UA-135459055-1

未分類

https://video.ibm.com/channel/ApjLsvRutpw

セロニン

http://www.sekiyu.net/page/jyoshiki-kakumei/jyoshiki-kakumei-1807.htm

阿字観の概略

阿字観の概略
阿字観とは梵語(サンスクリット語)の阿字を観想する瞑想法である。通常は専用の掛軸の前に座って行なう。
掛軸は紺地。中央に一肘(いっちゅう、肘(ひじ)の長さ分、約一尺)ほどの直径の白円すなわち月輪(がちりん)があり、その中に金色の阿字がおさまっている。これに八葉の蓮華の台座が加わるが、蓮台の上に月輪、その中に阿字がある図柄と、月輪の中に蓮台上の阿字がある図柄との二種がある。それぞれ胎蔵法と金剛法によるといわれるが、後者の図柄のほうが一般的である。

その所作ないし作法には、空海が口述し高弟の実慧が筆録した『阿字観用心口決』や覚鑁の数種の『阿字観』などをはじめ数百種の伝があり、実は一定していない。しかし基本的な次第は通常の密教の行法に準じているので、実修にあたっては正師について指導を受けるのが望ましい。
概略を記すと、
まず口を漱いでから入堂、軸の前に五体投地をして着座。
坐法は結跏趺座または半趺座。
護身法を結印して、発菩提心真言と三昧耶戒真言を誦し、五大願を唱え、大日如来の五字明(真言)を誦したのち、調息してから正観に入る。この部分が阿字観の正行となる(後述)。
手のかたちは法界定印または弥陀定印。終われば出定して、三力加持の偈を唱え、祈願することがあれば念じ、最後に再び五体投地をして出堂。
その際、「心に慈悲の念を抱く」ということが重要である。
伝統的な細かい作法や心得については、直接に伝授を受ける必要がある。ただ、インドの瞑想の伝統では、必ずしも瞑想に時と場所を選ばない。一通りの指導を受けたら、あとは日常の心得として、いつでもどこでも、たとえば電車の中でも実行できる気楽さがあっていい。掛軸がなければ、本物の月に向ってするのも一興である。
●阿字観の方法と意義
月輪観に習熟したら、満月輪の中に阿字を置いて観想する阿字観に移る。
これに声と字と実相の三観がある。
ア音はアルファベットの最初の音であるのみならず、梵字のすべては基本的にア音を含むので、原初の音、根源的な音とされる。
そこでまず〈声の阿字観〉だが、出入の息(呼吸)に阿字を観じる。最初は静かにゆっくりと長くア音を発声する。次第に発声を細くしていき、最後は心に念じるようにして行なう。自身より出るア音が自身に満ち、やがて全宇宙に遍満するように観じるのである。
次に〈字の阿字観〉で阿字の形を観じる。要は掛軸の図柄の通りに、満月輪、八葉の蓮華、阿字の三つをしかと心中に映ずるようにする。
最後に〈実相の阿字観〉で阿字の意義を考察する。伝統的には「本不生」の理というが、それはおよそ次のようなことである。
まず先述したように「ア」はすべての言語音の基礎であるから、転じて万物の根源の象徴となる。そこから「本初」を意味する梵語アーディの「ア」であるとみなす。
次に梵語で「ア」は否定辞としても用いられる。否定態として無常、無我、不壊など各種あるが、総じて「不生」を意味する梵語アヌトパーダの「ア」であるとみなす。
仏教では世界の創造を説かない。したがって造物主も認めない。万物は縁によって生じ、縁によって滅す(縁起説)。ものの発生には必ず本がある。いかなるものも無からは生じないのだから、本にもまたその本がある。では原初の本は何か。もちろん誰かが造ったのではない。原初の本が生じたのだとすれば、それはどうして何から生じたのか。
だからそれは「生じた」のではない。だが生じたのでなければ、なぜ諸般のものはある(ようにみえる)のか。結局、生じたとか生じないとかを問えない原初の、思量を越えた事態を「本不生」といい、それを阿字で表して「阿字本不生」というのである。
万物の根源は、万物自体がそこにあるように、やはり宇宙そのものであろう。そして万物の母なる宇宙は、やはり生命を生み育む母のように慈愛に満ちているであろう。
それは現代物理学が描くような暗黒の冷たい物質空間ではない。精神的・霊的存在であるわれわれを生み出した宇宙が、そのようなものであるわけがない。
されば、かくのごとき母なる宇宙を仏とみなして何の不思議もない。さらにそれを最高の尊称として大日如来と呼ぶことも。
かくて阿字は宇宙仏たる大日如来の象徴となる。阿字を観想し、阿字を胸中におさめることは、自身と大日如来との本質的・本源的同一を体感することにほかならない。
注意すべきは、それはエゴの拡大であってはならない。むろん実際には己を虚しうすることなくして実感しえないことであるが。
これをわが身に即していえば、自らの命(魂)の本を考えてみること。誰しも命のふるさとを出でて今生の旅を続け、やがて旅が終われば帰っていく、その本源の場所への思慕。古歌にも、
「阿字の子が阿字のふるさと立ち出でて、また立ち返る阿字のふるさと」とある。
自身の根っこに思いを致すことと言い換えてもよい。

Overview of Aji

Ajikan is a meditation method of contemplating Aji in Sanskrit. Normally, you sit in front of a dedicated hanging scroll.
The hanging scroll is dark blue. In the center, there is a white circle with a diameter of about one elbow (about the length of an elbow, about one shaku), that is, a moon ring (gachirin), in which a golden A character is placed. A lotus flower pedestal of Yaba is added to this, but there are two types, a moon ring on the lotus stand, a pattern with an A in it, and a pattern with an A on the lotus stand. It is said that they are based on the placental method and Kongo method, respectively, but the latter pattern is more common.

