UA-135459055-1

近未来

科学におけるヒトの改造 Human remodeling in science

Human remodeling in science

 

In addition, General Electric Co., Ltd. has released a “pedipreter” (walker) for the US Army.
I’m making it. Like the long legs of stilts, it is an instrument that can be walked with a huge stride when attached. Unlike stilts, this metal leg has knees and manic joints that let you know if it’s balanced and adjust it. With this instrument, we’ll be able to straddle a small building and walk a kilometer in five or six steps.

In the future, you can combine these types of instruments and devices to not only walk on stride or lift heavy objects, but also every action-swim long distances at great speeds, a day or two. You will be able to easily swim around the bottom of the water and jump from branch to branch.

Obviously, this is not just a kikai, it is a’human amplifier assimilated into human work.

“And humans and machines have entered a new relationship. The two are virtually indistinguishable from each other.
A relationship that seems to be-cyborg is a term coined for such hybrids, “G.R. Tiller gives a new definition for cyborgs.

However, the ultimate in human cyborgization will be the amplification of the cerebrum, which is the center of human intelligence, rather than the hands, feet, and lungs. It has already begun. Scientists are working on technology that connects the human brain directly to computers. The year 2018 predicts that it will be possible by that time.

Then you will be asked how to embed a computer.

Research seems to be proceeding in this direction. But in reality, the opposite can happen. In other words, it is not unthinkable to put biological parts → 腦 in a computer. It is a complete synthesis of human and human. Combined marriage between humans and machines! It seems like that is happening.

Sci-fi writer Isaac Asimov predicts the creation of a new mixed race of humans and machines. So is that the culmination of human remodeling in science? Eventually, we’ll be wondering if we’re talking to mechanized humans or humanized machines.
Or, even myself, I don’t know which one.

Thus Homo sapiens disappears.

Will humans be quietly absorbed into machines without the extinction consciousness that they will come out? Or, on the contrary, the last Homo sapiens is the achievement of the scientist who created such science. One day, while praising, suddenly the consciousness disappears in the machine? If so, this is exactly the history of 100 million years of human beings and the existence of human beings. It can be said that it is the great nonsense of the century when all the shields were put on in that moment.

 

 

科学におけるヒトの改造

 

また、ゼネラル・エレクトリック社は、アメリカ陸軍用に「ペディプレター」(歩行器)を
つくりつつある。竹馬の長い足のように、それをつけると巨大な歩幅で歩きまわることのできる、器械である。竹馬とちがってこの金属の脚には膝や躁関節があり、バランスがとれているかどうかを知らせ、調節する仕組みになっている。われわれはこの器械をつけることにより、ちょっとしたビルなどひとまたぎにし、一キロの道を五、六歩で歩いていってしまうようになるだろう。

将来は、この種の器械や装置を組み合せて、大またで歩いたり、重い物をかるがると持ち上げたりするだけでなく、あらゆる動作――長い距離を非常なスピードで泳いだり、一日も二日も水底を泳ぎまわったり、枝から枝へとびうつったりを、やすやすとやってのけるようになるだろう。

明らかに、これは単なるキカイではなく、それは人間の働きに同化した『人間増幅器である。

「や人間と機械は新しい関係にはいった。二者が事実上見分けられないほどたがいにり合
っているような関係――サイボーグとはこのような混成生物にたいしてつくられた言葉である」とG・R・ティラーは、サイボーグに対して新しい定義をくだす。

しかし、ヒトのサイボーグ化の究極は、手や足や肺ではなく、結局、ヒトの知能の中枢である大脳の増幅ということになるであろう。すでにそれは始まっている。ヒトの脳とコンピューターを直結する技術に科学者たちはとり組んでいる。「西歴二〇一八年」は、 その頃までにそれは可能になるであろうと予測している。

そういうと、いかにコンピューターを埋めこむのかと聞かれる。

いう方向に研究はすすめられつつあるようである。だが、しかし、実際にはその反対のことも起こり得る可能性があるのだ。つまり、コンピューターのなかに、生体部品→腦ーをおくことだって考えられないことではないのである。それは、ヒトとキカイとの完全な合成である。人間と機械との複合結婚!、そういうものが起こりつつあるように思える。

SF作家のアイザック・アシモフは人間と機械の混血した新しい生物種ができることを予言している。すると科学におけるヒトの改造の極致は結局それなのか?そのうち、われわれは、機械化したヒトに話しかけているのか、ヒト化した機械に話しかけているのか、わからなくなる日がやってくるだろう。
あるいはまた、自分自身でさえ、そのどちらであるのかわからないというが。

かくしてホモ・サピエンスは消えてゆく。

ヒトは、自分たちがい出ほろびるという絶滅意識を持たぬまま、しずかに機械のなかに吸収されてしまうのか?あるいは、かえって、最後のホモ・サピエンスは、これほどの科学を生み出した科学者の功績をほめたたえつつ、ある日、突然、その意識を機械のなかに消してゆくのであおうか?もしもそうだとするならば、これこそまさに、一00万年のヒトの歴史と、ヒトという生物の持つすべての盾をその一瞬にかけた世紀の一大ナンセンスというべきだろう。

超ヒト脳発達度係数三・九

の超ヒト脳発達度係数三・九
もう間もなくやってくる未来社会で、人類は二つの根底にいかれるだろう。
それは、二つの民族でもないし、二つの階級でもない。二つの種属である。
そうして、その二つの種属は、しばらくのあいだ共存するけれども、間もなくその一方はお
ろん、急速にこの世界からすがたを消してゆくだろう。
そういうと、人類が二つの対立を示すのは、なにも未来社会にかぎったことではなく、いまだ。
っでとうではないかと、いくつかの例をあげる人がいるかも知れない。
たしかに、それは、有色人様と白色人種、自由社会と共産圏社会、富める者と貧しき者、支
す必者とされる者、と、いくつか、かぞえることができるだろう。
くん
そういう分類とはまったく異質の区分が、ごく近い将来、われわれの世界にあらわれようとし
ている。そういう動きが、すでに現在おこりつつある。
それは、一つのヒト属である。
たらしい人とふるい人類―。
いとうは普通の現代人、ホモ・サピエンス Homo-sapiens である。これがふるい人類だ。
もうひとつは、特殊な能力を身につけた未来人、ホモ、エクセレンス Homo excellens でいかな
る。つまりあたらしい人類だ。
ホモ・サピエンスとは、ほかならぬわれわれ自身のことであるが、ホモ・エクセレンスとは、
どういうヒトか?
ホモ・エクセレンスとは、ホモ・サピエンスが持たない特別な能力を身につけた「優秀なる
ト」という意味である。ある人たちは、この未来人に、ホモ・インテリゲンス(聡明なるヒト)と
いう名をつけている。
では、この優秀なる未来人、ホモ・エクセレンスは、どういう特殊な能力を持っているのか?
彼の持っいくっかの特長をあげてみよう。
「ドの種属、超・ヒトは、おそらく、三・九という脳発達度係数を持つだろう」
と、世界的に著名な人類学者、パリ大学のジョルジュ・オリヴィェ教授は、その著「ヒトと進
化、過去現在そして未来」のなかでこう語りはじめる。
「(こういうきわめてすぐれた生物の能力を、 それよりはるかに劣ったわれわれが、あれこれい
うことはできないが)とにかく、この超・ヒトの知的能力は、辛うじて想像することができる。
それは、たとえば、
第四次元の理解。
2 視雄た体をとっさに把握する能力。
常にい選母

5
あとっさ
4 無限に発展した道徳意識の保有。
とくにわれわれの悟性には不可解な精神的な特質。
などである。
わたしは、脳発達度係数三・九をもつ生き物の体のかたちや、すばらしい知能や、われわれに
はとうてい理解できない行動がどんなものであるかは、想像力のゆたかな人達にまかせることに
する。われわれがメクラであるのに対して、われわれの後継者たちは千里眼の持ち主なのだろう
から」(芦沢玖美訳・みすず書房刊)
と述べている。
オリヴィエ教授は、出版社の紹介文によると、パリ大学理学部人類学教授であり、人類学、解
剖学のかず多い論文のほかにいくつかの著書を持ち、そのなかでも「人類学的解剖学」はフラン
ス学士院賞を受けた。自己の専門分野の研究に多くの業績をあげているばかりでなく、若い研究
者の育成にも心をそそぎ、フランス人類学の名実ともにすぐれた指導者である』と記されてい
る。
わたくし
まさに、当代一流の科学者であるといわねばならない。
その科学者が未来人ホモ・エクセレンスの出現を、このように予告しているのである。著者
が、なんの根拠ももたず、ただいたずらに鬼面ひとをおどろかす筆をとっているのではないの
だ。それはかならずやってくる。ではー、そのホモ・エクセレンスは、いったい、どこから、

いつやってくるのだろ
未来人、ホモ・エクセレンスの到来は、歴史の必然であるとオリヴィエアに
では人類の歴史をたどってみよう。
生ずあらわれたのは、オレオピテクス、ラマビテクスから進化してきたオーストラロピテクス
(猿人)であった。が、しばらくして、ピテカントロプス・エレクトス(原人)がこれにとって
かわった。しかし、まもなく、ネアンデルタール人 (旧人)がやってきて、そのあとを継ぎ、彼
らの時代はおよそ一〇万年ちかくつづく。
けれども、今から四、五万年ほど前、かなり進んだ 知能を持つクロマニョン人 (新人)が出現
すると、彼らは急速に姿を消して絶滅してしまった。しかしそのクロマニョン人も、今から一万
年ほどまえに、オーストラロイド(ジャワ)、モンゴロイド(中国)、ネグロイド (アフリカ)、コーカ
ソイド(ヨーロッパ)というあたらしい現世人類の種のなかにあわただしく消滅してしまった。こ
れは、歴史のごく表面にあらわれているだけの事実で、このほかにも、いくつかの知られざるヒ
ト・属、あるいはその分枝が、無数にあらわれ、歴史をつくる間もなく消滅していったと考える
学者はかず多い。
める著名な科学者は、ひとつの種の寿命は一〇〇万年だと語り、ホモ・サピエンスは出現以
来、間もなくこの年令に達するはずだという。そうして、オリヴィエ教授もまた「いま、われ
れ ,われの後継者であるっぎの人類のことを考えるのは、まったく筋みちの立ったことである。といっているのだ。
いったいもの新しいとは、いつあらわれるのか?
一万年さきか?二万年
だいたい、ホで、サピエンスのつぎの人類なんて、それはちょうどあの太陽がいつか燃えつき
てしまうぞ、というのと同じことで、空想ではないにしても、おそらくそれは天文学的数学のは
るか未来の退来事にちがいなく、そんな心配をしているほどわれわれはヒマ人ではない、とあな
たはいうかも知れない。
とんでもない!
そんなことをいっていたら、それこそあなたは、間抜けになってしまうぞ。
オリヴィエ教授は、生物学の進化の法則の上に立ってこう予言するのだ。
「未来のヒトは間もなく不意に来ることになる」
そんなに早くりとあなたはびっくりするだろう。だが、あなたはここでさらにっと
びっくりしなければならないのだ。
この新しいとか、赤毛・エクセレンスは、瞬間もなく不意に来る。のではなく、それはもうす
2プロローグ

まえかき ヒトはだれでも天才になれる


ヒトはだれでも天才になれる

 

あなたは信じられるだろうか?

