UA-135459055-1

仏教

「成仏法:仏陀になるための修行道」

 

2. 「阿含経の秘密:成仏法の探求」
3. 「大乗仏教と小乗仏教の対立:成仏法の真実」

 

 

 

ある時代、遠い過去の物語。仏陀の教えを求める者たちが、修行の道を歩んでいた。彼らは「成仏法」を知るため、さまざまな苦行や修行を積み重ねた。

その中で、一人の若者がいた。彼の名はサンジャヤ。彼もまた仏陀の道を求め、あらゆる困難に立ち向かった。しかし、彼の心には常に疑問が残っていた。

「なぜ私たちは修行を積まねばならぬのか。それだけで、成仏することができるのか」

彼の問いに答えるべく、仏陀は自らの教えを明かした。彼は苦行の果てに、菩提樹の下で悟りを開くことができたのだ。そして、その時、彼は「成仏法」を得た。

「涅槃を得て、成仏したことにより、私は、この生涯が最後のものとなって、もう二度とこの迷いの世界に生を受けることのないことを、はっきり知ったのである」

その言葉によって、サンジャヤの心は静かに満たされた。彼は修行の道を進み、仏陀の教えを広めることを誓った。

しかし、後に大乗仏教が興ると、成仏法は隠され、忘れ去られてしまった。大衆化のために、真の道が歪められ、偽りの教えが広まっていった。

だが、真実は決して失われることはない。成仏法は仏陀の教えの中核であり、その光はいつの時代も輝き続けるのだろう。

 

「阿含経」(あごんきょう)に書かれている「七科三十七道品」(しちかさんじゅうしちどうほん)あるいは 「三十七菩提分法」(さんじゅうしちぼだいぶんぽう)あるいは、単に「道品法」(どうぼんほう)と呼ばれている修行法です。

成仏法とは、人が仏陀に成ることができる修行法のことです。他の修行法は、人を高めることはできますが、仏陀にまでは成ることはできません。ここが、単なる修行法と、成仏法の違いです。成仏法は、釈尊直説の唯一の経典「阿含経」(あごんきょう)にしか書かれていません。 「七科三十七道品」は、7科目37種類の修行法があります。詳しくは、阿含宗のこちらのページをご覧下さい。http://www.agon.org/about/about_000012.php

この成仏法が、仏教にとって、最も重要であることは、言うまでもありません。仏陀に成るための法そのものなのですから。ところが、大乗仏教は、この成仏法を隠ぺいし、黙殺してしまったのです。

後世の大乗仏教は、仏教を大衆化するため、その障害となる、真の成仏法が書かれている阿含経を「小乗仏教」とさげすみ、厳しい、難しい修行法は、どんどん削除していきました。そうして、最終的には、菩薩という概念を作り出し、菩薩の慈悲におすがりすれば、修行は不要という他力本願の概念まで作り出してしまったのです。その大乗仏教が、今日の日本仏教の中心となってしまっているのです。もちろん、密教や禅宗は、他力本願ばかりではないので、多少とも違うというご意見がおありかと思いますが、それでも、阿含経を隠ぺい、黙殺し、阿含経に唯一書かれている肝心の成仏法を修行していない点には、変わりは無いのです。こうして大乗仏教は、大衆化のために、成仏法を隠ぺい、黙殺したニセの仏教となっていったのです。

「成仏法」が、どのようにしてできたのか、そのいきさつについても、きちんと阿含経に書かれています。阿含経には、お釈迦様が「成仏法」をお作りになられた状況が、克明に記載されているのです。 ご紹介します。

このお経は、お釈迦さまが、ご自分の成道の経緯をお説きになられた経典です。

<中阿含経 羅摩経>

お釈迦さまは、心機一転して、それまでの六年麻麦(まばく)の苦行を離れ、ネーランジャラー河において、村長の娘スジャータの乳ガユの供養を受け、聖地 ガヤーのピッパラ樹(菩提樹)の下に瞑想の座を定めました。ここでお釈迦さまは、悟りを開き、仏陀と成なれるのですが、その時の、状況が記されたお経です。

『我、すなわち座を解かずして、漏尽を得るに至れり。
我、無病無上安穏涅槃を求めて、すなわち、無病無上安穏涅槃を得、
無老無死無愁憂慼(むしゅううせき)無穢汚(むえわ)無上安穏涅槃を求めて、すなわち、無老無死無愁憂慼無穢汚無上安穏涅槃を得、
知を生じ、見を生じ、「道品法」を定む。

生すでに尽き、 梵行すでに立ち、所作すでに弁じて、更に有を受けずと如真を知りぬ。』

大意

「私は、菩提樹の下で、瞑想を数十日間(50日間近く。)つづけ、ついに、漏尽解脱することができたのである。
涅槃を得ることが出来たのである。
これにより、智慧が生じ、解脱したという自覚(解脱知見)が生じた。
さらに、成仏するための修行方法の体系、 成仏法(七科三十七道品)を決定した。

涅槃を得て、成仏したことにより、私は、この生涯が最後のものとなって、もう二度とこの迷いの世界に生を受けることのないことを、はっきり知ったのである。」

この他に、仏陀が、あとから二つも三つも、成仏法を追加されるわけが無いからです。あるとすれば、間違いなく後世の偽作です。仏教徒は、このことを一番に考えなくてはならないと思います。

