UA-135459055-1

虚空蔵菩薩

 

虚空蔵菩薩

無限の智慧と慈悲の心を人々に与える菩薩

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)とは?

虚空蔵とは宇宙のような無限の智慧と慈悲の心が収まっている蔵(貯蔵庫)を意味し、人々の願えを叶えるために蔵から取り出して智慧や記憶力、知識を与えてくれるとされています。

 

真言宗の開祖・弘法大師は虚空蔵菩薩の真言を100万遍唱えるという虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を行ったそうですよ。無限の記憶力がつき、仏の智慧を体得することができるといわれています。求聞持法の本尊像のほかに、増益(ぞうやく)や除災を願って行う修法の本尊である五大虚空蔵菩薩があります。これは虚空蔵菩薩の持つ智慧を5方に配し、金剛界五仏の変化した姿としたものです。

ご利益

成績向上、記憶力増進、頭脳明晰、商売繁盛、技芸向上のご利益があります。また、丑・寅年の守り本尊です。丑・寅年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の像容

1つの顔に2本の腕を持つ、菩薩形の像です。右手に剣、左手に如意宝珠を持っているのが一般的です。五仏宝冠を戴いた坐像として表現されます。

  大黒天 

大黒天

 

 

 

元来ヒンドゥー教の主神の一つで、青黒い身体をもつ破壊神としてのシバ神(大自在天)の別名であり、教に入ったもの。サンスクリット語のマハーカーラMahākālaの訳で、摩訶迦羅(まかから)と音写。マハーカーラは偉大な黒い神、偉大な時間(=破壊者)を意味する。密教では大自在天の眷属(けんぞく)で三宝(さんぼう)を愛し、飲食を豊かにする神で黒色忿怒(ふんぬ)相を示し、胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)の外金剛部に入れられている。七福神の一つ。

中国南部では床几(しょうぎ)に腰を掛け金袋を持つ姿になり、諸寺の厨房(ちゅうぼう)に祀(まつ)られた。わが国の大黒天はこの系統で、最澄(さいちょう)によってもたらされ、天台宗の寺院を中心に祀られたのがその始まりといわれる。その後、台所の守護神から福の神としての色彩を強め、七福神の一つとなり、頭巾(ずきん)をかぶり左肩に大袋を背負い、右手に小槌(こづち)を持って米俵を踏まえるといった現在よくみられる姿になる。商売繁盛を願う商家はもとより、農家においても田の神として信仰を集めている。民間に流布するには天台宗などの働きかけもあったが、音韻や容姿の類似から大国主命(おおくにぬしのみこと)と重ねて受け入れられたことが大きな要因といえよう。また、近世に隆盛をみた大黒舞いの芸人も大きな役割を果たしたようである。大黒柱などの名とともに親しまれており、東北地方では大黒の年取りと称して、12月に二股(ふたまた)大根を供える行事が営まれている。

 

日本には密教の伝来とともに伝わり、天部と言われる仏教の守護神達の一人で、軍神・戦闘神、富貴爵禄の神とされたが、特に中国においてマハーカーラの3つの性格のうち、財福を強調して祀られたものが、日本に伝えられた。密教を通じて伝来したことから初期には主に真言宗天台宗で信仰された。インドでも厨房・食堂の神ともされていたが、日本においては最澄が毘沙門天弁才天と合体した三面大黒を比叡山延暦寺の台所の守護神として祀ったのが始まりという。後に大国主神と習合した。室町時代になると日蓮宗においても盛んに信仰された。「大黒さん」として親しまれている。

大黒天

大黒天(摩利支天と同一種子)梵名をマハーカーラといい、「大いなる暗黒」との意味があります。
わが国では七福神の一つに数えられ、頭巾をかぶり、大きな袋を背負い、右手に打出の小槌を待
った姿で親しまれています。

しかし、本来は、シヴア神の化身とされ、戦闘をつかさどるほか、冥府の神ともされています。仏教では施福の神として寺院の台所にまつられ、僧侶たちが食べ物の心配をしないで修行に励かことができように、必要なものが手にはいるように寺院を守護します。

大黒天を食厨の柱にまつったところから、家をささえる最も太い柱や一家のあるじを「大黒柱」というようになりました。一般には福徳の神として、商売繁昌などを祈念します。
おん ま ら か きや や そわ か

Daikokuten

 

 

 

Originally one of the main gods of Hinduism, it is another name for Shiva (Daijuten) as a destructive god with a dark blue body, and it entered Buddhism. Translated from the Sanskrit word Mahākāla, it is a transcription of Mahakala. Mahakala means great black god, great time (= destroyer). In esoteric Buddhism, he loves Sanbo in the genus of the heavens, and is a god who enriches food and drink. It is put in the department. One of the Seven Lucky Gods.

