UA-135459055-1

カメラ

キヤノン「PowerShot G5 X Mark II」「G7 X Mark III」の進化点をチェック

2019年8月1日に発売になる、キヤノンの1インチコンデジの新モデル「PowerShot G5 X Mark II」「PowerShot G7 X Mark III」。両モデルともCMOSセンサーが積層型になり、連写性能などが大きく進化している。ここではその進化点を詳しく紹介しよう。

左がPowerShot G5 X Mark IIで、右がPowerShot G7 X Mark III。いずれも8月上旬の発売予定左がPowerShot G5 X Mark IIで、右がPowerShot G7 X Mark III。いずれも8月1日に発売される予定

ポップアップ式EVF採用の光学5倍ズームモデル「PowerShot G5 X Mark II」

PowerShot G5 X Mark IIは、EVF(電子ビューファインダー)を搭載する「PowerShot G5 X」(2015年10月発売)の後継モデル。約4年ぶりの新モデルということで、撮像素子、映像エンジン、レンズ、動画撮影など全方位で性能が向上している。

PowerShot G5 X Mark II。EVFがポップアップ式になるなど操作性も従来モデルからさま変わりしたPowerShot G5 X Mark II。EVFがポップアップ式になるなど操作性も従来モデルからさま変わりした

PowerShot G5 X Mark IIの主な特徴
・積層型の1.0型CMOSセンサー(有効約2010万画素)
・最新の映像エンジン「DIGIC 8」
・ISO125~12800の感度に対応(拡張ISO25600)
・C-RAW(CR3形式)対応
・24mm(開放F1.8)~120mm(開放F2.8)対応の光学5倍ズームレンズ
・手ブレ補正効果4.0段分
・最高約30コマ/秒連写の「RAWバーストモード」と「プリ撮影」
・AF固定で最高約20コマ/秒、AF追従で最高約8コマ/秒のメカシャッター連写
・撮影回数(2~500回)を選択できるフォーカスブラケット
・起動時間約1.1秒、AF時間約0.11秒、撮影間隔約0.4秒
・フル画角での4K/30p動画撮影
・ポップアップ式のEVF
・従来モデルと比べて約37gの小型・軽量化
・自分撮り対応のチルト式3.0型タッチパネル液晶モニター(約104万ドット)
・USB端子(USB Type-C)からの充電・給電
・Bluetooth(Ver.4.1)でスマートフォンと常時接続可能
・従来と同じバッテリー「NB-13L」に対応
・撮影可能枚数は約230枚(液晶モニター表示時)、約180枚(EVF表示時)

スペック面では、キヤノンとしては初めて、画素領域と回路領域をそれぞれ独立したチックで形成する積層型のCMOSセンサー(1.0型、有効約2010万画素)を採用し、高画質化と高速化を実現したのが大きな特徴。映像エンジンも最新の「DIGIC 8」になり、感度はISO125~12800に対応(拡張ISO25600)する。RAW記録として、画質劣化を抑えながら容量を小さくできるC-RAW(CR3形式)も選択できるようになった。

Canon PowerShot g1?X Mark IIIデジタルカメラバンドル

新品価格
¥204,895から
(2019/8/3 09:27時点)

最新の映像エンジン「DIGIC 8」を採用し、C-RAW(CR3形式)に対応する最新の映像エンジン「DIGIC 8」を採用し、C-RAW(CR3形式)に対応する

高速化では、最高シャッタースピード1/25600秒の電子シャッターに新たに対応するようになり、電子シャッターで最高約30コマ/秒の超高速連写が可能な「RAWバーストモード」を新搭載。ワンショットAFとC-RAW記録に限定されるものの、秒間30コマ連写で一瞬の動きを逃さずに記録できるのが魅力だ。さらに、このモードでは、シャッターボタンを押す最大約0.5秒前から最高約30.0コマ/秒で連写する「プリ撮影」も選択可能。RAWバーストモードの撮影可能枚数は、プリ撮影を含めて最大約70枚までとなっている。加えて、メカシャッター時の連写性能も向上しており、AF固定で最高約20コマ/秒(約118枚まで)、AF追従で最高約8コマ/秒(約320枚まで)の連写に対応する。