この成仏法を修行しない限り、絶対に成仏はできないのです。
パーリ文「中阿含」第百三の kinti sutta につぎのように述べられています。

「 ここに比丘らよ、われによりて法は悟られ、汝らに説かれたり。 すなわち四念住・四正断・四神足・五根・五力・七覚支・八正道これなり。 それゆえにすべての比丘らは相和し相欣び、争うことなくして、これを学ばざるべからず。」

「学ばざるベからず」とあります。絶対に修行しなさいという意味です。大乗仏教のかたがたは、この意味が分かっていないのです。

「雑阿含経(ぞうあごんぎょう) 応説経(おうせつきょう)」
においては、つぎのようにのべられています。

「釈尊:いろいろな方法を駆使して修行を行っても成就しないものが、もろもろの煩悩が尽き、心に解脱を得たいと思っても、あの修行者たちは、ついに漏尽解脱を得ることはできない。
弟子:それはなぜでしょうか。
釈尊:修行していないからである。
弟子:何を修行していないのでしょうか。
釈尊:いわゆる、七科三十七道品を修行していないからである。
弟子たちよ。七科三十七道品を修行し、成就する者がいたならば、その修行者が、漏尽解脱をしたいと思わなくても自然に漏尽解脱を得るのである。
弟子:それはなぜでしょうか。
釈尊:修行したからである。
弟子:何を修行したのでしょうか。
釈尊:いわゆる七科三十七道品である。(後略)」

いろいろな方法を駆使しても無駄である、 阿含経の七科三十七道品を修行しない限り、絶対に成仏できないと説かれています。

ですから、仏教徒は、全員、七科三十七道品を修行しなければいけないのです。それ以外に、方法はないのです。どんなに厳しくても、何度生まれ変わってでも、七科三十七道品を修行する以外に方法はないのです。

大乗仏教が説くよう に、修行法を捨て、仏の慈悲にすがるだけでは、冥土などにはいけるかもしれませんが、絶対に、成仏はできないのです。

上記のように、成仏法は、七科三十七道品しかありません。しかし、この七科三十七道品は出家者用のプロ用の修行法であり、大乗仏教が言うように、厳しく、難解であることは、事実です。

しかし、お釈迦様は、この成仏法 七科三十七道品へ至るまでの、その橋渡しとなる修行法も、きちんと用意してくださっていたのです。その修行法の一つが、「安那般那念法」(あんなぱんなねんほう)と呼ばれる呼吸法、瞑想法です。この瞑想法は、七科三十七道品の中の瞑想法の一つと考えてよいと思います。

お釈迦様が、「最高の呼吸法・瞑想法」と呼ばれるものです。

この法は、空海弘法大師様が、伝えて下さった、人を天才にする秘法といわれる、密教の「求聞持聡明法」(ぐもんじそうめいほう)とも密接に関係しています。

この法の習得が、成仏法 七科三十七道品への足がかりとなります。安那般那念法とは、「雑阿含経 安那般那念経」に書かれている、初歩から最高奥儀に至るまでの呼吸法・瞑想法のことです。10数種類の呼吸法・瞑想法が説かれています。

さらに、「雑阿含経 止息経」には、「勝止息、奇特止息、上止息、無上止息」の4つの呼吸法が説かれており、「この4つの呼吸法は、すべての呼吸法において、これ以上のものはない最上の呼吸法である。」とお説きになられています。この4つの呼吸法は、安那般那念法の最上のものということです。お釈迦様が、「最上の呼吸法・瞑想法」であるとおっしゃられているのですから、当然のことながら、この呼吸法・瞑想法をマスターしなければ成仏はできないということです。

大乗仏教は、この点も、全く理解していません。単なる呼吸法とは、わけが違うのです。仏教の実践的な修行は、この安那般那念法から始まるといっても過言ではないのだそうです。「息」とは、「生き」なのです。詳しくは、阿含宗管長 故 桐山靖雄大僧正猊下 ご著書「仏陀の法」をご覧ください。実践法は、「求聞持聡明法秘伝」に書かれています。

安那般那念法は、密教の求聞持聡明法、ヨーガのチャクラ覚醒法、道教の導引気功法、そして、神道の呼吸法とも密接に関係しています。また、ノストラダムスは、これらの法が、人類を救う法だと言うことを予言しています。そのこともこの「仏陀の法」に書かれています。
http://www.agon.org/books/books_list_04.php

大乗仏教は、釈尊直説の唯一の経典 阿含経を小乗仏教とけなし、以上のことを隠ぺい、黙殺し、まるで理解していません。これでは、絶対に成仏はできないのです。ノストラダムス氏が言われる通り、これらの法が、人類を救うのです。お釈迦様は、そのために、修行法、成仏法を残して下さったのですから。不老長寿、超人類社会への道は、ここに開かれているのです。すべての実践的な修行は、安那般那念法、求聞持聡明法の習得から始まるのです。