There are hundreds of biographies in the works and manners, including “Ajikanshinkoukoujutsu” written by Kukai and written by Takaki’s younger brother, and several “Ajikan” written by Kakuru. Absent. However, since the basic rules are based on the usual esoteric Buddhist law, it is desirable to receive guidance from an orthodox teacher when practicing.

In summary,
First, scoop out your mouth, then enter the hall.
The seating method is either Yagi or Semi-Legit.
After signing the Self-Defense Law, he recites the Bodhisattva Shingon and the Sanmai Yakai Shingon, chants the Five Great Wishes, and recites the Dainichi Nyorai’s Five Characters (Shingon). This part is the correct line for Ajikan (described later).
The shape of the hand is the Hokai seal or the Mida seal. When it’s over, I’ll make a decision, recite the power of three strengths, and if there’s a prayer, I will pray, and finally I will throw five bodies again and go out.
At that time, it is important to “have compassion for the heart.”
You will need to be directly informed about the traditional fine manners and knowledge. However, the Indian meditation tradition does not always choose time and place for meditation. Once you have received all the instructions, you should have the comfort of being able to carry it out anytime, anywhere, for example on the train, as a daily routine. If you don’t have a hanging scroll, it would be fun to go to the real moon.

● Aji’s method and significance

Once you have become accustomed to the moon ring view, place the A character inside the full moon ring and move on to the A character view.
There are three views: voice, letters, and reality.
The A sound is not only the first sound in the alphabet, but all the Sanskrit characters basically include the A sound, so it is regarded as the original sound and the fundamental sound.
So, first of all, I would like to look at Aji in the voice. At first, she utters quietly, slowly and long. Gradually reduce the vocalization, and at the end, keep in mind. The sound that comes out of himself fills himself, and eventually he permeates the entire universe.
Next, look at the shape of Aji with <view of Aji of character>. The point is that you can see the full moon ring, the lotus flower of Yaba, and the three letters of A in the heart.
Finally, we will examine the meaning of Aji in <Actual view of Aji>. Traditionally, the theory of “book immortality” is as follows.
First of all, as mentioned above, “A” is the basis of all speech sounds, so it becomes a symbol of the root of all things. From there, it is considered to be the “A” in the Sanskrit word “Ardi”.
Next, in the Sanskrit, “a” is also used as a negation. There are various types of denial, such as permanent, selfless, and unbreakable, but they are generally regarded as the “A” in the Sanskrit Anutupada, which means “immortality.”
Buddhism does not preach the creation of the world. Therefore, the creator cannot accept it. All things are created by the edge and destroyed by the edge (Lingus theory). Every occurrence has a book. A book also has a book, because nothing comes from nothing. Then what is the original book? Of course someone didn’t. If the original book came about, why did it come from?
So it wasn’t “caused.” But if they haven’t occurred, why are there so many things? In the end, the original, beyond-thinking situation, which can be asked whether it has occurred or not, is called “honsei”, and it is expressed in A and is called “Ajihonsei.”
The origin of all things will be the universe itself, just as all things are there. And the mother universe of all things will be full of compassion like the mother of life.
It is not the dark cold material space that modern physics depicts. The universe that created us as spiritual and spiritual beings cannot be like that.
If so, it is no wonder that Mother Universe is a Buddha. Furthermore, it may be called Dainichi Nyorai as the highest honorific name.
Thus, Aji becomes a symbol of Dainichi Nyorai, the universe Buddha. To think about Aji and keep it in my heart is nothing but to experience the essential and essential identity between myself and Dainichi Nyorai.
Note that it should not be an ego expansion. Of course, the fact is that you can’t realize it without deceiting yourself.
If this is adapted to us, consider the book of our own life (soul). Everybody leaves the hometown of life and continues the journey of this life, and when the journey ends, he returns, a longing for the place of its origin. For old songs,
“The child of Aji stands out from the hometown of Aji and returns to the hometown of Aji.”
In other words, you can put it in another way by thinking about your roots.

黄道十二宮  天球の表面に沿って太陽が移動する経路のこと。

  1. ♈ 牡羊座 白羊宮 はくようきゅう aries おひつじ座
  2. ♉ 牡牛座 金牛宮 きんぎゅうきゅう taurus おうし座
  3. ♊ 双子座 双児宮  そうじきゅう gemini ふたご座
  4. ♋ 蟹座  巨蟹宮  きょかいきゅう cancer かに座
  5. ♌ 獅子座 獅子宮  ししきゅう leo しし座
  6. ♍ 乙女座 処女宮  しょじょきゅう virgo おとめ座
  7. ♎ 天秤座 天秤宮  てんびんきゅう libra てんびん座
  8. ♐ 射手座 人馬宮  じんばきゅう sagittarius いて座
  9. ♑ 山羊座 磨羯宮  まかつきゅう capricorn やぎ座
  10. ♒ 水瓶座 宝瓶宮  ほうへいきゅう aquarius みずがめ座
  11. ♓ 魚座  双魚宮  そうぎょきゅう pisces うお座

コロナウイルスに打ち勝つには薬師如来Yakushi Nyorai to overcome coronavirus

コロナウイルスに打ち勝つには薬師如来

薬師如来 (やくしにょらい、梵: Bhaiṣajya-guru, バイシャジヤ・グル)、
あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい) Bhaiṣajya-guru-vaiḑūrya-prabhā-rāja, バイシャジヤ・グル・ヴァイドゥーリヤ・プラバー・ラージャは、