ヒトはだれでも、自分の持つ知能のわずか数パーセントしか使っておらず、あとの九〇なんバーセントかは、まるでそのへんの押し入れにボロきれでもつっこんで忘れてしまったかのごく、ほうりっぱなしで、だれひとりこれを使おうともしないというのである。

もちろん、あなたもそのひとりでる。

そこで、ギャラップ世論調査研究所のジョージ・ギャラップはこういうだ。

「これは脳生理学者の定説であるが、ヒトは、その持つ知能の、二パーセトから五パーセントしか使っていない。

あとの九〇なんパーセントはほうりぱなしで、だれひとりこれをとり出して活用しようと考える者がいない。

まことに皮肉きわまるはなしではないか。

いや、それはむしろナンセンスというべきである」と、この著名な情報研究家はふんがいする。

「この国の最も熟練した専門家たちが、最新の電子計算機の潜在能力を開発するために、日夜、研究、努力しているのに、その一方で、どんな巨大な電子計算機よりもはるかに偉大な機械であるこの人間の頭脳の潜在能力についてはなにひとつ知らず、研究しようという気さえも起こさなと、イギリスの科学界設者のG・K・ディラーが、まるでそのあとをひきつぐかのよう
に、その人間に未来はあるか」でこう述べる。

「とり上げられている革命的な考え、脳の使われないでいる能力、潜在能力を利用しようと
いう考える、ある条件のもとで撮ってみよう。

 

1

 

は対称的な二つの部分からできている。右ききの人の場合、たいていの仕事をするのは」の分であって、その方が支配的であるといわれる。他の半分は控えの能力に過ぎないようである。

二つの半分の時には無数の連絡があり、視神経を分離して脳の各半分がそれぞれ一方のだけに連結されているようにすると、一方の半分が学んだことは、直ちに他の半分にも書きこまれることが示されている。このことから、脳の半分が、卒中でだめになった合、次第にその重力を回復することが認明される。使われていない半分が取って代わるわけである。

それなら、この控えの能力を最初から利用できないものであろうか?

一群の神経学者、教育者、その他の研究者が、熱心に『人間能力開発研究所」をつくろうとづくりに努力をはじめたが、この研究所の目的はまさにこれであるといわれている。

もし、それに成功すれば、高等数学にも、また同時に園芸のことにも通じているような新しいのまれてくるだろう」

眠りこけたニューロンを起こせ

 

ヒトの知能における第一の要因は、脳のなかにある何億という細胞の、細胞と細胞の間の相互連絡の殺とその性質である。

脳の物質の大きさや重さ、形状にはほとんど関係がなく、それは細胞のはたらきかたの状態による。脳は二つの型の細胞を持っている。

そのひとつはニューロンで、これが実際の仕事をおこなっていると信じられている。

もうひとつはグリア細胞で、これはニューロンを支持し、また、それにエネルギーを供給すものと考えられている。

その数はニューロンよりはるかに多く、実際、脳の物質の三分の二は、ニュローグリア(神経長)からできてる。

これはごく最近までニューロンの基質にすぎないと見なされ、まったく無視されていた。

しかし、最近、これが非常に重要なはたらきをしていることがわかってきて、注目を集めつつある。
ところが、こういう重要なはたらきをする脳の細胞のほとんどが、生まれてから少しもはたらかず、眠ったままでいるというのである。

バッ大学の、人類学・生理学教授のジョルジュ・オリヴィエ教授は、こうう。
「まさしくわれわれは必要とする以上の神経細胞を所有し、障害の場合、傷ついた細胞のかわりきする以外はなにもしない余分な皮質ニューン、『眠れるニューロン」を持っているのだ。

われわれがこれらの眠れるニューロンを目ざめさせ、使用するなら、これらの潜在的特質はその姿あらわすであろうでは、いったい、われわれは、どれほどの眠れるニューロン』を持っているのだろうか?

有名な大縣生理学者ラルフ・W・ジェラード博士はこう述べている。

「脳神経系の単位は「ニュローンという個々の極微の胞である。人間の頭脳のなかには百像以上のニューロンがあり、それぞれの比校的大きいものは、他のニューロンと平均一万個以上の
シナプスという連結を持っている。

それによって作り得るネットワーク・パターンや、神経のインパルスを伝え得る道の数は、宇宙のなかの物質を作る粒子の総数よりもはるかに大きいのである!

ニューロンの数は、正確にはおよそ一四〇億ある。ところが、われわれが実際に使っているのは、わずかにその二パーセントから五パーセントに過ぎないのである。

もしも、われわれが、この眠れる脳細胞をゆり起こして、それをフルに利用
することができたら? どんなにすばらしい仕事ができることであろう!

しかし、現実には、われわれはその一00分の二、三しか使っていないのである。

私は、私自身にたいしてまことに残念でならない。

それは、ちょうど、莫大な埋蔵量を持つ金鉱か、無尽蔵なダイヤモンド鉱を目の前にして、これを出すことのできない口惜しさである。

あなたもそう感じないか?
われわれは、いまや、頭脳に関する迷信を即刻あらためなければならぬ。

がいいとか、わるいとかいうのは間違いなのだ。

問題は、人がどれだけのニューロンを使っているか、または使っていないかということなのである。

Hが天才であるのは、ひとより一、ニパーセントよけいにニューロンを動かしているというだけのことだ。Tの知能が低いのは、ひとより一、二パーセントよけいにニューロンが眠っている
というだけのことだ。

もしも君が天才であるなら傲るのはやめたまえ。たかが人よりわずか一、ニパーセントのニューロンがよけいにはたらいているというだけに過ぎない。

たかがそれだけのことではないか。
もしも君が頭がわるく、知能が低いと藪くなら、悲観するのはやめたまえ。

人よりわずかに一、二パーセント、ニューロンの動きが少ないというだけのことだ。ただそれだけのことに過ぎ
ない。養発して、五、六パーセントもよけいにニューロンを動かしたらいいではないか。

なに?
そんなことは不可能だって?
バカをいいたまえ、ここにちゃんとその方法がある。
知能開発、ニューロン覚団、大脳皮質改造の技術がここにある。
あなたもそう感じないか?
われわれは、いまや、頭脳に関する迷信を即刻あらためなければならぬ。
がいいとか、わるいとかいうのは間違いなのだ。
問題は、人がどれだけのニューロンを使っているか、または使っていないかということなので
ある。
Hが天才であるのは、ひとより一、ニパーセントよけいにニューロンを動かしているというだ
けのことだ。Tの知能が低いのは、ひとより一、二パーセントよけいにニューロンが眠っている
というだけのことだ。


もしも君が天才であるなら傲るのはやめたまえ。たかが人よりわずか一、ニパーセントのニュ
ーロンがよけいにはたらいているというだけに過ぎない。たかがそれだけのことではないか。
もしも君が頭がわるく、知能が低いと藪くなら、悲観するのはやめたまえ。人よりわずかに
一、二パーセント、ニューロンの動きが少ないというだけのことだ。ただそれだけのことに過ぎ
ない。養発して、五、六パーセントもよけいにニューロンを動かしたらいいではないか。
なに?
そんなことは不可能だって?
バカをいいたまえ、ここにちゃんとその方法がある。
知能開発、ニューロン覚団、大脳皮質改造の技術がここにある。

このシステムで練すれば、認れる君のニューンはたちまち目ざめ、君の知能は三倍にな
それは、と」を全くべつな生物に変えてしまう超技術だ。
その船技術がここにある。
タートを改造する超技術
トラブ
ヒトの知能が倍増し、人類の知的水準が現在の二倍ないし三倍になったら、世界はどのように
変わるであろうか?おそらく、人類は、いまかかえているあらゆる問題を、すべて解決してし
まうであろう。
いやー、それよりも、全く新しい構造の社会が出現するのではないか?
人類がいまかかえている問題を見てみよう。
―殺し合い、響い合い、憎み合い、傷つけ合い!そして地球上に急速にひろがりつつある
有害物質――。それらはどこに原因があるのであろうか?わかりきったことである。
それは、ヒトが愚かなためである。
人類学者リンネは、人間を分類して「知恵あるヒト」と学名をつけた。
ナビエンススター
生理学者シャルル・リシェは、いかなヒト、ホモ・スツルッスと名をつけた。ノーベル賞受賞
者のリシェは、その著、「人間ーこのいかなるもの」の序文で、人類のかずかずの18
つぎとあげ、実にあきれかえったおろかな動物であるとして、超越人と呼びたいところが
が、まあ、最上級の形容詞はがまんして、悪人類ぐらいでかんべんしておこうと書いている。
たしかに、ヒトには、この二つの面がある。賢い知恵ある面と、思かで弱いと、一つの
ひとつにまざり合っている矛盾した生物が、まさにヒトであるということなのだが、いま、われ
われの周囲をながめてみると、ホモ・サピエンスは全く影をひそめ、ホモ・スッッチッシムスが
妖怪のごとく横行している。
殺し合い、い合い、悩み合い、傷つけ合いー、
それは次第にエスカレートしてゆく。科学と技術はヒトの力を無限に拡大したが、同時に、と
トの殺費と搾取と憎悪と闘争をも無限に増大させた。このままでは、間もなく、本イ・ラピスン
スは絶滅する。
いま、人類にもっとも必要なものはなにか?
それは高度の知能である。
この地上に展開する恐るべき大愚行は、なによりもまず人類の知能が高いところにする。
いま、人類に必要なものは、科学でもなければ技術でもない。本命でもなければイデオロギー
でもない、人域闘争でもなければ階級闘争でもない。そんなものはなんの役にも立たる。