正法を知っていただくため、参考になれば幸いです。
合掌

追記

大乗仏教の特に、法華経系の宗派に、時代によって修行法、成仏法が変化するというような教えを解く教団があります。本尊や、時代(正、像、末の三時)などの違いによって、成仏法が変化するというのです。

しかし、これも全くのでっちあげです。真理は、いつの世も一つであって、その真理を体得するための方法、成仏法も、絶対に変化するはずがないのです。大乗仏教は、いろいろな簡略化した成仏法を作り出しましたが、全て偽作です。

その根拠を示します。釈尊直説の経典は、阿含経しか存在しませんが、阿含経には、上記のとおり、釈尊直説の唯一の成仏法、「七科三十七道品」が書かれています。 さらに、阿含経には、いつの世でも、どんな如来でも、如来は弟子たちを、「七科三十七道品」によって、修行させ、成仏させると書かれた経典が存在するのです。

「雑阿含経 石柱経」 です。

「過去にあらわれた仏も、未来にあらわれる仏も、また、いま現在あらわれている仏も、仏はすべて、五つの煩悩の心を断滅して涅槃を得、仏になったのであり、 仏は真実の智慧をみがく能力弱くして、自ら涅槃を得ることができないものたちをして、七科三十七道品の修行をさせて、阿耨多羅三藐三菩提を得さしめ、それによって成仏させるのである。」

したがって、過去仏も、未来仏も、現在仏も、すべての仏は、「七科三十七道品」を修行して成仏し、また、弟子たちを修行させ、成仏させるのです。本尊や、正、像、末の三時の違いなどによって、成仏法は変化しないのです。正法は、一つしかないのです。

また、次のような阿含経もあります。

「中阿含経・七宝経」 です。

『よく憶えておきなさい。転輪王がこの世に出現するときは、まず七宝がこの世に出現するのである。
七宝とはなにか? それは輪宝・象宝・馬宝・珠宝・女宝・居士宝・主兵臣宝の七つである。
転輪王がこの世に出現するときには、まずこの七宝が出現するのである。

同様に、如来・無所著・等正覚がこの世に出現するときには、 七覚支(法という)宝が、まずこの世に出現するのである。 なにをもって七覚支法とするのか? 念覚支(という)法をはじめとして、択法覚支・精進覚支・喜覚支・息覚支・定覚支・捨覚支(という)宝の七つが七覚支法である。
如来・無所著・等正覚がこの世に出現するときは、この七覚支法がこの世に出現するのである。』

七覚支法とは、七科三十七道品の中の一科目です。如来が出現するときは、必ずあらわれるとされているのです。

 

 

 

准胝観音

准胝観音

仏の母といわれ母性を象徴

准胝観音(じゅんていかんのん)とは?

准胝仏母(じゅんていぶつも)・七倶胝仏母(しちくていぶつも)ともいいます。もとはヒンドゥー教の女神であるドゥルガーで、シヴァ神の妃とされています。とても美しい姿ですが、神々の武器を持って魔族を倒した戦いの女神です。そのため本来は女尊であり、観音ではないという指摘もあります。しかし、ここでは観音として紹介しますね。

 

仏教に取り入れられてからは慈悲深い清浄をもたらす神とされ、七倶胝仏母(しちぐていぶつぼ)ともいわれています。これは遙か過去より多くの仏を誕生させた仏の母という意味です。そのため、真言宗系では人道を救済する六観音(聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・馬頭観音・准胝観音)に数えられますが、天台宗系では准胝仏母といわれ如来に分類されています。不空羂索観音と合わせて七観音と呼ばれることもあります。

ご利益

修道者守護、無病息災、延命のご利益があり、安産や子供が授かるなどの功徳があります。

 

空海の孫弟子にあたる理源大師(りげんだいし)聖宝は修験の僧として知られ、自ら霊木を刻んで祀ったのが准胝観音と如意輪観音でした。経典には、修験者が准胝陀羅尼を唱えれば身が清浄となり成仏できると説かれています。また聖宝は醍醐天皇の皇子誕生を准胝観音に祈願し、のちの朱雀、村上両天皇が誕生したといいます。そのため一般的には子授け、安産としての功徳が知られています。

准胝観音(じゅんていかんのん)の像容

手は18本で3つ目の姿であることが多いです。中央の手は説法印と施無畏印をとります。また持ち物は武器や数珠、蓮華などを持っています。

 

仏法とは、仏陀釈尊が生涯かけて 弟子たちに教えた成仏法、七科三十七道品

仏教の視点から見た人間の死と霊魂の運命

 

 

風が静まりかけた夜、寺院の庭で老僧が静かに語り始めた。

「仏法とは、仏陀釈尊が生涯かけて弟子たちに教えた成仏法、七科三十七道品。しかし、人々が死後にどうなるのか、それについての疑問は尽きることがない。」

老僧の声は穏やかでありながら、その言葉は深い哲学を含んでいた。

「釈尊は『五蘊』という概念を説きました。これは人間が物質、感覚、表象、意志、意識から成り立っているというものです。そして、死後に何が起こるのか、その答えを見つめました。」

