UA-135459055-1

胎蔵界曼荼羅  Womb Realm Mandala Taizokai

 

インドでは、両界が別々に発達し、はじめは胎蔵曼荼羅でした。金剛界と対にして扱われるようになってから、界が付けられ胎蔵界曼荼羅と呼ばれるようになりました。

胎蔵は大悲胎蔵生だいひたいぞうしょうのことで、子供が母親の胎内で育つように、大日如来の慈悲により、本来存在している悟りの本質が育ち生まれてくる、という意味です。

絵としての特徴は、中央に八葉の蓮華があることです。仏様になることができる性質が、大日如来の慈悲で開花することを表しています。

八葉の蓮華の真中は大日如来で、定印を結んでいます。周りは四仏しぶつと四菩薩しぼさつで八葉になっています。この部分が中台八葉院ちゅうだいはちよういんと呼ばれる所で、曼荼羅は全体で12の区画=院に分けられています。

 

In India, the two worlds developed separately, starting with the Womb Mandala. Since it came to be treated as a pair with the Kongokai, it came to be called the Womb Realm Mandala.

Taizo means Daihi Taizosho, which means that the essence of enlightenment, which originally exists, is nurtured and born through the compassion of Dainichi Nyorai, just as a child grows in the mother’s womb.

The feature of the painting is that there is an eight-leaf lotus in the center. It represents that the nature that can become a Buddha blooms with the mercy of Dainichi Nyorai.

Dainichi Nyorai is in the center of the eight-leaf lotus, and it has a fixed seal. The surrounding area is eight leaves with four Buddhas and four bodhisattvas. This part is called Nakadai Hachiyo-in Chudai Hachiyo-in, and the mandala is divided into 12 sections.

胎蔵曼荼羅中台八葉院

胎蔵曼荼羅中台八葉院

胎蔵界五仏(たいぞうかいごぶつ)は、仏教の尊像の一種で、密教の世界観を表した両部曼荼羅のうちの1つ、胎蔵曼荼羅の中心に位置する5体の仏のことである。具体的には、大日如来、宝幢(ほうとう)如来、開敷華王(かいふけおう)如来、無量寿如来、天鼓雷音(てんくらいおん)如来を指す。

密教では金剛界曼荼羅と胎蔵曼荼羅の2つを最も重視しており、これらを合わせて両部曼荼羅という。これらはいずれも7世紀頃にインドで成立した密教経典に基づいて、密教的世界観悟り世界視覚化したものである。胎蔵曼荼羅は『大日経』の所説に基づいて作られたもので、サンスクリット語の元の意味は「大いなる慈悲から生じた曼荼羅」である。なお「金剛界」と対になる関係で、日本では平安時代以来、天台宗から「胎蔵界」曼荼羅と称され始めるが、原語には「界」(世界)を意味する語は含まれず、語源的には誤った表現である。また本来は慈悲を表すため区切りを意味する「界」を付けるのは不適切であり、正しくは胎蔵生曼荼羅と称すべきである。

胎蔵曼荼羅は全部で12の区画に分かれており、そのうち、中心になる「中台八葉院」には蓮華の中央に大日如来、周囲の8つの花弁には宝幢、開敷華王、無量寿、天鼓雷音の四仏と、普賢、文殊、観自在(観音)、弥勒の四菩薩が位置している。このうち、大日如来と四仏を合わせて胎蔵五仏と呼ぶ。大日如来以外の四仏の位置と方角をまとめると次の通りである。

  • 宝幢如来 東方(胎蔵界曼荼羅画面では上方 金剛界では西方が上方)に位置し「発心」(悟りを開こうとする心を起こすこと)を表す
  • 開敷華王如来 南方(画面では右方)に位置し「修行」(悟りへ向かって努力を積むこと)を表す
  • 無量寿如来 西方(画面では下方)に位置し「菩提」(悟りの実感を得ること)を表す
  • 天鼓雷音如来 北方(画面では左方)に位置し「涅槃」(悟りが完成すること)を表す