仏教における如来の一尊。薬師(瑠璃光)仏、薬師(瑠璃光)王、大医王仏とも称する。

三昧耶形は薬壺または丸薬の入った鉢。種字は尊名のイニシャルのバイ(भै、bhai)。青色の肌を持つとされる。

菩薩の時に12の大願を発し、この世門における衆生の疾病を治癒して寿命を延べ、災禍を消去し、衣食などを満足せしめ、かつ仏行を行じては無上菩提の妙果を証らしめんと誓い仏と成ったと説かれる。瑠璃光を以て衆生の病苦を救うとされている。無明の病を直す法薬を与える医薬の仏として、如来には珍しく現世利益信仰を集める。

釈迦如来の衆生救済の姿という二つの見方による。

小咒
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ(oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā)

 

Yakushi Nyorai to overcome coronavirus

Yakushi Nyorai (Bakuyajya-guru, Baishajia Guru),
Or, Bhaiṣajya-guru-vaiḑūrya-prabhā-rāja, Baishajia-guru Vaiduriya Prabha Raja,

Buddha’s reverence in Buddhism. Also known as Yakushi (Rurimitsu) Buddha, Yakushi (Rurimitsu) King, and Daimedou Buddha.

Sanmai-ya is a pot with a medicine pot or pills. The initial character is the initial of the honorable name (バ イ, bhai). It is said to have blue skin.

At the time of the Bodhisattva, he issued 12 petitions, healing the sickness of the sentient beings in this world, prolonging his life, eradicating the evils, satisfying his food, etc. It is preached that it has become a swearing Buddha. It is said that Rurimitsu will save the illness of sentient beings. As a Buddha of medicine that gives medicinal remedies for the illness of the dawn, it rarely gathers religions in this world.

It is based on two perspectives: the appearance of Buddha’s sentient rescue.

Small
On Koroko Sendari Matougi Sowaka (oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā) [

 

火の洗礼

マタイ3:11「わたしは確かに悔い改めのために水であなたにバプテスマを施します。しかし、わたしの後に来る彼は、わたしよりも強く、その靴は耐えられません。彼は聖霊と火であなたにバプテスマ授けます」

Buddha’s teaching method: 37 training methods leading to Satori    仏陀の教法 さとりに至る三十七の修行法

Seven systems for acquiring sacred wisdom and thirty-seven curriculum
In the Buddhist scriptures of Akan, Nirvana was expressed.
You can even discover Nirvana’s wisdom.

You can discover the root of Buddhism.

Let’s look at the Buddha’s teachings that change the structure of human beings with the scriptures of Argama and Abidharma.

Thirty-seven training methods leading to Satori

The Buddha’s 変 え る, which alters the structure of human beings by means of the scriptures of Agama and Apidharma

Let’s look at the teaching method.

あ る There is one sentence that should come to mind immediately.

.

“Here, Hioka and others, we have come to understand the law and preach to you. In other words, it’s Shikinzumi, Yoshoku, Yoshoku, Gone, Gokoku, Nankaku, and Yasumasa. Therefore, all the hills will reconcile, conquer and fight.

You have to learn this without it. Yunyo ”

In other words, the practice and practice of the Buddha’s law are clearly described here.

You. Moreover, it is clearly stated that all the hills must reconcile with each other and learn without conflict. Isn’t there any more clear guidance?

Let’s look at the practice that Buddha preached in Argama and Abidharma based on this one.

First, what are Shimenju, Shisho, Shikashi, Gone, Gokiki, Shichikaku, and Yashomichi?

七 The practice of these seven subjects taught by Argama is by Apidharma. 37 items of Nishika

Is called the 17th Bodhi method, and is described in detail as a typical training method.

It means 37 training methods (Abi Daruma Club 1 2, Vol. 25-12).

Let’s explain next.

Shikinzumi rcattari sapatatthani

In the old translation, it is called the Four Nenjo. It is also called the four thoughts. There are four types of introspection and meditation methods for obtaining satori. Body

There are four types of living: memorial, accepting, mental, and honest.

Seal This body is unclean and suffering.

Your mind is insane. The law is selfless.

Thinking and meditating. That is, this body is unclean. Feeling (all) is painful. The mind is impermanent. I meditate on the idea that everything is selfless. At first, these four terms are considered separately, and then these four are united, and the body, feeling, mind, and all things (law) are unclean, bitter, and impermanent. The idea is to be selfless.

I will mention this four-part house later. I believe that this is a legalization of the Four Sacred Revenues. At least there will be some skillful involvement.)

4 straight cuts 6 cattiri sammamappadhanan D

In the old translation, it is called four full-time jobs. Four disciplines: cutting, discipline, advocacy, and cutting.

Machizuke = Practice to avoid the evil that is occurring in the curse. Repeat to refuse many times.

Rehabilitation—A practice that strives to prevent future evils from occurring.

Defiance = discipline that strives to increase this already existing good.

Ritual discipline = discipline that strives to obtain this for good that does not yet exist.

Four gods feet rcattaro idhipado

訳 す Translated as four-handed. The basis for obtaining four freedoms. Four types of training to gain supernatural mystical power.

Greed god’s feet = training to hope for good meditation.

Kinkaku = Training to strive for excellent meditation.

Shinshin feet = Training to try to calm down and get excellent meditation.

Obtain good meditation by thinking and observing with the wisdom of the Kanjin shodan bureau.

God is Shinto. God is a terrible thing. A foot is a cause. That is, it means constant (meditation). It is called a god foot because it is the cause of Shintoism.

Gone Oancindryiinij

五 Five of Shine, Shojin, Nene, Sadae, and Keine. The root is the ability to work freely. It was one of the three treasures of Buddhist monks.

This is a training in which Ishin Nobu and Jingu, Nen, Zen (meditation) II, and Wisdom demonstrate high abilities toward Nirvana.

Five powers Oafica balaniD

(4) Religion, dedication, intellect, fixed ability, and wisdom (or wisdom). Training to gain five advanced powers to Nirvana

line. It is the same virtue as Gone, but it is a powerful function, but Gokoku is more like that.