In southern China, he sat on a shogi and had a gold bag, and was enshrined in the kitchens of various temples. Daikokuten in Japan is of this lineage, and it is said that it was brought about by Saicho and was enshrined around the temple of the Tendai sect. After that, he became one of the Seven Lucky Gods from the guardian deity of the kitchen, wearing a hood, carrying a large bag on his left shoulder, and holding a gavel in his right hand. Become a figure. Not only merchants who wish for prosperous business, but also farmers are worshiped as the god of rice fields. The Tendai sect and others worked to disseminate it to the private sector, but it can be said that the major factor was that it was accepted together with Okuninushi no Mikoto because of its similar phonology and appearance. In addition, it seems that the entertainer of Daikoku Mai, who saw prosperity in the early modern period, also played a major role. It is popular with names such as Daikoku Pillar, and in the Tohoku region, an event is held in December to offer bifurcated radishes, which is called the old age of Daikoku.

 

It was introduced to Japan with the introduction of esoteric Buddhism, and was one of the guardian gods of Buddhism called Tenbe. What was emphasized and enshrined was passed on to Japan. Since it was introduced through esoteric Buddhism, it was worshiped mainly in the Shingon sect and Tendai sect in the early days. In India, it was also regarded as the god of the kitchen and dining room, but in Japan, Saicho enshrined the three-sided Daikoku, which was combined with Bishamonten and Benzaiten, as the guardian deity of the kitchen of Enryakuji Temple on Mt. Hiei. Later, he learned from Okuninushi. In the Muromachi period, it was actively worshiped in the Nichiren sect. It is popular as “Mr. Daikoku”.

Daikokuten

Daikokuten (the same seed as Marici) is called Mahakala, which means “great darkness”.
Counted as one of the Seven Lucky Gods in Japan, he wears a hood, carries a large bag on his back, and waits for a gavel to launch in his right hand.
It is familiar with its appearance.

However, originally, it is considered to be an incarnation of the god Shivaa, and in addition to being in charge of battle, it is also regarded as the god of the Netherworld. In Buddhism, the god of blessing is enshrined in the temple kitchen and protects the temple so that the monks can practice without worrying about food and have what they need.

From the place where Daikokuten was enshrined in the pillars of the food kitchen, the thickest pillars that support the house and the pillars of the family came to be called “Daikokuten”. Generally, as a god of good fortune, we pray for business prosperity.
Onmaraka Kiya or Sowaka

千手観音(せんじゅかんのん)

千手観音(せんじゅかんのん、: सहस्रभुज、[sahasrabhuja]、サハスラブジャ)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。

 

「サハスラブジャ」とは「千の手」あるいは「千の手を持つもの」の意味である。

 

 

千手観音

千の手と千の目で一切の衆生を救う観音菩薩

千手観音(せんじゅかんのん)とは?

別名 千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)とも言い、生きとし生けるものすべてを漏らさず救う、大いなる慈悲を表現する菩薩です。千の手と手のひらの千の眼によって悩み苦しむ衆生を見つけては手を差し伸べる広大無限な功徳と慈悲から「大悲観音」、または観音の王を意味する「蓮華王」とも称されます。阿修羅や金剛力士などが属する二十八部衆を配下とします。

 

観音の中でも功徳が大きく、観音の中の王という意味で「蓮華王」と呼ばれることもあります。阿修羅や金剛力士などの二十八部衆を配下にしています。また六観音の一つに数えられ餓鬼道に迷う人々を救うといわれています。

ご利益

災難除け、延命、病気治癒などあらゆる現世利益を網羅し、特に夫婦円満、恋愛成就に功徳があるとされています。子年の守り本尊でもあり、子年生まれの人の開運、厄除け、祈願成就を助けるとされます。

千手観音(せんじゅかんのん)の像容

十一面四十二臂(ひ)で表されることが多く、四十二本の手のうち四十本それぞれが二十五の世界を救うことを示します。手には宝剣、髑髏杖、水瓶など実に様ざまな持物(じもつ)を持ち、多種多様な徳を表しています。

愛染明王(あいぜんみょうおう、梵: rāgarāja

愛染明王(あいぜんみょうおう、: rāgarāja[1])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の憤怒相を主とする尊格である明王の一つ。愛染王とも[1]

愛染明王

東洋の恋愛の神様。愛欲を仏の悟りに変える力を持つ

愛染明王(あいぜんみょうおう)とは?

仏教では愛欲は煩悩の1つであり、煩悩を捨てることが悟りを開く道であるとされていました。しかし密教では「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」という煩悩があるからこそ、人々から悟りを求める心が生まれると考えられています。その教えを象徴したのが愛染明王であり、愛欲・煩悩を悟りを求める心に導き、様々な悩みを救ってくれるとされています。

 

ちなみに戦国武将・直江兼継の頭兜には「愛」の文字の前立てがあることで有名です。「愛」の1字は愛染明王から取ったとする説があります。

ご利益

良縁、結婚成就、夫婦円満、無病息災、延命、戦勝、染物屋・水商売守護のご利益があるとされています。

愛染明王(あいぜんみょうおう)の像容

全身赤色で、3つの目に6本の手があるのが一般的です。西洋の愛の神・キューピッドと同じで弓矢を持っています。

Aizen Myo-o (Bon: rāgarāja[1]) is an object of worship in Buddhism, and is one of the Myo-o who is a deity whose main feature is the wrathful face unique to Esoteric Buddhism. Also Aizen-o [1].