(右の写真は中台八葉院で、尊像は中央が大日如来、その真上が宝幢如来、以下時計回りに普賢菩薩開敷華王如来文殊菩薩無量寿如来観自在菩薩天鼓雷音如来弥勒菩薩である) なお、日本では胎蔵五仏のみを造形化した古い遺品はほとんど知られない。1980年に再建された、延暦寺の法華総持院東塔には、昭和期の松久朋琳らの作になる胎蔵界五仏が安置されている。

胎蔵界曼荼羅は12の「院」でできています。
「院」と呼ばれる12の区画からなり、曼荼羅には描かれない東西南北の門を守る四大護院を合わせた13の院に414尊が描かれている。

1.中台八葉院(ちゅうだいはちよういん)
大日如来を中心に広がる8枚の蓮の花弁に四如来と四菩薩が描かれている。

2.遍知院(へんちいん)
中央に描かれる三角形の火炎は、すべての如来の智慧を象徴する。

3.金剛手院(こんごうしゅいん)
中心は、大日如来の智慧と人々をつなぐ役割を果たす金剛薩埵。

4.持明院(じみょういん)
穏やかな表情の般若菩薩と忿怒の形相の四明王が描かれる。

5.蓮華部院(れんげぶいん)
観音菩薩が描かれる。その大悲で煩悩を払い、悟りへ導く。別名観音院。

6.釈迦院(しゃかいん)
中心は説法印を結ぶ釈迦如来。釈迦の肉体に宿る徳を象徴する諸尊が並ぶ。

7.文殊院(もんじゅいん)
中心は文殊菩薩。手を広げ、人々に智慧を授け救う姿で描かれている。

8.除蓋障院(じょがいしょういん)
中心の除蓋障菩薩は、煩悩や苦しみなどあらゆる障害を取り除く。

9.虚空蔵院(こくうぞういん)
中心の虚空蔵菩薩は、虚空のように無限の智慧をもち、人々に授ける。

10.蘇悉地院(そしつじいん)
釈迦院と文殊院の対となるように虚空蔵院をふたつに分けたうちのひとつ。

11.地蔵院(じぞういん)
中心の地蔵菩薩は、弥勒菩薩が出現する遥か未来まで人々を教え、救う。

12.最外院(さいげいん)
十二天や異教の神々などが描かれ、内側の諸尊を守る。別名外金剛院。

中央の中台八葉院にはどんな仏がいるの?
大日如来を中央に、四如来、四菩薩が描かれる。如来は、金剛界五仏(五智如来)に対し、胎蔵界五仏という。
四如来:宝幢如来(ほうどうにょらい)、開敷華王如来(かいふけおうにょらい)、無量寿如来(むりょうじゅにょらい)、天鼓雷音如来(てんくらいおんにょらい)
四菩薩:普賢菩薩(ふげんぼさつ)、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、観自在菩薩(かんじざいぼさつ)、弥勒菩薩(みろくぼさつ)

 

 

中台八葉院(ちゅうだいはちよういん[1])は、両界曼荼羅の一つである胎蔵曼荼羅の中央に位置する区画。

蓮華の中央に法界定印を結び宇宙の真理をあらわす大日如来が位置し、 四如来(宝幢如来開敷華王如来無量寿如来天鼓雷音如来)と 四菩薩(普賢菩薩文殊菩薩観自在菩薩弥勒菩薩)が周囲の八蓮弁に座す。

大日如来と四如来を合わせて胎蔵五仏と呼ぶ。

諸仏の位置と方角をまとめると次の通りとなる。

 東方
宝幢如来
弥勒菩薩 普賢菩薩
北方 天鼓雷音如来 大日如来 開敷華王如来   南方
観自在菩薩 文殊菩薩
無量寿如来
 西方

脚注

阿弥陀如来

阿弥陀如来

命あるものすべてを救うべく誓いを立て、極楽浄土に導く

 

 

阿弥陀如来(あみだにょらい)とは?