It is possible to show even greater power and both can be seen to be of varying degrees.

Seven senses Csatta bojjha4aD

It refers to the seven branches of electoral sensation, sensational sensation, joyful spelling, light security sensation, discretionary sensation, stipulation, and philosophy. Seven practices of Nirvana Hemichi.

Selective law support = The practice of wisdom that chooses the truthful ones from the teaching method and discards the occasional ones. ”

(4) Training to work hard and do not retreat.

= Training to live in the joy of learning and executing the teachings of the truth.

Kan’an theory = A practice where the body and mind are light and cheerful, and they are not confused or congested.

Recognition of refusal = repair that keeps the mind of hate love and does not disturb the mind or disturb the calmness of the mind.

行. It is a training that discards the bond with the target.

。 = Training that does not disturb the concentrated mind during meditation and normal behavior.

Training to flatten out your mind.

When you talk about the Yasumasado, you have to explain the new items. Because, this Yashodo is a Buddha

The so-called soda was preached only after Da fulfilled Nirvana. It is a teaching method that belongs to the “First Turn Falun”.

It is considered to be the root of the Buddha’s satori. And then again, in the commentary on Yasumasado. We need to start with “Shinseigi.”

 

 

 

 

神聖なる智慧を獲得するための七種類のシステムと、三十七種類のカリキュラム
ブッダの説かれた阿含の経典群の中には、ニルヴァーナを表現した
、ニルヴァーナの智慧を獲得する修行法までも、発見できるのです。

仏教の根本だ発見できるのです。

 

 アーガマの諸経典、およびアビダルマによって、人間存在の構造を変える仏陀の教法を見ていこう ではないか。

   さとりに至る三十七の修行法

 い、アーガマの諸経典およびアピダルマによって、人間存在の構造を変える仏陀の

教法を見ていこうではないかといった。

 するとすぐに念頭に浮かびあがってくるはずの文章がひとつある。

  『ここに比丘らよ、われによりて法は悟られ、汝らに説かれたり。すなわち四念住・四正断・四  神足・五根・五力・七覚支・八正道これなり。それゆえにすべての比丘らは相和し相欣び、争う

  ことなくして、これを学ばざるべからず。云々』

 すなわち、仏陀によってさとられた法の修行法、実践法があきらかにここに記されているわけであ

る。しかも、それを、すべての比丘は相和し相欣び、争うことなくして学ばなければいけないとはっ きり言明されているのだ。これ以上明確な指針はないではないか。

 ひとつこれを基本にして、アーガマとアビダルマのなかから、仏陀の説かれた実践法を見ていってみよう。

 

 まず、四念住・四正断・四神足・五根・五力・七覚支・八正道とはなにか。

 

 アーガマに説かれたこの七科目の修行法は、アピダルマ論師によって。七科三十七道品”あるい

はご一十七菩提分法”と名づけられ、代表的な修行法としてくわしく解説されている。さとりに至る

三十七の修行法という意味である(『阿毘達磨倶1 論』巻二五-一二)。

 つぎに解説してみよう。

 

四念住rcattari satipatthanani

 

 旧訳では四念処という。四念処観ともいう。さとりを得るための四種の内観・瞑想法である。身

念住・受念住・心念住・法念住の四つである。

 印この身は不浄なり受は苦なり。

 心は無常なり。㈲法は無我なり。

 

と観念し瞑想するのである。すなわち、この身体は不浄である。(すべての)感受は苦である。心は無常である。すべての事物は無我である、と観念し瞑想する。はじめはこの四項をそれぞれ別に観念し、つぎにはそれらの四つを一つにして、身体・感受・心・そしてすべての事物(法)は不浄である、また苦である、無常である、無我であるというように観念していくのである。

 

わたくしは、この四念住はあとで述べる。四聖諦”を行法化したものであろうと思っている。すくなくとも 巧ふかいかかわりはあるであろう)

 

 

四正断6cattiri sammappadhananD

 

旧訳では四正勤という。断断・律儀断・随護断・修断の四つの修行。

 町附=いま呪に起こっている悪を断じてなくするようにはげむ修行。幾度も断ずることをくりかえす。 

 

修断―まだ起こっていない悪に対して、今後起きないように努力する修行。

 随護断=いますでに存在している善はこれをますます増大させるようにと努力する修行。

 律儀断=まだ存在しない善にたいして、これを得るように努力する修行。

 

四神足rcattaro iddhipado

 

 四如意足とも訳す。四つの自在力を得る根拠となるもの。超自然的な神通力を得るための四種の修行法。

 欲神足=すぐれた瞑想を得ようと願う修行。

 勤神足=すぐれた瞑想を得ようと努力する修行。

 心神足=心をおさめてすぐれた瞑想を得ようとする修行。

 観神足旦局い智慧をもって思惟観察してすぐれた瞑想を得ること。

 神とは神通のこと。妙用のはかりがたいことを神という。足とは因(よりどころ)のこと。すなわぢ、定(瞑想)のことをいう。神通を起こす因であるから神足と名づけるのである。

 

五根Oancindriyiinij

 

 信根・精進根・念根・定根・慧根の五つ。根とは自由にはたらく能力をいう。仏法僧の三宝にた

いする信と、精進・念・禅定(瞑想) ・智慧が、ニルヴァーナにむかって高い能力を発揮する修行。

 

五力Oafica balaniD

 

 信力・精進力・念力・定力・慧力(または智力)。ニルヴァーナに至る高度な五つの力を得る修

行。五根とおなじ徳目であるが、五根が能力的なはたらきであるのにたいし、五力はそれがいっそ

う進んでさらに大きな力を発揮することがであり、両者は程度の差と見ることができる。

 

七覚支Csatta bojjha4aD

 