8
何十回、革命を起こしても、何百回、闘争をくりかえしても、人類の知能がいまの水準にある
かぎり、それはむなしい儀式のくりかえしに過ぎぬ。
歴史をみてみよう。機械と技術、科学と文明と称するものがいくら進歩発達しても、おろかな
人間たちの行動パターンは少しも変わっていない。つねに、憎み合い、殺し合い、奪い合う、こ
のパターンのくりかえしではないか。どこに変化が見られるか。
若りのよ。エネルギーのむだな燃焼をやめたまえ。革命を思うなら、全人類の知能革命に前進
せよ。
ネアンデルタールの昔から、ヒトの知能は一歩も前進していない。なによりもまず人類の知能
を高めねばならぬ。
ホモ・スツルチッシムスを絶滅せよ。そうせぬかぎりわれわれにもはや未来はない。それはす
でに秒読みの段階に入っている。
このとき、ここに、ヒトを改造し、社会機構を一変させる技術がある。この技術は、ふるき社
会体系をすべて解体し、そこから生まれるあたらしい文明は、次元をひとつ超えるだろう。この
技術によってのみ、世界はよみがえり、この革命だけが全人類を破滅から救う。
若もの。
君たちはなぜこれに視線を向けぬのだ。

アップル「iPhone 14 Max」10万円以下に?

 

 

 

 

アップルが2022年後半に発売するiPhone 14 Max(仮称)は、これまでで一番安い価格になる? アップル関連の著名アナリスト、ミンチー・クオ氏が6月23日に予測を出した。

 

同氏によると、iPhone 14シリーズは6.1インチのiPhone 14と6.7インチのiPhone 14 Max、そして6.1インチのiPhone 14 Proと6.7インチのiPhone 14 Pro Maxの、合計4モデルが用意されているという。

そしてこのうちiPhone 14 Maxは、6.7インチモデルにおいて史上最安価格となる900ドル(約9万9000円)未満で販売されるとのことだ。

  • ディスプレーの大きなiPhoneを安く、と思っていた人にはうれしい話になるかもしれない。

  資本主義をアップデートする「協同組合」の古くて新しい考え方 | コロナ禍でも従業員の雇用を維持

 

山口周の視点

企業は成長を求める存在だが、その企業が法人格として助け合いの場「組合」に参加している。ある意味では社会主義的とも取れる考え方だ。資本主義と社会主義の二項対立からは出てこない特異な例を見ていこう。

コロナで仕事が激減しても、雇用だけは守りつづける組織がある。スペインの「モンドラゴン協同組合」だ。この組合に所属している従業員は、仮に会社が倒産したとしても、自分の雇用は維持されるという。いったいどういう仕組みなのか。

企業経営者が、株主の利益ばかりを求める資本主義経済において、「協同組合」という古くて新しい形態が、資本主義をアップデートするヒントになるかもしれない。

一番大切なのは「従業員を守ること」

スペイン、バスク地方。山がちなこの地域に拠点を置くエレッカ・グループは、自動ドアや自動車部品、医療機器パーツなど、さまざまな製品を製造している企業だ。

2020年3月、コロナウイルスがヨーロッパ中で猛威を振るうなか、スペイン政府はエレッカ社に対し、3つある工場の内2つを一時閉鎖するよう命じた。これにより、エレッカ社で働く210人の従業員たちは突如生活の危機に立たされた。

しかし、エレッカ社は従業員の一時解雇(レイオフ)をせず、暫定的に賃金を5%削減するにとどめた。平和な日常が戻ってきたときに改めて就業時間の埋め合わせをしてもらうという条件で、自宅待機中の職員たちにも給料を払い続けたのである。

なぜ、エレッカ社はこのような柔軟な対応が可能だったのか。それは同社が、モンドラゴン市を中心とした大規模な企業協同組合連合に属していたためだ。

同社の従業員のほとんどは「組合員」である。つまり、彼ら自身がエレッカ社の経営者でもあるのだ。モンドラゴン協同組合には96の企業が参加している。どんな企業だってそうだが、各企業は事業を成り立たせるために利益を出さなければならない。だが、これら企業は株主に配当をばら撒いたり、重役たちに大量のストックオプションを与えたりする必要がなく、従業員に給料を払えさえすれば良いのである。

協同組合というコンセプトそのものは、ともするとヒッピー的な社会主義を想起させ、グローバル経済下の企業モデルとしては限界があると思われるかもしれない。しかし、モンドラゴン協同組合は、まごうかたなき大企業としての地位を誇る。

参加企業の従業員の総数はスペイン国内で7万人を超えており、国内最大級の雇用口となっている。年間収益は120億ユーロ(約1兆5600億円)だ。スペイン国内最大級のスーパーマーケットチェーンのエロスキをはじめ、信用組合や、自社製品を世界中に輸出する製造業者なども組合に参加している。

スペインのバスク地方にあるエレッカ社の工場。協同組合には、労働者の保護という明確な目的がある Photo: Ana Maria Arevalo Gosen/The New York Times

「その規模からすれば、モンドラゴン協同組合は現代社会経済の動向における一つのランドマークと言えるでしょう」と語るのは、パリに本部を置くOECD(経済協力開発機構)企業センターの政策アナリスト、アマル・シェヴローだ。「モンドラゴン協同組合は、公益を追求しながら利益を出すことが可能だと示しているのです」

経済格差の拡大が及ぼす弊害と格闘する今の世の中で、協同組合は、既存のグローバル資本主義の仕組みに変わり得る刺激的なビジネス形態として注目を集めている。協同組合が重きを置くのは一つの断固たる目標、すなわち「従業員を守る」ということなのだ。

協同組合は資本主義のアップデート

パンデミックによって、株主へのリターンの最大化を目的とする企業の問題が表面化し、また悪化した。世界経済の大部分が一時的に機能を停止したことにより、失業者は激増し、人々は家族の扶養や家賃・ローンの支払いさえも危ぶまれる状況に追い込まれた(特にアメリカでは)。政府の救済策は、株式や債券などの資産保護を強調することで投資家たちを支援する一方、一般の労働者たちの苦境は放置されたのである。

実は、この法人企業の世界において、脚光を浴びるリーダーたちがより公益を意識した心構えを宣言したことがあった。2019年、アメリカのトップ経営者による財界ロビー団体「ビジネス・ラウンドテーブル」に参加する181人のメンバーが声明を発表し、グループが新たな企業目標に準ずることを宣言したのだ。

それによれば、メンバーは株主の利益のためだけではなく、それ以外のいわゆる「ステークホルダー(利害関係のあるもの)」の従業員、仕入先、環境、地方コミュニティーなどを支持するために自身のビジネスを経営していくと表明している。

プラスチック製の自動車部品を仕分けているエレッカ社の従業員。エレッカはパンデミックでもレイオフをしていない Photo: Ana Maria Arevalo Gosen/The New York Times

今回のパンデミックは、こうした「ステークホルダー資本主義」の方針にとって、最初の試金石だった。だが、その結果はまちまちである。ある研究によれば、宣言に調印したメンバーがとったパンデミック対策も、平均的な企業とそれほど変わらなかったという。

多くの大規模ビジネスは、その収益の大部分を配当や自社株といった形で株主たちに分配し、それによって株価を引き上げようとする。パンデミックが到来したとき、多くの企業は不況を乗り切るだけの蓄えを欠いており、結果、経営陣はコスト削減のため職員の一時解雇、あるいはリストラに踏み切った。

協同組合は、とりわけこうした結果を回避するために生み出された。協同組合は通常、組合員である経営者たちが経営難の際にもレイオフを回避できるよう、収益を(株主ではなく)企業自体に再投資することを求める。

エレッカ・グループ社長アントン・トマセナは「私たちの哲学は従業員を解雇しないことだ」と語る Photo: Ana Maria Arevalo Gosen/The New York Times

「従業員をクビにしない、というのが我々のモットーです」と語るのは、エレッカ・グループ社長アントン・トマセナだ。「従業員には、あまりいろんなことを心配して欲しくないのですよ」

資本主義をいかにアップデートしていくかという議論において、協同組合の担う役割は大きくなりつつある。とはいえ、協同組合も商業活動の領域から逸脱しているわけではない。

協同組合はイタリアやベルギーにも存在するし、イギリス北部にあるプレストン市は、ここ10年の国家的な緊縮財政への対策として、協同組合を推進する政策を打ち出した。たとえばクリーヴランドにある一連の協同組合は、非営利組織「デモクラシー・コラボレーティヴ」によって運営されている。

(モンドラゴン協同組合の起源は、1940年代前半のスペイン内戦にまでさかのぼる。内戦で荒廃したモンドラゴン市に、とある司祭が、経済改良のアイデアを携えて現れた。 続編では、組合の誕生と、組合内の企業が倒産した際の驚くべき対応方法を見ていく)

 

 

 

 

農と食の経済と協同?地域づくりと主体形成 (現代経済政策シリーズ)

新品価格
¥9,570から
(2021/5/9 18:02時点)

闘う脳「大脳辺練系」  Fighting brain “limbic system”

 

闘う脳「大脳辺練系」

 

