UA-135459055-1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四念処(しねんじょ、cattāro satipaṭṭhānāチャッターロー・サティパッターナー)とは、仏教における悟りのための4種の観想法の総称。四念処観(しねんじょかん)、四念住(しねんじゅう)[注釈 1]とも言う。三十七道品の中の1つ。

学術的な仏教研究によれば、釈迦の死後に編まれた最古層経典、古層経典、新層経典のうち、四念処は最も新しい新層経典が初出であることが判明している。つまり釈迦自身は四念処を説かなかった可能性がある(仏教#釈迦の修行法)。

仏教信者の主張によれば、四念処は、釈迦初期仏教の時代から、悟りに至るための最も中心的かつ最重要な観想法であり、仏教の主な瞑想である止観の内、(ヴィパッサナー)の中核を成す観想法である[要出典]。四念処によって五蓋を捨断すると、釈迦は説いた[1]とされる。

内容[編集]

四念処の内容は以下の通り[2]

  • 身念処(身念住) – 身体の不浄を観ずる(不浄観
  • 受念処(受念住) – 一切のは苦であると観ずる(一切皆苦
  • 心念処(心念住) – (citta)の無常を観ずる(諸行無常
  • 法念処(法念住) – 諸法無我を観ずる(諸法無我

経典の記述[編集]

パーリ語経典においては、『大般涅槃経』等で繰り返し言及される他、以下でも、詳しく説かれている。

  • 大念処経』(大念住経、長部第22経)
  • 『念処経』(四念処経、中部第10経)

比丘たちよ、では、比丘は、どのように気づいて(sati)いるのか?
比丘はいま、身(kāye)について、身を観つづけ、正知をそなえ、気づき(sati)をそなえ、世間(loka)における貪欲と憂いを除いて住む。
(vedanā)について、受を観つづけ、正知をそなえ…(以下同文)
(citta)について、心を観つづけ、正知をそなえ…(以下同文)
(dhamma)について、法を観つづけ、正知をそなえ…(以下同文)
比丘たちよ、比丘はじつにそのようして、正念のものとなる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

ntt

コメントを残す

*