択法覚支・精進覚支・喜説支・軽安覚支・捨覚支・定説支・念説支の七つをいう。ニルヴァーナヘみちびく七つの修行。

 択法覚支=教法の中から真実のものをえらび、いつわりのものを捨てる智慧の修行。」

 精進覚支=一心に努力して退転しない修行。

 喜 覚支=真実の教えを学び、実行する喜びに住する修行。

 軽安説支=身心を軽快明朗にして悟冥したり渋滞したりしない修行。

 

 

捨 覚支=取捨憎愛の念をはなれて、なにごとにも心がかたよったり、心の平静が乱されない修

     行。対象へのとらわれを捨てる修行である。

定 覚支=瞑想中も平常の行動中も集中した心を乱さない修行。

念 覚支Hおもいを平らかにする修行。

 

八正道

 

 八正道にっいてはべっに項目をあらたにして説かねばならない。なぜならば、この八正道は、仏

陀がニルヴァーナを成就してのちはじめて説法された、いわゆる。初転法輪”に属する教法であ

り、仏陀のさとりの根本であるとされているからである。そうして、また、八正道の解説には、。四聖諦”からはじめねばならない。。四聖諦〃から解説しよう。

星曼荼羅

星曼荼羅(宿曜道)

以前、愛染明王を調べていたとき、愛染さまは暦にも関係があるかもと思っていました。
「天弓(てんきゅう)愛染」さまのお姿を見てその手の弓と矢が真上(天)に向かっています。
それは、北極星を指しているのかもしれませんね。

 高野山 大伽藍 愛染堂 天弓愛染像

 大阪・久米田寺所蔵

星にまつわる仏を調べていますと、もともと道教において北極星を神格化した
妙見菩薩(北辰菩薩)がいます。北方守護の神です。護国・息災の深秘の修法、
尊王王法においては大日如来の化身とされます。

奈良時代に日本に伝わったといわれる宿曜道(密教占星術)と融合して密教の
修法や日蓮宗の祈祷でも重要視されることになったそうです。

今回、節分の日に、高野山南院(浪切り不動)を訪問しました。すると高野山の若い僧たちが、
高野山にあるすべての不動尊(愛染尊)でお護摩をするということです。

星曼荼羅の構成 (松浦 清:大阪市立博物館のお話 引用)

さて、星曼荼羅は北斗曼荼羅ともいわれ、密教の北斗法という延命や除災などを祈願する修法(しゅほう)の本尊ですが、制作の根拠となる経典がなく、日本で創案されたオリジナル作品と考えられています。円形と方形の二種類あり、平安時代後期に制作された奈良・法隆寺(ほうりゅうじ)所蔵の作品と大阪・久米田寺所蔵(くめだでら)の作品がそれぞれの代表例です。ここでは久米田寺所蔵の作品を見てみましょう。構成は本尊、九曜(くよう)、北斗七星を描く内院、黄道十二宮を描く第二院、二十八宿を描く第三院という三重構造となっており、58個の円形内に諸尊が描かれています。中央の本尊は一字金輪仏頂(いちじきんりんぶっちょう;釈迦金輪)という名前で、世界の中心である須弥山の上に描かれています。その直ぐ下に土星、四方に木、火、金、水星の五惑星を配置するのは陰陽五行説(おんようごぎょうせつ)の影響であり、四隅の太陽、月、食を起こす羅ご(この字は「目」偏に「侯」の旁で、合わせて「らご」と読みます)、彗星の計都(けいと)を合わせて九曜といいます。内院の下の方に横たわる七つの星は北斗七星。第6番目の武曲星(むこくせい)が小さな連星を伴うのは二重星のミザールとアルコルです。曼荼羅とは「真髄を具えたもの」という意味ですから、天文現象の主要ラインナップを描く星曼荼羅は、図様にふさわしい名前といえるでしょう。

諸星の中心に描かれた一字金輪仏頂を北極星=こぐま座のα星とする説がありますが、さて、どうでしょうか。星曼荼羅は記録によれば平安時代中期の10世紀の成立とみられますから、それは約千年前のことです。当時の星空をコンピュータで再現してみると、現在の北極星は天の北極から約6.5度も離れており、天の北極に明るい星はありませんでした。これは歳差運動によるものです。天の北極が宗派や法脈により妙見菩薩(みょうけんぼさつ)、尊星王(そんじょうおう)、熾盛光仏(しじょうこうぶつ)など、さまざまな名前で呼ばれるのも、天の北極に対する解釈の違いを表しているように思われます。星曼荼羅の成立も歳差を考慮する必要があるでしょう。

そこで高野山真言宗の方に、節分の時の星供(ほしく)の法施について聞きました。どうやら、複雑な
ようで、面授で教えていただかないと、難しいようです。

『その時の法施は、心経7巻或いは3巻です。その他にご真言をお唱えします。』と七曜、二十八宿の
仏達を教えてもらいました。

参考として『仏尊の事典』、『印と真言の本』学研から、真言や意味合いを勉強しましたが、
宗派や教えによってずいぶん違うようです。ここでは、基本は真言宗高野山派の方の助言を
受けて、記載しました。

奈良・法隆寺(ほうりゅうじ)

代表的な円形の曼荼羅を参考に、そこに描かれている諸佛をみることにします。

中心にあるのが、妙見菩薩ですが、もともとが毘る遮那佛であり、時代とともに大日如来と
なったのでしょう。古代から夜空に不動の中心星である北極星の信仰は当然あったのでしょう。
『七仏八菩薩神呪経』には最勝の菩薩とされ、天台宗では、北方守護の神として吉祥天と同体と
して、護国・息災の深秘の修法であったし、尊星王法においては、大日如来の化身とも観念された
といいます。

