UA-135459055-1

テレワーク

「上半身映え」がZoom時代の必須ビジネススキルに

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出制限によって、多くのビジネスパーソンが在宅勤務を始めている。Zoomなどのオンライン会議システムを用いて同僚や取引先とやり取りする場合も少なくない。だが、相手が受け取る情報量が対面に比べて圧倒的に少ないオンラインコミュニケーションには、独自の作法もある。プログラミングが不要なアプリ開発プラットフォームを提供しているヤプリの庵原保文氏に話を聞いた。(聞き手は結城カオル)

もともとはリモートワークに否定的

──東京など一都7府県に緊急事態宣言が出ました。ヤプリの勤務状況はどうなっているのでしょうか。

庵原保文氏(以下、敬称略) 当社の場合は2月からリモートワークを推奨しましたが、実際には半分くらいの社員が会社に来ていました。ただ、その後の海外での感染拡大に危機感を感じたため、3月20~22日の3連休の直後、完全リモートワークに移行しました。3月25日に小池百合子・東京都知事が会見を開き、週末の外出自粛を求めるましたが、その前に企業として自発的に実行できたのは、社会に対するメッセージとしても、社員のエンゲージメント向上という面でも、良かったと思います。

──もともとリモートワークを進めていたのでしょうか。

庵原 私はリモートワーク懐疑派でした。環境と自己管理の面でオフィスの方が生産性が優れていると考えていましたし、顔を見せ合って話をしたり、仲間が頑張っている姿を共有できる空気感のようなものの価値が高いと考えていました。

ただ、エンジニアが典型なんですが、今の若いビジネスパーソンは多様な働き方を求めています。リモートワークがないというだけで、優秀な人材を採用できないというリスクもある。実際のところ、今のコロナ問題が起きる前から、リモートワークを導入するかどうかは常に経営課題になっていました。

庵原 そうです。私自身のリモートワークに対する期待値が低かったというのもありますが、今はかなりポジティブです。

──どのあたりがいいと感じていますか?

庵原 仕事の進め方自体はオンラインの方が圧倒的に効率的です。オフィスの場合、会議をハシゴするのにも時間がかかりますが、Zoomであれば画面を切り替えるだけ。通勤時間もありませんから、時間を有効に活用できます。

また、オンラインでのコミュニケーションを活性化させるようなアイデアが続々と現場から出てきているのも予想外でした。

リモートワークで重要なのは、物理的にいないけれども一緒に働いているような状況をどうつくるか。今も各部門が試行錯誤しているところですが、ある部長がコアタイムが始まる10時15分に「おはよう会」という朝会を始めました。対面ではありませんが、Zoomの「ギャラリービュー」を見れば、それぞれのメンバーの様子は分かります。勤怠管理という意味でも、一日1回、みんなで集まるのはとてもいい取り組みだと思いました。

また、上司とのちょっとした会話をオンラインで実現するため、「Open Room」という取り組みも始めました。本部長がZoomを開きっぱなしにして、用があればいつでも上司のZoomに参加できるというものです。社員同士のコミュニケーションはSlackでやっていますが、話した方が早いものもありますし、テキストでは伝えづらい話もあります。そういうやり取りはOpen Roomでやればいい。

顔を合わせられない分、社員の体調や悩み事などに気づく機会が減りますので、今後はオンラインでの会話の絶対数を増やしていこうと考えています。具体的には社員とのOne on Oneのミーティングです。会話の時間よりも、頻度を高めていく必要があると思っています。

最大の課題は社員の自宅環境

──課題はどうでしょう?

庵原 リモートに踏み切って驚きましたが、社員の自宅の環境が想像以上に悪いんですよ。特に若い人は都心のワンルームマンションに住んでいるので、ベッドと小さなちゃぶ台のようなローテーブルだけで、ベッドに寄っかかって仕事している人もいる。これでは長時間、仕事はできません。1万円のリモート手当を急遽、支給して、椅子や机の購入を促しました。

また、IT企業に勤めているのだから自宅にWi-Fiがあって当然だと思い込んでいましたが、家にWi-Fiがない社員がいます。個人パソコンを持っていないという人も結構いました。パソコンは会社で使っているノートPCを持ち帰ればいいとして、Wi-Fiは営業の社員が使っていたモバイルWi-Fiを貸与するなどで工面しています。