 

 

Aizen Myoo

God of oriental love. He has the power to turn lust into enlightenment

What is Aizen Myoo?

In Buddhism, lust is one of the worldly desires, and abandoning the worldly desires is the path to enlightenment. However, in esoteric Buddhism, it is believed that people seek enlightenment because of the worldly desires called “bonnosokubodai.” The symbol of this teaching is Aizen Myo-o, which is said to guide love and earthly desires to the heart seeking enlightenment and save various troubles.

 

By the way, the Sengoku warlord Kanetsugu Naoe is famous for having a placket with the word “love” on his head. There is a theory that one character of “love” was taken from Aizen Myoo.

benefit

It is said that there are blessings such as good matchmaking, successful marriage, harmonious marriage, disease-free health, life extension, victory in war, and protection of dyers and merchants.

Statue of Aizen Myoo

They are generally red all over and have three eyes and six hands. He has a bow and arrow like Cupid, the Western god of love.

瞑想   瞑想のしかた Meditation 2 How to meditate

 

摩訶止観の瞑想法想法

 

 

、二種類の瞑想法を解説する。

天台系の「摩訶止観」である。

これは、さきにのべた天台智顗の『天台小止観』一巻をもとにしてつくられた瞑摩訶というのは、大きな偉大な”という意味。 止は、さきにのべたように、 サンスクリット語の Samatha の訳で、心を平静にたもって一つの対象に集中する こと。観は、Vipaśyanā の訳で、 止によって得た正しい智慧により、ものごとを正しく観察理解することである。 要するに瞑想の根本技法である。 止と観をさまざま 駆使することにより、神秘的な飛躍・転換の体験が得られるのである。

以下、『天台小止観』一巻にもとづいて、解説しよう。

 

この本は、まことに綿密に書かれていて、たとえば、止観を修していれば身心が 調和して健康であるはずだが、ときに、かえって病患を動かす (持病などが表面に 出てくることがある。 その時には、早くこれをなおさなければいけないと、止観 による治療法までのべている。

瞑想を習うためには最もよい指導書と思われるので、これを紹介しよう。 なお、 原本は漢文なので、関口真大博士の口語訳によったことをおことわりしておく。 (観を修することによって、かえって病患を動かすことがある、ということにつ いて、これは非常に重大なことなので、あとでさらにふれることにする)

瞑想に入る前の五つの調和法

まず五法を調えよとある。

五法とは、一に飲食を調節すること。 二に睡眠を調節すること。 三には身を 調えること。四に気息を調えること。 五には心を調えることである。

第一に、食を調えるというのはつぎのようなことである。

食事はほんらいからだをたすけ正しい道にすすましめるためのものである。 それなのに、もし食べすぎているような状態でいると、気はあせり、からだは だるく、心がとぎれがちで、座禅をしても心は安らかになりにくい。

だが、もし食べることが少なすぎて足りないと、からだは疲れ、心は呆け、 思うところも考えることもしっかりとしない。 この二つは、どちらも禅定を得 る道にはならない。

しげきぶっ

また、もしけがれたものやよごれたものを食べていると、ひとの心をく し、迷いやすくする。 もしからだによくない刺激物を食べていると、かねてか の病が動いてくるし 持病が出ること)、からだの調子も悪くなる。だから 禅定を修習しようとするなら、そのはじめにぜひとも深くこれらをつつしまな ければならない。

 

第二に、睡眠を調えるというのは、眠とはこれ無明が心に覆いかぶさるので あるから、これをほしいままにしてはならないということだ。

眠ることが必要度を過ぎて多いときは、それだけ仏法を修習する時間が 廃されるだけでなく、努力の心も失われがちで、しかも心をくらくしい心 沈没させる。まさに人生が無常であることをさとり、睡眠をよく調伏して、気分を清白に、心を明るくきよからしめるがよい。

第三には、身を調え、第四には息を調え、第五には心を調えるのであるが、 この三つの条件は、まさに合わせて用うべきなので、べつべつに説明すること はできない。以下これについて述べてみよう。

第一に身を調えるとは、われわれが正しい瞑想をするためには、からだを正 しく調えなければならないということである。

瞑想をはじめる前から、歩くときにも立ち止まるときにも、動くときも静か にしているときも、なにかをしているときでも、いちいちがみな注意深く綿密 でなければいけない。