さらに、奈良時代にはいって、宿曜道(密教占星術)との融合を経て、密教の修法や日蓮宗などの
祈祷でも重視されることになっていきました。

大日如来(胎蔵界) あびらうんけん
(金剛界)おん ばざらだとばん
どちらでもいいそうです。丁寧には、両方。

頂輪王 ナウボサマンダ・ダラダラハシャラウン

天台宗では、一字頂輪王(一字金輪)を本尊にし北斗七星に祈祷する北斗法という
除災の大修法があります。

『行者の生まれによって異なる真言を唱える』とのことです。
(九曜・二十八宿・各北斗全てを一度に唱えるわけではありません)

北斗総呪
おん さった じのうや ばんじゃびじゃや ぜんほだまそら  びのうらきさん ばんばと そわか
『妙見菩薩神呪経』
貪狼星(とんろうしょう)     西南、   赤黒色、  左手に日
巨門星(こもんしょう)      西、    白黄色、  右手に月
禄存星(ろくぞんしょう)     西北、   赤青色、  左手に火珠
文曲星(もんごくしょう)     北、    青黒色、  左掌から水
廉貞星(れんじょうしょう)    東北、   黄色、    右手に珠
武曲星(むごくしょう)      東、    青色、    左手に柳の杖
破軍星(はぐんしょう)      東南、    白赤色、  右手に刀

それぞれ頭髪は、赤。 どうやら本地は、七仏薬師か観音とされる。
『北斗延命経』、『覚禅鈔』

「七星九執十二宮神呪」または「七曜総呪」
(九曜星)のうまく さんまんだ ぼだなん ぎゃらんけいしんばりや はらはた じゅちらまや そわか
星曼荼羅の第二院に描かれる。『宿曜経』、『梵天火羅九曜(ぼんてんからくよう)』

日曜星  おん あにちゃしり そわか                 太陽、日精、丑寅

月曜星  おん そましり そわか                    太陰、月精、戌亥

火曜星  おん あぎゃらかしり そわか けい            惑星、火精、南

水曜星  おん ぼだしり そわか                    彗星、水精、北

木曜星  おん ぼらか さんばちしゅり そわか           歳星、木精、東

金曜星  おん しゅきゃら しゅり そわか              太白、金精、西

土曜星  おん しゃに ししゃら しせいてい しゅり そわか   鎮星、土精、中方

計都星(けいと) おん けいと しり そわか              彗星、西南

羅ご星(らご)  おん らこなしゅり そわか              黄幡星、東北

十二宮
胎蔵界曼荼羅の最外院の四隅や星曼荼羅の第三院に、星座名とともに描かれる。
黄道十二宮(太陽の運行)で、天を十二に分割し12ヶ月とし、人の運命に配して、富貴・博学・多病・短命
など、その吉凶を判断するのにでてくる。

牛密宮(ごみつきゅう) おうし座、      白羊宮(びゃくようきゅう) おひつじ座
夫婦宮(ふうふきゅう) ふたご座、     摩竭宮(まかつきゅう) 山羊座
賢瓶宮(けんびょうきゅう) みずがめ座、 双魚宮(そうぎょきゅう)うお座
秤宮(ひょうきゅう) てんびん座、      弓宮(きゅうきゅう) いて座
蠍虫宮(かつきゅう)さそり座、        少女宮(しょうにょきゅう)おとめ座
ぼう蟹宮(ぼうかいきゅう)かに座、     獅子宮(ししきゅう)しし座

諸宿(二十八宿)
宿とは、星座のこと。月が29.5日で移動し、12月で1年。28宿は、月の軌道を
星座宮に区分して、それぞれの宮を人の運命をつかさどる神としたもの。
胎蔵界曼荼羅の外金剛院の四方に配した。

『宿曜経』、『舎頭諫経(しゃとうかんきょう)』
総呪
のうまく さんまんだ ぼだなん のうきしゃたら  にしだにえい そわか

東方七宿
昴宿(ぼうしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん きりちきゃ のうきしゃたら そわか
畢宿(ひっしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん ろきに のうきしゃたら そわか
觜宿(ししゅく)  のうまく さんまんだ ぼだなん ひりぎゃしら のうきしゃたら そわか
参宿(しんしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん あんだら のうきしゃたら そわか
井宿(せいしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん ぶのうばそ のうきしゃたら そわか
鬼宿(きしゅく)  のうまく さんまんだ ぼだなん びじゃや のうきしゃたら そわか
柳宿(りゅうしゅく)のうまく さんまんだ ぼだなん あしゃれいしゃ のうきしゃたら そわか
南方七宿
星宿(せいしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん まぎゃ のうきしゃたら そわか
張宿(ちょうしゅく)のうまく さんまんだ ぼだなん ほらは はらぐ のうきしゃたら そわか
翼宿(よくしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん うったら はらろぐ のうきしゃたら そわか
軫宿(しんしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん かしゅた のうきしゃたら そわか
角宿(かくしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん しったら のうきしゃたら そわか
亢宿(こうしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん そばてい のうきしゃたら そわか
てい宿(ていしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん そしゃきゃ のうきしゃたら そわか
西方七宿
房宿(ぼうしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん あどらだ のうきしゃたら そわか
心宿(しんしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん せいしゅった のうきしゃたら そわか
尾宿(びしゅく)  のうまく さんまんだ ぼだなん ぼうら のうきしゃたら そわか
箕宿(きしゅく)  のうまく さんまんだ ぼだなん ふるばあしゃだ のうきしゃたら そわか
斗宿(としゅく)  のうまく さんまんだ ぼだなん うったらあしゃだ のうきしゃたら そわか
牛宿(ぎゅうしゅく)のうまく さんまんだ ぼだなん あびしゃ のうきしゃたら そわか
女宿(じょしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん しらまな のうきしゃたら そわか
北方七宿
虚宿(きょしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん だにしゅた のうきしゃたら そわか
危宿(きしゅく)  のうまく さんまんだ ぼだなん しゃたびしゃ のうきしゃたら そわか
室宿(しっしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん ほらば ばつだらやち のうきしゃたら そわか
壁宿(へきしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん うたのう ばっだらば のうきしゃたら そわか
奎宿(けいしゅく) のうまく さんまんだ ぼだなん りはち のうきしゃたら そわか
婁宿(ろしゅく)  のうまく さんまんだ ぼだなん あしんび のうきしゃたら そわか
胃宿(いしゅく)  のうまく さんまんだ ぼだなん ばらに のうきしゃたら そわか