あと、リモートでの営業はやはりチャレンジングですね。当社はインサイドセールス部隊がアポを取り、営業担当が説明に伺うという体制を取っています。ただ、お客さんが会社に出社していないので、日に日にアポ獲得はハードルが上がっています。また、サービスの説明もZoomでやっていますが、お客さん側にリモート環境が整っておらず、キャンセルになるケースも出てきています。自社だけでなく、相手側の環境の影響も受けやすいですね。

 

──現在はもちろんですが、コロナウイルスの感染拡大が落ち着いた後も、リモートワークやオンラインによるコミュニケーションが常態化する可能性があります。これまでの経験から、何か注意すべきポイントはありますか?

庵原 間違いなく言えるのは、Zoomに映る自分の姿が重要になるということです。実際に対面で会う場合は表情や髪形、身だしなみ、清潔感など、目の前の相手を理解するためのさまざまな情報を総合的に得ることができます。一方、Zoomの場合は画面越しのため、得られる情報が大幅に減ります。ビジネスの観点で言えば、画面に映る自分を通して、相手にいいインプレッションを与える必要があるということです。

Zoomでやり取りしている時にしばしば見ますが、室内の光量が足りずに顔が暗くなっていたり、服が部屋着だったり、部屋の中が生活感が出すぎているような人もいます(笑)。よく知っている人であれば問題ありませんが、初対面やそれほど親しくなっていない場合、どれだけ実際にはいい人でも受ける印象は変わってしまいます。

「上半身の時代」が始まる

──庵原さんは何か工夫しているんですか?

庵原 部屋の照明では顔が暗くなってしまうので、ライトスタンドを買ってモニターの方から光を当てています。色調も、昼と夜では変えています。また、Zoomをするときはリビングから植木鉢を持ってきてさりげなく映るようにしていますし、背景を作るためにスノボをベッドの上に載せています(笑)。

私は「上半身の時代がくる」と言っていますが、オンラインのコミュニケーションが主流になると、上半身と背景しか映りません。上半身映え、つまり画面の中の上半身と背景にこだわらないと、いいファーストインプレッションを与えることができないということです。一人ひとりがYouTuberになる感覚です。

──リアルコミュニケーション中心の時代には戻らない?

庵原 ある程度は戻るかもしれませんが、今回のコロナウイルスによって人類の考え方は変わったと思います。これまでライブやパーティは楽しいことでしたが、人類は密集した場所が最大のリスクだと知ってしまった。なくなるとは思いませんが、避けようとする人は増えると思います。

僕も、今のリモートワークの状況を完全に元へ戻そうとは思いません。ヤプリは昨年、オフィスにかなりの金額を投資しました。当社オフィスが令和版「東京ラブストーリー」(注:FOD、Amazon Prime Videoで配信)のロケ地に起用されたのも、社員が働きやすい、優れたオフィスだと評価されたからだと思います。かなり背伸びをした投資でしたが、採用や社員のエンゲージメントなど、あらゆる指標が大きく改善しました。

ただ、2020年になってオフィスが最大のリスクになってしまいました。賃料などのコストを考えると非常に手痛い状況ですが、コロナ問題が収束したからといって、リモートワークを完全にやめようとは思いません。繰り返しますが、人類は最大のリスクを知ってしまった。リスクを冒して、満員電車に揺られてオフィスに行こうとは思わないでしょう。そのような会社に優秀な人材は来なくなるでしょう。もう元の世界に完全には戻りません。ならば、次の時代に適応すべきです。

もっと知りたい!続けてお読みください

 

在宅勤務・テレワークにおすすめのWebカメラ9選│会議/監視/会話に

面談・ミーティング用に(フリーランスの場合)

在宅勤務・テレワークにWebカメラが必要・おすすめな理由 面談 ミーティング 営業用

最後はフリーランスの場合ですが、面談やミーティングでWebカメラは必須。

顧客との契約前の面談・定期ミーティングは、ビデオ通話を使うことが多いです(僕の場合は)。

フリーランスにとってはいわゆる「営業ツール」にもなります。

Homemax ウェブカメラ 1080p Full HD 30fps 高画質 500万画素 オートフォーカス USBカメラ 内蔵マイク 会議用 PCカメラ -Microsoft Teams, Dingtalk

特徴:

1:500万ピクセルのオートフォーカス, 面倒な集中プロセスを取り除く

1080P高解像度カメラ, 500万ピクセルとトゥルーカラー画像. オートフォーカス速度, 高感度,知的な,サポート720P、1080Pビデオ通話、滑らかな画像、フレームレートは30FPSに達することができます.