もし動作が粗雑であれば、息づかいもそれだけみだれる。 息づかいがあらい

と、心もみだれておさめにくくなる。 座禅をしてみても、心がみだれがちで、 落ち着いた気分にはなりにくい。

だから座禅をはじめる前から、あらかじめ注意していなければならない。 のように用心しておいて、いざ座禅をはじめようとするときには、なおよく身 も心も落ち着けるような所をえらぶようにしなければならない。

はじめて座るべき場所についたら、その場所にしっかりと落ち着かなければ いけない。つねに安穏にしていられるようであれば、いつまでもさまたげられ ることはない。

つぎにはまさに脚から姿勢を正しくすべきである。

もし半跏趺座といわれる座りかたならば、左の脚を右の脚の上におき、それを引きつけて身に近づけ、左脚の指と右のとをそろえ、右脚の指と左のともし結跏趺座といわれる座りかたをしようとするなら、さらに下にある右の

 

 

Makashikan’s Meditation Imagination

 

 

 

describes two types of meditation.

.

It is a Tendai-style “Makashikan”.

This is based on one volume of Tendai Chiho’s “Tendai Kodigan”, which was mentioned earlier, and means “meditation is great and great.” Translated from the Sanskrit word Samatha, to keep one’s mind calm and focused on one object.Vipaśyanā, translated from Vipaśyanā, means to observe and comprehend things correctly through the correct wisdom gained by stopping. It is a fundamental technique of meditation.By making full use of various stop and views, you can experience a mystical leap and transformation.

Below, I will explain based on the first volume of “Tendai Kodomekan”.

 

This book is very meticulously written. For example, if you practice shikan, your body and mind should be in harmony and you should be healthy. At that time, it is said that this must be corrected as soon as possible, and even a treatment method based on the contemplation.

I would like to introduce this as it seems to be the best guidebook for learning meditation. Since the original is written in Chinese, I would like to point out that it was translated into colloquial by Dr. Shindai Sekiguchi. (As for the fact that by cultivating our views, we can actually move the sick, this is a very important point, and I will touch on it further later.)

Five Harmony Techniques Before Entering Meditation

It says to study the five laws first.

The five laws are the first to regulate eating and drinking. Second, regulate your sleep. Third, take care of yourself. Fourth, keep your breath. Fifth, prepare your mind.

First of all, preparing meals is as follows.

Food is really meant to help the body and keep it on the right path. And yet, if he is in a state of overeating, he becomes impatient, his body is sluggish, his mind tends to be restless, and it is difficult to calm his mind even when he sits in meditation.

But if you eat too little and not enough, your body will be tired, your mind will be dull, and you will not be able to think and think clearly. Neither of these two are paths to attain meditation.

Shigekibu

Also, if one eats something unclean or unclean, one’s heart will be broken and it will be easy to get lost. If you eat irritants that are not good for your body, you will develop a long-standing disease (or chronic disease), and your body will get worse. Therefore, if one wishes to practice meditation, he must at the very beginning be a person who thoroughly understands these things.

 

Secondly, arranging sleep means that sleep is because ignorance overwhelms the mind, and he is not allowed to do so.

When you sleep more than you need, not only will you lose the time to practice Buddhism, but you will also tend to lose your spirit of effort, and your mind will become dull and sink. Realize that life is impermanent, get a good night’s sleep, clear your mind, and make your mind bright and pure.

The third is to prepare the body, the fourth is to prepare the breath, and the fifth is to prepare the mind. Let’s talk about this below.

Firstly, arranging the body means that in order for us to meditate properly, the body must be properly arranging.

Even before you begin to meditate, whether you walk or stand still, whether you are moving, whether you are still, whether you are doing something, you must be careful and thorough.

If the movements are sloppy, the breathing will be all the more disturbed. shortness of breath

And my heart is confused and it becomes difficult to calm down. Even if you try to sit in meditation, your mind tends to be confused and it is difficult to feel calm.

Therefore, even before starting zazen, you must be careful in advance. When it comes time to begin zazen, you should choose a place where you can calm down both physically and mentally.

When he first gets to where he should sit, he has to settle down firmly in that spot. If you can always remain calm, you will never be disturbed.

Next you should correct your posture right from the legs.

If you are sitting in a half-lotus position, place your left leg on top of your right leg, pull it close to your body, align your left toes with your right, and right toes with your left. If you want to sit in a tongs position, you can go further down to the right

 

脚ももち上げ、それを左の脚の上に置く。

つぎに衣帯を解きゆるめる。

しかし、ゆるめすぎて、座っているときに脱げて落ちたりすることがないようにしなければいけない。つぎに手を落ち着ける。左手の掌を右手の上に置 き、両手をかさね、あい対してこれを落ち着け、ともに左脚の上に置き、 ひき つけて身に近づけ、下腹に当てて落ち着ける。

