accept it

It is to get. If you can do that, you can say that this training was successful as much as eight minutes.

About. It’s that important and it’s difficult.

Without a guru, it would be impossible to practice Buddhism with proper spiritual manifestation. Ordinary Buddhist faith

It is different from the mind. Teaching how to believe, how to believe, lectures and interpretations of scriptures

Anyway, the Buddhist training of spiritual manifestation is a powerful spiritual ability.

It can hardly be done without the help of a guru.

For example, the modern saint of India, Ramana Maharishi, told the beginners, “Gaze.

When the ritual of acceptance was performed by “the method of”, the brilliance and power of his eyes were the heart of the other person.

It is said that he broke through the flow of thoughts. Sometimes

It is said that the other party felt as if an electric current had flowed into his body.

 

神通力  Mythical power

六神通(ろくじんずう、ろくじんつう、: chaḷabhiññā)とは、仏教において菩薩などが持っているとされる6種の超人的な能力。
6種の神通力六通ともよばれ、止観瞑想修行において、止行禅定)による三昧の次に、観行(ヴィパッサナー)に移行した際に得られる、自在な境地を表現したものである。
具体的には以下の6つを指す。

  • 神足じんそく通(iddhi-vidha-ñāṇa) – 自由自在に自分の思う場所に思う姿で行き来でき、思いどおりに外界のものを変えることのできる力。飛行や水面歩行、壁歩き、すり抜け等をし得る力。
  • 天耳てんに通(dibba-sota-ñāṇa) – 世界すべての声や音を聞き取り、聞き分けることができる力。
  • 他心たしん通(ceto-pariya-ñāṇa) – 他人の心の中をすべて読み取る力。
  • 宿命しゅくみょう通(pubbe-nivāsānussati-ñāṇa) – 自他の過去の出来事や生活、前世をすべて知る力。
  • 天眼てんげん通( dibba-cakkhu-ñāṇa) – 一切の衆生の業による生死を遍知する智慧。一切の衆生の輪廻転生を見る力。
  • 漏尽ろじん通(āsavakkhaya-ñāṇa) – 煩悩が尽きて、今生を最後に二度と迷いの世界に生まれないことを知る智慧。生まれ変わることはなくなったと知る力。

 

Rokujin-dori (Rokujinzu, Rokujintsuu ,: chaḷabhiññā) are six types of superhuman abilities that are said to be possessed by Buddhists and Bodhisattvas in Buddhism.
6 kinds of mythical power. Also known as Rokutsu, it expresses the free state of affairs that can be obtained when moving to Vipassana after the samadhi of the Buddhist meditation (Zenjo) in the meditation practice of the Bikan.
Specifically, it refers to the following six.
Jin-soku-dori (Tomoe: iddhi-vidha-ñāṇa) –The ability to freely come and go wherever you want and change things in the outside world as you wish. Ability to fly, walk on the surface of the water, walk on the wall, slip through, etc.
Tenmi Tenni (Tomoe: dibba-sota-ñāṇa) –The ability to hear and distinguish the voices and sounds of all the world.
Other minds (Tomoe: ceto-pariya-ñāṇa) –The ability to read everything in the minds of others.
Syukumei (Tomoe: pubbe-nivāsānus sati-ñāṇa) –The ability to know all the past events, lives, and previous lives of oneself and others.
Tengen-dori (Tomoe: dibba-cakkhu-ñāṇa) –Wisdom to know the life and death of all sentient beings. The power to see the reincarnation of all sentient beings.
Leakage Jintsu (Tomoe: āsavakkhaya-ñāṇa) –The wisdom of knowing that you will never be born in a world of hesitation again at the end of your life. The power to know that it is no longer reborn.

五下分結   Goshita division

五下分結の内容は以下の通り[1]

  1. 有身見(うしんけん、satkāya-dṛṣṭisakkāya-diṭṭhi) – 五蘊自己とみなす見解[1]
  2. (ぎ、vicikitsāvicikicchā) – 疑い
  3. 戒禁取(かいごんしゅ、śīlavrata-parāmārśasīlabbata-parāmāsa) – 誤った戒律・禁制への執着
  4. 貪欲(とんよく、kāma-rāga)- 五欲への執着[1]
  5. 瞋恚(しんに、pratighapaṭigha) – 怒り

五蓋とは2及び4-5が共通。三結とは1-3が共通しており包括した関係になっている。

 

 

The contents of Goshita are as follows [1].

