UA-135459055-1

聖語としての梵字の歴史

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一、聖語としての梵字の歴史

まず、梵字、梵語、悉曇、サンスクリット、種子、梵字仏、文字仏など、本書に出てくる梵字
に関する用語を整理しておきましょう。ともすると混乱するヴ」とがありますから、正しく理解し
ておく二とが大切です。
古代よりインドで使われている言語「サンスクリット」を「梵語」といいます。この梵語を記
すときに用いる文字が「梵字」です。梵字の書体は時代とともに変化しましたが、ふつう日本で
梵字といえば、その中の一書体である「悉曇梵字」をさします。
さて、前述しましたように、仏、菩薩、明王、天部などの諸尊を象徴表示する梵字を「種子」
といいます。f」の種子は、単なる仏のイニシャルとして記されるのではなく、一尊のもつすべて
を包蔵しているとされ、梵字の仏さま、つまり「梵字仏」として大切に扱われてきました。
三井ちょう円先生は、これを「文字恨」と名づけたのです。

聖なる文字、法の文字
梵字は、梵語のブラーフミーの漢訳です。ブラーフミーはブラフーフミーのもの」という意味で、ブラフマンとは仏教がおこる前からインドにあったバラモン教の創造神、
梵天のとです。「梵天によってつくられた文字」という伝説に基づいて「梵字」の名があるのです。
しかし、実際にいつ頃ブラーフミー文字が誕生したかについては定説はありません。ブラーフミ上又字で書かれた現存最古のものは、有名なアショーカ王の詔勅刻文で、時代的には紀元前三
世紀中頃のものといわれています。
アショーカ王(在位紀元前二六八-二三二年)はマウリア朝の第3代目の王で、インド半島の
南部を除くインド全土を統一して大帝国を築きました。王は仏教に深く帰依し、仏教の信仰と保
護を領民に告示するため、石刻の詔勅文を全土に設置しました。詔勅文は石柱や岩石に刻まれ、
梵語(実際は梵語方言のプラークリット語)が使われてい圭すが、なかにはギリシヤ語やアラム
語(当時の西アジア世界における国際語的な言語)などで、記されているものも発見されています。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

ntt

コメントを残す

*