つぎに身を正しくする。

まず、そのからだならびに手足や肢節をゆり動かすこと、七、八度くらいす るがよい。また、自分でからだを揉みほぐして、手足にしこりを残さないよう にする。つぎには身を正しくする。 それには全身を端正にし、背骨をまっすぐ にして、曲がったり、反り返ったりすることのないようにする。

つぎに、頭を正しくする。

鼻とヘソが垂直線上にあるようにし、それがかたよらず斜めならず、 うつむ かず、また、反り返らないようにし、正しく住する。

つぎに口を開き、胸中の穢れた気を吐き去る。

気を吐く方法は、口を開き、気を放つが、思うぞんぶんにそれを吐き出す。 そのときからだのなかのぐあいのわるいものをことごとく放ち、それが吐く息 にしたがって出てゆくものと観想する。 出しつくしたら口を閉じ、鼻から清気 を入れる。このようにして三度ほどくりかえす。 身息が調和しさえすれば、一 度だけでもよい。

つぎに口を閉じる。

と歯を上下かるく自然に合わせ、舌はもちあげるようにして上顎に向け る。そして、眼を閉じる。 わずかに外光を断つ程度でよい。それが終わったら 正座姿勢を正しくして正座する)すること、石のごとくであれ。身や 首や手足をこまかく動かすようなことがあってはならない。

以上がはじめに禅定に入るときに身を調える方法である。 要をあげていえ ば、寛ならず急ならざること。これが身体の調った相である。

座禅に際してどう呼吸を調えるか

<呼吸の四つの相

つぎに、はじめて座禅に入るときに息を調える方法について述べよう。

呼吸にはおよそつぎのような四種類の相がある。

一に風、二に、三に気、四に息という。

この中の前の三種は調わない相で、後の一種、息だけがよく調った相であ

ところで風といわれるのは、座禅のとき、鼻のなかの息に出入の音があるの が、それである。

嘘の相とは、座禅のとき、呼吸に音はしないけれども、息の出入に結滞があ って、なめらかでないことを端という。

気の相とは、座禅のとき、音もなく、また結滞もないけれども、出入がなめ らかでないのを、気という。

息の相というのは、声もなく、結滞もなく、粗くもなく、出入が綿々とし て、息をしているのかしていないのかわからないようになり、身をたすけて安 穏に、よい気持ちになる。 これが息である。

風といわれる状態でいると、気が散る。嘘といわれる状態の呼吸をつづけて いると、心にむすばれができやすい。気といわれる状態の呼吸をつづけている と、やがて疲れがでる。息といわれる状態の呼吸をつづけていれば、 心が落ち 着いて、やがて定まってくる。

つまり、風、、気の三種の相があるときは、これを調わない呼吸といい、 座禅において思いのもととなる。心も定まりにくいのである。

 

呼吸を調える三種の法

もしこれらを調えようとするなら、まさにつぎのような三種の方法をこころ みるがよい。

第一には、精神をからだの下のほうに落ち着け、そこに精神を集結する。

第二には、身体を寛放してみる。

第三には、気があまねく全身の毛孔から出入していて、それをさまたげるも のがないと観想することである。

こうしてその心を静かにしていれば息も微々然となり、息が調えば、 思いは 生じないし、その心も定まりやすい。これがわれわれがはじめに座禅をすると 息を調える方法なのである。 要点は、渋ならず、滑ならず(渋とは渋滞 滑とは行きすぎのこと)というのが、息の調った様子である。

この文章だけでは、初心者にはよくわからないかもしれない。師について学ぶ必 要があろう。

注瞑想において、呼吸は非常に重要である。 わたくしは最も重要であるとさえ 思っている。 さきにちょっとのべたが、仏陀釈尊は、特別な呼吸法を阿含経 でのべておられる。 天台智顗は、仏陀直説の阿含経を軽く見るという過ちを おかしたので、これを知らなかったのであろうと思われる。まことに残念なこ

とである。仏陀の呼吸法については、あとでくわしくのべる。

心を調えるには二つの方法がある

はじめに座禅をするときに心を調えるということには、およそ二つの意味が ある。

一つには、みだれがちな心をおさえて、外の余分なことに向かって出した りしないようにすること。二つには、まさに沈・・・急ほどよく調和させ ることである。これについて説明しよう。

座禅をしていて、心がうす暗く、記憶もはっきりせず、頭がどうしても低く 垂れがちになることがある。 これを沈という。そういうときは、精神を鼻の頭 に集中し、思いをつねに一つのことに集中して、分散させないようにする。こ 沈をなおす方法である。

浮というのは、座禅をしていて心が好んでゆれ動き、からだもまた落ち着か ないで、ついほかのことを考えたりしてしまうことである。そういうときに

は、心を下方に向けて落ち着け、精神をヘソに集中し、みだれがちな心を制す るようにする。心が定まって落ち着けば、心は安静になる。 要点をあげてこれ をいえば、沈ならず浮ならず、 これ心が調った様子である。