月が静かに光を放ち、寺院の中庭は神秘的な雰囲気に包まれた。

「我執のエネルギーによって『異蘊』が生まれ、存在を続けるというのです。これは、釈尊の教えに根ざした考え方です。死んでも何かが残るというのです。」

老僧は静かに目を閉じ、その言葉が心に深く沁み入るのを感じた。

「縁によって生まれ、縁によって滅する。これが『縁起の法』です。我執が残れば、輪廻転生を続ける。しかし、成仏法の縁に逢えば、解脱し、仏界に生ずるのです。」

寺院の中庭には静寂が広がり、老僧の言葉が宇宙の摂理と共鳴しているようだった。

「成仏法は、生者、死者を問わず、その霊魂を救済する。これが仏教の教えであり、その奥深い哲学は時を超えて響き続けるのです。」

 

仏法とは、仏陀釈尊が生涯かけて
弟子たちに教えた成仏法、七科三十七道品

死後も生きつづける幽体(アストラル体)

アメリカ・ジョージア州立大学哲学科のロバート・アルメダー教授は、その著書『死後の生命』(TBSブリタニカ)の「まえがき」と「本文」において、つぎのように述べています。
『私たちは今や、死後にもなんらかの生命が存在するという考え方を強力に裏づける、事実に基づいた一連の証拠を手にしている』
(まえがきより)
『以上のように考えると、あらゆる人間は、“幽体”(すなわち、ある種の状況以外では肉眼には見えない物質類似の希薄な要素からなる第二の体)を持っているという、霊能力者がしばしば行う主張がある程度真実味を帯びてくる。
この第二の体は、形状的には肉体と瓜二つで、肉体の死後も存在を続けるとされている』
(本文より)
では、仏教では、どのように考えているのでしょうか。

人間は死ぬとどうなるのか?

仏教では、人間は、色〈しき〉(物質)・受〈じゅ〉(感覚)・想〈そう〉(表象)・行〈ぎょう〉(意志)・識〈しき〉(意識)の五つの要素からできていると考えます。この五つの要素を「五蘊(ごうん)」と呼び、この五蘊が仮に寄り集まって人間(自我・霊魂)ができあがっているのです。
では、人間が死んだらどうなるのでしょうか?
日本の仏教者の大半は、釈尊が「霊魂」の存在を否定してしまったと考えています。つまり、死んだらすべてが消滅すると考えているのですが、これはまちがいです。
死んだらすべてが消滅してしまうという考え方は仏教ではありません。釈尊直説の経典である『阿含経』を学び修行していないから、このような誤った見解を抱いているのです。
釈尊は決して、霊魂の存在を否定しておられません。むしろ肯定しておられます。ただし、「霊魂」という名称ではなく、「異蘊(いうん)」という表現を用いておられます。

凡夫が死んで「五蘊」が滅しても我執(タンハー)のエネルギーによって「異蘊」(異なる構成要素)を生じて存在をつづけます。

 雑阿含経の中の「仙尼経」において、釈尊は次のように説かれております。
慢〈まん〉(我執〈がしゅう〉)断(だん)ぜざるがゆえに、この蘊〈うん〉を捨て已(おわ〉りて(死んで) 異蘊〈いうん〉相続して生ず。
つまり、異蘊とは生きている人間の構成要素(五蘊=色・受・想・行・識)とは異なった構成要素(蘊=集積)という意味で、現代風にいえば「異次元の薀(存在)」ということです。
また、雑阿含経「身命経」においても、「意生身(いしょうしん)」ということばで、死後の存在を説かれております。意生身とは意識(心)だけで出来た身体をいいます。
このように釈尊は、人間は死んでも、我執煩悩(タンハー)が残るかぎり「なにか(異蘊・意生身)」が存在をつづけると説かれております。この死後の存在こそが霊魂なのです。
そして我執(タンハー)が残った霊魂は、死後の世界を経て再生し、現世で成仏法の縁に逢わなければ、果てしなく輪廻転生を続けます。
また、この我執が非常に強い場合は、不成仏霊や霊障のホトケとなって迷い、その怨念のバイブレーションが子孫の心に強く悪影響をおよぼします。

 


サールナートの仏陀像
 釈尊は、古代インドのバラモンが説いた「永遠に変化することも滅することもない自我(アートマン)(霊魂)」という考えは否定しておられますが、
縁によって生じ、縁によって滅するという「縁起の法」の上での「死後の存在」は認められております。
つまり、「永劫不変の自我(アートマン)」というものは存在しませんが、「無常(変化)の中や縁起において成立する自己(アートマン)」はあるのです。
修行によって向上し、涅槃(ニルヴァーナ)に入る「自我(霊魂)」は存在するのです。
「不変」ではなく縁によって「変化」するために、死んで(その霊魂・霊体が)異蘊となる縁に逢えば、異蘊となって輪廻転生し、成仏法の縁に逢えば、解脱して仏界に生ずるのです。
死んだからといってまったく「無」になって消滅してしまうというのは、仏陀の説かれた縁起の法則に反するものです。

成仏法は、生者、死者を問わず、その霊魂を救済する

釈尊の教え:成仏法の秘密、七覚支って何?

釈尊の教え:成仏法の秘密、七覚支って何? . Shakyamuni’s teachings: What are the secrets of Buddhahood and the Seven Awakenings?