無限の寿命を持つことから無量寿如来ともいいます。限りない光(智慧)と限りない命を持って人々を救い続けるとされており、西方極楽浄土の教主です。四十八願(しじゅうはちがん)という誓いを立て、その中には「南無阿弥陀仏」と唱えたあらゆる人々を必ず極楽浄土へ導くとあり、広く民衆から信仰されました。ちなみに他力本願も四十八願の誓いから来ており、本来は阿弥陀様にすがって極楽に行こうという意味です。

 

阿弥陀三尊として聖観音と勢至菩薩と並ぶ姿が多いです。さらに二十五菩薩を従え、雲に乗って往生者を迎えにやってくるといわれています。そのほか来迎の様子をあらわす場合もあります。

ご利益

極楽往生、現世安穏のご利益があります。また、戌・亥年生まれ守り本尊です。

阿弥陀如来(あみだにょらい)の像容

釈迦如来と同じく装飾品は一切ないです。来迎印という印は、極楽浄土に迎えに来たことを意味していますよ。この印相は施無畏・与願印に似ていますが、第1指ともう1本の指をねじるのが特徴です。

 

特殊な例としては、宝冠阿弥陀像、裸形阿弥陀像、斜めうしろを振り返る姿をしている見返り阿弥陀などがあります。

千手観音(せんじゅかんのん、梵: सहस्रभुज、[sahasrabhuja]、

千手観音(せんじゅかんのん、: सहस्रभुज、[sahasrabhuja]、サハスラブジャ)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。

 

「サハスラブジャ」とは「千の手」あるいは「千の手を持つもの」の意味である。

 

 

千手観音

千の手と千の目で一切の衆生を救う観音菩薩

千手観音(せんじゅかんのん)とは?

別名 千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)とも言い、生きとし生けるものすべてを漏らさず救う、大いなる慈悲を表現する菩薩です。千の手と手のひらの千の眼によって悩み苦しむ衆生を見つけては手を差し伸べる広大無限な功徳と慈悲から「大悲観音」、または観音の王を意味する「蓮華王」とも称されます。阿修羅や金剛力士などが属する二十八部衆を配下とします。

 

観音の中でも功徳が大きく、観音の中の王という意味で「蓮華王」と呼ばれることもあります。阿修羅や金剛力士などの二十八部衆を配下にしています。また六観音の一つに数えられ餓鬼道に迷う人々を救うといわれています。

ご利益

災難除け、延命、病気治癒などあらゆる現世利益を網羅し、特に夫婦円満、恋愛成就に功徳があるとされています。子年の守り本尊でもあり、子年生まれの人の開運、厄除け、祈願成就を助けるとされます。

千手観音(せんじゅかんのん)の像容

十一面四十二臂(ひ)で表されることが多く、四十二本の手のうち四十本それぞれが二十五の世界を救うことを示します。手には宝剣、髑髏杖、水瓶など実に様ざまな持物(じもつ)を持ち、多種多様な徳を表しています。

不思議恵菩薩

胎蔵界曼荼羅は、密教の信仰対象であり、仏教の宇宙観を表現した図像です。この曼荼羅にはさまざまな仏や菩薩が配置されており、それぞれが特定の意味や役割を持っています。

胎蔵界曼荼羅の右側に位置する不思議恵菩薩(ふしぎえぼさつ)は、一般的には「不思議で神秘的な力を持つ菩薩」として知られています。彼(または彼女)は密教の教えにおいて、智慧や奇跡的な力を象徴し、信仰者に対して様々な加持(かじ)や霊的な援助を与える存在とされています。

不思議恵菩薩はしばしば多手(たしゅ)や多頭(たとう)の姿で表され、手には様々な仏具や法器を持っています。彼(または彼女)は智慧や慈悲、霊的な力を通じて、修行者や信仰者を導き、苦しみや迷いから解放する役割を果たすとされています。

ただし、密教の曼荼羅は複雑で奥深いものであり、さまざまな派生や解釈が存在するため、不思議恵菩薩に関しても異なる説明や表現が存在する場合があります。具体的な教団や宗派によっても微妙な違いがありますので、詳細な情報をお求めの場合は、該当する宗教団体や密教の専門家の意見や資料を参照することをおすすめします。

Kannon Bodhisattva, also known as Avalokitesvara, is often depicted in various forms with multiple arms (tashu) or heads (tatou). In these depictions, Kannon holds a variety of Buddhist tools and implements in their hands. They are believed to fulfill the role of guiding practitioners and believers, and liberating them from suffering and confusion through wisdom, compassion, and spiritual power.

 

不動明王 破壊と再生を司り、悪を滅する

不動明王(ふどうみょうおう、: अचलनाथacalanātha[2])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。

 

不動明王

破壊と再生を司り、悪を滅する

不動明王(ふどうみょうおう)とは?