八字文殊呪  オン・アクビラウンケン・シャラク・マン

妙見菩薩   オン・ソチリシュタ・ソワカ

金剛吉祥  オン・バザラシリ・マカシリ・アニチヤシリ・ソマシリ・アギャラカシリ・ボダシリ・ボラカサンマチシリ・
シュキャラシリ・シャニシシャラシセイテイシリ・マカサンマエイシリエイ・ソワカ

破諸宿曜  オン・サラバ・タキシャタラ・サンマエイ・シリエイ・センチキャラ・コロ・ソワカ

成就一切  オンタタツツ・チチチチ・ツツツツ・バザラサトバ・ジャク・ウン・バ・コク・キリクカク・ウンパッタ・ウン

閻魔天の真言  オン・エンマヤ・ソワカ
もしくは ナウマクサマンダボダナン・バイバソバタヤ・ソワカ

 竹内白雅 画伯から拝借しています。http://p77g2t8o.web.infoseek.co.jp/

奈良・平安時代の星辰信仰について
「星の伝承関係のHPまとめて全部」
http://astro.ysc.go.jp/izumo/stars.html
以下は、上記サイトの資料を参照しました。

日本は、星の神話や伝説が少ない国と言われていますが、天体自体に興味がなかったわけではなさそうです。 政治をつかさどる人々が、星祭と星占いに明け暮れていた 時期もあるのです。

その時代は平安時代。 大陸では、自然科学・哲学であった陰陽五行思想は、日本 では”星の宗教”陰陽道となり、道教と合体して占い・呪術 として独自の発展をとげました。奈良時代までは、ここぞという時の秘伝であった陰陽道が、 平安時代には、日常のあらゆることの吉凶を占うのに使われる ようになったようです。

さらに9世紀、空海・最澄が密教を伝え、密教の占星術で ある宿曜道も時の占星術ブームにのって盛んになりました。 宿曜道は、インド原産でヨーロッパ色の強い新しい占星術で、たびたび陰陽道と対立し、お互いの要素を吸収しあいながら 最後には民衆にも広まっていきました。

陰陽道と宿曜道。 日本の星の信仰を代表する、2つの文化の流れを追ってみる ことにしましょう。

宿曜道

800年ごろ真言宗を開いた空海は、唐から宿曜道の詳しい教典をもちこんだ。このときから、暦学は陰陽道の独壇場ではなくなり、密教の占星術・宿曜道も参入してきた。

宿曜道は陰陽道が使っている唐の宣明暦を批判し、ヨーロッパ風の出典不明の暦「符天暦」を使って、日蝕予報で正確さをきそった。斎藤国治「古天文学の道」にその 様子が面白く紹介されている。

(符天暦について:宿曜道の暦は、当時イスラム、インドの天文学者の教科書的存在であった、プトレマイオスの「メガレシンタクシス(アルマゲスト)」および星占い書「テトラビブロス」が元になっている。「符天暦」は天体軌道論の原点ともいえるアルマゲストが多くの民族の手をへて日本に伝わった姿ではないのだろうか。)

宿曜道というのは、名前は似ているが、陰陽道とは起源も原理も全然違う。

宿曜道はインド原産の27宿占星術が基本となっており、基本の教典「宿曜経」(本当は長い名前)もインドの教典がもとになっている。インドのホロスコープ占星術は、西洋から伝わったものであるので、宿曜道も西洋風のホロスコープ占星術を行なう。
宿曜道の重要文献の1つにプトレマイオスの占星術書(テトラビブロス)の漢訳本があることから雰囲気がうかがえるであろう。

(テトラビブロスについて:アルマゲストとともに世界に広まったプトレマイオスの著作。何しろ占いの本なので天文学史からはぬけおちているが、7-12世紀ごろのイスラム、インドの天文学者らに大うけしていた本である)

平安後期になると、貴族に星祭りが流行し、密教の方でも道教の神を仏教風にした菩薩が生まれ、北斗七星や北極星などを祭った星曼陀羅が作られ、密教の星祭りが行なわれた。

平安の密教系星祭は天台宗のものが多いが、よく体系化された空海の真言宗に比べ、教義で劣る天台宗が、最澄なきあと生き残りをかけて多くの星祭を生み出していったものと考えられている。

密教の星祭・信仰

・北斗法--北斗曼陀羅を掲げ、祭壇に本命星を中心に四方に本命宿、当年星、生年宮、本命曜を配し息災延命を祈願する。

・尊星王法--北斗七星と妙見菩薩を祭る。

・本命星供--天台宗の属星祭。燭盛光法。

・大曼陀羅供--北斗七星、12宮の神、16天、27宿を祭る、天台宗の祭。

・元辰星供養--自分の干支の方角の逆に相当する干支から求める裏本名星を祭るもの。

・本命日--生まれた年あるいは日の干支、また生まれた年の支の日を本命日とし、忌み慎む。
(961年に、生まれた年の干支か、日の干支かで、陰陽道の賀茂保憲と密教の法蔵法師が争い、保憲が勝利した。しかし、11世紀よりあとでは本命日は生まれた日の干支とするようになった。)