 人間の生のいとなみを、脳の機能の上から分類してみると、つぎのようになる。

 基本的な生の具現である「生きている」すがたは、脳幹の脊髄系が分担し、「たくましく」生きてゅくすがたは大脳辺縁系が分担し、「うまく」生きてゅくすがたと、われわれ人間だけが身につけている「よく」生きてゅく

すがたは、新皮質が分担している。

 つまり、人間が生きてゆくということは、「たくましく」「うまく」「よく」

生きてゆくということになるのだが、この三つのものは、いうまでもなく、いずれにも片よってはならない。この三つのものが、よく統御され、調整され、うまくバランスがとれているとき、人は、そして社会も、安定し、幸福と平和がたもたれているわけで、このバランスがくずれると、人は不幸になり、社会は不安につつまれることになるわけである。

 そこで、「やる気」が起きる、起きない、というのは、脳の機能のどの部

分が分担しているのだろうかと、調べてみると、これが、大脳辺緑系のテリトリーだということがわかる。

 つまり、やらなければならないのに、「やる気が起きなづという刀は、「たく 大脳辺繰糸は、脳幹の真上、脳の中央にある一群の細胞で、二~三億年前のある時期に形成れた。

 脳のこの部分は、基本的なホメオスタシ‐体内の状態の恒常性‐を維持するはたらきをしているのだが、同時に、性的欲求や、闘ったり逃げたりする自己防衛の行動など生殖、生存に関する情緒反応ともふかいかかわりを持っている。

 つまり、大脳辺緑系のはたらきは、生存にかかわる四つの行動を受け持っているのであり、四つの行動とは、食べること、闘うこと、逃げること、そして、子どもを産むこと、である。

 考えてみると、原始の海の一滴のアメーバが、魚にまで成長し、やがて陸上にはいあがり、無数の天災地変を生きぬき、ありとあらゆる生命の危機をのりこえ、乏しい食料、限られた異性を、数多くのライバルだちとたたかって獲得し、一歩、歩、前進して、人間となり、ここまで生きてきたのは、みな、この大脳辺繰系の「たくましい」本能的環境適応力のおかげである。

 じっさい、この力の助けがなかったら、われわれは、いまだに原始の海をイルカに乱じって泳いでいるかもしれず、ジャングルの林の中を枝から枝へとび移ってさわいでいるのかもしれないのだ。

 やる気の起きなかった連中は、みな、原始の海や、原生林のジャングルの中に、埋没していったのである。

 そして、それは、現代でも同じことだ。やる気の起きないものは、都会のジャングルの中に置き去りにされるのである。

 やる気を起こそう! どんな困難にもくじけずに。

 大脳辺縁系の大脳基底核にある側座核が、やる気を起こす闘いの部位である。

 ただし、大脳辺縁系は、「たくましく」生きる脳だが、「うまく」「よく」生きる

ことは分担していない。

 側座核を刺激して、やる気を起こしたのはいいが、あとさきを考えずに暴走するのは困る。

 さきにのべたように、バランスが大事なのである。

 この瞑想法は、「沈思黙考型」の「肛の人」に変身させるマニプーラーチャクラ

瞑想法とあわせ修することにより、完全なものとなっている。やる気を起こさせる

ために、ただ側座核を刺激すればよいというような説は、危険であると警告したい。

 

よろこび  う た

歓喜の頌歌

人生は、いつもバラ色というわけにはいかない。

いや、それどころか、「四苦八苦」、苦しみの連続ではないか。

ある女流詩人がうたった。

花のいのちはみじかくて

苦しきことのみ多かりきぐある。

!かし、そんな人生公、なんとか、よろこびで送ることはできないか。

仏陀は教える、

 「欲が苦しみの原因である。欲を去れ」

 しかし、世を捨てて出家遁世でもすればべつなこと、社会人として生きてゆく上に、適切な欲望を持つことは否定できない。

 社会人としての責務を果たし、家庭人として家族を愛し養い、人間として充実した人生を歩む。

 最小限、適切な欲望というべきであろう。

 しかし、この最小限、適切な欲望も、しばしば、さまざまな障壁に阻まれ、したたか苦汁を呑まされる。

 しかし、落ちこんではならない。明日に希望をもって立ちあがるのだ。

 希望の明日に、よろこびをもって立ちあがるのだ。

 

 

Fighting brain “limbic system”

 

Fighting brain “limbic system”

 

The human life’s friendship is classified as follows from the viewpoint of brain function.

The “living” form, which is the basic embodiment of life, is shared by the spinal cord system of the brain stem, and the “strong” living form is shared by the limbic system. The brainstem and the “well” that only we humans wear

The neocortex is responsible for this.

In other words, the fact that human beings live is “strong,” “good,” and “well.”

It means that we will live, but it goes without saying that these three things must not be one of them. When these three things are well controlled, coordinated, and well-balanced, people, and society, are stable, happiness and peace, and when this balance is lost, one is It will be unfortunate and the society will be surrounded by anxiety.

Therefore, “motivation” occurs or does not occur, which part of the brain function

If you investigate whether the share is shared, you can see that this is a limbic territory.

In other words, even though I had to do it, “The sword that motivates me is” Taku limbic thread is a group of cells located directly above the brain stem and in the center of the brain, at a certain time 200 to 300 million years ago. Formed in.

This part of the brain works to maintain basic homeostasis-homeostasis of the state in the body-but at the same time it is related to reproduction and survival, such as sexual desire and self-defense behaviors such as fighting and escaping. It has a fluffy relationship with emotional reactions.

In other words, the function of the limbic system is responsible for the four behaviors related to survival, and the four behaviors are eating, fighting, running away, and giving birth to a child.

Come to think of it, a drop of primordial sea amoeba grows into a fish, eventually rises to land, survives countless natural disasters, survives all kinds of life threats, scarce food, and limited opposite sex. It is all thanks to the “strong” instinctive environmental adaptability of this limbic system that we have acquired by striking with many rivals, stepping forward, moving forward, becoming human beings, and living up to this point. ..

In fact, without the help of this force, we may still be swimming in the primordial waters with dolphins, jumping from branch to branch in the jungle forest. It is.

All the unmotivated people were buried in the primordial sea and the jungle of the primeval forest.

And that is the same today. Those who are not motivated are left behind in the urban jungle.

Let’s get motivated! Don’t be discouraged by any difficulties.

The nucleus accumbens in the basal ganglia of the limbic system is the part of the fight that motivates.

However, the limbic system is a brain that lives “strongly”, but lives “well” and “well”.

I don’t share that.

It’s good to stimulate the nucleus accumbens and motivate it, but it’s a problem to run away without thinking about it.

As mentioned earlier, balance is important.

This meditation method is a manipulator chakra that transforms into a “contemplation type” “anal person”.

It is perfected by training with the meditation method. Motivate

Therefore, I would like to warn that the theory that only the nucleus accumbens should be stimulated is dangerous.

 

Joy

Ode of delight

Life is not always rosy.

No, on the contrary, isn’t it a series of suffering, “suffering”?

A female poet sang.

The life of flowers is terrible

There are many painful things.

!! I wonder if such a life public can somehow be sent with joy.

Buddha teaches,

“Greed is the cause of suffering. Leave greed”

However, it is undeniable that if you abandon the world and become a priest, you will have an appropriate desire to live as a member of society.

Fulfilling responsibilities as a member of society, loving and nourishing a family as a family member, and living a fulfilling life as a human being.

At a minimum, it should be an appropriate desire.

However, this minimal and appropriate desire is often hampered by various barriers and bittern is swallowed.

However, don’t be depressed. I will stand up with hope tomorrow.

Tomorrow of hope, stand up with joy.

日本と台湾は似ている…天才IT大臣が興味を持つ「・」の考え方 オードリー・タン Japan and Taiwan are similar … The idea of “・” that the genius IT minister is interested in Audrey Tang

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

 

「アジア・シリコンバレー計画」で台湾が激変する

「・」で連結することによって起こるイノベーション

「圏論」という、とくに私が興味を持っている数学の理論があります。これは、一見違うように見えても同じように相互作用しているものについての学問です。「あるものの相互作用の仕方を、他の相互作用の仕方に自然と変換するにはどうしたらいいのか」を考えるのが、「圏論」の特徴です。

たとえば、「社会的企業」という名称は、これまで「社会的」が形容詞であり、「企業」は「社会」という単語によって修飾される名詞であると考えられてきました。しかし、「その考え方は違う」と主張する人たちがいます。「社会的企業とは、社会問題を解決することが本来の姿であり、社会こそが主体なのだ」という論理です。

そこで私は、社会と企業の間に「・」を入れて「社会・企業」という名称を考えました。この「・」は、「社会は社会に帰属し、企業は企業に帰属する」という意味で加えたものです。今、私たちが行っている仕事は、まさにこの中間点が表す「連結(・)」です。社会が企業とつながるこの「・」こそが、イノベーションであるというわけです。

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

イノベーションが起こった後の社会は、イノベーションを通じて企業が発明した新しい製品やシステムとリンクされます。こうした力を私たちは社会のために応用でき、企業もまたイノベーションを通じて、新しい社会的価値を見つけることができるのです。

企業も社会に貢献しています。そう考えると、「社会と企業のどちらが主体なのか」ということではなく、両者は真ん中の「・」によって結合されたものであるということになります。さらに、この連結は環境やガバナンスや様々な価値ともつながり、最終的にはひし形になります。たとえどんなイノベーションであっても、帰結するところは同じです。

この方法は、台湾政府が推進する「亜洲・谷計画(アジア・シリコンバレー計画)」の真ん中に「・」をつけたのと同じことです。台湾のシリコンバレー計画は桃園を拠点とし、台湾全土を対象としています。三年半前に計画をスタートさせ、とくにシリコンバレーをはじめとした世界の企業(グーグルやマイクロソフト、アマゾン)が台湾を「市場」にするだけでなく、研究開発の場としてくれることを目指したものです。

それがこの三年半の間にかなり良い成果を生んでいます。たとえば、グーグルのアジア最大の研究開発総本部は台湾にあり、世界の大企業の中には百人以上のスタッフを抱えた研究開発チームを置いているところもあります。