語源は「動かない守護者」を意味し、インド神話のシヴァ神の別名です。シヴァは暴風雨の威力を神格化したもので、破壊的な災害を起こす半面、雨によって植物を育てます。その破壊と恵みの相反する面は不動明王にも受け継がれているのです。不動明王は仏法の障害となるものに対しては怒りを持って屈服させますが、仏道に入った修行者には常に守護をして見守ります。

 

大日如来の化身として、どんな悪人でも仏道に導くという心の決意をあらわした姿だとされています。特に日本で信仰が広がり、お不動様の名前で親しまれています。そして、五大明王の中心的存在です。五大明王とは、不動明王を中心に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)・軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)・大威徳明王(だいいとくみょうおう)・金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)の5体のことを指し、不動を中心に東西南北に配されます。不動明王の脇侍として八大童子のうちの矜迦羅(こんがら)・制多迦(せいたか)の2童子が配されることも多いです。ちなみに不動明王の持っている龍が巻きついている炎の剣が単独で祀られている場合があります。不動明王の化身とされ、倶利伽羅竜王(くりからりゅうおう)などと呼ばれています。

ご利益

除災招福、戦勝、悪魔退散、修行者守護、厄除災難、国家安泰、現世利益のご利益があるとされる。また、酉年生まれ守り本尊です。酉年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。

不動明王(ふどうみょうおう)の像容

背の低い、ちょっと太めの童子型の造形が多く、怒りの表情をしています。目は天地眼(てんちげん)といって右目を天に向けて左目を地に向けていますよ。口は牙上下出といって右の牙を上に出して左の牙を下に出しています。炎の光背を背にし、手には剣と羂索(けんじゃく)を持っています。剣は大日如来の智慧の鋭さを表現しています。羂索とは煩悩を縛り悪の心を改心させる捕縛用の縄のことです。

胎蔵界  蘇悉地院

 

 

蘇悉地院(そしつじいん)
釈迦院と文殊院の対となるように虚空蔵院をふたつに分けたうちのひとつ

 

虚空蔵院のはたらきを、利他の実践によってさらに成就させる諸尊が座する。蘇悉地とは悟りの境地に達することを意味する。 本来は虚空蔵院の第3列であったが、上部の釈迦院・文殊院の2院に対称となるように、虚空蔵院を分割し、虚空蔵院と蘇悉地院の2院にしたといわれる。虚空蔵院が仏部・金剛部・蓮華部の諸尊のはたらきの円満(仏果徳)をあらわし、蘇悉地院の諸尊がその果徳を(利他の)実践によってさらに成就することが意図されている。以下の8尊が坐する。

蘇悉地院
十一面観自在菩薩
じゅういちめんかんじざいぼさつ
一髻羅刹
いっけいらせつ
孔雀王母菩薩
くじゃくおうもぼさつ
不空供養宝菩薩
ふくうくようほうぼさつ
不空金剛
ふくうこんごう
金剛軍荼利菩薩
こんごうぐんだりぼさつ
金剛将菩薩
こんごうしょうぼさつ
金剛明王
こんごうみょうおう

蘇悉地院には以下の8尊が坐しています。

  1. 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) – 無量寿如来の化身で、一般的には宝物を持っている姿で表されます。虚空蔵院の主尊として崇められます。
  2. 大日如来(だいにちにょらい) – 光明普照の仏で、宇宙の根源的な存在として崇められます。智慧や悟りを象徴します。
  3. 阿弥陀如来(あみだにょらい) – 無量寿如来とも呼ばれ、極楽浄土で救済を与える仏として信仰されます。信心深い人々によって念仏を称えられます。
  4. 文殊菩薩(もんじゅぼさつ) – 知恵と学問の菩薩であり、智慧を開く力を持っています。多くの仏教寺院において学問や文化の守護者とされています。
  5. 弁財天(べんざいてん) – 富と豊穣を司る菩薩で、商売繁盛や金運の神として信仰されます。美しい女性の姿で表されることもあります。
  6. 毘沙門天(びしゃもんてん) – 戦いや厄除けの守護神として崇められます。勇敢さや忍耐力を象徴し、災難からの保護をもたらすとされています。
  7. 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) – 全ての衆生を救済し苦しみから救い出す菩薩として知られています。特に子供や亡くなった人々の冥福を祈ることが多いです。
  8. 如意輪観音(にょいりんかんのん) – 慈悲と癒しの菩薩で、病気や苦しみを救済する力を持っています。千手観音とも関連があります。