– 釈尊は「七覚支」が成仏法であり、七つの修行法を説いた。
– 修行すれば阿羅漢果、阿那含果、斯陀含果、須陀百果が得られると述べた。
– 成仏法は七科三十七道品から成り立ち、七覚支はその中の一つ。
– 七覚支は異比丘に対し、その修行が適していると釈尊が判断したと考えられる。
– 釈尊は弟子に因縁を見て、適切な修行法を指導した可能性がある。
– 七覚支の修行法は念覚支、択法覚支、精進究支、喜覚支、狩覚支、定覚支、捨覚支。
– これらの修行は知的、情緒的、意志的な面を高度にバランスさせ、念の力を神秘的に強化する。
– また、「空観」の修行も含まれ、四念処法により諸法の実相を理解することが強調されている。

釈尊は、「七覚支」こそそ`の成仏法であるとおっしゃって、念覚支・択法覚支・精進究支・’喜覚支・狩覚支・定覚支・捨覚支の七つの修行法をお説きになった。  

 そしてでこの七覚支を修行すれば、阿羅漢果、阿那含果、斯陀含果、須陀百果が得られると解説された王で、阿那含果にも五種の涅槃の得かたがあるとくわしくお教えになられたのであった。

 釈尊の成仏法は、前にのべましたように、七科三十七道品といって、~七科目、三十七種類のカリキュラムから成り立っています。すなわち、四念処法、四正勤法、。四神足法、五根法、五力法、七覚文法、八正道です○         

 うこのうちの七覚支法について、解説されたものです。

 成仏法について質問した外道の出家に、釈尊がなぜ、七科目の中の一つである七覚支について解説したのかと申しますと、これはわたくしの体験からの推測ですが、この異比丘がもし釈尊の

お弟子となっ▽て成仏法を修行するとしたら、七覚支の修行が二番よいどお考えになったからだと思い支す。

 というのは、ヽ釈尊の成仏法は、七科目三ナ七種の修行包全部やらなければならないどい ではないのです。七科目の中の、二科目位をやればいいわけです。というのは、七科目の修行法の中にはクおなじような修行法が、ダブつて入っております。それで、釈尊は、’お弟子の因縁を

みてい七科目の中から、yおまえはこの修行をせよ、おまえはこれとこれの修行法がよい、というように選別されてあたえたのであろうと思われます。。時には、科目にに恥まわず、一三十七種の修行法の中から自由にいくつかえらび出して、修行者に課したものと思われます。 

 そこで、この七覚支の修行法というのが、どんなものであるか/

念力をつよくしてバランスをたもつト知的にも非常に高度で、情結面においても、いわゆる情操がゆたかであるというように、芸術面などでもよく理解することができる。情操的な情のないひとというのは、無味乾燥にな’りやすいわけです。’芸術的なことは、なにもわからない、はなしをしてもちっともおもしろくない、シャレをいったって、ニコリともしない。今日きいたシ″レを、三日ぐらいたっ七急に笑。い出て、「ああ、そうだうたのか」なんて(笑)、それじゃあおはなしにならんでしょダ。。

 意志がつよいのはけっこうだけれども、それが頑固になってしまうのではいけない。

 だから、知・情・意の精神作用を、非常に強化し、八かめるという訓練をする。そしてそのいずれに右かたよらないということ。これがまず第一です。しかし、それだけじゃない。

 念そのものの力を、神秘的にまで強化する。一点に集中したとき、火を発するほどの力を出す。ですから、この念覚支の修行には、クンダリニー・ヽヨトガの修行が入るわけです.。     

 つぎに「空観」を体得する。ですから、この七覚支には、「四念処法」の修行が入っている。

この空観の体得により、諸法の実相がわかるようになけます。つまり、「縁起の法」を如実に‘さとることになるわけす。               」               “

 この念覚支が、七覚支法の中の、目玉といってよいでしょう。いや、三十七道品の中でも、代表的な修行法です。                                

Shakuson says that “Seven Factors of Awakening” is the original Buddhist method. I preached two practices. It was

And if you practice this Seven Factors of Awakening, you will get Ara Han Guo, Ana Han Guo, Shida Fruit, and Suda Hyakuka. He taught me in detail that there was a person.

As mentioned earlier, Shakuson’s Buddhahood Law consists of seven subjects and thirty-seven types of curriculum, which are called seven departments and thirty-seven dojos. That is, the Satipatthana method, the Four Right Exertions method ,. Iddhipada method, Indriya method, Five strength method, Seven factors of Awakening, Noble Eightfold Path ○

This is an explanation of the Seven Factors of Awakening.

When I asked the priests of Gaido who asked about the Buddhahood method, why did Shason explain the Seven Factors of Awakening, which is one of the seven subjects? This is a guess from my experience, but this Bhikkhu If the Buddhahood

If I were to become a disciple and practice the Buddhahood method, I think it was because I thought that the practice of the Seven Factors of Awakening was the second best.