2:6層ガラスコーティングレンズ

6層のガラスレンズをインポート,高精度, 画像の歪みなし. 6層ガラスレンズを搭載した8 Plusカメラで鮮明,高解像度ビデオと高色再現

3:クリアでスムーズなHDビデオ

1080Pの高精細画質で、美しい人生を伝えましょう

4:ビデオ会議、会議ビデオ


200万画素(フルHD)のカメラを搭載。
首振り機能により、外出先からカメラを上下左右に動かして、左右約360°、上下約90°の広範囲を見渡せます。
動くペットの様子を確認できる「自動追尾機能」を搭載。
ペットの動きを検出した方向にカメラが自動的に向くので、動くペットの様子を捉えることができます。

テレワーク 在宅勤務やテレワークを快適に行うためにおすすめ  マイクスピーカー

Microphone speaker

 

 

テレワークとは、情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
テレワークは、働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つに分けられます。

 

サンワサプライ フラット型PCマイク 3.5mmステレオミニプラグ 無(全)指向性 MM-MC23

新品価格
¥1,121から
(2020/4/8 14:32時点)

 

1.Web会議に専用マイクスピーカーをすすめる理由

パソコンなどから積極的にWeb会議に参加するのには、やはりマイクスピーカーが必要です。 ただ、適切なマイクスピーカーを選ばないと、音が悪くなり参加者の集中力が低下してしまいます。
せっかく高性能で多機能なWeb会議システムを導入しても、マイクスピーカーの音が悪くては便利とは言えなくなってしまいます。

そもそもなぜWeb会議にマイクスピーカーが必要なのかご存知でしょうか?
わざわざ後付けのマイクスピーカーを使わなくても、ノートパソコンやタブレットに内蔵されているマイク機能を使えば良いのでは? と疑問に思っている方もいらっしゃると思います。

Web会議システム専用のマイクスピーカーと内蔵のマイク機能には大きな差があります。
専用のマイクスピーカーの音声品質は非常に高いが、内蔵のマイク機能は音声がとても聞き取り難く、 それがストレスになり会議の進行に支障をきたす可能性が考えられます。
大切な会議だからこそ、音声を自然に聞き取るために、専用マイクスピーカーが必要なのです。

 

2.Web会議のマイクスピーカーを選ぶ3つのポイント

3人で会議シーンのイラスト

現在、さまざまなメーカーがWeb会議システム用のマイクスピーカーを販売しているので、どれを購入して良いか迷ってしまいがちです。 本来ならば、実際に使ってみて良いものを購入したいですが、そのような事はできない場合が多いと思います。
そこで、ここではWeb会議システムに適したマイクスピーカーの選び方のポイントを3つ紹介していきます。

1. Web会議を何人で利用しますか

同じWeb会議システムを導入していても、何人で利用するかによって適したマイクスピーカーに違いがあります。 例えば、Web会議システムに参加するのが基本的に1人であればヘッドセットが好ましいでしょう。
ヘッドセットにはさまざまなものがありますが、その中でも業務用もしくは専用機器として販売されているものを選ぶと音質に満足できるでしょう。
また、複数人(同じ場所から)で参加する場合は、マイクスピーカーの説明書には必ず対応人数が記載されていますので、何人まで対応可能なのかを確認しましょう。

2. どのような場所で利用しますか

会議に参加するのは社内だけとは限りません。状況によっては外出先や出張先から参加することもあるかと思います。 どのような場所でWeb会議に参加するかで、どのようなマイクスピーカーが適しているか異なります。
主に外出先から参加する場合はヘッドセットがおすすめです。持ち運びに便利ですし、騒がしい場所でもクリアな音声が届きます。
社内の会議室で利用する場合は、音声をしっかり拾うことのできる性能の高いマイクスピーカーやスピーカーフォンが好ましいでしょう。