問う。心に寛急の相があるかどうか。

答う。それはある。定心が急である相とは、座禅のときに座禅の中に心のは たらきの全体を集め、それによって禅定に入ろうと強く努力することに原因て起きる。 それゆえに、気が上方に向かいがちで、胸が急に痛むようなこと がある。そんなときには、一度その心をとき放した上に、気はみな流れ下ると想うがよい。それだけで思いは自然におさまる。

瞑想中、瞑想後の心得

心が寛である相とは、心志がだらけ、からだが斜めにのめりこむような気持 ちがしたり、あるいは口からヨダレが流れたり、あるときは心が暗くなったり する。そのようなときにはまさに姿勢をきちんと正して心をひきしめ、心を一 つのものごとのなかに集中し、身体をしゃんとする。 それでなおる。 心に渋の 相と滑の相があることも、これらからして類推して知られるであろう。 以上が

はじめに禅定に入るときの心を調える方法である。

また、瞑想のなかで、身は調和していても、呼吸が調和していないこともあ ろう。不調の相は、さきに説いたように、あるいは風、あるいは嘘であった り、あるいは気が急のため背中に張満するようなことがあれば、ただちに前の 法をもちいてこれをなおすべきで、つねに息を綿々としてあるがごとく、なき がごとくならしめる。

また、一座の瞑想のなかで、身と息は調っていても、 心があるいは沈、ある いは浮、あるいは寛、あるいは急であることがある。 そのときには、気がつき しだい、前の方法を用いて正しく調えなければいけない。

座禅中はいつでも、身・息・心の三事に調わないものがあるのに気がついた ら、そこでそれを適当に調えて、一座のなかでいつも身・息・心の三事を調 して、あいそむきみだれることのないようにすることが大事だ。 もしよく調和 し、とけ合って一つになっていれば、かねてからの思いさえも除かれ、障りや 妨げは生じないし、禅定の道もわがものとなる。

座禅をやめて定を出ようとするときの身・息・心の三事を調える方法につい て言おう。もし座禅を終わってまさに定を出ようとするときには、まずいまま でひきしめていた心をとき放って気持ちを楽にし、つぎに口を開いて気を放 ち、息が全身から意にしたがって外に布散していくと思うがよい。

そうしてからあとで、微徴と身を動かし、つぎに肩・および手・・ 頭頸などを動かし、つぎに両足を動かして、 みな柔らかならしめる。 そして それから後に、両手であまねく全身の毛孔を摩擦する。

つぎに掌を摩擦してあたたかならしめ、それをもって両眼をおおい、そのな かで眼を開く。そしてからだの熱い汗がやや止むのを待って、そこで自分の必 要に応じて動くがよい。もしそれらに注意しないと、座禅はある程度うまくで きたとしても、それをやめて禅を出るときにこれらの注意を欠くと細かい要素 がまだぜずにからだのなかに残っていて、頭の痛いことがあったり、からだ 節節が痛むこと、風労(気の疲れ、気の病い)のごときことがあったりす

 

るのである。身は俺で、息はその中間にあり、心は最も細静なるものである。 なるものを調えて、細なるものに就き、心を安静ならしめる。 これが禅定に 入るときのはじめの心がまえである。

座禅をするときに、一度はすでに身を調え終わっているが、座禅中に、身が 寛、あるいは急、あるいは偏、あるいは曲、あるいは低く、あるいは抑いだり していることに気がついたら、すぐに正さなければいけない。いつも安穏中正 で、なかに寛もなければ急もなく、平直にして正しく住せしめるのである。

 

 

 

Lift your leg up and place it over your left leg.

Next, untie the robe.

However, it should not be too loose and fall off while sitting. Then relax your hands. Place the palm of your left hand on top of your right hand.

Then straighten yourself out.

First, rock the body, limbs and joints, about seven or eight times. Also, massage your body by yourself so that you do not leave any lumps on your hands and feet. Next, straighten yourself out. To do this, keep the whole body straight and the spine straight, without bending or arching.

Then straighten your head.

The nose and the navel should be in a vertical line, and should not be slanted or slanted, nor should they be bowed or arched, and dwell right.

Next, open your mouth and exhale the filthy air in your chest.

The way to exhale is to open your mouth, release the energy, and let it out as much as you want. At that time, let go of all the bad things in your body, and visualize them coming out according to your exhaled breath. Close your mouth and let fresh air in through your nose. Repeat this three times. Only once is enough as long as the body and breath are in harmony.

Then close your mouth.

The teeth should be lightly aligned up and down, and the tongue should be lifted and directed toward the upper jaw. Then close your eyes. It is enough to cut off external light slightly. When that is over, correct your seiza posture and sit seiza), be like a stone. There should be no jerky movements of the body, neck, or limbs.

This is the way to prepare yourself when you first enter meditation. In short, he should be neither relaxed nor hasty. This is the toned phase of the body.

