UA-135459055-1

未分類

阿含  阿含経・三供品

聞如是一時仏在舎衛国樹給孤独 園爾時世尊阿難。有三善根。 不 可窮尽。 至涅槃界。 何為三所 謂於如来所而種功德。此善根不可窮 尽於正法 而種功徳。 此善根不可 尽於聖衆而種功徳。 此善根不可 窮尽是謂阿難。此三善根不可窮尽 得至涅槃界。是故阿難。当求方便獲 此不可窮尽之福。如是阿難。当作是 学爾時阿難関仏所説。 喜奉行

 

聞くことの歌 舎衛国祇給孤独園に在 しきの時世尊、阿難に告げたまわく、「三善根(三 福道)有り、窮尽す可からずして、漸く涅槃界に至る。

 

何が三とすや。所謂如来の所に於て功徳を使う。 此 善 善根尽す可からず。 聖に於て功徳を種う。此の善此の す可からず。正法に於て功徳を種う。

尽す可からず。 是れを阿難、此の三善根は窮尽す可 からず、涅槃界に至ることを得と謂うなり。是故に 難当に方便を求めて、此の窮す可からずの福を獲べ 是の如く阿難当に是の学を作すべし」と。雨の時 阿難、仏の所説を聞きて喜奉行しぬ。

このように聞きました。仏さまがコーサラ国の祇園精舎にご滞在の時のことです。ある日、世尊は、阿難にこのようにお告げになられました。

「三善根(三福道)というものがありますが、その功徳は無限であり、涅槃界に至ることができ るものです。 なにをもって三つの善根 (福)とするのでしょうか。 (第一に) いわゆる如来の所に おいて功徳を種える、この善根(福)の功徳は無限です。 (第二に) 正法において功徳を種える、 この根(福)の功徳は無限です。(第三に) 聖衆において功徳を種える、この善根 (福)の功徳 は無限です。 阿難よ、この三善根(三福道)の功徳は無限であり、涅槃界に入ることができるの です。したがって阿難よ、三善根(三福道)を修行して、この無限の福を得なさい。このように 阿難よ、この三善根 (三福道)を学びなさい」

この教えを受けて、阿難は心より喜び、修行に励みました。

冒頭でも触れたように、 阿含宗では三善根を三福道と呼んでいます。このことについて説明し

『仏教語大辞典』(中村元著、東京書籍)で「三善根」を引くと、

【三善根】さんぜんごん 無善根・無瞋善根・無癡善根の三根。 一切の善法がこの三つか ら生まれるからである。 それらは具体的には施・・慧となって現われる。 三毒の対

と書かれています。 しかし、この「三供養品」に説かれる三善根は、その内容がまったく異な ります。それなのに、これを三善根という名称のままで弟子たちに教えるのは、非常な誤解を生 むもとだとわたくしは考えました。

それでは、この修行法は、どのように呼ぶべきなのでしょうか?

「此の窮尽す可からざるの福を獲べし」

とあるように、この修行法は無尽蔵の福を得る三つの道です。 したがって、わたくしはこれを 「三福道」と命名しました。 この名称ならば無貪善根・無瞋善根・無癡善根の三善根と混同する ことはありません。

そこで、阿含宗では、三善根を「三福道」と変えて読誦しているのです。

さて、右の経文を一読すれば、涅槃界に至るためには三善根 (三福道)が必要なのだ、という ことをお釈迦さまが説かれているのが分かると思います。

涅槃界とはなんでしょうか?

阿含経・三供品

普通は涅槃の境地境界の意味で使われます(ただし本経では違う意味を持っておりますが、それ については後述します)。 『五戒品』 でも触れたように(本書三七頁参照)、涅槃とはサンスクリット 語でニルヴァーナといいますが、生死を超越した境界、完全解脱の境地です。 完全解脱とは業と 因縁から完全に解放された状態です。

めんね てんしよう

わたくしたちは業と因縁の塊です。 業と因縁によって輪廻転生を続けています。 輪廻転生とは 生死の流転がやまず、無限に生死の流転を繰り返すことです。まるで車の輪が廻るように絶え

〇九三

3

 

 

2

 

 

1

不動明王

 

 

 

 

 

 

不動明王

 

 

 

不動明王

破壊と再生を司り、悪を滅する

不動明王(ふどうみょうおう)とは?