3. Web会議システムの規格に合っていますか

マイクスピーカーにはさまざまな接続方法のものがあります。USBをはじめ、ACアダプターなどですが、基本的にどのような媒体にも合うように汎用で作られています。 しかし、接続部分は合うにしても、導入しているWeb会議システムの規格に合っていないものでは使うことができません。 導入しているWeb会議システムの規格を確認した上で選ぶようにしましょう。

3.会議規模別のマイク・スピーカーの選び方

少人数でのWeb会議に必要なマイク・スピーカー

3~4名の場合
マイクスピーカーのイメージ

Web会議(テレビ会議)で特に多いのが、3~4人がテーブルで向かい合わせになって着席する部屋から参加するパターンです。 その場合、テーブルの中央にマイク・スピーカーを1台置き、パソコンにUSB接続してから会議をスタートしましょう。 全員がマイク・スピーカーに対して同じような距離感で会話をすることが、遠隔地の人に安定した音声を伝えるコツです。

マイク・スピーカーのスピーカー機能は、対応人数以上でも、比較的聞こえることが多いのですが、音声の収音機能については、 マイクまでの距離、顔の向き、声の大小、声質、部屋の材質など、ご利用環境によって異なります。

6~8名の場合

6~8名程度の会議には、マイク・スピーカーを2台使って対応します。Web会議(テレビ会議)では、一つの拠点の人数が多くなってくると、 1台のマイク・スピーカーだけでは端の人の音声を収音しづらくなったり、マイクから近い人と遠い人の声の大きさに差が生じるなど、遠隔地の人が聞き取りにくいことがあります。

8人の会議といっても、長方形のテーブル配置、コの字やロの字型のテーブル配置など、テーブルの位置もさまざま。 この時に、参加者全員が手をのばせば届くぐらいの距離にマイク・スピーカーがあれば、ベストです。

長方形のテーブル配置なら、本体ごと連結できるタイプでも、マイクだけ複数連結するタイプでも利用できますが、コの字やロの字型のテーブル配置の場合、 マイクだけ複数連結できるタイプの方が、参加者のマイクまでの距離を均等に配置しやすいでしょう。

「音響は特に気にしない」「音楽を聴くわけではないから、さほど音声がクリアでなくてもいい」と思う方もいるのですが、いざ実際にWeb会議を開いてみると、 音が聞こえづらいことが強いストレスになっているケースが多々あります。音声は、なるべく話者の近くから拾うことで、クリアな音質でやり取りができるようになります。 1名ならヘッドセットマイクを使用すれば、マイクは常に話者の口元にあり、安定して音声を拾うことができますが、大人数になればなるほど、 適正な範囲にマイクを配置することが難しくなっていきます。できるだけ、数を多くしたり、配置を工夫したりして、クリアな音声で、 リアルで会議をしているような雰囲気作りをしたいものです。

大人数の会議、ホールや講堂で行うセミナーで必要なマイク・スピーカー

8名以上の場合

8名以上の規模でWeb会議(テレビ会議)を行う場合は、大規模に対応できるマイク・スピーカーが必要です。 できるだけマイクにから近いところから音声を拾えると良いのですが、着席する位置により、マイク・スピーカーとの距離が人によってまちまちになってしまう場合、 メインの話者がマイクの近くに着席するなどの工夫をしていただくと、遠隔地で聞いている人も聞き取りやすくなります。

10~100名のセミナー等の場合
大規模マイクスピーカー

数十人~数百人規模、スクール形式のセミナーなど講演者や講師が話すことを聞いている多くの聴講者のいる会場から、 遠隔地のサテライト会場へ配信するなど、ハンドマイクや大型スピーカーといった外部機器を接続することが可能です。 スクール形式のセミナーなどにも対応でき、さまざまなシーンで活用できます。

大人数の会議では、全員がマイクから均等な距離をとることは難しい場合もあります。発言席を作るなど、 運用でカバーするとそれほど大がかりな機材を揃えなくても十分実用的になります。

事前にWeb会議(テレビ会議)の事業者に相談し、トライアルや検証、リハーサルを行って、現実的で実用的な機材をチョイスして、 快適に活用できるようにしましょう