How to control your breathing during zazen

<Four phases of respiration

Next, let’s talk about how to hold your breath when you first enter zazen.

There are roughly four phases of respiration.

The first is wind, the second is qi, and the fourth is breath.

Among these, the first three phases are not well-tuned, and the latter one, only the breath, is well-tuned.

By the way, what is called wind is the sound of breathing in and out of the nose during zazen.

The false phase is when there is no sound in breathing during zazen, but there is stagnation in the inflow and outflow of the breath, and it is called the edge.

Qi phase means that there is no sound or stagnation during zazen, but the movement in and out is not smooth.

The breath phase is that there is no voice, no stasis, no roughness, the comings and goings are smooth, and he becomes unsure if he is breathing or not, helps himself, is at peace, is good. I feel This is breath.

Being in a state called wind is distracting. If you continue to breathe in a state that is said to be a lie, it is easy for your mind to become connected. If you continue to breathe in the state called qi, you will eventually get tired. If you continue to breathe in the state called breath, your mind will become calm and settled.

In other words, when there are three phases of wind and qi, this is called unbalanced breathing, and it is the basis of thoughts in zazen. It is also difficult to settle the mind.

 

Three ways to adjust your breathing

If you want to find out about these things, just try the following three methods.

First, place the mind in the lower part of the body and concentrate it there.

Second, let your body relax.

The third is to contemplate that the mind is flowing in and out of every pore throughout the body, and that he has nothing to block it.

If you keep your mind quiet like this, your breath will be faint, and if your breath is fine, thoughts will not arise, and your mind will be easy to settle. This is how we catch our breath when we first sit in meditation. The main point is that it is not astringent and not slippery (“Shibu” means traffic congestion, and “Suri” means going too far).

This article alone may not be very clear to beginners. You will need to learn about your teacher.

Breathing is very important in note meditation. I even consider it the most important. As I mentioned a little earlier, the Buddha Shakyamuni speaks of a special way of breathing in the Agon Sutra. It seems that Tendai Chigi did not know this because he made the mistake of taking lightly the Agon Sutra directly taught by the Buddha. I am very sorry

and I will talk more about Buddha’s breathing method later.

There are two ways to prepare your mind

He has roughly two meanings in preparing the mind when he first sits in meditation.

For one thing, he should try to keep his turbulent mind in check and not let him get carried away with extraneous things outside. The second is to be very calm… to harmonize as quickly as possible. Let me explain this.

When I meditate, my mind is gloomy, my memory is not clear, and my head tends to hang low. This is called shen. At such times, keep your mind focused on the tip of your nose, your mind always on one thing and not scattered. It is a method to fix this sinking.

Floating means that when you are sitting in meditation, your mind will sway and your body will not settle down, and you will inadvertently think about other things. at that time

Let him turn his mind downward, calm his mind, concentrate his mind on the navel, and control his turbulent mind. When the mind is settled and calm, the mind becomes quiet. To sum it up, it’s not sinking, it’s not floating.

ask. Whether there is an aspect of leniency in the mind.

answer. It is. The phase of quick concentration arises due to the fact that in sitting meditation the mind gathers in it all of its activities and thereby makes a strong effort to enter meditation. Therefore, the qi tends to move upward, and there are times when the chest suddenly hurts. In such a case, let go of that mind once and think that all qi will flow down. With that alone, your thoughts will subside naturally.

Mindfulness during and after meditation

A relaxed state of mind means that the mind is full of intentions, and the body feels like it is sinking in diagonally, or drools flow from the mouth, and sometimes the mind becomes dark. At times like these, you should straighten your posture, tighten your mind, focus your mind on one thing, and straighten your body. That’s it. From these, it can be inferred that the mind has an astringent phase and a smooth phase. More than

It is a way to prepare the mind when entering meditation.

Also, in meditation, the body may be harmonious, but the breath may be out of harmony. As I said before, if you have a bad condition, or if it is a wind, or a lie, or if you are in a hurry and your back is full, you should immediately use the previous method to remedy it. So, he always breathes like he’s still there, like he’s gone.

Also, in troupe meditation, even if the body and breath are in harmony, the mind may be calm, floating, relaxed, or sudden. At that time, it is up to him to come to his senses and use the previous method to get it right.

During zazen, whenever you notice that there is something that is not in harmony with the three things of body, breath, and mind, you should adjust it accordingly, and always adjust the three things of body, breath, and mind in the troupe. , it’s important not to get frustrated. If one is well harmonized and melted into one, even long-held thoughts will be removed, obstacles and hindrances will not arise, and the path of meditative meditation will become one’s own.

Let’s talk about how to prepare the three things of body, breath, and mind when you stop zazen and try to get out of meditation. When he is about to leave the sedation after zazen, he must first release his tense mind and relax, then open his mouth and let the air out, and the breath will flow out of his whole body according to his will. Think of it as spreading.