これは太平洋に埋設された光ファイバーケーブルが台湾に直結し、香港にはつながっていないことも功を奏したのかもしれません。このため、「台湾がイノベーションの源泉になる」と言ってくれた人もいます。

シリコンバレーとアジアをつなぐ役割を台湾が担う

台湾には言論の自由がありますが、中国ではグレート・ファイアーウォール(中国本土のインターネットに存在する情報検閲システムと関連する行政機関のこと)によってイノベーションの空間がどんどん狭くなっているからです。香港出身の友人で、台湾に残ってイノベーションを続けている人もいますし、私のオフィスにも、もともと上海で働いていたというスタッフが何人かいます。

それはさておき、この計画はシリコンバレーのものまねをアジアに導入しようとするものではなく、シリコンバレーをアジアに移転させたいわけでもありません。要は、「シリコンバレーとアジアをつなぐ役割を台湾が担いたい」というものです。「シリコンバレーの問題を解決できる人材であれば、アジアの社会問題を解決できるだろう」という期待を込めているのです。

逆から見れば、シリコンバレーで起きた問題をアジアで解決することも可能です。ですから、この場合でもどちらが修飾語という問題ではなく、相互にリンクしていることになります。アジアとシリコンバレーの連結と、社会と企業の連結は、実際にはまったく関係ないものかもしれません。しかし「・」を用いることで、それぞれが形容詞と名詞の関係から名詞と名詞の関係になり、さらにイノベーションによって連結されたこれらの関係は、同等レベルのものへと転換されるのです。

これが「圏論」という学問で、一見まったく関係のないようなテーマを同じように扱うことで、同じように良い結果を得ることを考えるのです。

インクルージョンや寛容の精神は、イノベーションの基礎になる

性質が完全に異なるといえば、化学における反応は物理における基礎で、化学における分子式もまた物理の法則に基づいています。仮に物理と化学がまったく関係ないのであれば、物理の法則を化学者が使うことはできず、化学者の発明したものを物理学者が研究すべきではないということになってしまいます。

しかし、理論物理学は実験物理学から派生したものであり、実験物理学は化学的な方式を用いて物理の理論の検証を行うものです。この場合、実験物理学者は、理論物理学者と理論化学者の中間に立って両者を結ぶ役割を果たしているのです。

生命科学の分野では、現在、新型コロナウイルスのためのワクチン開発が進んでいますが、このワクチン開発にも化学の知識は必要とされます。もし化学の知識がなければ、ミクロの尺度でウイルスの繁殖を妨害したり、新しい化学材料によってウイルスが人体に入り込むのを阻止したりなどできません。

また、マスクは一つの物理の技術によって製造されたものです。マスクは、ファンデルワールス力(分子と分子の間に働く弱い引力)というものを使って微細なウイルス分子がマスク表面にある物理的物質によって吸着され、ウイルスの侵入を防ぐ仕組みになっています。

つまり、生命科学の分野でも、薬やワクチン、マスクそれぞれに物理や化学の知識が必要なのです。それらの知識があってはじめて、どの方式を使って開発するかということが考えられるのです。このように、物理と化学は性質こそ異なっていますが、相互に関係し合っているのです。

寛容の精神がソーシャル・イノベーションを促進

一方、宗教の中には、人と人との違いを奨励する宗教もあります。しかし、仏教ではすべての生物の平等を語っていますし、道教の観点から見れば「人の数だけ神がいる」ということになります。これらは比較的インクルーシブな宗教と言えるでしょう。というのは、「私の信じる宗教の神とあなたの信じる神のどちらか一方しか選べない」というような状況にはならないからです。

実際、道教の後期には、どんな神も道教の中に入ってくることができるようになりました。つまり、既存のどんな宗教も道教を否定することなく、道教と相互に共存することができるのです。民間の宗教を信仰する友人の中に、ローマ法王と議論する目的でバチカンに行った人がいますが、ローマ法王が一神教の信仰しか認めないという頑なな態度であれば、議論は難しいでしょう。

台湾にはインクルージョンあるいは寛容の精神があります。だからこそ、精神や信仰といった面においても、人々と協調し、発展することができるのです。また、自分とは異なる神を信仰している人を敵とみなすこともありません。他の宗教の神について知らないだけかもしれませんが、そうした別の信仰についても「知ろう」と思う態度を持つことが、よりインクルーシブな社会へと進むカギになるのではないでしょうか。

これは日本人の考え方にも似ているように思います。日本人は一つの物、場所、概念、果ては言葉にまで、「神が宿る」という考えを持っていたはずです。道教で信仰の対象となるのは、人間が多い(関羽や月下老人など)のですが、台湾の民間信仰では、日本と共通した部分が非常に多くなります。それこそ一つの石に願掛けをして、願いが叶えばその石を神様として崇めるというようなこともあります。

こうした点で、日本と台湾は似ているように思います。「人間として優れているから、神として奉られる」のではなく、「どんな物であっても、人間の心を感動させたり、何かを感じさせたりすれば、それで精霊が宿る」という考えです。

こうした考えは、インクルージョンあるいは寛容の精神によって支えられています。それがあることによって、ソーシャル・イノベーションがより進みやすくなるということも言えると思うのです。

 

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員

I wanted such a human resource in Japan as well. Audrey Tang. Taiwan succeeded in containing the new coronavirus that hit the world in 2020. The genius of the digital technology world, who plays a central role and is now the focus of the world’s media, talks about the secrets of successful corona measures, digital and democracy, digital and education, AI and innovation, and a message to Japan. .. This series is an excerpt and re-edited version of Audrey Tang’s “Audrey Tang Talking about the Future of Digital and AI” (President).

 

 

 

Taiwan changes drastically with “Asia Silicon Valley Plan”

Innovation caused by connecting with “・”

There is a mathematical theory called “category theory” that I am particularly interested in. This is a discipline about things that seem different but interact in the same way. The characteristic of “category theory” is to think about “how to naturally transform the way one interacts into another way of interaction”.

For example, the name “social enterprise” has traditionally been thought of as an adjective “social” and a noun modified by the word “society”. However, some people argue that “the idea is different.” The logic is that “a social enterprise is the original form of solving social problems, and society is the subject.”

Therefore, I came up with the name “society / company” by putting a “・” between society and the company. This “・” is added to mean “society belongs to society, and companies belong to companies.” The work we are doing right now is exactly the “connection (・)” that this midpoint represents. This “・” that connects society to companies is innovation.

Audrey Tang Taiwan Digital Minister Without Portfolio

After innovation, society is linked to new products and systems invented by companies through innovation. We can apply these powers for society, and companies can also find new social value through innovation.

 

Companies are also contributing to society. If you think so, it does not mean “Which is the main body, society or company?”, But it means that both are connected by the “・” in the middle. In addition, this consolidation also connects with the environment, governance and various values, eventually forming a diamond. The consequences of any innovation are the same.

This method is the same as adding a “・” in the middle of the “Asia Valley Plan (Asia Silicon Valley Plan)” promoted by the Taiwanese government. Taiwan’s Silicon Valley program is based in Taoyuan and covers the whole of Taiwan. The plan was started three and a half years ago, with the aim of not only making Taiwan a “market” but also a place for research and development, especially by companies around the world (Google, Microsoft, Amazon) including Silicon Valley. is.

That has been quite successful in the last three and a half years. For example, Google’s largest R & D headquarters in Asia is in Taiwan, and some of the world’s largest companies have R & D teams with more than 100 staff.

This may have been due to the fact that the fiber optic cable buried in the Pacific Ocean is directly connected to Taiwan and not to Hong Kong. For this reason, some have said that “Taiwan will be the source of innovation.”

Taiwan plays the role of connecting Silicon Valley and Asia

Taiwan has freedom of speech, but in China the Great Firewall (the government agency associated with the information censorship system that exists on the Internet in mainland China) is narrowing the space for innovation. I have a friend from Hong Kong who stays in Taiwan to continue to innovate, and my office also has some staff who originally worked in Shanghai.

 

Aside from that, this plan does not seek to introduce Silicon Valley impersonation into Asia, nor does it want to relocate Silicon Valley to Asia. The point is, “Taiwan wants to play a role in connecting Silicon Valley and Asia.” The expectation is that “human resources who can solve the problems of Silicon Valley will be able to solve social problems in Asia.”

On the contrary, it is possible to solve the problems that occurred in Silicon Valley in Asia. So, even in this case, which is not a modifier issue, but is linked to each other. The connection between Asia and Silicon Valley and the connection between society and businesses may not really be related at all. However, by using “・”, the relationship between adjectives and nouns becomes the relationship between nouns and nouns, and these relationships connected by innovation are transformed to the same level.

This is the discipline of “category theory,” and we think about getting the same good results by treating seemingly completely unrelated themes in the same way.

The spirit of inclusion and tolerance is the basis of innovation

Speaking of completely different properties, reactions in chemistry are the basis of physics, and molecular formulas in chemistry are also based on the laws of physics. If physics and chemistry are completely unrelated, then the laws of physics cannot be used by chemists, and physicists should not study what they invent.

 

However, theoretical physics is derived from experimental physics, and experimental physics uses chemical methods to verify the theory of physics. In this case, the experimental physicist plays a role of connecting the theoretical physicist and the theoretical chemist.

In the field of life science, vaccine development for the new coronavirus is currently underway, and this vaccine development also requires knowledge of chemistry. Without knowledge of chemistry, it is impossible to prevent the virus from propagating on a microscopic scale, or to prevent the virus from entering the human body with new chemical materials.

Also, the mask is manufactured by one physical technique. The mask uses a van der Waals force (a weak attractive force that acts between molecules) to adsorb fine virus molecules by physical substances on the mask surface to prevent the invasion of viruses.

In other words, even in the field of life science, knowledge of physics and chemistry is required for each drug, vaccine, and mask. Only with that knowledge can we think about which method to use for development. As you can see, physics and chemistry are different in nature, but they are interrelated.