語源は「動かない守護者」を意味し、インド神話のシヴァ神の別名です。シヴァは暴風雨の威力を神格化したもので、破壊的な災害を起こす半面、雨によって植物を育てます。その破壊と恵みの相反する面は不動明王にも受け継がれているのです。不動明王は仏法の障害となるものに対しては怒りを持って屈服させますが、仏道に入った修行者には常に守護をして見守ります。

 

大日如来の化身として、どんな悪人でも仏道に導くという心の決意をあらわした姿だとされています。特に日本で信仰が広がり、お不動様の名前で親しまれています。そして、五大明王の中心的存在です。五大明王とは、不動明王を中心に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)・軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)・大威徳明王(だいいとくみょうおう)・金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)の5体のことを指し、不動を中心に東西南北に配されます。不動明王の脇侍として八大童子のうちの矜迦羅(こんがら)・制多迦(せいたか)の2童子が配されることも多いです。ちなみに不動明王の持っている龍が巻きついている炎の剣が単独で祀られている場合があります。不動明王の化身とされ、倶利伽羅竜王(くりからりゅうおう)などと呼ばれています。

ご利益

除災招福、戦勝、悪魔退散、修行者守護、厄除災難、国家安泰、現世利益のご利益があるとされる。また、酉年生まれ守り本尊です。酉年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。

不動明王(ふどうみょうおう)の像容

背の低い、ちょっと太めの童子型の造形が多く、怒りの表情をしています。目は天地眼(てんちげん)といって右目を天に向けて左目を地に向けていますよ。口は牙上下出といって右の牙を上に出して左の牙を下に出しています。炎の光背を背にし、手には剣と羂索(けんじゃく)を持っています。剣は大日如来の智慧の鋭さを表現しています。羂索とは煩悩を縛り悪の心を改心させる捕縛用の縄のことです。

 

https://drive.google.com/file/d/1P6nOGvJyjb-tiuUXl1yRmz3nfwH8VcZK/view?usp=drive_link

 

 

 

 

薬師如来

薬師如来

 

 

オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ

東方浄瑠璃世界の教主で、正式名を薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といいます。

 

病気を治して衣食住を満たすという「十二の大願」を立て、生きている間に願いを叶えてくれます。阿弥陀如来のように死んだ後にやすらぎを与えるのではなく、現世にやすらぎを与えてくれるのが特徴です。昔の作例はとくに病気平癒を願ったものが多数存在します。

 

日光菩薩と月光菩薩を脇侍として三尊として並ぶことが多いです。さらに、7体の薬師如来で息災・増益を祈願する修法の本尊である七仏薬師というものも存在します。また、眷属として十二神将を従えています。

オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ

 

 

薬師如来(やくしにょらい、Bhaiṣajyaguru[1]バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における如来の一尊。大医王医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する。

三昧耶形薬壺、または丸薬の入った種字は尊名のイニシャルのバイ

 

 

十二誓願編集

十二の誓願は以下の通り[3]

  1. 自身の光明照耀こうみょうしょうように依って、一切衆生をして三十二相八十随形ずいぎょうを具せしむるの願。
  2. 衆生の意に随うて光明を以て種々の事業を成弁せしむること。
  3. 衆生をして欠乏を感ぜしめず、無尽の受用を得せしむること。
  4. 邪道を行ずる者を誘引して皆な菩提道に入らしめ、大乗の悟りを開かしむること。
  5. 衆生をして梵行を修して清浄なることを得、決して悪趣に堕せしめざること。
  6. 六根具足して醜陋しゅうろうならず、身相端正しんそうたんせいにして諸の病苦なからしむること。
  7. 前述の如く諸病悉除。
  8. にょを転じてなんと成し、丈夫の相を具して成仏せしむること。
  9. 外道邪見に捕らえられて居る者を正見ふくせしめ、無上菩提を得せしむること。
  10. もろもろの災難さいなん刑罰けいばつを免れしめ、一切の憂苦を解脱せしむること。
  11. 飢渇きかつに悩まされ、食を求むる者には、飯食ばんじきを飽満せしめ、
  12. 又、法味ほうみを授けて安楽を得せしむること。
  13. 所求満足の誓いで、衆生の欲するに任せて衣服珍宝等一切の宝荘厳ほうしょうごんを得せしめんとすること。

小咒編集

オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ(oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā)[注釈 2][注釈 3][4]

中咒(台密)編集

オン ビセイゼイ ビセイゼイ ビセイジャサンボリギャテイ ソワカ(Oṃ bhaiṣajye bhaiṣajye bhaiṣajyasamudgate svāhā[注釈 4]

大咒(東密)編集

ノウマク バギャバテイ バイセイジャ クロ ベイルリヤ ハラバ アラジャヤ タタギャタヤ アラカテイ サンミャクサンボダヤ タニヤタ オン バイセイゼイ バイセイゼイ バイセイジャサンボリギャテイ ソワカ(Namo bhagavate bhaiṣajyaguru vaiḍūryaprabharājāya tathāgatāya arhate samyaksambuddhāya tadyathā oṃ bhaiṣajye bhaiṣajye mahābhaiṣajya-samudgate svāhā[

 

 

 

薬師如来(やくしにょらい)とは?