For, the Buddhahood method of ヽ Shason is not the one who has to do all seven subjects, three na, and seven kinds of training packages. You only have to do two of the seven subjects. This is because the training methods of the seven subjects include the same training methods as the dub. So, Shason said,’The cause of the disciple

It seems that you were selected from the seven subjects, such as y, you should practice this, and you should practice this and this. .. At times, it seems that he was not ashamed of the subject, and freely selected some of the 137 types of training methods and imposed them on the practitioners. It was

Therefore, what is this practice method of the Seven Factors of Awakening /

It is very sophisticated in psychokinesis and balance, and it can be understood well in terms of emotions and arts, as if the so-called emotions were abundant. A person without emotional feelings tends to be dry and tasteless. ‘I don’t understand anything about art, it ’s not interesting to talk about it, and I do n’t smile when I say something. I suddenly laughed at the series I heard today for about three days. I laughed out and said, “Oh, that’s right?” (Laughs). ..

It’s fine to have a strong will, but it shouldn’t be stubborn.

Therefore, the mental action of knowledge, affection, and will is greatly strengthened, and training is given to make it eight. And it doesn’t depend on either of them. This is first and foremost. But that’s not all.

Strengthen the power of the mind itself to mystery. When you concentrate on one point, it gives off enough power to make a fire. Therefore, the training of Kundalini Eyotoga is included in the training of this consciousness. ‥

Next, learn the “view of the sky”. Therefore, this Seven Factors of Awakening contains the practice of “Satipatthana”.

By learning this view of the sky, you will be able to understand the reality of various laws. In other words, the “law of luck” is really taken. “” “”

This consciousness can be said to be the centerpiece of the Seven Factors of Awakening. No, it is a typical training method among the thirty-seven dojos.

 

 

http://cyber-price.com/buddha/

Buddha  Japan Journal

Buddha Japan journal

日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis

「サイト・マヘトでの驚異の出会い

思念による王者の相承祇園精舎でリンポーチェと再会し、先輩であるサンガラターナ師に案内される。その後、仏陀の奇蹟を説明され、感動する中、突然強烈なバイブレーションに襲われる。これが超常的な体験への入り口であり、密教の修行を通じての脳の変革へとつながる。その後、リンポーチェの提言でサイト・マヘトを訪れ、仏陀の奇蹟の一つであるミラクルの池に触れ、感動と霊的な啓示を得る。

バスから降りた時、周囲には物乞いや物売りの姿が見当たらず、そこが聖地の雰囲気を保っていることに感心した。サンガラターナ師との再会や精舎の案内を受け、神聖な場所への導きを嬉しく思う。サイト・マヘトではミラクルの池を訪れ、その奇蹟に触れることで霊的な感動が訪れた。

その場でサンガラターナ師が語る仏陀の奇蹟に心を打たれる。仏陀が火と水の両方を操り、空中浮揚する姿を目にしたことを思い出す。そのとき、突然強烈なバイブレーションが襲い、体験が始まることを示唆する。その後、リンポーチェの提言でサイト・マヘトに訪れ、ミラクルの池の奇蹟に触れることで霊的な啓示を受ける。

バスから降りた時、周囲には物乞いや物売りの姿が見当たらず、そこが聖地の雰囲気を保っていることに感心した。サンガラターナ師との再会や精舎の案内を受け、神聖な場所への導きを嬉しく思う。サイト・マヘトではミラクルの池を訪れ、その奇蹟に触れることで霊的な感動が訪れた。

その場でサンガラターナ師が語る仏陀の奇蹟に心を打たれる。仏陀が火と水の両方を操り、空中浮揚する姿を目にしたことを思い出す。そのとき、突然強烈なバイブレーションが襲い、体験が始まることを示唆する。その後、リンポーチェの提言でサイト・マヘトに訪れ、ミラクルの池の奇跡に触れることで霊的な啓示を受ける

思念による王者の相承祇園精舎でリンポーチェと再会し、先輩であるサンガラターナ師に案内される。その後、仏陀の奇蹟を説明され、感動する中、突然強烈なバイブレーションに襲われる。これが超常的な体験への入り口であり、密教の修行を通じての脳の変革へとつながる。その後、リンポーチェの提言でサイト・マヘトを訪れ、仏陀の奇蹟の一つであるミラクルの池に触れ、感動と霊的な啓示を得る。

 

サイトマヘトでバスをおりたとき、

「ここはいいな」

とまず思ったのは、もの乞いや、もの売りのすがたがまったくなかった

ことであった。

けんそう

どの仏跡も、もの乞いともの売りが喧噪をきわめ、これがどれだけ聖地 のイメージをそこねていたことか。

アシュラム

サエルラブル

祇園精舎の入り口の前の広場に、二階建て、白塗りの寺院があった。そ の前に数名の人が群れ、その中心に、六十歳なかばと思われるがっしりと した体格の一人の僧が立っていた。バスからおりたリンポーチェをみとめ ると、満面に笑みをたたえ、大きく手をひろげて近づいてきた。二人は手 にぎり合って、なつかしそうに話しはじめた。

やがてひき合わされたところによると、リンポーチェの先輩すじにあた

ある聖師で、 メチワラ・サンガラターナというかたであった。

「スリランカの出身で、非常な学僧です。 去年、ここへ寺院を建てたのだ

そうです。わたしもここへ来るまで知りませんでした」

そう、リンポーチェがいった。

「仏陀が十八年間説法されたこの精舎のそばで、 生涯を終えるのが、わた くしのかねてからの念願でした」

サンガラターナ師は、あたりに響きわたるような大きな声で語った。や やなまりのある英語であった。 がっしりとした頑丈そうな体格で、声が大 きいのは健康なのだろう。八十一歳という年齢を聞いてびっくりした。ど うみても六十歳代としかみえないのである。