A spirit of tolerance drives Social Innovation

On the other hand, some religions encourage the difference between people. However, Buddhism speaks of the equality of all living things, and from a Taoist point of view, it means that there are as many gods as there are people. These are relatively inclusive religions. This is because you will not be in a situation where you can only choose between the god of religion I believe in and the god you believe in.

 

In fact, in the latter part of Taoism, any god could enter into Taoism. In other words, any existing religion can coexist with Taoism without denying it. Some of my friends who believe in private religions went to the Vatican to discuss with the Pope, but it would be difficult to discuss if the Pope had a stubborn attitude of admitting only monotheistic beliefs. ..

Taiwan has a spirit of inclusion or forgiveness. That is why we can cooperate and develop with people in terms of spirit and faith. Nor do we consider anyone who believes in a different god to be an enemy. You may not know about the gods of other religions, but having an attitude of “knowing” about those other religions may be the key to a more inclusive society.

I think this is similar to the Japanese way of thinking. The Japanese must have had the idea that “God dwells” in one thing, place, concept, and even words. In Taoism, many people are the objects of worship (such as Guan Yu and Yue Lao), but Taiwan’s folk religion has a lot in common with Japan. Sometimes it is like making a wish for one stone and worshiping that stone as a god if the wish comes true.

In this respect, I think Japan and Taiwan are similar. The idea is not “because you are excellent as a human being, you are served as a god”, but “whatever you do, if you impress the human heart or make you feel something, then the spirit will dwell.” ..

These ideas are supported by a spirit of inclusion or forgiveness. I think it can be said that it makes social innovation easier.

 

Audrey Tang Taiwan Digital Minister Without Portfolio

スタックスネット  高度なマルウェア対策をどう考えるか イランの核施設を狙った「Stuxnet」を振り返る

 

スタックスネット

スタックスネット(W32/Stuxnet)は、Microsoft Windowsで動作するコンピュータワームであり、2010年6月に発見された。インターネットから隔離されたスタンドアローンのコンピュータ・システムにも、USBストレージを経由するという手段により感染する。そのため、以前はネット経由の攻撃に対し比較的安全であろうと信じられていた産業用制御システムにおいて感染・実害を生じさせる[1]という点が衝撃的であり、2010年6月に発見されイランの核施設を標的とした攻撃で有名となった[1]。また、2011年秋に出現したトロイの木馬マルウェアであるドゥークー英語版フレイムは、スタックスネットから派生したものと考えられている
技術の進歩に伴い、サイバー攻撃も巧妙化してきています。2010年代の代表的なマルウェアの一つに「Stuxnet」(スタックスネット)があります。Stuxnetは、米国とイスラエルが共同で、イランの核施設にある遠心分離器を制御するシステムを攻撃する目的で作ったとされるマルウェアで、2010年頃に話題になりました。この極めて高度なマルウェアを使ったコンピュータ・ウイルス計画は「Olympic Games」と呼ばれていたそうです。イランのナタンズにあるウラン濃縮施設の産業用制御システムはインターネットには接続されていませんでした。セキュリティを高める方法の一つに「エアギャップ」と呼ばれる手法があります。これはインターネットなどのネットワークから物理的に隔離された状態でネットワークを利用することで、外部のネットワークからのサイバー攻撃などから重要な情報を守る効果が期待できます。外部ネットワークとつながっていないシステムや端末に侵入するには、USBメモリなど外部メディアとの物理的な接続が必要になります。ナタンズのウラン濃縮施設でもエアギャップが徹底されていましたが、USBメモリを介して産業用制御システムが感染してしまったのです。

Stuxnetは核施設にどう侵入したか

Stuxnetの主な目的は、施設内でウラン濃縮に利用される遠心分離機のコントロールを奪取し、イランの核実験・核開発を無効化することでした。StuxnetはWindows OSの脆弱性を悪用し、ドイツのSiemens社のシステム制御ソフトの脆弱性を標的とした攻撃をするなど、動作する条件は限定的でしたが、その自律性の高さに特徴がありました。自律性はAIの性質の一つですが、Stuxnetはマルウェアの中でも自律性が飛び抜けており、実質的に高度なAIと呼んでいいといえます。

例えば以下のようなものです。

  • USB経由でコンピュータに装着された時点で、コンピュータにゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性(まだ対策が取られていないセキュリティ上の欠陥)がないか自動的にチェックする
  • 感染後、ネットワーク上のコンピュータに、遠心分離機を制御するPLC(プログラマブルロジックコントローラ、産業用の自動制御装置)がないか自動的に探査する
  • 遠心分離機の設定を不正に操作し、回転機器を故障させ、濃縮ウランの産出量を激減させる
  • 管理者と遠心分離機の間で、圧力、回転、振動などのセンサーデータを改ざんして、施設の技術者に異常を知らせないようにする
  • 標的となった装置のセンサーが出す警告信号をとめる指令を出し、管理者が誤作動に気付かないようにする

このように高度な処理手順(アルゴリズム)が実装されているマルウェアも、エアギャップがあれば問題ないように思えますが、実際はUSBメモリを施設内のコンピュータに差すという人的ミスによって簡単にセキュリティを突破されてしまったのです。実際のところ、誰がUSBを差し込んだかは現在もよく分かっていませんが、施設の特徴やセキュリティ上の視点から、内部の人間である可能性が高いといえるでしょう。

 

SStuxnet (W32 / Stuxnet) is a computer worm that runs on Microsoft Windows and was discovered in June 2010. Stand-alone computer systems isolated from the Internet can also be infected by means via USB storage. Therefore, it is shocking that it causes infection and actual harm in industrial control systems that were previously believed to be relatively safe against attacks via the Internet [1], and was discovered in June 2010 in Iran. It became famous for its attacks targeting its nuclear facilities. [1] In addition, the Trojan horse malware that appeared in the fall of 2011, Duqu and Flame, are believed to be derived from Stuxnet.
With the advancement of technology, cyber attacks are becoming more sophisticated. One of the typical malware in the 2010s is “Stuxnet”. Stuxnet is a malware allegedly created by the United States and Israel to attack a system that controls a centrifuge at a nuclear facility in Iran, and became a hot topic around 2010. It is said that the computer virus plan using this extremely advanced malware was called “Olympic Games”.

The industrial control system for the uranium enrichment facility in Natanz, Iran, was not connected to the internet. One of the ways to improve security is called “air gap”. By using the network in a state of being physically isolated from the network such as the Internet, it can be expected to have the effect of protecting important information from cyber attacks from external networks. In order to break into a system or terminal that is not connected to an external network, a physical connection to an external medium such as a USB memory is required. The air gap was also thorough at the uranium enrichment facility in Natanz, but the industrial control system was infected via a USB memory.

How Stuxnet Invaded Nuclear Facilities

The main purpose of Stuxnet was to take control of the centrifuge used to enrich uranium in the facility and to nullify Iran’s nuclear tests and developments. Stuxnet exploited the vulnerability of Windows OS and attacked by targeting the vulnerability of the system control software of Siemens of Germany, and the operating conditions were limited, but it is characterized by its high autonomy. there was. Autonomy is one of the properties of AI, but Stuxnet has outstanding autonomy among malware, and it can be said that it is practically advanced AI.

For example:

Automatically checks your computer for zero-day vulnerabilities (security flaws that have not yet been addressed) when attached to your computer via USB
After infection, computers on the network are automatically searched for PLCs (programmable logic controllers, industrial automatic controllers) that control centrifuges.
Improperly manipulate the centrifuge settings, disrupt rotating equipment and drastically reduce enriched uranium production
Falsify sensor data such as pressure, rotation, and vibration between the administrator and the centrifuge to keep facility technicians out of the picture.
Issue a command to stop the warning signal issued by the sensor of the targeted device so that the administrator does not notice the malfunction.

Malware with such advanced processing procedures (algorithms) seems to have no problem if there is an air gap, but in reality it is easy to secure security by human error of inserting a USB memory into a computer in the facility. It has been breached. In fact, it’s still not clear who plugged in the USB, but from a facility feature and security standpoint, it’s likely an internal person.

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』 Audrey Tang, Audrey Tang Talking about the Future of Digital and AI

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

 

執務室は空軍司令部があった場所

境界を取り払うことから始まるオープン・ガバメント

最近の私の一日の活動について少しお伝えしましょう。

私の起床は朝6時半です。仕事場にはスニーカーを履いて行きます。執務室のある社会創新実験センターまで歩いたりジョギングしたりして、職場に向かいます。大雨でなければ、歩いて通勤するのが私のルールです。その途中で友人に会って話したりして、最新の政策についてよりクリエイティブなアイデアをもらうこともあります。

執務室に着くと、自分で体温を測り、警備員に「今日は36.7度」と伝え、カードキーで中に入ります。コーヒーを淹れ、氷を加えてから、スニーカーからビジネスシューズに履き替えます。そして、ネット上で何かしらの返信が来ていないかについてチェックします。前日の晩に私が帰った後、同僚たちが新しくタスクを追加していれば、そこにコメントを入れます。それから当日のスケジュールについて確認します。

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

私の執務室のある建物は、かつて空軍司令部が存在していた場所です。日本統治時代は、工業研究所のような機関が置かれていたと聞いています。もともとは建物の四方が完全に壁で囲まれていて、目の前の仁愛路からはまったく中を見ることができませんでした。

しかし、現在は壁が取り払われ、まるで公園のような場所になっています。台北市内有数の大きな公園である大安森林公園よりもさらに開放的で、一息入れるには格好の場所です。建物はどこからでも見渡すことができるようになっています。

この建物の地下には、現在行われている消防署による安全検査が終わった後、いくつかの組織が入居することになっています。国連が掲げる十七項目の「持続可能な開発目標」に関する問題を解決するための組織であれば、一年間無償で借りることができるようになっています。

また、イベント開催や記者会見、展示会などの単発の開催であれば、事前申請を行うことで、無料で使用することもできます。ただし、イベントは「誰でも参加可能なスタイルでなければならない」というルールがあり、ひとことで言えば、この場所は「イノベーションを生み出すための場所」なのです。

