UA-135459055-1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

愛染明王(あいぜんみょうおう、: rāgarāja[1])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の憤怒相を主とする尊格である明王の一つ。愛染王とも

 

愛染明王信仰は「恋愛・縁結び・家庭円満」などをつかさどる仏として古くから行われており

愛染明王は一面六臂で他の明王と同じく忿怒相

ラーガラージャRāga-rājaで、ラーガ(羅我と音訳する)とは赤色、情欲、愛染の意、ラージャ(羅闍)は王の意。金剛薩埵(こんごうさった)(金剛王菩薩(ぼさつ)と同体

 

愛染明王は、仏教密教において非常に重要な存在であり、恋愛や家庭円満などの願いをかなえる仏として信仰されています。その姿は忿怒相で、一面六臂の姿で描かれます。

この姿は、憤怒相としての愛染明王が、悪魔や邪気を追い払い、人々を守るという意味が込められています。また、六臂は六波羅蜜を象徴し、智慧や慈悲、戒律、忍耐、精進、禅定の力を表しています。

愛染明王の信仰は、古代インドで発祥したタントラ思想が中国や日本に伝えられたことで広まりました。その信仰は、日本の平安時代に密教が盛んになると、多くの人々に広く受け入れられるようになりました。

現代でも、愛染明王の信仰は根強く残っており、恋愛や家庭問題、健康や商売繁盛など、様々な願いを叶えるために信仰されています。

Aizen Myoo (梵: rāgarāja) is a deity of Buddhist faith and one of the wrathful deities known as “Myoo” in esoteric Buddhism. Aizen Myoo is often associated with love, marriage, and family harmony.

The deity is depicted with an angry expression and six arms, like other Myoo. This depiction represents Aizen Myoo’s role in driving away evil spirits and protecting people. The six arms represent the six perfections (paramitas), symbolizing wisdom, compassion, morality, endurance, diligence, and meditation.

The worship of Aizen Myoo originated from the Tantra philosophy of ancient India, which was brought to China and Japan and widely accepted during Japan’s Heian period when esoteric Buddhism flourished. Even today, the worship of Aizen Myoo remains popular among many Japanese people, who pray to him for help with love, family, health, and prosperity.

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

ntt

コメントを残す

*