RAWバーストモードはP/S/A/Mモードで選択できる超高速連写モード。電子シャッター自体もP/S/A/Mモード時に選択可能となっており、オートモードでは利用できないようになっている

PowerShot Gシリーズの1インチセンサー機では初の電子シャッター対応ということで、PowerShot G5 X Mark IIの電子シャッターの使い勝手を報告しておこう。実際にPowerShot G5 X Mark IIの電子シャッターで撮影をしてみたところ、極端に高速で動く被写体を撮る場合や、カメラを素早く振りながら撮る場合はローリングシャッターによる像の歪みが発生するものの、ほとんどの場合問題がないレベルに収まる。ざっくりとした計算したところ走行時間は30ms程度で、スキャン速度(幕速)は1/35~1/40秒程度ではないだろうか(フリッカー光源下で高速シャッタースピードを試したところ画像内に3本の縞が出ることからの推測)。アンチディストーションというわけではないが、一般的なデジタルカメラの電子シャッターと同じ使い勝手と考えていいだろう。なお、電子シャッターを選択した際は通常の高速連続撮影/低速連続撮影を設定することは不可。電子シャッターで連写を行いたい場合はRAWバーストモードを選択する必要がある。また、電子シャッター時に内蔵ストロボは利用できないようになっている。

レンズは新開発で、焦点距離24mm~120mm(35mm判換算)の画角に対応する光学5倍ズームに対応。開放F値は広角端でF1.8、望遠端でF2.8。絞り羽根は9枚羽根の虹彩絞り。UDレンズ1枚、非球面レンズ4枚を含む11群13枚のレンズ構成により、さらなる高画質を実現しているという。従来モデルの光学4.2倍ズームレンズと比べると、広角端・望遠端の明るさはそのままに、望遠端が100mmから120mmになったうえ、望遠端の最短撮影距離が40cmから20cm(いずれもレンズ先端からの距離)に短縮。望遠端の撮影倍率は0.47倍に達しており、ハーフマクロに匹敵する倍率でのテレマクロ撮影が可能となっている。また、光学式手ブレ補正の効果は約4.0段分で、従来モデルよりも1段向上している。

望遠端の焦点距離が120mm(35mm判換算)になった光学5倍ズームレンズを採用。テレマクロの性能も向上している

筐体のデザインが大きく変更になったのもPowerShot G5 X Mark IIの特徴。従来は中央に電子ビューファインダー(EVF)を搭載する一眼レフスタイルのデザインだったが、PowerShot G5 X Mark IIではポップアップ式のEVFを採用。これにより、従来モデルと比べて高さを約15.5mm、重量を約37g抑えた、約110.9(幅)×60.9(高さ)×46.0(奥行)mmで重量約340g(バッテリー、メモリーカード含む)の小型・軽量ボディを実現している。

左がPowerShot G5 X Mark IIで、右が従来モデルPowerShot G5 X Mark。EVFのスタイルが異なっており、正面から見るとデザインが大きく変更されたことがわかる

EVFのアイカップがあるため、従来モデルPowerShot G5 X Markのほうがスペック上は厚みがあるEVFのアイカップがあるため、従来モデルPowerShot G5 X Markのほうがスペック上は厚みがある

望遠端にして比較。望遠端の焦点距離が120mm(35mm判換算)に伸びたものの、レンズはそれほど大きくなっていない

ポップアップ式のEVFは、ボタンを押してポップアップさせてから手動で引き出して利用するタイプ。従来と同様に0.39型の有機ELデバイスを採用し、解像度も約236万ドットで同じだ。アイポイントは約20mmで従来モデルより2mm短くなっている。新旧モデルでファインダーの見え方を比較したところ、PowerShot G5 X Mark IIは従来モデルよりも倍率が低くなっているものの、輝度が上がっていることもあってか全体的に明るい表示になっている。ポップアップ式の小型ファインダーだが周辺の歪みもあまり気にならない。アイポイントが短くなっているがその分倍率も低くなっているので、メガネを掛けた際の視認性は新旧でそれほど変わらない印象だ。