政府関係者との面会希望が増えている理由

次に、毎週の固定スケジュールとしては、木曜日の午前中に行政院の会議があります。午後には、主として科学技術部(日本でいう文部科学省)に行って会議をします。政務委員になってからは、この週二回の定例会議が唯一決まったスケジュールです。

他の日の予定は様々で、何を行っているかを説明するのは難しいのですが、水曜日はほとんど社会創新実験センター内の執務室にいて、朝から夜まで、誰でもここへ来て話ができるようにしています。時にはリモートで話をすることもあります。ただ最近は面会希望者が増えて、時間の余裕があれば、火曜日や土曜日もここで話を聞いています。

人々が私と話をしたいという理由は、おそらく以下の二つでしょう。

一つは、デジタル技術が単なる「上から下へ、下から上へ」という垂直的なものではなくなったことが広く知られるようになったからです。異なる縦のシステムを横断的に連結させるだけで、「これまでとはまったく異なる結果を生み出せる」ということが、徐々に理解されてきたのだと思います。

台湾のマスク販売システムや経済復興のために発行された振興三倍券の例を見て、多くの人が啓発されたからかもしれません。そのため、似たようなアイデアを持ち込み、自分たちの仕事にいかにしてデジタルを応用できるかを相談したいという人たちもいます。

二つ目は、これまでは四方を壁に囲まれていて、中で何が行われているのかがわからなかったけれど、「壁が取り払われたから入りやすくなった」という理由もあるのでしょう。以前は、「たまたま入ってみたら、こんな場所だったとわかった」という人はまったくいませんでした。まず、この場所でどんなことを行っているのかを調べて、そのうえで「オードリーのところへ話しに行きたい」という人しか来なかったと思います。

ところが、壁が取り払われて、イベントや展示会が頻繁に行われるようになったので、前を通りかかった人たちが、「あっ、オードリーがいる」と言って、訪ねてくることも増えました。このような物理的な意味合いで「境界を取り払う」のも、オープン・ガバメントの一つとして捉えてもいいと思います。

政府と国民に信頼関係があってこそ成り立つこと

オープン・ガバメントは、政府と人々の間に信頼関係があってこそ、成り立ちます。以前から台湾の政府は「人々を信頼しなければならない」と述べていました。もし、「政府が人々をよく理解していない」と感じたのであれば、人々の側から政府にクリエイティブな見解を示せばいいわけです。逆に、政府が人々をまったく理解せず、政治に参加する必要もないと感じたならば、人々は最終的に政治に対する関心を失うでしょう。

最近、台湾でも司法の分野において、裁判員制度が始まることが決まりました。これもまた、裁判官が必ずしも物事を最も理解しているということではなく、「民間人が裁判官として参加したとしても、それぞれの角度からの見解を出せるだろう」という考えに基づいたものです。

つまり、大部分の時間を法律に関わる仕事に使い、一般の生活経験が乏しいであろう裁判官とは違う見解を、民間人に期待しているわけです。このように立場や地位によって人を分け隔てしないインクルーシブな感覚は、オープン・ガバメントの実現にとって、非常に重要な要素になります。

もしこうした感覚を政府が持っていなければ、裁判員制度を作り、人々に「法廷に参加してほしい」と要請しても、誰も参加したいとは思わないでしょう。日本でも「裁判員制度とはいかなるものか」について長い時間をかけて議論を重ね、人々に周知することで、やっと裁判員制度が人々に認知されたと聞いています。それはまた、法律制度全体の問題をより平易な方法で人々に理解してもらうために欠かせないプロセスであったはずです。

オープン・ガバメントを定着させるには、このように時間も必要で、何よりも人々に丁寧に説明し、理解してもらう姿勢が求められます。

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

 

I wanted such a human resource in Japan as well. Audrey Tang. Taiwan succeeded in containing the new coronavirus that hit the world in 2020. The genius of the digital technology world, who plays a central role and is now the focus of the world’s media, talks about the secrets of successful corona measures, digital and democracy, digital and education, AI and innovation, and a message to Japan. .. This series is an excerpt and re-edited version of Audrey Tang’s “Audrey Tang Talking about the Future of Digital and AI” (President).

 

 

 

The office is where the Air Force Command was

Open government that begins with breaking boundaries

Let me tell you a little bit about my recent daily activities.

I wake up at 6:30 in the morning. I wear sneakers at work. Walk or jog to the Social Innovation Experiment Center, where the office is located, and head to work. Unless it rains heavily, my rule is to walk to work. Along the way, I sometimes meet and talk with friends to get more creative ideas about the latest policies.

When you arrive at the office, you measure your temperature yourself, tell the guards “Today is 36.7 degrees”, and enter with your card key. After brewing coffee and adding ice, change from sneakers to business shoes. Then check if there are any replies on the net. If my colleagues are adding new tasks after I return the night before, I’ll comment on them. Then check the schedule for the day.

Audrey Tang Taiwan Digital Minister Without Portfolio

The building where my office is located is where the Air Force Command once existed. I heard that during the Japanese colonial era, there were institutions such as the Industrial Research Institute. Originally, all sides of the building were completely surrounded by walls, and I couldn’t see the inside from Ren’ai Road in front of me.

However, the walls have now been removed, making it a park-like place. It is even more open than Daan Forest Park, one of the largest parks in Taipei, and is a great place to take a break. The building can be seen from anywhere.

 

Several organizations will move into the basement of the building after the ongoing safety inspections by the fire department. Any organization that solves the problems related to the 17 items of “Sustainable Development Goals” set by the United Nations can be borrowed free of charge for one year.

In addition, if it is a one-off event such as an event, a press conference, or an exhibition, you can use it for free by applying in advance. However, there is a rule that the event must be in a style that anyone can participate in, and in a nutshell, this place is a place for innovation.

Reasons for increasing requests for visits with government officials

Next, as a fixed weekly schedule, there is an Executive Yuan meeting on Thursday morning. In the afternoon, we mainly go to the Ministry of Science and Technology (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in Japan) for meetings. Since I became a Minister Without Portfolio, this twice-weekly regular meeting is the only fixed schedule.

Other days have different schedules and it’s hard to explain what we’re doing, but most of Wednesday we’re in the office of the Social Innovation Experiment Center, and everyone comes here from morning till night to talk. I am trying to do it. Sometimes I talk remotely. However, recently, the number of people who want to visit has increased, and if I have time to spare, I will be listening here on Tuesdays and Saturdays as well.

There are probably two reasons why people want to talk to me:

First, it has become widely known that digital technology is no longer just a “top-to-bottom, bottom-to-top” vertical. I think it’s gradually become understood that simply connecting different vertical systems across the board can produce completely different results.

 

It may be because many people were enlightened by seeing the example of Taiwan’s mask sales system and the triple ticket for promotion issued for economic recovery. As a result, some people want to bring in similar ideas and discuss how they can apply digital to their work.

The second reason is that I was surrounded by walls on all sides and I didn’t know what was going on inside, but there is also a reason that “it became easier to enter because the walls were removed.” In the past, no one said, “I happened to come in and found out that it was such a place.” First of all, I think that only people who wanted to find out what they were doing in this place and then “want to go to Audrey” came.

However, as the walls have been removed and events and exhibitions have become more frequent, more and more people passing by have come to visit, saying, “Oh, there’s Audrey.” .. In this physical sense, “removing boundaries” can be regarded as one of the open governments.

Only if there is a relationship of trust between the government and the people

Open government is only possible if there is a relationship of trust between the government and people. For some time, the Taiwanese government has stated that “people must be trusted.” If you feel that the government doesn’t understand people well, you can give the government a creative view from the people’s side. Conversely, if the government does not understand people at all and feels that they do not need to participate in politics, they will eventually lose interest in politics.

 

Recently, it has been decided that the lay judge system will start in the field of justice in Taiwan as well. Again, this is not necessarily based on the idea that judges have the best understanding of things, but the idea that even if civilians participate as judges, they will be able to come up with their views from different angles. ..

In other words, he spends most of his time doing legal work and expects civilians to have a different view than judges, who may have little experience in life. This inclusive sense of not separating people by position or position is a very important factor in the realization of open government.

If the government does not have this feeling, no one will want to participate even if they create a lay judge system and ask people to “attend the court.” I hear that the lay judge system has finally been recognized by people in Japan after spending a lot of time discussing “what the lay judge system is” and making it known to the people. It must also have been an essential process for people to understand the issues of the entire legal system in a simpler way.

It takes time like this to establish an open government, and above all, it is necessary to have an attitude of explaining and understanding people carefully.

Audrey Tang Taiwan Digital Minister Without Portfolio

近未来  コロナを封じた天才IT大臣が語る「台湾の本当の強さ」とは?  In the near future, what is “the true strength of Taiwan” that the genius IT minister who sealed Corona talks about?

