UA-135459055-1

忍び寄る影!あなたは大丈夫ですか? 生活習慣病

「成人病」から「生活習慣病」に

動脈硬化や高血圧、脳卒中、心筋梗塞など働き盛りの中高年以降になって発症が多く見られる病気を総称して「成人病」と呼んでいましたが、こうした病気の発症の原因が加齢や遺伝だけではなく、普段からの生活習慣に深く関わっていることが明らかになり、加えて「成人病」の若年化なども背景に、厚生省(現厚生労働省)は平成8年、「成人病」に代わるものとして「生活習慣病」という新たな概念を導入しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル 200粒
価格:1989円(税込、送料別) (2020/3/30時点)

 

 

 

グラフ:主要疾患の総患者数

図:生活習慣病発症の原因‥‥外部環境要因・生活習慣要因・遺伝要因

 

「生活習慣病」は食習慣や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、病気の発症・進行に関与する疾患群と定義されています。

具体的な疾患としては、糖尿病、心臓病、高脂血症、高血圧症、脳血管疾患、痛風、呼吸器疾患、胃・十二指腸潰瘍、肝機能障害、骨粗鬆症、ガンなどが挙げられますが、広くは肥満や歯周病などの疾患も含まれており年齢や性別を問わず誰にでもごくごく身近に起こり得る病気として捉えることができます。

いずれの場合も、生活習慣を改善することによって病気の発症そのものや進行を予防できるものであり、各人が病気予防に主体的に取り組むことを目指すのが「生活習慣病」の概念といえましょう。

 

 

また、こうした「生活習慣病」の大きな特徴は、暮らしの習慣に根ざした慢性病でもあるため、初期段階には白覚症状がほとんどなく、気がついた時には病気がかなり進行しているケースが多いことで、さらに一旦、発症すると治りにくいのも特徴です。

「生活習慣病」には、かつての「成人病」のイメージが色濃く残っているため、若い世代の人たちには今なお関係がないと思っている人が多いようですが、「生活習慣病」は主に生活習慣の積み重ねによって起こる病気であり、食べ過ぎ、塩分や動物性脂肪の摂り過ぎ、酒の飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎ、運動不足、夜更かしなど不摂生な生活などは、歳を重ねる度に大きく影響してきます。

治療よりも予防が大切

「生活習慣病」は治療より予防が何より肝心です。そのためにも年に1度は健康診断を受け、その結果を正しく理解し、よりよい生活習慣を築いていくことが大切です。












SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*