UA-135459055-1

オーバーイヤーヘッドホンの おすすめ

オーバーイヤーヘッドホンとは?

オーバーイヤーヘッドホンとは、その名の通りイヤーパッド部分が耳を覆うタイプのヘッドホンです。耳を覆うので耳が密閉状態になるので音漏れがしにくく、外部との遮音性も高いです。
耳を覆うイヤーパッド部分が大きいのが特徴的で、室内使用前提や音楽鑑賞用の高音質モデルが多く販売されています。重量の重さや大きさから持ち運びには不向きで、女性など頭が小さい方にも向いていません。

 

ただ、自宅で音楽鑑賞する場合はイヤー部分の大きさはそこまで気にならないと思うので検討してみてもいいかもしれません

オーバーイヤーヘッドホンのメリット・デメリット

オーバーイヤーヘッドホンは便利な反面デメリットもあります。ここではオーバーイヤーヘッドホンのメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。メリットだけでなくデメリットもしっかり把握しておくことで購入後のミスマッチを減らせるので是非参考にしてください。

メリット

ではまずメリットについてご紹介していきます。

装着の安定感がある

オーバーイヤーヘッドホンは耳を覆うタイプのため装着の安定感があります。耳にしっかりとフィットするので動いていても安定して装着し続けることができる点も魅力と言えますね。さらに耳をしっかりカバーしてくれるため長時間着用していても疲れにくいというメリットもあります。

 

オーバーイヤー方とよく対比されるオンイヤーヘッドホンは、耳の上に被せるタイプのため着用していてずり落ちてしまうなどの問題があります。また、耳の上に被せているため長時間着用していると疲れてしまうなどの問題もあります。

なので、着用の安定感を求めるならオーバーイヤーヘッドホンがおすすめです。

遮音性が高い

遮音性が高いのもオーバーイヤーヘッドホンの魅力の1つです。遮音性とは外部の音をイヤホンに届かせないようにするもので、遮音性が高いほど音楽がクリアに聴けて音楽に没頭することができます。ただ、遮音性が高いと外部の環境音も聞こえにくくなってしまうため、屋外で使用する際は車の音や電車などに注意しなければいけません。

 

対してオンイヤーヘッドホンは遮音性がそこまで高くありません。外部のおとも拾ってしまうためオーバーイヤーよりも音楽に没頭することはできませんが、環境音や話し声なども聞こえるため屋外で使用する際には安全に使用できるといったメリットがあります。

ハウジングの形状で選ぶ

まず、ハウジング形状を重視して選ぶ場合について詳しくみていきましょう。
ハウジング形状とはハウジング内にある発音ユニットと外部の密閉度によって「密閉型」と「開放型」の2種類に分類することができます。それぞれ特徴が異なるので詳しくご紹介します。

密閉型

密閉型はその名の通り発音ユニットと外部が密閉されているタイプになります。密閉されているため音が内部にこもり音漏れに強いという特徴があります。また、密閉されているため遮音性が高く音楽に没頭し集中しやすいというのも特徴として挙げられます。加えて低音の出力が得意で、迫力のあるサウンドを楽しめます。

 

密閉型はヘッドホンのオーソドックスなので種類が豊富という点も魅力です。ほとんどのメーカーのヘッドホンが密閉型で作られているため探しやすいのもメリットですね。

ただ、音がこもりやすいため長時間着用していると耳が疲れてしまうというデメリットもあります。さらに高音が反響してしまいクリアに聴き取れないという点もネックです。

開放型

開放型は密閉型に比べると種類も少ないですが、聴く音楽や好きな音楽によってはおすすめです。開放型は音響メーカーゼンハイザーによって作られたタイプで、発音ユニットのイヤー部分に通気口が開いているため音がこもりづらいタイプです。

 

音がこもりづらいため高音がクリアに聴き取れるという魅力があります。ヘッドホンから聴いているというよりはスピーカーで聴いている感覚に近いため耳が疲れづらく長時間のリスニングもしやすいという特徴があります。

 

ただ、密閉型と比べて低音が弱く聴く音楽によっては迫力が足りないと感じてしまうことも。加えて通気口が空いているため音が漏れやすい点もデメリットとして挙げられます。周囲に人がいるときは音量に注意しなければいけません。

接続方式で選ぶ

続いて接続方式を重視して選ぶ場合について詳しくみていきましょう。
接続方式には大きく分けて「無線(ワイヤレス)」と「有線」の2種類があります。それぞれ特徴があるので詳しくご紹介していきます。

無線(ワイヤレス)接続

ワイヤレスで接続するタイプは、本体とヘッドホンをBluetoothで接続してケーブルを使わず使用できるものです。
ケーブルが必要ないため持ち運びもかさばらず、ケーブルと服が絡まってヘッドホンが外れてしまうなどケーブル独自のデメリットもありません。

 

また、スマホが普及したことでどんどん使いやすくなっており、今後さらに便利になっていくと予想されています。従来のワイヤレスヘッドホンに比べてペアリングスピードも速くなっているので機会が苦手な方でも問題なく使えます。

 

有線接続

有線タイプは従来のヘッドホンで主流なタイプです。デバイスとヘッドホンをケーブルで接続しているため音が途切れるといった問題も少なく安定して楽しめるというメリットがあります。

 

また、充電が必要ないためデバイスとヘッドホンさえあればすぐに使えるというのも有線のメリットと言えます。従来の有線はケーブルが断線してしまうと使えなくなってしまいましたが、現在の有線は「リケーブル」というケーブルを交換できる機能もあるので長期的に使用できるようになっています。

 

ただ、ケーブルが引っかかってしまったり、邪魔になってしまったりするなどケーブル独自のデメリットはあるので注意してください。また、iPhoneなどイヤホンジャックがないデバイスも多くなってきているので、使用しているデバイスに対応しているかチェックすることも重要です。

 

機能性で選ぶ

続いて、機能性を重視して選ぶ場合について詳しくみていきましょう。
機能性は主に「ハイレゾ音源に対応しているか」「ノイズキャンセリングは搭載しているか」の2つが重要な部分です。

ハイレゾ音源対応

ハイレゾ音源とは従来のCD音源の音質を超える音域の広さや音の細かさを体験できるものです。有名な音楽サービスなどを中心にハイレゾ音源が普及しています。

ハイレゾ音源を楽しむためにはハイレゾに対応しているデバイスだけでなく、ヘッドホンやスピーカーなどハイレゾに対応した音響も必要になります。

日本オーディオ協会では40kHz以上の再生能力を有しているものがハイレゾ音源対応と認められています。この基準をクリアした製品だけが協会から「ハイレゾロゴ」という証をもらうことができます。

 

なので、ハイレゾに対応したヘッドホンが欲しいという方はヘッドホンの表記に「ハイレゾロゴ」があるかをチェックしてから購入するようにしましょう。

 

ソニー(SONY)

ソニーは言わずもがな多方面で世界的に人気なメーカーです。日本だけでなく世界の音楽に対する基準を変えたとも言われる「CD」や「ウォークマン」が人気製品ですね。

 

ヘッドホンにおいても世界的な標準機ともなっているモニターヘッドホンをリリースしています。モニターヘッドホンはレコーディングなどリアルなサウンドを聴けるものです。

 

 

ULTRASONE Edition 11 ULT-EDI11 116,980円