東方浄瑠璃世界の教主で、正式名を薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といいます。

 

病気を治して衣食住を満たすという「十二の大願」を立て、生きている間に願いを叶えてくれます。阿弥陀如来のように死んだ後にやすらぎを与えるのではなく、現世にやすらぎを与えてくれるのが特徴です。昔の作例はとくに病気平癒を願ったものが多数存在します。

 

日光菩薩と月光菩薩を脇侍として三尊として並ぶことが多いです。さらに、7体の薬師如来で息災・増益を祈願する修法の本尊である七仏薬師というものも存在します。また、眷属として十二神将を従えています。

ご利益

病気治癒(特に目病)、健康長寿、災難除去、安産祈願、現世利益

薬師如来(やくしにょらい)の像容

薬壺(やっこ)を左手に持っており、右手の薬指を前に出しています。他の装飾品等は持ちません。ただし、奈良時代までの造形は薬壺を持たない場合が多く釈迦如来と区別がつきにくいです

https://www.canva.com/design/DAGEaMzgU_o/GtJZZFUeQJ0xXM3BVSOLXA/edit?utm_content=DAGEaMzgU_o&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

https://www.canva.com/design/DAGEaNu4gzA/qMD1unzxlNTRQp0eKSyBCA/view?utm_content=DAGEaNu4gzA&utm_campaign=share_your_design&utm_medium=link&utm_source=shareyourdesignpanel

 

 

 

薬師如来 病気に苦しむ人々を助ける仏

oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā

薬師如来 病気に苦しむ人々を助ける仏

薬師如来の意味(薬師如来とは)

薬師如来とは、薬壺を持ち病気を治す仏様として知られる、如来の一尊です。

西方極楽浄土阿弥陀如来に対して、薬師如来は東方浄瑠璃界(いわゆる現世)の教主とされています。

阿弥陀如来は死後の来世の平穏を司る仏なのに対して、薬師如来は現世での苦しみを取り除き安泰を司る仏として扱われています。

如来とは、そもそも人間が解脱し悟りを開いた状態を指しますから、薬師如来も「悟りを開いた人物の一人」という事になります。

はじめて人間で悟りを開いたのは釈迦であり釈迦が仏教開祖ですが、仏教が広まるにつれ、徐々にその教えが分化したり密教が栄え始めたりして行きました。

そんな中でのちに薬師如来、阿弥陀如来など、釈迦以外にも悟りを開いた如来が現れ、大日如来という仮想の存在も生まれました。

如来になる前の菩薩の時代に「十二の大願」を立て、その大願を全て果たして如来になられました。十二の大願の中には「病気の災いを除き安楽を与える」というものもあり、この大願を果たしたことから医薬を司る仏という意味で「医王」との別名があります。

 

oṃ huru huru ca ṇḍāli mātaṅgi svāhā

Meaning of Yakushi Nyorai (What is Yakushi Nyorai)

Yakushi Nyorai is a Buddha who has a pot and heals illness.

Yamishi Nyorai is said to be the professor of the Toho Joruri world (so-called present world), in contrast to Amida Nyorai in the western paradise.

Amida Nyorai is the Buddha who controls the peace of the afterlife after death, while Yakushi Nyorai is treated as the Buddha who controls the peace by removing the suffering in this world.

Nyorai refers to the state in which human beings are liberated and enlightened in the first place, so Yakushi Nyorai is also one of the enlightened persons.

Buddha was the first human being to gain enlightenment, and Buddha was the founder of Buddhism, but as Buddhism spread, its teachings gradually differentiated and esoteric Buddhism began to flourish.

After that, Yakushi Nyorai, Amitabha Nyorai, and other enlightened Nyorai appeared, and a virtual existence called Dainichi Nyorai was born.

In the era of Bodhisattva before the time of Nyorai, he made “Twelve Great Aspirations” and fulfilled all of his wishes. Among the twelve great wishes, there is also the one to “give comfort except the disaster of illness”, and there is another name for “medicine king” in the sense of the Buddha who administers medicine because of fulfilling this great wish.

 

 

薬師如来(やくしにょらい、サンスクリット語: भैषज्यगुरुBhaiṣajyaguru[1]バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における如来の一尊。大医王医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する

薬師如来(やくしにょらい)とは?

東方浄瑠璃世界の教主で、正式名を薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といいます。

 

病気を治して衣食住を満たすという「十二の大願」を立て、生きている間に願いを叶えてくれます。阿弥陀如来のように死んだ後にやすらぎを与えるのではなく、現世にやすらぎを与えてくれるのが特徴です。昔の作例はとくに病気平癒を願ったものが多数存在します。

 

日光菩薩と月光菩薩を脇侍として三尊として並ぶことが多いです。さらに、7体の薬師如来で息災・増益を祈願する修法の本尊である七仏薬師というものも存在します。また、眷属として十二神将を従えています。

ご利益

病気治癒(特に目病)、健康長寿、災難除去、安産祈願、現世利益

。他の装飾品等は持ちません。ただし、奈良時代までの造形は薬壺を持たない場合が多く釈迦如来と区別がつきにくいです。

有名寺院と像

・奈良県:薬師寺
・奈良県:法隆寺
・京都府:醍醐寺

薬師如来(やくしにょらい)の真言

オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