師が先に立って、精舎を案内してくださった。われわれが師をガイドに 得たことはじつにしあわせであった。観光会社がつけてくれたガイドも、 この地のことにはあまり知識がなく、リンポーチェにしても、数年前に一 度しか来たことがなかったのである。他の仏跡地のように、サイト・マへ トには案内人がいないのである。もし、サンガラターナ師がおられなかっ たら、われわれは、祇園精舎をただあるきまわるだけで、ひとつひとつの

師はうなずいた。

明して行く

遺跡について、くわしいことはなにひとつ知ることはできなかったであろ う。師はわが家の庭のごとく、愛情をこめて、あれこれと指さしながら説

小高い丘の上に立って、わたくしは師の説明を聞いていた。

そのとき、突然、それがやってきたのだった。

師の大きな声が突然すうっと遠のいたかと思うと、右ななめ前方から、 がぁんと、頭から頬にかけてなぐりつけられたような衝撃を感じたのだ。 目の中を白い光が飛んだ。 剣道で力いっぱい面を打たれたとき、目の 中を走るの閃光に似ていた。わたくしは思わずくらくらとして、額に手 をあてた。一種のバイブレーションであることはわかった。わたくしも密 教の修行者として各地の霊場をあるき、何度か霊的なバイブレーションを うけている。しかし、こんなすさまじい叩きつけるようなバイブレーショ ははじめてであった。しかもまったく無防禦だったので、完全に不意を つかれたという感じだった。どこでも霊場へ入るときには、それなりの心

「待ってください」

がまえをして入る。だからつよいバイブレーションをうけてもうけとめら れるのだが、ここでは全く無防禦だったので、その衝撃はことにつよかっ たのだ。数秒つづいたように感じたが、それはほんの一瞬のようであっ た。師の大きな声がふたたび耳によみがえってきた。

わたくしは手をあげて師を制した。

「ちょっと待って。わたくしはいま、ものすごいバイブレーションを感じ たのです。それはものすごいバイブレーションで、そう、あの方向からき

ました。あれはなんですか? あの凹地は」

くぼみ

わたくしは、その衝撃がきたと思われる方向をゆびさした。 五十メート ルほど前方に、雑草の生いしげった凹地があった。そこから、それがきた 思われた。

「ああ、あれですか」

大異変が生じたのだ。 その異変により、神経線維が異常分泌をおこした か、それともそこにある分泌液、神経液に変化がおきたのか、そのいずれ であるかはわからぬが、それらの分泌液が複雑に混合し合って、化学反応 をおこしたのだ。あの火は、その化学反応による衝撃が、視床の神経をは げしく打って、網膜に閃光を走らせたのだ。その衝撃はここの神経線維に シナプスをむすび、その火はいつでも私の思うまま私の脳の内奥に明星を またたかせることとなった。同時に私の脳の構造も一変した。 求聞持聡明 法の成就である。求聞持聡明法とは、脳の内部の化学反応による脳組織の 変革であったのだ。 (密教・超能力の秘密」 平河出版社)

わたくしのいう練行tapasが、 どのようなものであるか、だいたいおわかりい ただけたことと思う。 いまから考えると、これは「求聞持聡明法」そのものの成 就ではなかったかもしれない。まったく新しい法の開発ではなかったかと思う。 そのいずれであるかは別として、霊視・霊聽、ホトケの現形といった霊的な

超常的パワーをわたくしにあたえてくれたことだけはたしかであった。

ひげぎよう

そしてまたそれは、それだけのことではなかった。つぎの次元への大きな飛 台となるものだったのである。それはおよそ「密教・超能力の秘密』刊行後十 年のちに起きた。

一九八〇年十一月、わたくしはインド仏跡巡拝の旅に出た。その旅行におい それは起こった。

一九八年七月発行の「一九九九年カルマと霊障からの脱出』(平河出版社)よ りの抜粋である。

白銀の輝きにみちたバイブレーション

五日、六日、七日、旅程は順調にすすんでいった。

しかし、日を経るにしたがって、わたくしのこころは沈んでいった。 仏跡のひとつひとつみなすばらしいものではあったが、わたくしのここ ひそかに期待していたような感動はあたえてくれなかったのである。ま

ことに不遜ないいかただが、このわたくしがこうしてインドまできたの だ。なにかあるはずだ、そう気負っていたものが崩れおちていた。

仏跡巡拝さいごの日であった。

仏陀終焉の地、クシナガラ。

仏陀が十八年間説法されたという祇園精舎サイト・マヘト。

これでおわりであった。あとの旅程は、デリーから、エローラ、アジャ ンタの石窟寺院で、仏教にゆかりはあるが、仏跡そのものではない。

わたくしのこころは、もはや仏跡からはなれていた。だから、その朝、 道路事情が非常にわるいため、 クシナガラかサイト・マヘトか、いずれか 一方にしぼらねばならなくなったと聞かされたとき、わたくしは、どちら でもよいと思いながら、なに気なく、