Intrinsic (Ushinken, Brah:  satkāya-dṛṣṭi, Tomoe:  sakkāya-diṭṭhi) – The view that considers the five sides as self [1]
Suspicion (Gi, Brah: vicikitsā, Tomoe: vicikicchā)-Suspicion
Prohibition (Kaigonshu, Brahma:  śīlavrata-parāmārśa, Tomoe:  sīlabbata-parāmāsa)-Adherence to the false precepts/prohibitions
Greedy (Tonnyi, Brahma: 跴:  kāma-rāga)-Obsession with five desires [1]
瞞恚 (Shinni, Brah: pratigha, Tomoe: paṭigha)-Anger

2 and 4-5 are common with five lids. 1-3 are common with Sanyu and have a comprehensive relationship.

お盆  Obon

お盆の由来といわれ

お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。・7月または8月の13日より16日までの4日間をさします
・13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます
・期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします
・16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます

逆さ吊り?

image[盂蘭盆会・うらぼんえ]とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。
お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています。
目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。 そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、 お釈迦様は言われました。
「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と。
目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。
それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。
日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。
お寺では施餓鬼供養をしますが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日としてさまざまな行事を行います。

日本における「お盆」

仏教に於ける盂蘭盆(ウランバナ)の行事―地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事―と、
昔からの今の自分があるのは、ご先祖さまのお陰であると感謝する先祖崇拝の心と合体したものです。古くからの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきたのが日本のお盆です。
お盆の習わしも、地域や宗教・宗派によって、あるいは時代によって、 さまざまに形を変えながら伝えられてきました。その意味では、これが絶対に正しいという決まりはありません。
しかし、親族が一堂に会し、先祖や故人を偲び、今日ある自分をかえりみるという、 お盆の根幹をなす理念は、千古の昔から変わらないものだといっていいでしょう。
わが国の朝廷で行われたのは推古天皇(606年)十四年七月十五日斎会を設けたのが初めてとされ、斎明天皇(657年)三年七月十五日飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたとあります。江戸時代以前のお盆行事は武家、貴族、僧侶、宮廷の上層階級で主に催され、一般庶民に広まったのは江戸時代のようです。江戸時代に入ると庶民の間にも仏壇やお盆行事が普及し、又、ローソクが大量生産によって安価に入手できるようになってから提灯がお盆にも広く用いられるようになりました。

盆と正月・・・藪入り(やぶいり)

image「盆と正月」という言葉が聞かれるほど、日本人にとってお盆は大切な行事と考えられています。 最近は藪入り(やぶいり)という言葉も死語となってしまいました。江戸の時代、お正月とお盆には奉公人が休みをとって実家に帰ることが出来る時期で、これを「藪入り」と称しました。
当時は、仕事を見習うために、職人・商人ともに、十三・四歳頃から師匠や商家を選んで丁稚奉公にでたものです。丁稚たちは例年、正月の薮入りに主人から衣類万端与えられ、小遣いをもらって親許へ帰ります。この時期はまた、他家に嫁いだ女性が実家に戻ることの出来る時期でもあり、自分と自分の家(先祖、ルーツ・・・)の繋がりを確認する大切な行事でありました。

日本の「お盆」は、仏教の盂蘭盆(ウランバナ)が藪入り(やぶいり)に結びついて、現代に伝えられたものです。先祖の霊が帰ってくる日ということで、親戚一同が集まってお迎えし供養します。
故郷を離れている人も帰郷する人も多いことでしょう 。
新しく家族になった人たちのお披露目や近況報告・思い出話などなど・・。日本のお盆行事は、家族や一族があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行なわれます。家族や一族が集まり、故人の思い出を語り合うことは大変に意義ある素晴らしい風習であると思います。

お盆の意義

お盆(盂蘭盆会)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時なのです。

◆ 離れていて供養に参加できない場合は・・・
最近は夏休みの時期も人それぞれ。お盆に実家に帰れないという人も多いはずです。部屋の中に盆棚に見立てたコーナーをつくってみてはいかがでしょうか?
キキョウ、萩、ホオズキなどお盆につきものの花や先祖の霊が乗るといわれる、キュウリやナスビで作った馬や牛を飾りましょう。
これに毎日お水を供えて遠く離れたご先祖様の霊に手を合わせてみて。お線香も必ずたきましょう。お墓参りになかなか行けない人も、日頃のお礼の気持ちをご先祖様に伝えるいい機会です。地方によってその日程、盆棚の飾付け方などは多少異なりますが、その心は同じはず。家の事情によってお仏壇を置いていない家庭も多いようですが、お盆の間だけでも先祖への気持ちを大切にして、簡単なお飾りだけでも作りませんか?