ポップアップ式のEVF(0.39型、236万ドット)を採用ポップアップ式のEVF(0.39型、236万ドット)を採用

EVF内の表示形式として「表示1(フル表示)」と「表示2(縮小表示)」を選択できるEVF内の表示形式として「表示1(フル表示)」と「表示2(縮小表示)」を選択できる

ダイヤルやボタンのレイアウトも見直されており、撮影モードダイヤルと露出補正ダイヤルは同軸の2段構造になった。レンズ部のコントローラーリングと背面のコントローラーホイールはそのままだが、従来モデルにあった電子ダイヤルとAFフレーム選択ボタンは省略されている。さらに、ポップアップ式のEVFになったことも理由のひとつだと思うが、液晶モニターは、横開きのバリアングル液晶から上下方向に回転するチルト液晶に変更になった。

同軸2段構造の撮影モードダイヤル・露出補正ダイヤルを採用。露出補正ダイヤルは新たに「割り当てポジション」が設けられており、このポジションに設定すると、一眼カメラ「EOS」シリーズと同じように背面のコントローラーホイールで露出補正の操作が可能になる

コントローラーリングは従来よりも幅が広くなったコントローラーリングは従来よりも幅が広くなった

上方向に約180°、下方向に約45°まで動かせるチルト式の3.0型タッチパネル液晶モニター(約104万ドット)を採用

動画機能は、PowerShot Gシリーズとして初めて4K記録に対応。クロップなしのフル画角で4K/30p動画を撮影できる。4Kでのタイムラプス動画に対応するほか、撮影した4K動画から任意のフレームを静止画として切り出せる「4Kフレーム切り出し」、フルHD/120pでのハイフレームレート動画、HDR動画モードなども搭載。電子補正も活用する動画撮影時の5軸手ブレ補正も備わっている。

AFシステムはコントラストAFのままで大きな進化はないが、AF時間は従来モデルの約0.12秒から約0.11秒に高速化。通常の1点AFよりもポイントが小さいスポット1点AFに新たに対応する。撮影間隔約0.4秒、起動時間約1.1秒でレスポンスのよさも特徴となっている。

このほか、別売オプションのUSB電源アダプター「PD-E1」を利用することで、USB Type-C端子からの充電に対応。新たに、給電しながらの撮影も可能となった。

 



α7 III ILCE-7M3  カメラ  おすすめ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニー / SONY α7 III ILCE-7M3 ボディ 【デジタル一眼カメラ】【送料無料】
価格:202570円(税込、送料無料) (2019/7/31時点)

楽天で購入

 

 

 

▼α7IIIおすすめアクセサリー

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

まずマウント。レンズを装着するこの金属部分。
ビスが4本から6本に増え強度を向上。
初代α7の時は結構ゆるゆるでしたが、α7IIになってかなりしっかりし、
α7IIIでは、さらにもう一段階マウントとレンズのかみ合わせがしっかりしました。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

ちょっと硬いくらいに感じられるほうが良いと思いました。(*^▽^*)

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

ぱっと身のボディ形状はα7IIと同じように見えて、実はかなり使いやすく改善されていて、
α9やα7RIIIと同じボディ形状を採用している。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

シャッターボタンの高さがより押しやすい位置へ高くなって、
その分前ダイヤルは斜めになってたのが少し高い位置になり水平に変更。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

▼寸法・質量
・α7III:約126.9×95.6×73.7mm、約565g
・α7II:約126.9×95.7×59.7mm、約556g

上部にはカスタムボタンとして「C1」「C2」が用意されていて、α7IIと同様の使い勝手。
モードダイヤルに変更があってパノラマが無くなってスロー&クイックモーション撮影(S&Q)に変更。
退化したといえば、パノラマが無くなって、さらにPlayMemories Camera Appsが使えなくなっています。
これはα7RIIIやα9も同様。なぜカメラアプリが使えなくなったかは謎ですが悔しいですね。