オードリー・タン

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

 

人間とAIは共に成長していくという考え

デジタル社会の発展にはインクルージョンの力が欠かせない

私はブルーカラーだからといって創造性に欠けているとはまったく思いません。むしろ逆で、その土地の状況に合わせて仕事のやり方を変えたり、地震や自然災害などを考慮して耐震構造を作るなど、むしろ創造力を必要とされる部分を数多く担っていると考えています。先進的な機械が導入されれば、オートメーション化できる仕事もたくさんあるでしょうが、一方で、レンガ作りの仕事は創造性がなければ務まりません。

簡単な例を挙げましょう。作物に肥料や農薬を散布する仕事は、昔から最も機械化が進んだ分野です。最近ではドローンやロボットがそれらを支援しています。ただ、「何を植えたいのか」「どういう栽培方法を目指しているのか」「自然農法・有機農法・環境に配慮した農業をするのかどうか」などは価値の選択であり、創造性を持つ農家の人たちでなければ考えることができません。

労働者も同様です。面倒な仕事で、機械化が可能であり、結果も人が行うのと同じであるのであれば、すでに機械に任せてしまっていることは多いでしょう。工事現場で重い建材を動かすことも、身につけるだけで物を運ぶ能力が向上するパワードスーツを使うようになっています。しかし、これはある日突然AIが現れて実現したわけではないでしょう。

「重い建材を運ぶのは非常に疲れるし、不快だ」という認識があったため、「なんとか機械を使って人間の仕事を助けることはできないだろうか」という考えが浮かんだと思われます。その結果、AIを使ったパワードスーツのような便利な道具が生まれてきたわけです。

このような発想は、どんな状況の中でも可能になるのではないでしょうか。こうしたプロセスを経て、人間とAIは互いに進んでいくのだと思います。それは否定する必要もないですし、「人間の仕事をAIが奪ってしまう」という話でもありません。AIの補助を受けて人間の仕事がより高いレベルに進んでいくということに他なりません。

私はデジタルから遠い人たちがいつかいなくなるとは思っていません。「デジタルを学ばないと時代に遅れてしまうよ」という態度は絶対にとりたくなく、その姿勢をずっと堅持していました。それはデジタル担当政務委員になった今も同じです。そのため、あらゆる部会が、私のこの考え方をプログラム開発の際の参考にしてくれています。

台湾社会の優位性は「社会そのものが強い」

情報格差(デジタルディバイド)を埋めるためには、何か一つ二つだけを行えば良いということではありません。誰も置き去りにしないインクルージョンの力を確保しなければならないのです。そして、インクルージョンが確立された後は、「持続可能性」、さらには「環境」という二つの価値観を確立するべきです。

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

そうすれば、他の部会や地方自治体も、デジタルサービスを発展させていこうという場合に、年配者やブルーカラーの人たち、そして将来を担う次世代の若者たちを犠牲にすることはないでしょう。この点が、私が最も政府に貢献している部分だと自負しています。決して「一つのプロジェクト」として貢献したわけではないのです。

AIの活用によって、誰もが心にゆとりを持てる社会を作る

もし「資本主義は市場での競争がすべてである」と定義されるとすると、それは深刻な問題でしょう。現実をしっかり見ると、競争以外の要素がたくさんあることがわかります。

台湾社会の利点は「社会そのものが強い」ということにあります。地域の発展を支えているのは、協同組合やコミュニティカレッジ、あるいは数多くあるNPO(非営利組織)の存在です。そのため、高齢化は決して解決の難しい問題ではありません。何か社会に貢献したいと思えば、誰かのポストを奪い取る必要はありません。高齢者が社会貢献活動から得られる達成感は、リタイアする前よりも高いことさえもあります。

リタイアした高齢者は、他人と競争したり比較したりすることを放棄するでしょう。中には近づくのが難しい人もいますが、もしその人が将来の世代のために努力しているなら、「他人と比較して自分がどう思うか」などと考えることや、他人を怒ったり叱ったりということもなくなるでしょう。

前述した行政院長の蘇貞昌氏は若い頃、性格が悪いと言われていたそうです。私はそのとき一緒に仕事をしていないので、本当のところはわかりませんが、今は性格の悪さなど微塵も感じさせません。現在の自分の状況を「蘇貞昌2.0」と自ら呼ぶように、きっと年齢を重ねて変わってきたのでしょう。

台湾で教育や健康の話をすると、それは「誰も置き去りにしない」というインクルージョンの考え方につながっていきます。

自分の健康は他のすべての人の共同責任である

インクルージョンとは「包括」という意味ですが、大多数の人たちがよければよいとするのではなく、理想としてはすべての人の利益になることを目指す考え方です。前述したとおり、台湾は国民皆保険制度である「全民健康保険」が1995年から施行され、毎月安価な保険料を支払うことで、誰もが高水準の医療を受けられるようになっています。なぜならば、「自分の健康は他のすべての人の共同責任である」と考えるからです。

台湾では今、離島や多くの先住民族の住む地域に医療体制の充実を拡張し続けています。そのために、先ほど述べたように台東の田舎のほうで5Gインフラの設置を進めています。教育の面でも医療資源へのアクセスの面でも、地域の人々が都市に住む人たちと同じ機会を得られるようにする必要があると考えているためです。その点で、台湾のセーフティーネットはかなりうまくいっていると思います。

起業したり自分が追求したいことを行おうとすれば、当然リスクを伴いますし、必ずうまくいくという保証はありません。ただ、たとえ失敗したとしても、少なくとも自分の健康や子供の教育が犠牲になることは絶対にないというのが、現在の台湾社会です。少なくとも、ここ15年はこういった堅実な社会が定着しています。

何事もそうですが、強いプレッシャーの下で競争を強いられると、相手に丁寧に接する余裕がなくなります。つまり、自分の精神の安定が失われてしまうのです。それは資本主義社会における競争原理の弊害とも言えるでしょう。自分の精神が健全で安定していれば、自然とスマートで礼儀正しい人間になれる。そういう余裕のある社会を台湾は目指しています。そのためにデジタルを積極的に有効活用していこうとしているのです。

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

Audrey Tan

 

I wanted such a human resource in Japan as well. Audrey Tan. Taiwan succeeded in containing the new coronavirus that hit the world in 2020. The genius of the digital technology world, who plays a central role and is now the focus of the world’s media, talks about the secrets of successful corona measures, digital and democracy, digital and education, AI and innovation, and a message to Japan. .. This series is an excerpt and re-edited version of Audrey Tan’s “Audrey Tan Talking about the Future of Digital and AI” (President).

 

 

 

The idea that humans and AI will grow together

The power of inclusion is indispensable for the development of the digital society

I don’t think blue-collar workers lack creativity at all. On the contrary, I think that it is responsible for many parts that require creativity, such as changing the way of working according to the situation of the land and creating an earthquake-resistant structure in consideration of earthquakes and natural disasters. I will. With the introduction of advanced machines, there will be many jobs that can be automated, but on the other hand, the brick-making job must be done without creativity.

Let me give you a simple example. The task of spraying fertilizers and pesticides on crops has long been the most mechanized field. Recently, drones and robots are supporting them. However, “what you want to plant,” “what kind of cultivation method you are aiming for,” “natural farming, organic farming, and whether to farm in consideration of the environment” are value choices, and farmers with creativity. You can’t think of it without us.

The same is true for workers. If it’s a tedious task, mechanized, and the results are the same as humans do, it’s likely that you’ve already left it to the machine. Even when moving heavy building materials at construction sites, we are using powered suits that improve the ability to carry things just by wearing them. However, this may not have happened with the sudden appearance of AI one day.

 

There was a perception that “carrying heavy building materials is very tiring and uncomfortable,” so it seems that the idea of ​​”Is it possible to use machines to help human work?” As a result, convenient tools such as powered suits using AI were born.

I think this kind of idea will be possible in any situation. Through this process, I think humans and AI will move forward with each other. There is no need to deny it, and it is not a story that “AI will take away human work.” It is nothing more than the advancement of human work to a higher level with the assistance of AI.

I don’t think people who are far from digital will be gone someday. I never wanted to take the attitude that “if you don’t learn digital, you’ll be out of date”, and I’ve always maintained that attitude. It’s still the same when I became a digital minister. Therefore, all the subcommittees use this idea of ​​mine as a reference when developing programs.

The superiority of Taiwanese society is “the society itself is strong”

To close the digital divide, it is not enough to do just one or two things. We must ensure the power of inclusion that no one leaves behind. And once inclusion is established, we should establish two values: “sustainability” and “environment”.

Audrey Tan Taiwan Digital Minister Without Portfolio

That way, other subcommittees and local governments will not sacrifice older people, blue-collar workers, and the next generation of young people who will lead the future when it comes to developing digital services. .. I am proud that this is the part that contributes most to the government. It did not contribute as a “one project” by any means.

 

Creating a society where everyone can relax in their hearts by utilizing AI

If capitalism is defined as “competition in the market is everything”, that would be a serious problem. If you look closely at reality, you can see that there are many factors other than competition.

The advantage of Taiwanese society is that the society itself is strong. Cooperatives, community colleges, and numerous non-profit organizations (NPOs) support the development of the region. Therefore, aging is by no means a difficult problem to solve. If you want to contribute to society, you don’t have to take someone’s post. The sense of accomplishment that older people can get from social contribution activities can even be higher than they were before they retired.

Retired older people will give up competing and comparing with others. Some people find it difficult to get close to, but if they are striving for future generations, they may think, “How do you feel compared to others?” Or get angry with others. You won’t be scolded.

Mr. Su Tseng-chang, the president of the Executive Yuan mentioned above, was said to have a bad personality when he was young. I didn’t work with him at that time, so I don’t know the truth, but now I don’t feel any bad personality. I’m sure it has changed over the years, as if I call my current situation “Su Tseng-chang 2.0” myself.

 

When we talk about education and health in Taiwan, it leads to the idea of ​​inclusion that “no one is left behind.”

Your health is the joint responsibility of everyone else

Inclusion means “inclusive”, but the idea is not to say that the majority of people are good, but ideally to benefit everyone. As mentioned above, in Taiwan, the universal health insurance system, “People’s Health Insurance,” has been in force since 1995, and by paying low monthly premiums, everyone can receive a high level of medical care. Because I think that my health is the joint responsibility of everyone else.

Taiwan is now continuing to expand its medical system to remote islands and areas where many indigenous peoples live. To that end, as I mentioned earlier, we are proceeding with the installation of 5G infrastructure in the countryside of Taitung. We believe that we need to ensure that people in the community have the same opportunities as those who live in cities, both in terms of education and access to health resources. In that respect, I think Taiwan’s safety nets are doing pretty well.

When you start a business or do what you want to pursue, there are risks, and there is no guarantee that it will work. However, it is the current Taiwanese society that even if it fails, at least one’s health and children’s education will never be sacrificed. At least for the last 15 years, such a solid society has taken root.

As with all things, when you are forced to compete under strong pressure, you cannot afford to treat your opponent politely. In other words, you lose your mental stability. It can be said that it is a harmful effect of the principle of competition in a capitalist society. If your spirit is healthy and stable, you can naturally become a smart and polite person. Taiwan is aiming for a society that can afford such things. That is why we are actively trying to make effective use of digital.

Audrey Tan Taiwan Digital Minister Without Portfolio