UA-135459055-1

七仏薬師

  1. の憂苦を解脱せしむること。
  2. 飢渇きかつに悩まされ食を求むる者には、飯食ばんじきを飽満せしめ、又法味ほうみを授けて安楽を得せしむること。
  3. 所求満足の誓いで、衆生の欲するに任せて衣服珍宝等一切の宝荘厳ほうしょうごんを得せしめんとすること。

七仏薬師

[編集]

義浄訳「薬師瑠璃光七仏本願功徳経(七仏薬師経)」や達磨笈多訳「薬師如来本願経」では、薬師如来を主体とした七尊の仏の本願と仏国土が説かれる。天台密教では、円仁から始まったとされる七仏薬師法が息災・安産をもたらすとして重要視され、8-9世紀には藤原摂関家で同法による安産祈願が行われた。

  • 善名称吉祥王如来(ぜんみょうしょうきちじょうおうにょらい)
  • 宝月智厳光音自在王如来(ほうがつちごんこうおんじざいおうにょらい)
  • 金色宝光妙行成就王如来(こんじきほうこうみょうぎょうじょうじゅおうにょらい)
  • 無憂最勝吉祥王如来(むうさいしょうきちじょうおうにょらい)
  • 法海雲雷音如来(ほうかいうんらいおんにょらい)
  • 法海勝慧遊戯神通如来(ほうかいしょうえゆげじんつうにょらい)
  • 薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)

東照宮信仰

[編集]

日光東照宮陽明門に掲げられた「東照大権現」の勅額(後水尾天皇の宸筆

江戸幕府初代将軍徳川家康は、没後に神格化が進められた。当時徳川将軍家ブレーンであった天海大僧正などの働きもあり、天台宗系の山王一実神道によって家康は薬師如来を本地とする権現とされ、朝廷より「東照大権現」の神号が下された。以後、江戸時代を通じて家康は全国各地の東照宮に祭祀され、神君権現様と呼ばれて崇拝された。

また、徳川家康は生母於大の方鳳来寺愛知県新城市)の本尊の薬師如来に祈願して誕生したと言われる。

真言

[編集]

薬師如来の真言は、以下の通り。

小咒

[編集]

オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ(oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā)[注釈 2][注釈 3][4]

※「センダリ」「マトウギ」とは、病気の原因たる病原体や災厄の意味であり、同語で表される被差別階級の意味はここでは有しない。

中咒(台密)

[編集]

オン ビセイゼイ ビセイゼイ ビセイジャサンボリギャテイ ソワカ(Oṃ bhaiṣajye bhaiṣajye bhaiṣajyasamudgate svāhā[注釈 4]

大咒(東密)

[編集]

ノウマク バギャバテイ バイセイジャ クロ ベイルリヤ ハラバ アラジャヤ タタギャタヤ アラカテイ サンミャクサンボダヤ タニヤタ オン バイセイゼイ バイセイゼイ マカバイセイジャサンボリギャテイ ソワカ(Namo bhagavate bhaiṣajyaguru vaiḍūryaprabharājāya tathāgatāya arhate samyaksambuddhāya tadyathā oṃ bhaiṣajye bhaiṣajye mahābhaiṣajya-samudgate svāhā[注釈 5]

仏像

[編集]

像容

[編集]

像容は、立像・坐像ともにあり、印相は右手を施無畏(せむい)印、左手を与願印とし、左手に薬壺(やっこ)を持つのが通例である。ただし、日本での造像例を見ると、奈良・薬師寺金堂像、奈良・唐招提寺金堂像のように、古代の像では薬壺を持たないものも多い。これは、不空訳「薬師如来念誦儀軌」の伝来以降に薬壺を持つ像が造られるようになったと考えられている。単独像として祀られる場合と、日光菩薩月光菩薩を脇侍とした薬師三尊像として安置される場合がある。また、眷属として十二神将像をともに安置することが多い。薬師如来の光背には、七体または六体、もしくは七体の同じ大きさの像容がある。これは七仏薬師といって薬師如来とその化身仏とされる。

薬師如来の縁日は毎月8日である。これは、薬師如来の徳を講讃する「薬師講」に由来すると考えられている。なお、毎月12日とする所もあり、これは薬師如来の十二大願に由来すると考えられている[5]

国分寺のほとんどは現在は薬師如来

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*