・本命宿--生年月日の日を、27宿の1つにあて、本命宿とする。各月の1日に相当する宿を前もって決めておき、その宿から東-北-西-南の順に数えていく。
(これも保憲と法蔵で争われた。法蔵は生まれた日に月がいた宿を本命宿とするという珍しい説を出し、勝利したが、一般には前記の保憲の決め方が正しい。)

・本命宮--インド経由の西洋占星術がもとになっている宿曜道ならではの信仰。

・年星--年齢により、その年だけの守護星となるもの。

隆蓮房さま(高野山真言宗)の節分(星供)の勤行次第です。

三礼合掌、開経偈などの後に次のご真言をどうぞ。

先 大日  オン バザラダトバン

次 頂輪王  ナウボウサンンマンダ ダラダラハシャラウン

次 招北斗  ナウボウサンマンダ ダラナウエイケイキ ハイカイタイカイライボウラタラキャラ ソワカ

次 北斗總印言  オン サハヂナウヤ バンジャビジャヤ ゼンホダマソバビナウラキサンバンバト ソワカ

次 諸曜總印言  ナウマクサンマンダボダナン ギャラケイジンバリヤ ハラハタジュチラマヤ ソワカ

次 二十八宿總印言  ナウマクサンマンダボダナン タキシャタラニリナダニエイ ソワカ

次 当年星

次 本命星

次 本命曜

次 本命宮

次 本命宿

次 金剛吉祥  オン バザラシリ(金剛吉祥仏眼) マカシリ(大吉祥白衣) アニチヤシリ(日)
ソマシリ(月) アギャラカシリ(火) ボダシリ(水) ボラカサンマチシリ(木)
シュキャラシリ(金) シャニシシャラシセイテイシリ(土) マカサンマエイシリエイ(大吉祥諸大曜)
ソワカ

次 破諸宿曜  サラバタキシャタラ(總宿曜) サンマエイ(平等) シリエイ(吉祥) センチキャラ(息災)
コロ(事) ソワカ

又は 妙吉祥破諸宿曜障明  オン サラバナウキシャタラ サンマエイ シリエイ ソワカ

次 成就一切  オン タター ツツー チチー チチー ツツー ツツー バザラサトバ ジャクウンバンコク
キリクカク ウンパッタ ウン

次 仏慈護  オン ボダマイチリ バザラ アラキシャ カン

次 羅喉  オン ラゴナウ ヤソラ アランジャヤ ソマシャトナウヤ センジキャリ ソワカ

次 炎魔天  オン エンマヤ ソワカ
又は ナウマクサマンダボダナン バイバソバタヤ ソワカ

次 大師明神

次 法施 心経七巻 あるいは三巻

次 回向 願わくはこの功徳をもって 普く一切に及ぼし 悟りの道を成ぜんことを

宿曜道のルーツ

宿曜道の暦法は、符天暦がややこしい暦らしいので詳しい点が不明だが、星の信仰と占星術の実際はだいたいわかっている。宿曜道は仏教の中でも、真言・天台の両密教で行なわれる。密教は、大乗仏教の中でも最も新しい宗派で、 インド原産、広く知られるようになったのはA.D.7世紀ごろと言われる。

インドでできたので、ヒンドゥー教の神々と縁が深い。9曜(9惑星)は、日曜スーリヤ、月曜ソーマ、 火曜アンガラカ、水曜ブダ、木曜プリハスパティ、金曜シュクラ、土用サナイスカラ、羅喉ラーフ、計都ケトゥで構成される。

北斗七星はインドでは7聖仙、すばるは7聖仙の6人の妻だともいう。
7聖仙は、自分の妻と浮気をした軍神インドラの睾丸をとってしまったゴータマ仙、忍耐強い?ヴァシシタ仙、苦行を続けたが天女の色香に 負けて神通力がなくなったヴァシュヴァーミトラ仙、21人の妻をもったブラフマーの子カーシャパ仙、苦行中によってくる女性を追い払うため「私と会えば必ず妊娠する」という呪文をかけたプラスティヤ仙、 目から月(ソーマ)が生まれたアトリ仙、アタルヴァ・ヴェーダのもとアタルタ・アンギラスで祭られたアンギラス仙などで、文献によりメンバーがちがうという。
北極星はインドではドルヴァで、密教の妙見菩薩とは異なる。

27宿占星術(後に28宿となる)はインド独特のもので、中国の28宿とは宿の位置も名称も違う。原点はアーリア人の聖典の1つ、B.C.900ごろのアタルヴァヴェーダという呪術書である。中国28宿よりも古く、また後にインドに伝わるバビロニア風占星術とも違う。(メソポタミアには星宿はない。)

密教でいう宇宙の原理は「胎蔵・金剛の両界曼陀羅」で表わされるらしい。両界曼陀羅は、やはりA.D.7 世紀ごろインドでもとができあがり、それぞれ「大日経」「金剛頂経」にまとめられ、大日経の方はインド僧善無畏が中国にもっていって訳し、金剛頂経は不空三蔵がインドから持ち帰り訳した。
その2つの教典をもとに両界曼陀羅が中国で描かれたらしい。星の尊格はこの曼陀羅にも描かれている。

最も大きい神格は中心仏の大日如来であろう。太陽・光の神で、インド名はヴァイローシャナ、名高い阿修羅 王である。ヴァイローシャナは、びるしゃな仏→大日如来と変化していくようだが、奈良の大仏はまだ大日如来になる前にびるしゃな仏である、というのは有名。

北斗七星、妙見菩薩は他に独自の曼陀羅があるので、部分的にしか描かれていないが、28宿の神というのが女性神格で28人、描かれている。

密教では、ヴェーダの神よりアスラとなった土着の神の方が重視されてきており、曼陀羅に登場する尊格は 多くがアスラ系のヒンドゥー神、または密教で作られた仏(明王など)である。

■仏教の勉強室