UA-135459055-1

世親 古代インド仏教瑜伽行唯識学派の僧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世親(せしん、: Vasubandhu: dbyig gnyen)は、古代インド仏教瑜伽行唯識学派の僧である。世親はサンスクリット名である「ヴァスバンドゥ」の訳名であり、玄奘訳以降定着した。それより前には「天親」(てんじん)と訳されることが多い。「婆薮般豆」、「婆薮般頭」と音写することもある

 

 

婆薮槃豆法師伝』によれば、世親は仏滅後900年にプルシャプラ(現在のパキスタンペシャーワル)で生まれた。三人兄弟の次男で、実兄は無著(アサンガ)、実弟は説一切有部のヴィリンチヴァッサ(比隣持跋婆)。兄弟全員が世親(ヴァスバンドゥ)という名前であるが、兄は無著、弟は比隣持跋婆という別名で呼ばれるため、「世親」という名は専ら本項目で説明する次男のことを指す。

初め部派仏教説一切有部で学び、有部一の学者として高名をはせた。ところが、兄・無著の勧めによって大乗仏教に転向した。無著の死後、大乗経典の註釈、唯識論、諸大乗論の註釈などを行い、アヨーディヤーにて80歳で没した。

 

 

世親(せしん、梵: Vasubandhu)は、古代インド仏教の瑜伽行唯識学派(ヨーガーチャラ)に属する僧侶です。彼は4世紀から5世紀にかけて活動した思想家であり、インド仏教の重要な人物の一人とされています。

世親は、彼自身の著作や護法論(ヤキャン)の著者として知られています。彼の最も重要な著作の一つは「瑜伽行論(ヨーガーチャラ・バンダパラ)」であり、この著作において彼は瑜伽行と唯識(ヴィジュニャーナ)の統合を試みました。

世親は、仏教哲学の中で唯識学派(ヴィジュニャーヴァーダ)を代表する人物とされています。唯識学派は、心理学的な側面から仏教教理を研究する立場であり、心(識)と現象の関係や認識の過程に焦点を当てました。

また、世親は「阿毘達磨集論(アビダルマ・コーサ)」の注釈書を執筆しました。この注釈書は、大乗仏教の教理を解釈する上で重要な文献とされています。

世親の思想は、仏教哲学や瞑想の実践に大きな影響を与えました。彼は仏教教理をより体系的に整理し、仏教の修行者が悟りを開くための方法を提唱しました。

世親の名前は、サンスクリット名である「ヴァスバンドゥ」の訳として「世親」と呼ばれるようになりました。ただし、彼の著作が中国に伝えられた際には「天親」(てんじん)と訳されることもあります。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

ntt

コメントを残す

*