▼α7III、α7IIの比較GIFアニメ
α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

背面のイメージはガラリと変わりました。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア 比較

AFポイントが素早く移動できるジョイスティックを搭載。
動画用の録画ボタンもうっかりが防げる場所に移動しました。
見た目は「α7III」「α9」とほぼ同じですね。

タッチAFを使わない方はジョイスティックは役に立つと思いますが、
タッチAFを使われる方は、ほぼジョイスティックを使わなくなると思います。
だってタッチのほうが一瞬で素早くAFポイントが変えられますからね!
ただ、手袋をつけた状態ならジョイスティックがおすすめとなります。

α7iii ilce-7m3 a7iii

α7IIIと言えば、α史上最もAFポイントが多く、検出率の高いAF性能となります。
やっぱり普段使いは「像面位相差AF」がおすすめ。
693点で撮像エリア全体の約93%もカバーする驚異のAFエリア。

普段はフォーカスエリアをワイドにして、フォーカスモードをAF-Cにすれば、
像面位相差AFで動き者でも追従して捉えやすくなっています。
ただ、どうしても手前の被写体にピントがいってしまうのでピンポイントに狙いたい時はタッチAFが超便利なんです。
ってことで、僕なりに便利なカスタムキー設定を考えてみました。

α7III a7iii ilce-7m3 ベーシック機 sony ソニーストア カスタムキー設定

メニューからカスタムキーの設定ができるんですが、自分がよく使う項目を細かく割り当てることが出来ます。

 

 

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

新品価格
¥205,500から
(2019/8/1 09:19時点)

 

PowerShot G7 X Mark II  カメラ 

PowerShot G7 X Mark II
F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。

 

Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII

新品価格
¥52,800から
(2019/7/26 19:21時点)

までの”可愛いチェキ”というイメージを一新した 大人向けのインスタントカメラ

今までの”可愛いチェキ”というイメージを一新した
大人向けのインスタントカメラです。

ネオクラシック”という名前のとおり、
新しさとクラシックさを癒合させた、おしゃれでかわいい外観。
男女を問わず持ち歩けるようなデザインも魅力の一つです。

チェキの一番の魅力といえば、その場で現像できるということ。
シャッターを押した瞬間にオンリーワンの一枚が出来上がります。
画像が浮き上がるまでのワクワク感も楽しいですね。

進化したチェキ

白い部分にメッセージを添えてプレゼントしても喜ばれますよ。

さて、こちらの機種のすごいところは
背面の液晶とボタンで
仕上がりのイメージやモードを変更できるというところ。

進化したチェキ

明るさの調節やフラッシュ発光の有無、モードの切り替えなどができ、
これらを自由に組み合わせることで
今までのチェキにはできなかった撮影ができるようになっています。

主な機能は以下のとおりです

・マクロモード(30cm~60cmの距離でピントが合う)
・パーティーモード(背景までキレイなフラッシュに)
・キッズモード(暗い場所で動き回る子供やペットを撮影するときに)
・遠景モード(風景を撮影するときに)
・バルブモード(シャッターが開く時間を自分で調整できる)
・二重露光モード(1枚のフィルムに2度シャッターを切り、像を重ねることができる)

進化したチェキ

これらの機能を組み合わせれば
アーティスティックな写真を撮影することも可能です。

おすすめはバルブモードと2重露光モード。
失敗を繰り返しながらもお気に入りの一枚が撮れるまで
ついつい頑張ってしまいます。

なので、フィルムは多めに準備するのがおすすめです。

もちろん、基本性能も以前より上がっているので
ノーマルモードでの撮影もとてもキレイです。
これからの行楽シーズンに軽いチェキは持ち運びも便利。
その場で現像できる写真で思い出をシェアするのも素敵です。
お気に入りの一枚を撮影してみてください。

instax mini90 ネオクラシック(フジフィルム)
http://instax.jp/mini90/

[itemlink post_id=”2438″]

FUJIFILM インスタントカメラ チェキ instax mini 90 ネオクラシック ブラック INS MINI 90 NC

新品価格
¥15,580から
(2019/7/8 06:51時点)