After that, move your body, then move your shoulders, hands, head and neck, then your legs, and soften them all. And he then rubs his hands all over the pores of his body.

Next, rub your palms together to warm them, cover your eyes with them, and open them with your hands. Then wait for the hot sweat of your body to cease a little, and then move according to your needs. If you don’t pay attention to them, even if you can do zazen well to some extent, when you quit and leave zazen, if you don’t pay attention to these details, the details will still remain in your body and you will have a headache. There are times when the joints of the body hurt, and there are things like wind labor (tiredness of mind, sickness of mind).

 

It is. My body is me, my breath is somewhere in between, and my mind is the quietest. Prepare what is, take care of what is small, and calm your mind. This is the initial mindset when entering meditation.

When you do zazen, you have already prepared yourself once, but during zazen, if you notice that your body is relaxed, steep, biased, curved, low, or restrained, , must be corrected immediately. There is always peace and tranquility, neither leisure nor urgency.

魚籃観音

https://www.canva.com/design/DAFoxU9Gz5g/R479rewM8GqRb_26hAQqDA/edit?utm_content=DAFoxU9Gz5g&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

 

釈迦 紀元前の北インドの人物、仏教の開祖

 

 

 

35歳のシッダールタは、ガヤー(現在のガヤー県内)の近くを流れるナイランジャナー川英語版沐浴したあと、村娘のスジャーターから乳糜布施を受け[6][4]、体力を回復してピッパラ樹の下に坐して瞑想に入り、悟りに達して仏陀となった(成道)[4][注釈 5]

解脱したとき、「解脱した」という智が生じました。
「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。二度とこのような状態へ(至ることは)ない」と了知したのです。[38]

この後、7日目まで釈迦はそこに座わったまま動かずに悟りの楽しみを味わい、さらに縁起十二因縁を悟った。8日目に尼抱盧陀樹(ニグローダじゅ)の下に行き7日間、さらに羅闍耶多那樹(ラージャヤタナじゅ)の下で7日間、座って解脱の楽しみを味わった。22日目になり再び尼抱盧陀樹の下に戻り、悟りの内容を世間の人々に語り伝えるべきかどうかを考えた[40]。その結果、この真理は世間の常識に逆行するものであり、「を説いても世間の人々は悟りの境地を知ることはできないだろうから、語ったところで徒労に終わるだけだろう」との結論に至った[41][35][38]

ところが梵天サハンパティが現れ、衆生に説くよう繰り返し強く請われた(梵天勧請[38][35][41]。3度の勧請の末[41]、釈迦は世の中には煩悩の汚れも少ない者もいるだろうから、そういった者たちについては教えを説けば理解できるだろうとして開教を決意した[35][注釈 6]

五比丘

釈迦はまず、修行時代のかつての師匠のアーラーラ・カーラーマウッダカ・ラーマプッタに教えを説こうとしたが、二人はすでに死去していたことを知ると[43][39]、ともに苦行をしていた五人の沙門(五比丘)に説くことにした[43][39]

ワーラーナシーのサールナートに着くと、釈迦は五人の沙門に対して中道四諦八正道を説いた(初転法輪[43][4][41][39]。五人は、当初はシッダールタは苦行を止めたとして蔑んでいたが[43][39]説法を聞くうちに解脱した[43][4]。最初の阿羅漢コンダンニャであった[43][41]。法を説き終えた結果、世界には6人の阿羅漢が存在した[43]

曼荼羅

曼荼羅

 

 

 

 

 

 

阿弥陀如来

阿弥陀如来

命あるものすべてを救うべく誓いを立て、極楽浄土に導く

 

阿弥陀如来(あみだにょらい)とは?

無限の寿命を持つことから無量寿如来ともいいます。限りない光(智慧)と限りない命を持って人々を救い続けるとされており、西方極楽浄土の教主です。四十八願(しじゅうはちがん)という誓いを立て、その中には「南無阿弥陀仏」と唱えたあらゆる人々を必ず極楽浄土へ導くとあり、広く民衆から信仰されました。ちなみに他力本願も四十八願の誓いから来ており、本来は阿弥陀様にすがって極楽に行こうという意味です。

 

阿弥陀三尊として聖観音と勢至菩薩と並ぶ姿が多いです。さらに二十五菩薩を従え、雲に乗って往生者を迎えにやってくるといわれています。そのほか来迎の様子をあらわす場合もあります。

ご利益

極楽往生、現世安穏のご利益があります。また、戌・亥年生まれ守り本尊です。

阿弥陀如来(あみだにょらい)の像容

釈迦如来と同じく装飾品は一切ないです。来迎印という印は、極楽浄土に迎えに来たことを意味していますよ。この印相は施無畏・与願印に似ていますが、第1指ともう1本の指をねじるのが特徴です。

 

特殊な例としては、宝冠阿弥陀像、裸形阿弥陀像、斜めうしろを振り返る姿をしている見返り阿弥陀などがあります。