UA-135459055-1

梵字に親しむ 安田梵字教室』安田倫子著

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

梵字(ぼんじ)はインドで6世紀頃に用いられていたサンスクリット語を表記する文字です。
日本には8世紀に遣唐使の帰りの船で渡来した鑑真(がんじん)や道璿(どうせん)らによってもたらされ、さらに平安時代に入って、最澄、空海らがこれを真言(しんごん)として普及したことから、広く一般に知られるようになりました。

真言密教においては、梵字はひとつひとつの文字が諸仏を表すとされます。
もともと日本語が、仮名文字を持っていて、一字一音一義といって、ひとつひとつの文字に意味があるとされる言語であることから、梵字はそうした日本の古くからの慣習に合わせて広く人々に受け入れられ、いまでも真言宗、天台宗、禅宗、曹洞宗のお寺などに行きますと、五重塔や梵字塔、扁額、御朱印帳などで、梵字は広く用いられています。

この梵字について、このたび武道家であり、書家であり、國語問題協議會常任理事であられる安田倫子先生が『梵字に親しむ 安田梵字教室』という本を出されましたのでご紹介します。

『梵字に親しむ 安田梵字教室』安田倫子著

【目次内容】
はじめに
第一章 日本人のための梵字入門
名前を梵字で書いてみよう
自分の名前を梵字で書くと
三尊帳の佛さまを書いてみよう
五佛 金剛界と胎蔵界の佛さま
よくみられる五輪塔/卒塔婆の梵字
板碑の梵字
御朱印にみられる梵字
梵鐘の梵字
梵字で書かれる曼荼羅の世界
唐招提寺の団扇撒き
第二章 知っておきたい梵単語小字典
第三章 私たちを守って下さる梵字
守護梵字とは
干支による守護梵字
毎日唱える年忌十三佛の御真言
六観音の種子と御真言
光明真言の世界
第四章 安田梵字教室へようこそ
あらためて梵字と密教について
梵字の略歴
梵字を書くということ
梵字に親しむ
真言暗唱による脳の活性化
梵字を書くときの心得と手順

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

ntt

コメントを残す

*