「サヘト・マヘトにしよう」

といったのだ。

それを告げた秘書が

「やはり、そうですか」

といったが、わたくしはべつに気にもとめなかった。

動き出したバスの中で、秘書がこういった。

「前から、リンポーチェがいっておられたんです。 桐山先生には、どこを

おいても、サイト・マヘトにはかならず行っていただきたい、と。ですか さっき先生のご決定を聞いて、やはりそうかと思ったんです」

「ふうむ、リンポーチェがそういっていたの?」

「はい、日本にいるときからそうでした。 カトマンズに出迎えられたとき もくりかえしていっておられました。さっきも、ぜったいにサイト・マ ヘトにするよう、先生に申し上げてくれといっておられました」

わたくしはうなずいたが、べつにふかくは考えなかった。しかし、その サイト・マヘトに、真っ向からわたくしを叩きのめすすさまじい衝撃が待 ちかまえていたのである。

「あれは、ミラクルの池です」

「ミラクルの池?」

「そう、ミラクルの池。仏陀が奇蹟をおあらわしになった。そこであそこ ミラクルの池とよぶのです」

「そのミラクルとは、どんなミラクルなのですか?」

「それは、仏陀が空中浮揚してこの池の上に立ち、上半身を火に、下半

身を水にかえたのです」

「ほう、それはどういうことですか?」

それはですね、と師の説明によると、こうであった。

スラバスティの大長者スダッタ(須達多)が、仏陀のために大金を投じて ここに土地を求め、大精舎を建立した。 仏陀の名声は四方につたわり、教

きびす

えを乞うもの踵を接した。

しょうょう

この附近には、ジャイナ教その他の外道の寺院がたくさんあった。それ らの寺院の指導者たちは、仏陀の名声をねたみ、いろいろ、仏陀を中傷、

批難した。中でもとくに、仏陀を口のうまい山師にすぎないといいふらし た。口さきで理論を説くだけで、なに一つ神通力を持っていない、要する に口舌の徒であるという批難であった。当時のインドの宗教界では、指導 者となるためには、なんらかの神通力を持つことが、必須の条件とされて いた。ところが、仏陀は、無用に神通力をあらわすことをきらって、この 地に来てから一度もその力を示すことがなかったのである。

他の教団の指導者たちは、これを、仏陀にその力がないからだと考え、 これを攻撃したわけである。 仏陀が大神通力の持ちぬしであることを知っ ている高弟たちは、一度、ぜひその力を示されるようおねがいしたが、仏 陀は承知されなかった。いよいよ神通力などないと思いあがった他教団の 指導者たちは、自分たちのパトロンである他の長者や勢力者たちを通じ て、スダッタに、仏陀と神通力の試合を申し入れた。負けたほうがこの地 を去るという条件である。 スダッタもついにことわりきれず、仏陀に試合 を

通した。あるいは、スダッタも仏陀の神通力を見たかったのかも知れ

ない。仏陀もスダッタの立場を考慮され、ついにこれを承諾された。

その日、他の教団の指導者たちが、これみよがしにさまざまな神通力を 競い合ったさいごに、仏陀がすがたをあらわされた。

バルコニー

仏陀は三層の高楼の舞台にそのおすがたをあらわされたのである。いか なる神通力をあらわされるのかと群衆が固唾をのんで見守るなか、なんと

ぞうさ

仏陀は露台の手すりを無雑作に乗り越えられ、空中に足を踏み出されたの である。一瞬、手をはなされる。仏陀墜落! とみるまに、仏陀はそのま まゆっくりと空中浮揚して、庭園にむらがる大衆の頭上を越え、きよら かな清水をたたえた庭園の池の上に立たれたのである。微風に小波をたて

清涼池の水の上に、仏陀はしずかに立っておられるのである。 群衆が思 わずわが目をうたがったつぎの瞬間、仏陀の上半身は火炎となって燃えあ がり、下半身は玉のような水と化したのである。

目のあたりに見る大神通力に、なみいる他教団の指導者や、土地の勢力 者をはじめ、すべてのひとびとはその場にひれ伏して、頭をあげ得なかっ

わたくしは、額に手をあてて師の説明を聞いていた。途中からふいに、 やわらかなバイブレーションとともに、ひとつの概念 思考の流れがし ずかにわたくしの脳髄ふかく流れこんでくるのを感じたのである。わたく しは、自分の思念をまったくとめて、それをすなおにうけいれていた。 突 如、さいごに、すさまじい戦慄が走った。 全身の血がいっぺんにひいてゆ くような、名状しがたい恐怖感の襲撃だった。それがおわったとき、師の 説明もおわった。

「先生、 その、上半身が火となって、下半身が水となる、というのは、ど こういうことでしょうか?」

だれかがわたくしに質問した。

「ああ、それはね、全身のチャクラが、すさまじいパワーで、エネルギー 放射したのでしょう。空中浮揚をするために、仏陀は全身のチャクラに すさまじいエネルギーを集中した。池の上に降り立って、そのエネルギー

 

 

 

上の      文章を要点   200文字にして