これらの8尊は蘇悉地院において、虚空蔵院の果徳を実践によってさらに成就することを象徴しています。

 

 

In Sushidi-in, there are the following eight principal deities:

  1. Kokuuzou Bosatsu (Bodhisattva Akasagarbha): Known as the incarnation of Amida Buddha, Kokuuzou Bosatsu is typically depicted holding a treasure. He is revered as the main deity of Kokuuzouin and symbolizes the fulfillment of spiritual merits.
  2. Dainichi Nyorai (Mahavairocana): Revered as the Buddha of Illuminating Radiance, Dainichi Nyorai represents the fundamental cosmic existence. He embodies wisdom and enlightenment.
  3. Amida Nyorai (Amitabha Buddha): Also known as the Buddha of Infinite Light and Life, Amida Nyorai is worshipped as the Buddha who offers salvation in the Pure Land. Devout followers recite his name in the practice of Nembutsu.
  4. Monju Bosatsu (Bodhisattva Manjushri): Monju Bosatsu is the Bodhisattva of Wisdom and Learning, possessing the power to open one’s intellect. He is revered as the guardian of knowledge and culture in many Buddhist temples.
  5. Benzaiten (Benten): Benzaiten is the Bodhisattva who governs wealth and abundance. She is worshipped as the deity of prosperous business and good fortune. Sometimes, she is depicted in the form of a beautiful woman.
  6. Bishamonten (Vaisravana): Revered as the guardian deity of battles and dispelling misfortune, Bishamonten symbolizes bravery and endurance. He is believed to protect against calamities and adversity.
  7. Jizou Bosatsu (Bodhisattva Ksitigarbha): Jizou Bosatsu is renowned as the Bodhisattva who saves all sentient beings and delivers them from suffering. He is particularly invoked for the well-being of children and the deceased.
  8. Nyoirin Kannon (Cintamani Avalokiteshvara): Nyoirin Kannon is a Bodhisattva of compassion and healing, possessing the power to alleviate illnesses and suffering. It is also related to the Thousand-Armed Kannon.

These eight principal deities in Sushidi-in symbolize the actualization of the merit of Kokuuzouin through practical application.

胎蔵界  除蓋障院

除蓋障院(じょがいしょういん)は両界曼荼羅の一つ胎蔵曼荼羅の右部(金剛手院の右)に位置する院(区画)

 

不思議恵菩薩を主尊とし、人々の苦のもとである煩悩や執見といった蓋障をとりのぞく院。 文殊院で般若の智慧(無自性・空=仏智)の実相を悟った結果として、この院で衆生の苦のもとである煩悩や執見といった蓋障が除かれる。不思議恵菩薩を主尊とする、9つの菩薩によって構成される。

除蓋障院
救護恵菩薩
くごえぼさつ
破悪趣菩薩
はあくしゅぼさつ
設無畏菩薩
せむいぼさつ
賢護菩薩
けんごぼさつ
不思議恵菩薩
ふしぎえぼさつ
悲愍恵菩薩
ひみんえぼさつ
慈発生菩薩
じほっしょうぼさつ
折諸熱悩菩薩
しゃくしょねつのうぼさつ
日光菩薩
にっこうぼさつ

胎蔵界  虚空蔵院(こくうぞういん)

 

 

 

虚空蔵院(こくうぞういん)
中心の虚空蔵菩薩は、虚空のように無限の智慧をもち、人々に授ける。

虚空蔵菩薩は、智慧と慈悲の象徴であり、救済や願いの成就を祈願する対象となります

 

Kokuuzouin (Kokūzō-in)

The central deity of Kokuuzouin, Kokūzō Bodhisattva, possesses infinite wisdom like the void and bestows it upon people.

Kokūzō Bodhisattva is a symbol of wisdom and compassion and becomes the object of prayer for salvation and the fulfillment of wishes.